JPS6111802A - プログラマブル制御装置用の入力/出力回路 - Google Patents

プログラマブル制御装置用の入力/出力回路

Info

Publication number
JPS6111802A
JPS6111802A JP60119911A JP11991185A JPS6111802A JP S6111802 A JPS6111802 A JP S6111802A JP 60119911 A JP60119911 A JP 60119911A JP 11991185 A JP11991185 A JP 11991185A JP S6111802 A JPS6111802 A JP S6111802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
input
load current
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60119911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614281B2 (ja
Inventor
ロナルド・エリツク・ガーリス
マーク・ジヨン・コツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6111802A publication Critical patent/JPS6111802A/ja
Publication of JPH0614281B2 publication Critical patent/JPH0614281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34178Simulated pulse for better resolution

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は全般的にプログラマブル制御装置に用いる装
置及び方法、特にインテリジェント(1ntellio
ent )入力/出力装置に関する。
発明の背景 プログラマブル制御装置を用いたプロセス制御は゛、プ
ロセスの種々のセンサからの入力信号を収集して、プロ
セスの被制御要素に対する4出力信号を発生する。こう
してプロセスが内蔵プログラムと、センサから報告され
たプロセスの状態との関数として制御される。勿論、数
多くの多種多・様なプロセスにこういう制御が用いられ
0、例えば工業的なプロセス、コンベヤ・システム、化
学、石油及び冶金の各プロセスの逐次的な動作を何れも
プログラマブル制御装置によって有利に制御することが
出来る。
プログラマブル制御装置は比較的最近開発されたもので
ある。従来のプログラマブル制御装置は、広゛義に云え
ば、内蔵プログラムを実行するデータ処理装置と、プロ
グラム並びに入ノ〕及び出力の状態に関係するデータを
記憶するのに十分な規模の。
記憶装置と、1つ又は更に多くの電源とで構成された中
央処理装置(CPLJ)を有する。更に、入力/出力(
I/O)装置が中央処理装置と、入力装置並びに制御さ
れるプロセスの被制御要素との間のインターフェイスに
なる。
入力/出力(I/O)装置はプログラマブル制御装置の
開発以来、比較的変わらないま1であり、最も改良を必
要とするものである。I10装置に幾分の進歩が見られ
るが、その改良は一般的に従来の線上にある。例えば米
国特許第4293924号に記載されるI10装置では
、インターフェイスの密度が増加されている。米国特許
第4247882号に記載された別の方式は、入力/出
力装置に対するハウジングを改良することに力を注いで
いる。制御を必要とするプロセスが複雑になり、プロセ
スと中央処理装置の間の情報交換量を一層多くすること
が必要になるにつれ、I10装置に関するこの他の改良
方式が必項になって来た。
従来のI10装置は多数の個別の110点で構成されて
おり、その各々が入力装置例えばリミット・スイッチ、
圧力スイッチ等)からの信号を受取るか、或いは出力装
置(例えばソレノイド、モータ起動装置等)に制御信号
を供給するかの一方に専用になっており、そのどちらか
になるかは、特定の110点の回路をどういう構成にす
るかによって決まる。即ち、110点は入力点であるが
出力点であるか、その何れか一方に専用であり、一方の
用途から他方の用途に容易に変換することが出来ない。
従来のI10装N(特に複雑なプロセスに用いた時)の
1つの問題は、設備費が高いことである。
典型的には、■10モジュール又は回路カードが、カー
ド・ラック又はケージ内に収容されている。
大規模な又は複雑なプロセスを制御する為、各々のラッ
ク又はケージに非常に多数のl−10点を設けなければ
ならない。全ての入力及び出力装置からの配線をI10
ラックに持って来なければならないので、この為必然的
に相当量の配線経費(手間と材料)が要る。
大形のI10ラックを使うことによって別の問題が起る
。これは、全ての配線をラックに持ち込んで終端するの
が困難である場合が多いからである。(制御するプロセ
スに入力/出力を一層近づけようとして)I10装置の
少なくとも一部分をCPUから離れた外被又はラック内
に設けることがよく知られているが、1箇所(遠隔であ
っても)に入力/出力の配線が集中するから、この問題
は依然として解決されていない。集中I10装置に於け
る放、熱でも問題が゛ある。その理由で、I10装置を
その最適定格より低い所で使うことが必要になる場合が
多い。
現在のI10装置に伴う別の問題は、誤動作がプログラ
マブル制御装置自体の中で発生したのか、或いは制御し
ているプロセスで発生したのかの診断及び故障発見が困
難であることである。経験によると、制御装置に関連す
る大抵のオンラインの故障はI10装置で発生している
。現在では、CPU部分が非常に高度になり、これは例
えばマイクロプロセッザ技術並びにデータ処理の進歩に
よるところが大きい。然し、電気的な故障が起った時、
その問題を早期に検出し、どういう性格のものであるか
を早期に診断することが重要である場合が多い。プロセ
スの成る部分が制御出来なくなってからではなく、故障
した部分を早めの警告によって検出することが当然望ま
しい。
従来のI10装置では、故障の早期検出が困難であり、
故障を表わす信号が出ても、その精密な場所と性格は明
らかでないことがある。多くの場合、制御装置の入力/
出力の故障をプロセス内の故障した要素(例えばモータ
、押ボタン等)と区別す°るのが困難でもある。特に制
御装置のI10装置では、診断の特徴が正に欠如してい
た。従って、I 、/ O装、置を診断し、その故障を
防止ツる・為の改良が強く求められている。
各々の110点が普通はヒユーズによって保護されて°
いるので、故障を一所することが困難になることがある
。ヒユーズは特定のI10モジュールを過電流から保護
するが、これは余分な問題を生じる場合も多い。例えば
、単なる過渡的な電流によりヒユーズが切−断した場合
、故障点を突止めてヒユーズを交換するまで、110点
は完全に不作動のま1にされることがある。
これと幾分関係した問題は、I10装置の制御部分と被
制御部分の間で診断及び制御情報を交換することに関す
奥。これは、例えば、X10装置を構成する為に分布し
たI10モジュールを使う場合に生じる。このような場
合、情報を交換するための簡単で信頼性のある手段並び
に方法を提供することが望°ましい。
従来のI10装置の別の欠点は、(前に述べたこ件であ
るが)各々の110点が厳密に入力点又は出力点として
作用することである。同一の点を一方の用途から他方の
用途に容易に変換することが出来ない。従って、プログ
ラマブル制御装置の利用各は、初期の需要の見積りに基
づいて、入力機“能及び出力機能を別々に選択すること
が要求される。予測し難い将来の需要に対す、る融通性
が欠如していることは明らかである。、更に、110点
はグループ(例えば配線カードあたり6個又は8個の点
)として利用し得るのが典型的であるから、制御装置内
には使われていない非常に多数の110点がある場合が
多い。
従って、この発明の主な目的は、従来のI10装置のこ
ういう欠点を解決する入力/出力装置を提供することで
ある。更に特定して云えば、各々の110点を入力点と
して又は出力点として動作する様に選ぶことが出来る様
なI10装置を提供することが求められる。 ゛ 更に、各々の110点が、ヒユーズ又は遮断器を使わず
に、過電流及び過電圧状態に対して自己保護になってい
て、各々の110点がI10装置内でも、制御されるプ
ロセス内でも、連続的に自動的に故障診断され、検出さ
れた故障を確認して自動的に報告する様な入力/出力装
置を提供することが求められる。したがって、この発明
の別の特定の目的は、配線も利用も簡単で経済的であり
、制御するプロセス又はこのプロセスの特定の部分に密
に接近して配置される様に、分布したグループ又はモジ
ュールとして個々の110点を有する1 ’/ O装置
を提供することである。この発明の別の目的は、普通の
中央処理装置とは独立に、各々の110点を監視し、制
御し、故障診断する手段を含むI10装置を提供するこ
とtある。この発明゛のその他の目的、特徴及び利点は
、以下の詳しい説明から明らかになろう。
11へ11 この発明はプロゲラ、マブル制御装置に対するインテリ
ジェント人力/出力(I/O)装置で診断及び制御情報
を発生することが出来る入力/出力回路を提供する。こ
の発明の入力/出力回路は、ヒユーズ、遮断器等を使わ
ずに、過電流から保護されると共に、過負荷状態が是正
された後、自動的に通常の動作に復元することが出来る
この発明の好ましい形式では、負荷電流の大部分を通す
主電流部分及び全負荷電流の小さな一部分を通すエミュ
レーション部分を持つ絶縁ゲート・トランジスタ(IG
T)を用いる。エミュレーション部分の電流は常に全電
流に追従している。
IGTは負荷電、流を制御する為に、ゲート制御によっ
て導電させ、又は非sNにすることが出来る。
エミュレーション部分の電・流を感知する様に配置され
た電流感知手段が、瞬時負荷電流を表わす信号を発生す
る。この信号を連続的に予め選ばれた基準レベルと比較
して、負荷電流が基準値を越えているかどうかを表わす
診断信号を取出す。この診断信号は、IGTを略瞬時に
遮断するか、或いは過大電流の持続時間とその大きさに
応じて定まる時刻に遮断するのに役立つ。その他の点に
ついて云うと、この発明の回路は、全1’G T電流が
IGTを即座に遮断することが必要である程に過度に大
きいかどうか、或いは全IGTIf流が負荷の回路又は
切離しを表わす程非常に小さいかどうかを夫々表わす第
2及び第3の診断信号を発生する。
負荷電圧、線路電圧及び温度を監視する為にこの他の診
断信号が発生される。これら6診断信号は故障状態を即
時に検出し且つその場所を突止めるために発生され、こ
れらの信号は分布した入力/出力モジュールから遠隔の
場所にある中央処理装置に送ることが出来る。
この発明の要旨は特許請求の範囲に具体的に且つ明確に
記載しであるが、この発明は以下図面について説明する
所から、更によく理解されよう。。
発明の詳細な説明 第1図に示すプログラマブル制御装置は中央処理装置(
CPU)20、入力/出力(I/O)制御器22)複数
個の入力/出力(I/O)モジュール24乃至26、及
び各々のI10モジュール24乃至26をI10制御1
!22と相互接続するデータ通信回線28を有する。こ
れらのCPU20を除く部品は、全般的に制御装置の入
力/出力装置を構成する。CPU  20は大体普通の
設計であらて、データを処理して制−する為の1つ以上
のマイクロプロセッサと、動作プログラム及び入力/出
力データを記憶し、更に内蔵プログラムの実行及び制御
の実施に使われる、計算で蘂められた他の中間又は永久
デー°夕を記憶する為のメモリとを含んでいてよい。更
に、CPLJ  20が十分に機能を持つ様にする為に
、必°要に応じて、電源装置の様な他の普通の要素も設
けられる。I10制御器22が種々のI10モジュール
24乃至26とCPU  20との間で交換される情報
を制御する。
各々のI10モジュール24乃至26は、CPU  2
0及びI10制御器22から離れていて、制御するプロ
セスに密に接近する別々の場所に、置くことが出来る。
第1図には3つのI10モジュールしか示してないが、
実際の数がこれよりずっと多いことは云うまでもない。
例えばこ)で説明する装置では、16個の別々のI10
モジュールを容易に収容することが出来る。各々のI1
0モジュールは他のモジュールとは独立であり、夫々他
の全てのI10モジュールによって制御されるプロセス
とは別個のプロセスを制御する為の専用のモジュニルと
することが出来・る。
第1図では、例えばN番目のI10モジュール26が一
般化し”で示したプロセス30を制御、することが示さ
れている。プロセス30に関連する入力及び出力信号が
、プロセス30とI10モジュール26の間°を伸びる
導体32によって伝えられる。勿論、プロセス30は事
実上どんな形式であってもよい。然し、何れにせよ、そ
れがプロセス30の状態を感知する種々のセンサ、スイ
ッチ等(具体的に示してない)を含んでいる。プロセス
からの情報はI10モジュール26に対する入力信号の
形である。プロセス30は、I10モジュール26から
の出力信号を受取り、プロセス30の制御を行う被制御
要素(例えばポンプ、モータ鯵、これも示して“ない)
をも含む。同様に、他の各々のI10モジュール24.
25も入力装置及び出力装置等の各プロセスに関連した
装置に相互接続される。
データ通信回線28は直列回線であることが好ましいが
、CPU  20とI10モジュール24乃至26の間
で信号を並列に伝送することも容易に行うことが出来る
。何れの場合でも、I10モジュール24乃至26がC
PU  20との通信の為、通信回線28に接続される
。通信回線28は1対の捩り導体、同軸ケーブル、光フ
ァイバー・ケーブルで構成することが出来、何れもコス
ト及び利用し易さと云う観点から受入れることが出来る
第1図のI10モジュール24には各々のI10モジュ
ールの全体的な電子回路構造がブロック図で例示されて
いる。
即ち、マイクロコントローラ36が、CPU20と情報
を交換する為のインタニフエイス・ボートを持つと共に
、I10モジュール°の種々の要素を制御し且つ故障の
発生を診断する動作の内蔵プログラムを実施する為の関
連したメモリ(図に示してない)を持っている。甲に複
数個の個別の110点(又はI10回路)37乃至39
があり、その各々は入力点として又は出力点として選択
的に動作させることが出来、且つその各々は制御される
プロセスの入力又は出力要素と導体を介して直接的に個
別に結合される。110点37乃至39が導体母線40
によってマイクロコントローラ36に接続される。任意
の特定のI10モジュール24乃至26にある110点
37乃至39の数は、放熱並びにマイクロコントローラ
36の制約の様な実際的な観点によって決まる。然し、
1例として云えば、I10モジュール1個あたり16個
の110点を設けるのが非常に実用的で便利であること
が判った。
入力及び出力部品の完全さ及び作用能力を検証すると共
に保守及び故障診断の為、監視装置42が設けられてい
る。監視装置42は手で持てる寸法にして、或ZI10
モジュールから別のI10’モジュールへ容易に便利に
移動することが出来る様にすることが好ましい。これは
各々のI10モジュールにケーブルによって接続される
様になっている。このケーブルは、I10モジュールに
固定されたコネクタと合さるコネクタを持っている。
このケーブル並びにそれと合うコネクタが第1図に図式
的に示されている。第1図では、監視装置42がマイク
ロコントローラ36のインターフェイス・ポートを介し
てI10モジュール24に接続されている。
1つのI10モジュールに接続した時、携帯式の監視装
@42はこのモジュールの110点を監視して制御亥る
ことが出来る様にすると共に、このモジュールに関連す
る診断情報を表示する。携帯式の監視装置が中央処理装
置(CPU)20とは無関係に、且つCPU  20が
存在しなくても、こういう機能を実行することが有利で
ある。例えば監視装置42は、°出力点をオン及びオフ
に転すると共に、入力点の状態を読取る様に作用する。
故障が発生した場合、監視装[42は故障の性格と場所
の表示をも発生することが出来る。携帯式の監視装置4
2が、英数字を表示するデータ表示パネル44と、アド
レス・プログラミング並びに110モジユール24乃至
26の作動を行わせる一組のキー・スイッチ46を持つ
ことが認められよう。
第2図には、携帯式の監視装置及び個別のI10モジュ
ールゐ好ましい物理的な形が例示されている。即ち、図
示の1/′0モジユール51は実質。
的に端子ブロックの形をしていて、制御するプロセスの
入力及び出力装置と接続さ、れる導体に接続する為の1
列の導体端子53を持っている。端子53はねじ形接続
部にすることが出来る。この接続部では、ねじを接続線
又は端子片に対しで締付ける。各々の110点又は回路
が対応する端子接続部に割当てられる。更に、外部電源
(交流又は直流)に接続する為、並びに第1図に示す様
にデータ通信回線相接続する為の端子が割当てられてい
る。各々の110点の状態を表示する発光ダイオード(
LED)55の形をした可視表示器が設けられている。
別のLED  57.5.8がモジュール′51の動作
を表わす、。例えばLED  57は(モジュールの内
部又は外部の何れかに)故障状態が存在することを表わ
し、LED  58は正常な動作状態を表わす。モジ子
−ル51にはケーブル・コネクタ60と合さるコネクタ
59を設け、こうしてケープ・ル61を介して携帯式の
監視装置49に接続される。
図示の携帯式の監視装[49は、第1図に関連して前に
説明した様に、それが接続されたI10モジュールを働
かせることが出来る。即ち、携帯式の監視装置は、I1
0モジュールが簿1図に示 ゛す様に中央処理装置に接
続されていなくても、そ杵を作動して完全に検査するこ
とが出来る。
第3図のブロック図はI10モジュール80を詳しく示
している(これは第1図のモジュール24乃至26の内
のどの1つとも実質的に同じである)。即ち、I10モ
ジュール80が8個の別々の110点81乃至88かう
成るグループを持つている。各々の110点がマイクロ
コントローラ90と制御及び診断情報°信号をやり取り
゛する。交流又は直流の電力が端子H及びNに供給され
る。
端子H,Nに接続された電源が内部直流電源装置94に
電力を供給ザると共に、モジュール80をその一部分と
して含むプロゲラ・マプル制御装置によって制御される
外部出力負荷(例えば被制御要素)があれば、この負荷
に対して電力を供給する。
電源装置94は単に、I10モジュール内に含゛まれる
、動作に直流電力を必゛要とする全ての要素に95乃至
102を介してマイクロコントローラ90に接続される
。8対の内のD線と呼ぶ一方の導体が関連した110点
に対する制御゛データを伝える。8対の他方の導妹すな
わちM線が110点からの状態及び診断情報をマイクロ
コントローラ90に伝える。各々の110点81乃至8
8はまた電源装置94から電力(例えば15ボルト)を
受取る様に接続されていると共に、夫々電源端子H及び
Nにも接、続されている。端子H,Nに接続された外部
、電源が例えば交流115又は230ボルト線路である
場合、端子H及び〜は単にこの線路の活線側及び中性点
側を指す。然し、外部電源が直流である場合、端子Hは
その電源の正の側であり、端子Nは負の側である。更に
各々のI10モジュール81乃至88が2重作用を持つ
入力/出力、端子を持っている。110点を出力点とし
て動作させた場合、その110点の入力/出力端子が、
プロセスの内、この110点に制御作用が割当てられて
いる被制御要素(又は負荷)に接続される。
他方、110点が入力点として動作する場合、その11
0点の入力/出力端子が入力装置からの入力信号を受取
る。この為、同じ入力/出力線が、マイクロコントロー
ラ90からの指令と、入力又は出力装置の2番目の(又
は基準)接続とに応じて、両方の作用に使われる。1例
として、I10゛102が出力点として作用し、負荷装
置89に対する電力をオン又はオフに転することが示さ
れている。負荷89がI10点82の入力/出力−と電
源のN線との間に接続される。これと対照的に、110
点84が入力点として動作し、入カスイツチング装@9
1が入力/出力線と電゛源のH線の間に接続されること
が示されている。110点81乃至88の任意の1つは
、その110点の内部回路に幾分関係するが、出力様式
では直流シンクの様な直流源として、又は交流源として
動作することが出来る。回路のこういう面については後
で詳しく説明する。
各々の110点81乃至88からM線を介してマイクロ
コントローラに供給される情報は、負荷電流の状態(高
又は低)、この110点に供給された電力レベル、11
0点の温度状態、°任意の入力装置の状態を報告するデ
ータ並びにその他の情報を含んでおり、これら全ては後
で更に詳しく説明する。
第1図について概略を説明した様に、各々の110点8
1乃至88の制御が最終的には中央処理装置によって決
定される。第3図では、CPUとの通信はマイクロコン
トローラ90のインターフェイス・ポート、(好ましく
は直列ボート)及びデータ通信回線106(第1図の2
8に相当する)を介して行われる。第3因のモジュール
80と実質的に同様なこの他のI10モジュールもデー
タ通信回線106に接続することが出来る。マイクロコ
ントローラ90は中央処理装置の指令に応答するが、I
10モジュール80内にある各々の110点を局部的に
分布した形で制御する。マイクロコントローラ90は動
作制御装置゛であって、内蔵プログラムに従っ°て、中
央処理装置からの指令並びに各々の110点81乃至8
8からM線を介して受取った信号の関数として動作する
。第3図には詳しく示してないが、マイクロコントロー
ラ90はプログラムを記憶する為、並びにプロゲラ61
行、薔□。□□□1う。、□、 の他のデータを記憶する為のメモリをも含んでいる。
第4図の簡略ブロック図は、出力スイッチング装置を除
いた110回路の好ましい実施例を示す。
即ち、110点が通信部分111と制御及び感知部分1
13とを含む。通信部分111(これを最初に説明する
)がタイマ117、出力データ・フィルタ119、出力
選択器120.2ビツト計数器121、最終状態保持ラ
ッチ123、ディフォールト(default、 )ラ
ヅチ124、状態符号化器125、状態ラッチ127及
びデータ選択器129を含む。
゛通信部分111がD線を介して動作制御装置(例えば
第3図のマイクロコントローラ90)がらの信号SIG
を受取ると共に、導体6本の母線115を介して一組の
状態を表わす(診断)信号を受取る。通信部分111は
制御及び感知部分113に対してオン/オフ指令信号を
発生すると共に、M線を介してマイクロコントローラに
対し、診断信号(STATE)を送る。オン/オフ指令
信号が最終的にスイッチング装置(これは絶縁ゲート・
トランジスタIGTであることが好ましいが、後で説明
する)を制御する。このスイッチング装置の動作は、1
10点が入力点として作用するか出力点として作用する
かによって決まる。第5図及び第6図は通信部分111
の動作に関連する成る信号の間の関係を例示しており、
これらの図を第4図と共に参照されたい。
制御信号SIGは、オン/オフ情報、最終状態保持(H
LS)情報、ディフォールト状態(DEF)情報及びタ
イミング情報を含む符号隼パルス列である。これは一連
のフレームで構成され、各々のフレームは2個又は4個
のパルスを含み、その後、1個のパルスが省略され、即
ち消失パルスが続いている。「消失パルス」が通信部分
11の動作を再同期させるのに役立つ。2個又は4個の
パルスの各々は25%又は75%の何れかのデj・−テ
ィ・サイクルを持っている。1フレーム内のパルスの間
の時間Tが一定であり、これが「消失パルス」の持続時
間でもある。制御信号SIGが最初は多イマ117に印
加され、そこでその立上りによって、タイマ117をリ
セットし、そのタイミング・サイクルを開始する。この
為、タイマ117は、信号SIGの各々の立上りから約
0゜5T、後にクロック信号CLKの立上りを出す。信
号CLKを使って2ビット計、数冊1,21、出力デー
タ・フィルタ119及びラツ、チ123.124のクロ
ック動作を行う。最初にリセットされていないと、タイ
マ117は、信号SIGの立上りから約1.5T後に同
期信号5YNCの立上りをも発生し、信号SIGの立上
りから少し長い時間(例えば2.5.T)後に信号LO
8の立下りを出す。通常、信号SIGの古上りは■の間
隔で発生し、この為、タイマ117は信号5YNC又は
LO8の変化が発生する前にリセットされる。然し、「
消失パルス」 (同期期間)が発生すると、信号。
SIGの立上りの間に2丁の時間があり、信号5YNC
が約0.5Tの間車になる。パルス信号5YNCが通信
部分111をリセットし、こうしてこれから新しいフレ
ームが開始することを知らせる。信号SIGの立エリの
間に2.5Tより長い期間があると、信号LO8が低に
なり、信号の損失が起こったことを通信部分111に知
らせる。
D線を介して110点に送られるオン/オフ情報は、制
御信号SIGの各フレームの最初の2個のパルスの中に
入っている。75%のデユーティ・サイクルを持つパル
スは論理1(スイッチ・オン)に対応し、25%のデユ
ーティ・サイクルを持つパルスは論理O(スイッチ・オ
フ)に対応する。後で明らかになるが、信号SIGのパ
ルスの立上りから0.5T後に発生するクロック・パル
ス(CLk)が、実効的に信号SIGをこの時サンプリ
ングする。この為、信号SIGとして25%のデユーテ
ィ・サイクル(0,25T)のパルスが送られた場合、
0.5■の時間後に低レベル又は論理0が得られる。他
方、75%のデユーティ・サイクル(0,75T)のパ
ルスが送られた場合、0.5Tの時間後に高レベル又は
論理1が得られる。信号SIGの最初の2つのパルスは
冗長性のために伝送される。即ち、通信部分111がオ
ン/オフ指令に応答する為には、最初の2つのパルスが
一致(両方1又は両方0)しなければならない。こうい
う目的の為、制御信号SIGが出力データ・フィルタ1
゛19に供給され、このフィルタが制御信号の最初の2
つのパルスを実効的にサンプリングして比較する。2つ
のパルスが(例えば雑音の干渉の為に)相異なる場合、
出力データ・ファイル119は最後に受取った有効なオ
ン/オフ指令を保持する。
制御信号の1フレームが2個でなく4個のパルスを持つ
場合、3番目及び4番目のパルスを使つ゛て、夫々最終
状態保持ラッチ・123及びディフォールト・ラッ:f
125を更新する。これらのラッチ123,124の内
容は、3番目及び4番目のパルスを受取った時にだけ変
更される。3番目のパルス位置が論理1で5あると、最
終状態保持信号HLSが高にセットされ、3番目のパル
ス位置が論理Oであると、信号HLSが低になる。信号
HLSが最終状態保持ラッチ123の出力に現われ、出
力選択器120及び状態符号化器125に供給される。
同様に、4番目のパルスがディフォールト信号DEFを
高又は低く高−オン、低−オフ)に設定する。ディフォ
ールト信号DEF及びその補数DEFがディフォールト
・ラッチ124の出力として現われる。ディフォールト
信号DEFが状態符号化器125に供給され、その補数
DEFが出力選択器120に供給される。マイクロコン
トローラからの通信がない場合(即ち、制御信号がなく
、信号LO8が低になる場合)、信号HLSが出力選択
器1゛20に指令して、前のオン/オフ状態を保持させ
るか、或いはディフォールト状態をとらせる。信号HL
Sが論理1であれば、前の′状態′が保持される。信号
−HLSが論理Oで′あれば、信号1.O8が低になる
や否や、ディフォールト状態をとる。この動作の利点は
明らかである。
すなわち、110点と制御要素(即ち第1図及び第3図
のマイクロコントローラ)の間の通信が失われた場合、
オン/オフ状態が強制的に予め選ばれた好ましい状態に
なる。
2ビツト計数器121がクロック・パルス(CLK)を
計数して、出力カウントSO及びSlを発生する。これ
らはOと3の間の2進値を持つ。
このカウントは、1フレーム内のどのパルスを受取って
いるかを表わし、出力データ・フィルタ119、最終状
態保持ラッチ123、ディフォールト・ラッチ1″24
及びデータ選択器129に(信号SO及びSlとして)
供iさ゛れ、各々の回路が1フレームの中の適当なパル
スだけに応答する様にする。
第5図の波形は種々の状態に対する信号5IG1CLK
、5YNC,LoS及びオン/オフ信号の関係を示す。
最初のフ5レーム(参照の便宜の為、フレームには任意
にフレーム番号を付しである)では、信号SIGとして
2つの冗長な′25%のデユーティ・サイクルを持つパ
ルスが論理Oすなわちオフ・スイッチ状態に対応して送
られる。信号SIGのパルスの立上りから0.5Tの時
にり0ツク・パルスが発生される=2つの冗長パルスの
後、同期期間又は「消失パルス」がある。消・失パルス
により、パルス信号5YNCが発生され、フレー′ムの
終りであることを知らせる。信号SIGの2つのパルス
が共に25%のデユーティ・サイクルを持つから、オン
/オフ値は低にどイま°す、信号LO3は高にと寸まる
2番目のフレームでは、信号SIGの最初のパルスが”
25%のデユーティ・サイクルで、2番目、が75%の
デユーティ・サイクルである。同一でないことは、例え
ば雑音の干渉によるものであることがある。この場合、
最初のフレームと同じ様に、信号CLK及び5YNCの
パルスが再び発生され、信号LO8は高にとイまる。然
し、信号SIGの2つのパルスが相異なる為、オン/オ
フ信号は前の値、今の場合は低を保つ。3番目のフレー
ムでは、信号SIGのパルスが共に75%のデユーティ
・サイクルの持続時間を持ち、オン/オフ・スイッチ信
号をオン・レベルに高くすべきであることを知らせる。
これは、信号SIGの2番目のパルスに続くクロック・
パルスの立上りの時に行われる。4番目のフレームでは
、制御信号SIGのパルス間で同一性がなく、その為オ
ン/オフ線が高にとイまる。5番目のフレームは、共に
25%のデユーティ・サイクルを持つ2つの冗長なパル
スが発生したことにより、オン/オフ線が低レベルに復
帰する。6番目のフレームでは、信号SIGは4つの7
5%のデユーティ・サイクルを持つパルスを含む。6番
目のフレームは、4つのパルスと「消失パルス」を収容
する為に持続時間が幾分伸びている。信号’S I G
の第1及び第2のパルスがオン/オフ信号を高に戻す。
第5図に示してないが、このフレームの第3のパルスが
、その特出るクロック・パルスの立上りと同時に信号1
−ILsを高にし、このフレームの第4のパルスが信号
DEFを高にする。
オン/オフ、ディフォールト及び最終状態保持情報の他
に、制御信号SIGは、状態データ又、は診断データを
マイクロコントローラに送り返すタイミングを定める。
状態符号化器125が、オン/オフ信号、信号DEF及
びHLSのゼットと共に、制御及び感知部分113から
、導体母Ig!115を介して6つのスイッチ状態を入
力として受取る。状態符号化器125はこれらの入力信
号を組合せて4ビツトの符号化状態メツセージを形成し
、それが状態ラッチ127に供給される。データ選択器
129G、t4者択1(one or four )選
択器であ、って、これは状態ラッチ127からの4つの
データ・ピ、ットを受取り、その後、この4ビツト状態
情報(STATE)をM線を介してマイクロコントロー
ラに逐次的に送る。2ビツト計数器121の出力は信号
SIGのパルスのカウントを表わし、データ選択器12
9を制御して、それが信1号SIGの各々のバ′ルスを
受取る度に、1つのビットを送出す様にする。4つのビ
ットは、1番目のビット(xO)が故障状態が存在する
°かど、うかを示し、2番目のビット(X 1’ >が
出力負荷に゛電圧が現われているかどうかを示す様に符
号化されている。故障が発生すると(XO=0)、3番
目及び4番目のビット(X2及びx°3)が故障の性格
を表示する。故障が発生、しないこと(XO=1>、3
番目のビットは最終状態保持の値を表わし、4番目のビ
ットはディフォールト値を表わす。
マイクロコントローラ90(第3図)は、通信部分11
1に送られる制御信号SIGにある1フレームあたりの
パルス数により、通信部分111からどれだけの情報を
受取るべきかを決定する。
マイクロコントローラが、D線に信号SIGの立上りを
出した直後、MI!の状態信号を読取る。この為、制御
信り中の1フレームあたりのパルス数と1フレームあた
りに読取る状態ビット数は同じである。通常、マイクロ
コントローラは1フレームあたり2個のパルスを出し、
ビットXO及び×1を読取る。ビットXOが故障を示す
場合、マイクロコントローラは1フレームあたり4パル
スに切換ねり、ビット×2及び×3に含まれる故障メッ
セ゛−ジを読取ることが出来“る様にする。故障がない
時、最終状態保持ラッチ123及びデイフオ。
−ルト・ラッチ124の読取及び書込みの為に4パルス
様式を使うことも出来る。この場合、信号SIGの3咎
目及び4番目のパルスが最終状態保持ラッチ及びディフ
ォールト・ラッチ124を夫々セット又はリセットし、
状態信号5TATEのビット×2及びx3がこれら2つ
のラッチの状態を表示する。
第4図の制御及び感知部分113が、スイッチ論理回路
133、比較回路135及びゲート駆動回路137を含
む。スイッチ論理回路133が通信部分111によって
発生されたオン/オフ信号を受取り、他の入力信号の状
態に応じて、ゲート駆動回路137を介して対応するゲ
ート信号を電力スイッチング装置のゲート端子に供給す
る。電力スイッチング装置は絶縁ゲート・トランジスタ
(IGT)であることが好ましく、これは後で更に詳し
く説明する。
スイッチ論理回路133に供給されるこの他の信号の中
には、電源装置からの給電電圧レベル及び電力スイッチ
ング装置の温痕を表わす信号がある。線路電圧、負荷電
圧及び負荷電流を表わす信号が比較回路135の入力と
して供給される。比較回路135は、予め選ばれた低限
界、中間限界及び高限界に対する負荷N流のレベルを表
わす一組の信号を発生する。比較回路135【ま線路電
圧レベルに対する負荷電圧レベルを表わす信号をも発生
し、交流に対しては、交流のゼロ交差を表わす信号°を
も発生する。これら全ての信号が導体5本の母線136
を介してスイッチ論理回路133の入力に供給される。
スイッチ論理回路133に対する別の入力がA、C/I
JCと記されて(、′Xで、交流様式又は直流様式の、
何れかの動作を予め選択する為に使われる。
スイッチ論理回路133が一組の診断信号を発生し、そ
れが導体6本の母線115を介して状態符号化器125
に供給される。この一組の診断信号は、比較回路135
によって発生される電圧及び電流レベル信号と温度信号
及び給電電圧信号である。6つの診断信号は、例えば、
1)負荷が回路である又は切、離されていること、2)
負荷が第1の高限界の値を越えていて、即時の保護応答
を必要とすること、3)負荷電流が第2の高限界の値を
越えていて、予め選ばれた成る期間の開電流がこの限界
より、高いま1である場合にだけ、保護応答を必要とす
ること、4)負荷電圧が印加されている又は印加されて
いないこと、5)供給電圧の相対的なレベル、6)電力
スイッチング装置の相対的な温度を表示する為に使うこ
とが出来る。
種々の入力/出力スイッチング回路を設けて、制御及び
感知部分113から出るゲート信号によって制御するこ
とが出来る。例えば、電界効果トランジスタ又はシリコ
ン制御整流器(SCR)で構成されたスイッチング手段
を入力/出力スイッチング回路として使うことが出来る
。何れにせよ、好ましいスイッチング回路は、接続され
た負荷に対する電流を表わす信号を発生する手段を含む
電流分路を含む。然し、最も好ましいスイッチング回路
は絶縁ゲート・トランジスタ、(IGT)を使う。
一般的にIGTはゲート動作によって導電状態にし、又
は導電しなくなる様にすることが出来る電力半導体装置
である。即ち、IGTはそのゲート端子を通じてターン
オン及びターンオフの両方を行うことが出来る。成る形
式のIGTは電流エミュレーション部分を含んでおり、
これは合計■GT雷流電流例的な一部分を通す様に設け
られたIGTの一部分である。エミュレーション部分は
、電流を感知する為に電力を消費する大形の分路抵抗゛
に頼らずに、合計電流を監視する為に使うことが出来る
点で有利である。単一ゲート信号がIGTの主部分及び
エミュレーション部分の両方に於ける電流の流れを制御
する。絶縁ゲート・トランジスタは(名称が違うが)ア
イ・イー・ディー・エム(I EDM)誌82(198
2年12月号)、第264頁乃至第267頁所載のバリ
ガ等の論文「絶縁ゲート整流器(IGR):新しい轍カ
スイツチング装置」に記載されている。エミュレーショ
ン部分を、持つIGTが出願人の係属中の米国特許出願
番号用’529,240号の対象になっている。第7A
図乃至第7C図は、゛こ1で説明するI10装置に使う
ことが出来る、IGTを用いた種々の入力/出力スイッ
チング回路を示してりる。
第7A図の直流源回路では、PチャンネルIGT 14
1のゲート端子140にゲート信号が印加される。IG
T  141は主電流部分のエミッタ142とエミュレ
ーション電流部分のエミッタ143とを持っている。直
流電源の正の側が主エミツタ142に直接に接続される
と共に、負担抵抗145を介してエミュレーション部分
のエミッタ143に接続される。I’ G T装置のコ
レクタが、フリーホイール・ダイオード147と前置負
荷抵抗148の並列の組合せの1端に・接続される。ダ
イオード147と前置負荷抵抗148の組合せの他端が
直流電源の負の側に接続される。IG’T141とダイ
オード及び前置負荷抵抗の組合せとの接続点が入力/出
力端子149になる。実際に使う時は、入力装置と負荷
が同時に接続されることはないが、負荷150が入力/
出力端子149と負荷(即ち、出力)リターン端子15
2の間に接続されることが示されており、入力装置15
3が入力/出力端子149と入力リターン端子155の
間に接続されることが示されている。リターン端子15
”5,152.は夫々直流電源の正及び負の線と電気的
に共通である。前置負荷抵抗148は比較的高いオーミ
ック値を持ち、負担抵抗145は比較的小さいオーミッ
ク値を持っているが、第7B図及び第7C図の回路に使
われる対応する前置負荷抵抗及び負担抵抗も同様である
。例えば、120ボルト電源では、前置負荷抵抗148
は20キロオ一ム程度であってよく、負担抵抗145は
10オ一ム程度であってよい。
第7A図の回路を出力としt動作させる時、適当な時刻
にIGT  141をオン及びオフに転することにより
、負荷電流が制御される。負荷電流が電源からIGT 
 14’1及び負荷150を通り、電源に戻る。IGT
のエミュレーション部分によリ、負荷電流の監視が容易
になる。このエミュレーション部分は、負担抵抗145
とエミッタ143との接続点に負荷電流を表わす信号を
発生する。
負荷電圧が実際に印加されたことを確認する負荷電圧信
号が、前置負荷抵抗148とIGT  141のコレク
タの接続点から取出される。線路電圧信号が前置負荷抵
抗148の他端から取出さ、れる。
フリーホイール・ダイオード147は、誘導性負荷から
の逆電流に対する分路として設けられている。
第7A図の回路が入力として動作する時、IGTはオフ
状態に保たれる。この時、装置負荷抵抗148の両端に
発生される電圧を監視することにより、入力装置153
の状態(開閉)が検出される。この状態信号が負荷電圧
線を介して監視される。
第7B図の直流シンク入力/出力回路は、第7A図の直
流源回路と同じ動作素子を持っているが、その形式が若
干具なる。この回路が出力として動作する時、負荷15
7が入力/出力端子158と負荷リターン端子159の
間に接続される。負荷電流を制御する為に、IGT  
161がオン又は・オフに切換えられる。然し、IGT
  16.1がNチャンネルIGTであることに注意さ
れたい。コレクタ端子が、フリーホイール・ダイオード
165と前置負荷抵抗167の並列の組合せの1端に接
続される。この組合せは、負荷157を接続した端子1
59,158と並列である。負担抵抗168がエミュレ
ーション部分のエミッタと直流電源の負の側との間に直
列に接続される。主部分のエミッタが直流電源の負の側
に直結になっている。
負荷電流を表わすIGT電流信号が、負担抵抗168と
エミュレーション部分のエミッタ163との接続点から
取出される。負荷電圧信号が入力/出力端子158から
取出され、線路電圧信号が入力リターン端子160にも
接続された直流電源の正の側から取出される。前に述べ
た直流源回路と同じく、入力/出力回路を入力として使
う時、IGT  161をオフに保ち、前置負荷抵抗1
67の両端に発生した電圧により、入力装置170の状
態が感知される。この状態信号が負荷電圧線を介して送
られる。
第7C図は入力/出力回路を示しているが、この図では
、並列のP及びNチャンネル10丁 17.5,176
が使われる。IGTゲート信号がゲート制御回路178
に印加され、この回路はIGT  175,176を制
御す°る(即ちオン及びオフに転する)為の(反対極性
の)2つのゲート制御信号を同時に発生する。IGT 
 175のエミュレーション部分は直列埠続の負担抵抗
180を持ち、IGT  176のエミュレーション部
分は直列接続の負担抵抗181を持っている。IGTの
負荷電流を表わすIGT電流信号が、2つの負担抵抗1
80,181の両端に発生した信号を差動比較器183
で比較することによって得られる。
過渡電圧抑圧装置185がIGTの主部分と並列に、入
力/出力端子186と入力装置のリターン端子187の
間に接続される。リターン端子187は交流線路の片側
とも電気的に共通、である。前置負荷抵抗189が入力
/出力端子186と負荷リターン端子゛190の間に接
続される。す2−ン端子190が交流線路の反対側に、
接続されている。
第7C図の回路が出力として作用する時、ゲート制御回
路178が、IGTゲート信号に応答して、IGT  
175.176を同時にオン又はオフの何れかになる様
に指示し、こうして負荷電流をオン又はオフに切換える
。負荷191が入力/出力端子186と負荷リターン端
゛子1900間に接続きれる。入力として動作する時、
負荷191は接続せず、入力スイッチング装置192が
入力/出力端子186とリターン端子187の間に接続
される。この場合、IGT  175,176はオフ状
態に保たれ、入力スイッチング装置192の状態が負荷
電圧線の電圧の有無によって決定される。電圧が存在す
ることは、閉じた入力スイッチが存在することを表わす
第8図には制御及び感知部分が詳しく示されており、通
信部分からのオン/オフ信号がナンド・ゲート195の
一方の入力、インバータ196、及びフリップ70ツブ
198.’1199のリセット(R)入力に印加される
。ナンド・ゲート195の他方の入力はナンド・ゲート
201の出力信号を受取る。ナンド・・ゲート201の
1番目の入力は、出力口゛路が交流出力として動作する
か直流出力として動作するかに応じて、高又は低、の何
れかになる信号が供給される。この信号は、AC/DC
選択線を高又は低の基準値に適当に接続するスイッチ又
はジャンパ線によって発生することが出来ることが理解
′されよう。ナンド・ゲート201の残りの入力がゼロ
交差検出器202からの信号をインバータ201aを介
して受取る。これは、交流線路電圧(交流出力回路の場
合)がゼロ電圧から所定の範囲内にある場合を示す。こ
の為、交流出力の場合、ナンド・ゲート195は、交流
線路電圧のゼロ交差中だけ、オン/オフ信号を通過させ
る。ゼロ交差検出器202は、交流入力信号がゼロ交差
から所定の範囲内にあることを表わす信号を発生するも
のであれば、多数の普通の回廊のどれであってもよい。
直流出力の場合、ナンド・ゲート201の状態により、
オン/オフ信号がナンド・ゲート195を通過すること
が出来る。
ナンド・ゲート195からのオン/オフ信号が7リツプ
70ツブ2030セツト入力に印加される。
フリップフロップ203のQ出力がアンド・ゲート20
5の3人力の内の1つに印加され、このアンド・ゲート
の出力がIGTゲート信号として作用する。
アンド・ゲート2.05に対する残りの2つの入力は、
フリップ70ツブ198,199のQ出力から供・給さ
れる。オン/オフ信号がオフ状態になる時、フリップ7
0ツブ198.199が両方共リセットされる。IGT
電流が予め選ばれた値を越える時、何時でもフリップ7
0ツブ198は比較器207からのセット信号を受取る
。この為、IGT電流を表わす信号が比較器207の反
転入力に印加され、IGT電流の過大レベルを表わす基
準電圧が非反転入力に印加される。例えば基準電圧は3
0アンペアの電流に対応する値を持っていてよい。同様
に、フリップ70ツブ199が給電監視装置;209か
らの信号をセット(i)端子に受取る。給電監視装置2
09は、直流給電電圧が予め選ばれた値より高いか低い
がを表わす信号を発生するものであれば、多数の周知の
手段の内のどれであってもよい。従って、動作上、低い
給電電圧又は過度に高いIGT電流がアンド・ゲート2
05を禁止する。これによってIGT(アンド・ゲート
205の出力に接続されている)は強制的にオフ状態に
なり、故障状態が除かれるまで、この状態にと寸まる。
フリップフロップ198のQ出力が過電流遮断信号とし
て使われ、導体母線115(第4図)に供給される6つ
のスイッチ状態信号の内の1つでド・ゲート?05に行
く他に、論理ゲート210の一方の入力にも印加される
。給電監視装[209からの信号が論理ゲート210の
他方の入力に印加され、この為、このゲートの出力信号
は直流電源装置の状態を表わす。この出力信号も6つの
スイッチ状態信号の内の1つである。
フリップフロップ203がナンド・ゲート212の出力
からリセット信号を受取る。ナンド・ゲート212に対
する2つの入力の内、1番目はインバータ196からの
1反転したオン/オフ信号であり、2番目の入力はナン
ド・ゲート213がら来る。AC/DC選択信号がナン
ド・ゲート213の一方の入力に加えられ、比較器21
4の出力がインバータ201bを介して他方の入力に加
えられる。比較器214はIGT電流の監視比較器であ
り、その反転入力にIGT電流信号が印加される。比較
的小さい、最小IGTI流の値(例えば0.05アンペ
ア)に対応する基準電圧が、比較器214の非反転入力
に印加される。ナンド・ゲート212)インバータ19
6、ナンド・ゲート213及び比較器214から成る組
合せは、フリップフロップ203を通じて、IGT負荷
電流が基準値より小さくなければ、IGTを(交流動作
様式で)切換えることが出来ない様にする。
IGT電流信号が比較器215の非反転入力にも印加さ
れ、そこで中間の基準電流の値と比較される。この中間
の基準電流の値°(例えば2アンベアに対応する)が比
較器215の反転入力に印加さ、れる。然し、比較器2
15の非反転入力には、抵抗゛216及びコンデンサ2
20で構成される時間遅延回路も接続されている。抵抗
216及びコンデンサ220の組合せは、比較器215
の非反転入力の電圧をI’GT電流に対゛して遅延させ
る。
この為、IGT電流が延長した期間の間、基−準備を越
える場合だけ、比較器215の出力に影響が出る。単に
過電流の持続時間が短ければ、比較器215の状態変化
は起らない。比較器215の出力及び比較器214の出
力の両方がスイッチ状態信号として供給される。これら
の信号は診断信号として作用し、IGTl!!i流が中
間の基準値より高いか低いか、並びにそれが低い基準値
より高いか低いかを夫々表わし、必要な場合、マイクロ
コントローラによって是正措・置を開始することが出来
る様にする。
IGT電流が中間の基準値を越えた場合、この過電流の
大きさ並びに持続時間が比較器215の状態を変えるの
に十分である場合にだけ、是正措置がとられる。即ち、
負荷電流が所定の時間の間、中間の基準値を越えた。と
き、是正措置がとられる。
場合によっては、時間遅延回路(即ち、抵抗216及び
コンデンサ220)を省略1シ、マイクロコントO−う
で実施されるソフトウェアのルーチンにより、時間遅延
機能を実施することが好ましいことがある。IGT電流
又は負荷電流と低い又は小さい基準値との比較により、
負荷が接続されているかどうか、゛或いは接続されてい
ても、回路しているかどうかを表わす診断信号(例えば
0.05A)を発生することが出来る。フリップフロッ
プ217のQ出力は、接続された負荷に電圧がか1つて
い葛かどうかを表わす診断スイッチ状態信号である。フ
リップ70ツブ217のセット(S)入力端子がナンド
・ゲート218の出力に接続される。ナンド゛・ゲート
218がインバータ219からの反転した交流ゼロ交差
信号を第1の入力端子に受取ると共に、比較器221の
出力を他方の入力端子に受取る。比較器221が線路電
圧及び負荷電圧を比較して、負荷電圧が線路電圧の予め
選ばれた百分率値より大きいか小さいかを表わす論理信
号を発生する。例えば出力信号は、負荷電圧が線路電圧
の70%の値より高いか低いかを表わずものであってよ
い。線路電圧及び負荷電圧が夫々入力抵抗223.22
4’を介して比較器221の入力端子に印加される。機
能的には、ナンド・ゲート218は、交流線路電圧が、
ゼロ・ボルトから所定の範囲内である時、何時でも、フ
リップフロップ217の出力の状態変化を防止する。従
って、交流線路電圧がゼロ交差の近くにある時には、何
時でも、負荷電圧の状態に関する判定を下すことはない
フリップフロップ217がナンド・ゲート22゛6の出
力によってリセットされる。ナンド・ゲート226に対
する第1の入力はインバータ219からの反転したゼロ
交差信号であり、第2の入力はインバータ227によっ
て反転した後の比較器221の出力である。
残りのスイッチ状態信号が濃度監視装置229によって
発生され、これはIGT(又は交流出力の場合は複数個
のIGT)のようなスイッチングS装置の相対的な温度
を表わす。温度監視装置229は、TGTと熱的に良好
な連絡を持つ単純なPN接合温度検出器であることが好
ましい。温度検出器は、例えばIGT温度が150℃を
越えたという表示を発生する様に選ぶことが出来る。
第9図は第9A図乃至第9C図で構成されていて、通信
部分(゛第4図の111)の実施例を詳しく示している
。夕゛イマ117の出力信号が、抵抗300及びタイミ
ング・コンデンサ301で構成されたRCタイミング回
路から取出される。抵抗300及びコンデンサ301が
正の電圧源十■及び回路の共通点の間に直列に接続され
ている。抵抗300とコンデンサ301との罰の接続点
が、信号損失(LO8)比較器303反転入力と、同期
(SYNC)及びクロック(CLOCK)比較器304
 、’ 305の非反転入力に夫々接続される。
抵抗308乃至312が分圧回路を構成し、この分圧回
路の抵抗は電圧源+、■と回路の共通点の間に直列に接
続されている。分圧回路の抵抗308乃至312の間の
各々の接続点が゛基準電圧を発生する。抵抗308.3
09の間の接続点から取出される最高の基準電圧が、比
較器303の非反転入力に印加される。順次低い電圧レ
ベルを持つ他の電圧基準が5YNC比較器304及びC
LOCK305の反転入力と制御比較器314の非反転
入力に夫々印加され゛る。
トランジスタ315のコレクタ端子がコレクタ抵抗31
6を介してタイミング・コンデンサ301に接続され、
コンデンサの他端がトランジスタ315のエミッタに接
続される。トランジスタ315のオン/オフ状態がコン
デンサ301の充電流放電サイクルを制御すると共に、
それ自体はフリップ70ツブ317のQ出力によって制
御される。抵抗318がトランジスタ315のベース端
子とフリップフロップ317のQ出力端子の間に接続さ
れる。フリップ70ツブ317のリセット(R)端子は
制御比較器314の出力信号を受取る。制御比較器31
4が(比・較器314の反転、入°力に印加される)タ
イミング・コンデンサ301の両端の電圧を、抵抗31
1,312の接続点からの基準電圧と連続的に、比較す
る。
タイマ117の動作を考゛えるにあたって、最初に7リ
ツプフ0ツブ317のQ出力が低レベルであって、トラ
ンジスタ315をオフに保ち、この為コンデンサ301
が成る電圧レベルに充電され、制御比、較器314の出
力が低であると仮定することが出来る。この状態では、
フリップフロップ317のクロック(C)入力にバッフ
ァ増幅器320を介して印加される信号SIGのパルス
の立上りにより、Q出力が高レベルに変わる。これによ
ってトランジスタ315がオンに転じ、コンデンサ30
1を放電させる。コンデンサ301が放電すると、比較
器305からの出力信号CLKが強制的に低レベルにな
る。比較器364の出力は、その前に低レベルになって
いなければ、やはり強i的に低レベルになり、L、 O
S比較器303の出力は、それまでに高レベルの状態に
なければ、強制的に高レベルになる。
コンデンサ301の放電が比較器314によって検出さ
れる。この比較器の出力が高レベルになると、フリップ
フロップ317をリセットする。
この時フリップ70ツブ317のQ出力が低になり、ト
ランジスタ315をオフに転じ、こうしてコンデンサ3
01の再充電を開始することが出来る様にする。一旦再
充電電圧が十分に高くなる・と、クロック比較器305
がトリガされ、高レベルの信号QLKが発生される。コ
ンデンサ301を引続いて充電するのに任せる仁、成る
電圧レベルに達して、最初に5YNC比校器304、次
にLO8比較器303をトリガする。こうして5YNC
比較器304が「消失パルス」によってトリガされ、L
O8比較器が約2.5Tの開信号SIGがないことによ
ってトリガされるが、これは前に説明した通りである。
第一9B図で、信号SIG及びCLKが出力データ・フ
ィルタ119に印加される。このフィルタはフリップフ
ロップ325,326、排他的ノア”・ゲート329、
ナンド・ゲート3’ 28 、インバータ330及び伝
送グーと331..3.32を含む。
信号SIG及びCLKのパルスがフリップフロップ32
5のD及びC入力に夫々印加され、このフリップ70ツ
ブは、その直前の信号SIGのパルスの高又は低レベル
状態をそのQ出力に保持する。
この為、1フレームの最初の2つのパルスの値が比較さ
れる。クロッO−パルスが現われたとき、パルスの値が
75%のデユーティ・サイクルであるか25%のデユー
ティ・サイクルであるかに応じて、信号SIGの値は高
又は低レベルにある。
25%のデユーティ・サイクルを持つパルスでは、フリ
ップフロップ325のQ出力は強制的に低レベルになる
。75%のデユーティ・サイクルを持つパルスでは、Q
出力が高レベルである。この為、事実上、クロック・パ
ルスが発生する度に、信号SIGの値がサンプリングさ
れる。フリップフロップ325のQ出力の値が排他的ノ
ア・ゲート329の一方の入力に印加され、信号SIG
の値が他方の入力に印加される。この為、排他的ノア・
ゲート329で現在のパルスの値及び前のパルスの値が
比較され、このゲートの出力は、入力が同じである時に
は何時でも高レベルになる。
排他的ノア・ゲート329の出力がナンド・ゲー ト3
.28の一方の入力に印加される。このゲートは他の2
つの入力にカウント・パルスso及びSlを夫々受取る
。パルスSo、80.81及びSlを合せた値が、1フ
レーム中のどのパルスを受取っているかを表わす。従っ
て、1フレ、−ムの最初の2つのパルスの値が同じであ
り、受取っているのが2番目のパルスであれば、ナンド
・ゲート328の出力は論理Oになる。他の全ての時並
びに他の状態の時、ナンド・ゲート328の出力は論理
1である。
ナンド・ゲート328の出力の論理0は、1フレームの
最初の2つのパルスが一致したこと、並びにフリップフ
ロップ326のn出力を更新する為の有効な状態を表わ
す。この目的の為、ナンド・ゲート328の出力がイン
バータ330の入力と伝送ゲート331,332の反対
の制御[l@子に並列に印加される。ナンド・ゲート3
28の出力が論理Oであると、伝送ゲート332がター
ンオフになり、伝送ゲート331がターンオンになって
、制御信号S 、I Gを7リツプフロツプ326のD
入力に通過させる。その後クロック・パルスが発生する
と、新しい値が7リツプフロツプ326の出力に送出さ
れる。
他方、1フレームの最初の2つのパルスに冗長性がない
とぐすなわち、2つのパルスが相異なると)、ナンド・
ゲート328の出力は論理1であり、伝送ゲート331
がオフになり、伝送ゲート332がオンに保たれる。こ
の状態では、フリップフロップ326の出力がゲート3
32を介して帰還され、フリップフロップ326は前の
出力状態を保持する。従って、フリップ70ツブ326
のQ出力は、オン/オフ信号をろ波したものであり、こ
れがこの後出力選択器120に送られる。
出力選択器120は、ろ波したオン/オフ信号の他に、
信号LO8,O8状態保持信号HLS。
及び相補形のディフォールト信号DEFを受取る。
出力選択器120(これ番まノア・ゲート335乃至3
37及びオア・ゲニト338を含む)の作用は1.I1
0点とマイクロコントローラの間の通信が失われた場合
、即ち、制御信号SIGがない場合、出力オン/オフ信
号に対する所望の値を選択することである。この様な通
信の損失が起った場合、出力選択器120は出力にオン
/オフ信号を発生するが、これは選択器120に対する
制御入力として供給された信号1−ILS及びDEFに
応じて、信号SIGの最後に伝送された値か又はディフ
ォールト値のどちらかである。
信RHL S及びDEFが夫々最終状態保持ラッチ12
3及びディフォールト・ラッチ124によって発生され
る。これらのラッチは実質的に同一・であるが、制御信
号の各フレーム内の異なるパルスに応答する。最終状態
保持ラッチ123がナンド・ゲート340と、伝送ゲー
t−342,343と、インバータ・344と、フリッ
プ70ツブ345を含む。ディフォールト・ラッチ12
4(第9C図)がナンド・ゲート348と、伝送ゲート
349.350と、インバータ352とフリップフロッ
プ353を含む。これらの2つのラッチの回路形式及び
動作は略同−であるから、ラッチ123だけについて詳
しく説明する。
ラッチ123が制御信号の各フレーム内の3番目のパル
スに応答する(即ち、2ビツト計数器121からの高レ
ベルのパルスSO及びSlに応答する)。そうすること
によってラッチ出力を更新することが出来る様にする。
パルスSO及びSlがナンド・ゲート340に対、する
入力として印加される。このゲートの出力が伝送ゲート
342゜343を制御する。ナンド・ゲート340の出
力が伝送ゲート342.343の第1組の反対の制御端
子と、インバータ344とに印加される。インバータ3
44の出力が伝送ゲート342.343の第2.組の反
対の制御端子に印加される。この為、動作について説明
すると、制御信号の各フレーム中の3番目のパルスが発
生したことにより、伝送ゲート343がターンオンにな
り、伝送ゲート342がターンオフになる。制御信号S
IGが伝送ゲート343に対する入力として印加される
ので1、この信号がフリップ70ツブ345のD入力へ
通過し、こうしてフリップフロップ345のQ出力から
取出される信号トILSを更新する。出力信号HLS”
が伝送ゲート342の入力に帰還されるので、制御信号
の各フレーム内に3番目のパルスがない場合、信IHL
Sの値はラッチされたま1である。クロック信号CLK
がフリップフロップ342のクロック入力に印、加され
る。ラッチ123の出力が出力選択器120に供給され
る。
これに較べて、ディフォールト・ラッチ124は略同様
に動作するが、各フレーム内の4番目のパルスに応答す
る。即ち、ディフォールト・ラッチはl1lIIl信号
の各フレームのパルスSO及びSlに応答する。然し、
ディフォールト・ラッチ124の出力がフリップフロッ
プ353のQ出力から取出されるので、相補的な信号D
EFが出力選択器120に供給されることに注意された
い。
普通の動作では、出力選択器120はフリップフロップ
326からの制御信号を単に反転して通過させる様に作
用する。この後、この信号がオン/オフ出力信号となっ
て、制御及び感知部分113(第4図)に印加される。
然し、110点とマイクロコントローラの間の通信が消
えると(即ち、駒部信号SIGがないと)、出力のオン
/オフ信号は、強制的に信号LO8及びHLSによって
決定され1=予定の所望の状態になる。信号LO8及び
HLSが両方共出力選択器120に対する入力として印
加される。通信が失われた場合、出力選択器は、どちら
が予め選択されているかに応じて、最終状態を保持する
か又はディフォールト状態を選択する。この予め選択す
るのは、通信が失われた場合に、110点を強制的に好
ましい安全な状態になる為である。
信号LO8及びHLSが出力選択器120のノア・ゲー
ト335の入力になる。このゲートの出力がノア・ゲー
ト337に対する一方の入力になる。ノア・ゲート33
7に対する2番目の入力はフリップフロップ326のQ
出力からの信号である。この為、ノア・ゲート335が
ノア・ゲート337を制御して、信@LO8又はHLS
の何れか一方が高レベルにある時、ノア・ゲート337
が単にフリップ70ツブ326からの制御信号を反転す
る様にする。他方、信号LO8が低レベルであり(すな
わち、通信が失われており)、信号HLSも低レベルで
ある場合、ノア・ゲー°ト335の出力は高レベルであ
り、ノア・ゲート337の出力を低レベルに保つ。信号
LO8,)(18及びDEFがノア・ゲート336に印
加される。ゲート336の出力が、ノア・ゲート337
からの出力と共に、オア・ゲート338に対する入力と
して印加される。オア・ゲート338の出力がオン/オ
フ制御信号である。この為、通信が失われ(信号しO8
が低レベル)且つ最終状態を保持する指令がない(信号
HLSが低レベル)場合、オア・ゲート338からのオ
ン/オフ出力信号がディフォールト信号DEFになる様
に選択される(即ち、信号DEFがオア・ケート336
によって反転される)。従って、その動作は、通信が失
われ、最終状態保持が選択されていない場合、ディフォ
ールト状態が薯択される様になっている。
ディフォールト状態が選択された場合でも最終状態を保
持するかどうかは、勿論、最終状態保持ラッチ123及
びディフォールト・ラッチ124を適養にセットするご
とによって制御し得る。
以上は、制御及び通信部分111の順方向通路を詳しく
説明したものである。符号化診断情報は、前に説明した
様に、状態ラッチ125及び4名訳1のデータ選択器1
29を介して送り返される。
情報の符号化は第10図について詳しく説明するが、こ
1では、状態ラッチ125に対する入力信号XO乃至×
3が、第3図のマイクロコント0−ラ90に送り返され
る診断情報及びその他の情報を含む様に符号化される。
状態ラッチ125はモートローラ・インコーホレーテッ
ド社から入手し得る商品名し514174型の様な市場
で入手し得る装置であってよい。符号化情報(XO乃至
×3)が、状態符号化器125に供給される信号5YN
Cの立上りで、状態ラッチ125にラッチされる。この
為、制御信号の各フレームで新しい一組のデータがラッ
チされる。このデータが夏10点の動作パラメτ夕を表
わす診断信号を形成する。
状態ラッチ125からのデータが4名訳1のデータ選択
器129を介してバッファ増幅器360からマイクロコ
ントローラ90にビット毎に伝送される。データ選択器
129が2ビツト計数器121からの現在値に応答して
、信号xO乃至×3の値を順次供給する。例えば、各フ
レーム内の最初のパルスを受取った時、診断データのビ
ットXOが同時に伝送される。データ選択器129はモ
ートローラ・インコーホレーテッド社の商品名MC14
052型の様な市場で入手し得る装置であってよい。
第10図は第4図の符号化器125゛の様な状態符号化
器の真理値表を例示する。第10図の真理値表を持つ符
号化器は、当業者であれば、標準的な組合せ論理素子を
用いて容易に実現することが出来る。
第・10図について説明すると、入力状態が表の左側部
分の一番上に水平方向に列記されている。
その下の各列には、各々の°入力がとり得る値が記され
てい゛る。この′表で「1」は成る値が真(例えば高レ
ベルの信号)・であること、「O」は成る値が真でない
こと、「×」は「ドントケア」 (即ら1であってもO
であっても影響はな゛いこと)を表わす。状態符号化器
125の4ビツト出力(XO乃至X3)が図表の右側部
分に示されておら、X〇九至X3が4列にわたって横に
並べである。従って4列を通る各々の横の行が4ビツト
・ワードで娶り、これが110点の状態を一意的に限定
する。この4ビツト・ワードが、第4図のマイクロコン
トローラ92)そして最終的にはcpu <第1図)に
送り返される診断データである。
例えば、真理値表で、第1行は低電圧の列が高レベルで
あり、他の列は不確定の「ドントケア」状態である。こ
の状態では、4ビツト出力は全部rOJであると一意的
に決定される。この全部「0」の4ビツト・ワードは、
110点のN源装置が切れたことを表わす。別の例とし
て、第6行は、出力がオンに指示されているが、出力が
短絡状態であることを示している。即ち、「オン/オフ
」を表わす第1列に「1」が現われ、110点をターン
オンずべきごとを表わすと同時に、過電流の列(第6列
)に過電流の表示がある。この状態に対する4ビツト出
力ワードは、×3が「1Jである他は全部rOJである
。同様に、L / 0点の種々の状態を限定する15個
一組の一意的な4ビツト・ワードがある。
以上、プログラマブル制御装置に有用な改良された入力
/出力装置の特徴を説明した。この発明を実施する最善
の様式を説明したが、当業者であれば、この発明を逸脱
せずに、この他の種々の変更を加えることが出来よう。
従って、特許請求の範囲は、この発明の範囲内で可能な
全ての変゛更を包括するものであることを承知されたい
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のインテリジェント人力/出力(I/
O)装置を含むプログラマブル制御装置の舅略ブロック
図である。第2図は何れもM1図のI10装置に使う様
に構成した個別のI10モジュール及び携帯式の監視装
置に考えられる物理的な形状の1例を示す斜視図である
。第3図は第1図の1つのI10モジュールを詳しく示
すブロック図である。第4図は第3図に示した形式の1
10点に対する通信部分と制御及び感知部分との簡略ブ
ロック図である。第5図及び第6図は第4図の回路に関
連する信号の関係を示す波形図である。第7A図、第7
B図及び第7C図は第4図の110回路に使うことの出
来・る種々・の入力/出力スイッチング回路を示す回路
図であり、第7A図は直流源回路、第7B図は直流シン
ク回路及び第7C図は交流回路を夫々示ず回路図である
。第8図は第4図の110点の制御及び感知部分の回路
図である。第9図は第9A乃至90図の回路の接続の仕
方を示す配置図であり、第9A図、第9B図及び第9C
図は第4図の110点の通信部分の詳しい回路図である
。第10図は第4図の通信部分の状態符号化器に於ける
組合ll!論理として、診断及び状態データを4ピット
符号化信号に関係づける真理値表を示す図表である。 (主な符号の説明) 20:中央処°理装置 28.106:通信回線 24,25.26−: I10’モジュール36.90
:マイクロコントローラ 37゛乃至39,81乃至88:r10点、、1.11
:通信部分 113:制御及び感知部分 141.146,175.176: 絶縁ゲート・トランジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プログラマブル制御装置の入力/出力(I/O)装
    置に使う過電流保護形入力/出力制御回路に於て、接続
    された負荷に対する負荷電流を制御するスイッチング手
    段を有し、該スイッチング手段は該スイッチング手段を
    ターンオンする為の第1の状態及び該スイッチング手段
    をターンオフする為の第2の状態を持つ指令信号に応答
    し、該スイッチング手段は負荷電流の主要部分を通す主
    電流部分と前記負荷電流の一部分を通す分路電流部分を
    持つており、更に、前記負荷電流の一部分に応答して、
    負荷電流を表わす信号を発生する電流感知手段と、負荷
    電流の中間レベルを表わす第1の基準信号を発生する第
    1の基準手段と、前記負荷電流を表わす信号及び前記負
    荷電流の中間レベルを表わす第1の基準信号を受取り、
    前記負荷電流を表わす信号が前記中間レベルを表わす基
    準信号を越えた時は、前記スイッチング手段をターンオ
    フする為に前記指令信号を開始させる第1の比較手段と
    を有する過電流保護形入力/出力制御回路。 2)特許請求の範囲第1項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、前記スイッチング手段が、前記
    主電流部分に対応する電流部分及び前記分路電流部分に
    対応するエミュレーション部分を持つ形式の絶縁ゲート
    ・トランジスタ(IGT)で構成されている過電流保護
    形入力/出力制御回路。 3)特許請求の範囲第1項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、前記第1の比較手段が、前記負
    荷電流を表わす信号が前記中間レベルを表わす基準信号
    を越える持続時間と、前記負荷電流を表わす信号の大き
    さとに応じて定まる時刻に、前記スイッチング手段をタ
    ーンオフする指令信号を開始させるタイミング手段を含
    んでいる過電流保護形入力/出力制御回路。 4)特許請求の範囲第3項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、前記スイッチング手段が前記主
    電流部分に対応する電流部分及び前記分路電流部分に対
    応するエミュレーション部分を持つ形式の絶縁、ゲート
    ・トランジスタ(IGT)で構成されている過電流保護
    形入力/出力制御回路。 5)特許請求の範囲第4項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、負荷電流の過大レベルを表わす
    と共に前記中間レベルを表わす基準信号よりも大きさの
    大きい第2の基準信号を発生する第2の基準手段と、前
    記負荷電流を表わす信号及び前記第2の基準信号を受取
    り、前記負荷電流を表わす信号が前記第2の基準信号を
    越えた時、略即時に前記スイッチング手段をターンオフ
    する指令信号を開始する第2の比較手段とを有する過電
    流保護形入力/出力制御回路。 6)特許請求の範囲第5項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、負荷電流の最小レベルを表わす
    と共に前記中間レベルを表わす基準信号よりも大きさが
    小さい第3の基準信号を発生する第3の基準手段と、前
    記負荷電流を表わす信号及び前記第3の基準信号を受取
    つて、前記負荷電流を表わす信号が前記第3の基準信号
    より小さい時には、負荷電流が不十分であることを表わ
    す診断信号を発生する第3の比較手段とを有する過電流
    保護形入力/出力制御回路。 7)特許請求の範囲第6項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、前記電流感知手段がオーミック
    値の比較的小さい抵抗で構成されている過電流保護形入
    力/出力制御回路。 8)特許請求の範囲第7項に記載した過電流保護形入力
    /出力制御回路に於て、前記タイミング手段が抵抗−静
    電容量タイミング回路で構成されている過電流保護形入
    力/出力制御回路。 9)プログラマブル制御装置の入力/出力装置に用いら
    れる過電流保護形出力スイッチング回路に於て、接続さ
    れた負荷に流れる電流を制御する為に指令信号に応答し
    てターンオン及びターンオフする様になつていて、前記
    負荷電流の主要部分を通す主部分、及び前記負荷電流の
    比較的小さい一部分を通すエミュレーション部分を持つ
    絶縁ゲート・トランジスタ(IGT)と、前記負荷電流
    のエミュレーション部分に応答して全負荷電流を表わす
    信号を発生する第1の回路手段と、前記全負荷電流を表
    わす信号に応答して、過大な電流が発生した時に前記絶
    縁ゲート・トランジスタをターンオフする指令を開始す
    る第2の回路手段とを有する過電流保護形出力スイッチ
    ング回路。 10)特許請求の範囲第9項に記載した過電流保護形出
    力スイッチング回路に於て、前記第2の回路手段が、前
    記過大な電流の大きさ並びにその持続時間に応じて定ま
    る時刻に前記絶縁ゲート・トランジスタをターンオフす
    る指令を開始するタイミング手段を含んでいる過電流保
    護形出力スイッチング回路。 11)特許請求の範囲第10項に記載した過電流保護形
    出力スイッチング回路に於て、前記第1の回路手段がオ
    ーミック値の小さい抵抗で構成されている過電流保護形
    出力スイッチング回路。 12)特許請求の範囲第11項に記載した過電流保護形
    出力スイッチング回路に於て、前記タイミング手段が、
    前記負荷電流を表わす信号を受取ってそれを遅延した値
    を発生する抵抗−静電容量回路を有し、前記第2の回路
    手段が、前記過大な電流の第1の選ばれた値を表わす第
    1の基準値を発生する第1の基準源、及び前記負荷電流
    を遅延させた値と前記第1の基準値を比較して、遅延し
    た値が前記基準値を越えた時には、前記絶縁ゲート・ト
    ランジスタをターンオフする指令を開始させる第1の比
    較器を含んでいる過電流保護形出力スイッチング回路。 13)プログラマブル制御装置に用いられ、その電流負
    荷状態に関する診断情報を発生することが出来る入力/
    出力回路に於て、接続された負荷に対する電流を制御す
    る為に指令信号に応答してターンオン及びターンオフす
    る様になつていて、前記負荷電流の主要部分を通す主部
    分及び前記負荷電流の一部分を通すエミュレーション部
    分を持つ絶縁ゲート・トランジスタ(IGT)と、前記
    負荷電流の前記一部分に応答して、全負荷電流を表わす
    負荷信号を発生する電流感知手段と、前記負荷信号に応
    答して、負荷電流が予め選ばれた第1の値より高いか低
    いかを表わす第1の診断信号を発生する第1の回路手段
    と、前記負荷信号に応答して、負荷電流が前記予め選ば
    れた第1の値より大きさの大きい予め選ばれた第2の値
    より高いか低いかを表わす第2の診断信号を発生する第
    2の回路手段と、前記負荷信号に応答して、負荷電流が
    前記予め選ばれた第1の値より大きさの小さい予め選ば
    れた第3の値より高いか低いかを表わす第3の診断信号
    を発生する第3の回路手段とを有する入力/出力回路。 14)特許請求の範囲第13項に記載した入力/出力回
    路に於て、前記第1の診断信号を受取つて、負荷電流が
    前記予め選ばれた第1の値より高い間の持続時間に応じ
    た時刻に、前記絶縁ゲート・トランジスタをオフにする
    ように指令する手段を含む入力/出力回路。 15)特許請求の範囲第14項に記載した入力/出力回
    路に於て、前記第2の診断信号を受取つて、前記負荷電
    流が前記予め選ばれた第2の値より高い時、略即時に前
    記絶縁ゲート・トランジスタをオフにする様に指令する
    手段を含む入力/出力回路。 16)特許請求の範囲第15項に記載した入力/出力回
    路に於て、前記・予め選ばれた第3の値は前記予め選ば
    れた第1の値よりも実質的に小さく、前記第3の診断信
    号は、前記負荷電流が前記予め選ばれた第3の値より小
    さい時には、負荷が回路しているか又は切断されている
    ことを表わす入力/出力回路。 17)プログラマブル制御装置の入力/出力(I/O)
    装置に用いられ、その動作状態を表わす診断情報を発生
    することが出来る入力/出力(I/O)制御回路に於て
    、接続された負荷に対する負荷電流を制御するスイッチ
    ング手段を有し、該スイッチング手段は、負荷電流の主
    要部分を通す主電流部分及び負荷電流の一部分を通す分
    路電流部分を持つていて、指令信号に応答してターンオ
    ン及びターンオフされるものであり、更に、前記負荷電
    流の一部分に応答して負荷電流信号を発生する電流感知
    手段と、前記負荷電流信号に応答して負荷電流の範囲を
    表わす一組の信号を発生する第1の回路手段と、前記接
    続された負荷に印加される電圧レベルを表わす負荷信号
    を発生する第2の回路手段と、入力/出力回路に対して
    供給される動作電圧の電圧レベルを表わす線路電圧信号
    を発生する第3の回路手段と、前記一組の負荷電流信号
    、前記負荷電圧信号及び前記線路電圧信号に応答して、
    これらの信号に応じて前記動作状態を表わす符号化値を
    持つ符号化診断信号を発生する符号化手段とを有する入
    力/出力制御回路。 18)特許請求の範囲第17項に記載した入力/出力制
    御回路に於て、前記スイッチング手段の温度に応答して
    温度を表わす信号を発生する温度感知手段を有し、前記
    符号化手段が前記温度信号にも応答する入力/出力制御
    回路。 19)特許請求の範囲第18項に記載した入力/出力制
    御回路に於て、前記スイッチング手段が絶縁ゲート・ト
    ランジスタで構成されている入力/出力制御回路。 20)特許請求の範囲第19項に記載した入力/出力制
    御回路に於て、前記第1の回路手段が比較回路で構成さ
    れ、前記一組の負荷電流信号が負荷電流の高レベル、中
    間レベル及び低レベルを表わす信号を含んでいる入力/
    出力制御回路。
JP60119911A 1984-06-04 1985-06-04 プログラマブル制御装置用の入力/出力回路 Expired - Lifetime JPH0614281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US617,095 1984-06-04
US06/617,095 US4628397A (en) 1984-06-04 1984-06-04 Protected input/output circuitry for a programmable controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6111802A true JPS6111802A (ja) 1986-01-20
JPH0614281B2 JPH0614281B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=24472228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60119911A Expired - Lifetime JPH0614281B2 (ja) 1984-06-04 1985-06-04 プログラマブル制御装置用の入力/出力回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4628397A (ja)
JP (1) JPH0614281B2 (ja)
DE (1) DE3519800C2 (ja)
FR (1) FR2565378B1 (ja)
GB (1) GB2162390B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226001A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレス信号受信制御方式

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182803A (en) * 1986-12-12 1993-01-26 Heidelberger Druckmaschinen Ag System for inputting and/or outputting signals of a digital control system for a printing machine including a digital filter
DE3642500A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Heidelberger Druckmasch Ag System zur ein- und/oder ausgabe von signalen eines digitalen steuersystems
US4853820A (en) * 1987-05-11 1989-08-01 Hendry Mechanical Works Electronic circuit breaker systems
US4812943A (en) * 1987-12-24 1989-03-14 Sundstrand Corp. Current fault protection system
US4811136A (en) * 1987-12-24 1989-03-07 Jones Gregory D Phase controller for processing current and voltage faults
US4879624A (en) * 1987-12-24 1989-11-07 Sundstrand Corporation Power controller
US4814934A (en) * 1987-12-24 1989-03-21 Sundstrand Corp. Voltage fault detector
US5140394A (en) * 1988-07-26 1992-08-18 Texas Instruments Incorporated Electrothermal sensor apparatus
US4870531A (en) * 1988-08-15 1989-09-26 General Electric Company Circuit breaker with removable display and keypad
US4951250A (en) * 1988-11-18 1990-08-21 Cruickshank Ancil B Combined input/output circuit for a programmable controller
JP2694993B2 (ja) * 1989-02-22 1997-12-24 株式会社日立製作所 電力用信号処理システムおよびディジタル保護リレー装置
US4896254A (en) * 1989-04-28 1990-01-23 Honeywell Inc. Protective power controller
ES2136241T3 (es) * 1989-05-09 1999-11-16 Lear Automotive Dearborn Inc Circuito de suministro de energia con detector de corriente.
GB2234871A (en) * 1989-07-25 1991-02-13 Int Rectifier Corp Power delivery circuit with over current detection
FR2650451B1 (fr) * 1989-07-26 1994-09-02 Merlin Gerin Circuit d'entree, du type tout ou rien, d'un dispositif d'automatisme
JP3028371B2 (ja) * 1989-08-22 2000-04-04 ヴアブコ・ヴエステイングハウス・フアールツオイクブレムゼン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング パワートランジスタ及びこれにより制御される負荷の監視方法
JPH03169273A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
SE469731B (sv) * 1991-04-02 1993-08-30 Asea Brown Boveri Digital anpassningsenhet
SE469732B (sv) * 1991-04-02 1993-08-30 Asea Brown Boveri Analog anpassningsenhet
US5231565A (en) * 1991-06-28 1993-07-27 Square D Company Electrical distribution system having mappable control inputs
US5892449A (en) * 1991-06-28 1999-04-06 Square D Company Electrical distribution system with an external multiple input and status unit
FR2681161B1 (fr) * 1991-09-05 1995-02-24 Telemecanique Dispositif de commande et de protection de sorties, notamment pour automate programmable.
FR2681160B1 (fr) * 1991-09-05 1995-03-24 Telemecanique Dispositif d'entree ou de sortie, notamment pour automate programmable.
DE9115712U1 (ja) * 1991-12-18 1992-03-12 Frank, Georg, 8221 Vachendorf, De
US5426592A (en) * 1992-03-06 1995-06-20 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker trip unit which automatically adapts to operated with a particular display module
US5490086A (en) * 1992-03-06 1996-02-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Plug-in ground fault monitor for a circuit breaker
JPH05292656A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp パワーデバイスの過電流保護装置
US5467240A (en) * 1993-09-30 1995-11-14 Caterpillar Inc. Driver circuit with diagnostics and over voltage protection
US5596263A (en) * 1993-12-01 1997-01-21 Siemens Energy & Automation, Inc. Electrical power distribution system apparatus-resident personality memory module
US5446362A (en) * 1994-06-21 1995-08-29 General Electric Company Thermal protection for AC traction motors using temperature estimations to calculate torque limits and blower speed requirements
US6308231B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
US6225825B1 (en) 1998-09-30 2001-05-01 Rockwell Technologies, Llc Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
US6298393B1 (en) 1998-09-30 2001-10-02 Rockwell Technologies, Llc Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
DE19855370A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Schutzschaltung für einen Leistungshalbleiter
US6560084B1 (en) 1999-11-05 2003-05-06 Siemens Energy & Automation, Inc. Circuit breaker having programmable amplifier
US6667869B2 (en) * 2000-02-24 2003-12-23 Acuity Imaging, Llc Power control system and method for illumination array
JP3663106B2 (ja) * 2000-02-28 2005-06-22 東芝機械株式会社 データ入出力装置
US20020049551A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for differentiating between burdened and cracked ultrasonically tuned blades
US6816919B2 (en) 2001-07-16 2004-11-09 Ge Fanuc Automation North America, Inc. Method and system for configuring input/output points
US20030074498A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Gareis Ronald E. Method and circuitry for a programmable controller system
DE10152527A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Delphi Tech Inc Schaltungsanordnung zur Laststromüberwachung
US6639433B1 (en) 2002-04-18 2003-10-28 Johnson Controls Technology Company Self-configuring output circuit and method
JP3851617B2 (ja) * 2003-05-27 2006-11-29 ファナック株式会社 モータ駆動装置
US20050253744A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Johnson Controls Technology Company Configurable output circuit and method
FR2874700B1 (fr) * 2004-08-31 2006-11-17 St Microelectronics Sa Detection de l'etat d'alimentation d'une charge alimentee par une tension variable
JP4627165B2 (ja) 2004-09-02 2011-02-09 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の制御用回路および制御用集積回路
US7583037B2 (en) 2006-06-23 2009-09-01 Spacesaver Corporation Mobile storage unit with holding brake and single status line for load and drive detection
US7793115B2 (en) * 2006-09-13 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for operating a power feed in a computer system
WO2009108920A2 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Bunn-O-Matic Corporation Alternating current overload protection apparatus and method
EP3030941B1 (en) * 2013-08-06 2018-10-31 Bedrock Automation Platforms Inc. Programmable input module types for industrial control systems

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1352913A (en) * 1971-06-30 1974-05-15 Starkstrom Anlagenbau Veb K Transistor amplifier with overload protection
US3845405A (en) * 1973-05-24 1974-10-29 Rca Corp Composite transistor device with over current protection
CA1042110A (en) * 1974-01-17 1978-11-07 Odo J. Struger Malfunction detection system for a programmable controller
US3938008A (en) * 1974-09-18 1976-02-10 International Business Machines Corporation Common bus driver complementary protect circuit
ATE4947T1 (de) * 1978-10-21 1983-10-15 Ward & Goldstone Limited Schaltkreis.
IT1202895B (it) * 1979-02-27 1989-02-15 Ates Componenti Elettron Dispositivo di protezione termica per un componente elettronico a semiconduttore
US4247882A (en) * 1979-04-17 1981-01-27 Gould Inc. Universal input/output system construction for programmable controllers
US4293924A (en) * 1979-05-30 1981-10-06 Allen-Bradley Company Programmable controller with high density intelligent I/O interface
US4322771A (en) * 1979-12-31 1982-03-30 Allen-Bradley Company Triac-protected output circuit
US4333120A (en) * 1980-02-27 1982-06-01 General Motors Corporation Transistor protection circuit
JPS56145404A (en) * 1980-03-19 1981-11-12 Omron Tateisi Electronics Co Input circuit of sequence controller
FR2479590A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Electro Automatisme Atel Circuit de protection a reponse rapide pour transistor de puissance, et dispositif d'alimentation electrique a decoupage comportant un tel circuit
DE3012045C2 (de) 1980-03-28 1985-01-31 Nsm-Apparatebau Gmbh & Co Kg, 6530 Bingen Anordnung und Verfahren zum Ein- und Ausschalten einer Vielzahl von an einer Spannungsquelle angeschlossenen Verbrauchern
US4319181A (en) 1980-12-24 1982-03-09 Motorola, Inc. Solid state current sensing circuit
US4347541A (en) * 1981-01-14 1982-08-31 Gte Laboratories Incorporated Circuit breaker
US4425628A (en) 1981-05-26 1984-01-10 General Electric Company Control module for engergy management system
JPS5827202A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Toshiba Corp デイジタルコントロ−ル装置
US4535409A (en) * 1981-09-18 1985-08-13 Mcgraw-Edison Company Microprocessor based recloser control
US4394724A (en) * 1981-10-30 1983-07-19 Westinghouse Electric Corp. Propulsion motor control apparatus and method
US4435706A (en) * 1981-11-02 1984-03-06 Allen-Bradley Company Switch network
US4417151A (en) * 1982-03-11 1983-11-22 Distributed Control Systems, Inc. Universal input-output device
DE3216833A1 (de) * 1982-05-05 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schutzschaltung fuer einen schalttransistor
JPS5935209A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Koyo Denshi Kogyo Kk シ−ケンスコントロ−ラ
GB2145593B (en) * 1983-08-10 1987-03-04 Siliconix Ltd Self protecting solid state switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226001A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Sanyo Electric Co Ltd ワイヤレス信号受信制御方式

Also Published As

Publication number Publication date
FR2565378B1 (fr) 1991-04-26
GB2162390B (en) 1987-09-23
JPH0614281B2 (ja) 1994-02-23
GB8508634D0 (en) 1985-05-09
FR2565378A1 (fr) 1985-12-06
DE3519800A1 (de) 1985-12-05
DE3519800C2 (de) 1994-03-31
US4628397A (en) 1986-12-09
GB2162390A (en) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111802A (ja) プログラマブル制御装置用の入力/出力回路
US4593380A (en) Dual function input/output for a programmable controller
US20210013735A1 (en) Intelligent automatic transfer switch module
US4879624A (en) Power controller
US4870564A (en) Distributed input/output system
US5455760A (en) Computer-controlled circuit breaker arrangement with circuit breaker having identification circuit
US4764868A (en) Distributed input/output system
US5892449A (en) Electrical distribution system with an external multiple input and status unit
JPS6111869A (ja) 分布形入力/出力装置
US5386363A (en) Aircraft load management center
US4872136A (en) Programmable controller input/output communications system
US5093804A (en) Programmable controller input/output communications system
HU176798B (en) Stabilized dc/dc voltage converte
EP0500118B1 (en) Multiple adapter response detection circuit
US20030074498A1 (en) Method and circuitry for a programmable controller system
JP2000346893A (ja) パワーモジュール
CA1247748A (en) Dual function input/output for a programmable controller
CA1248179A (en) Protected input/output circuitry for a programmable controller
EP0103971B1 (en) Apparatus for testing wiring harnesses
CA1248639A (en) Programmable controller input/output communication system
CA1244957A (en) Distributed input/output system
SU1101799A1 (ru) Устройство контрол и защиты двух блоков питани
JPH0531380B2 (ja)
JPS60136801A (ja) 車両の電気系用外部ステーシヨン装置
JPH083727B2 (ja) シーケンス制御装置における番号重複検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term