JPS61117427A - 多軸力センサ - Google Patents

多軸力センサ

Info

Publication number
JPS61117427A
JPS61117427A JP59237475A JP23747584A JPS61117427A JP S61117427 A JPS61117427 A JP S61117427A JP 59237475 A JP59237475 A JP 59237475A JP 23747584 A JP23747584 A JP 23747584A JP S61117427 A JPS61117427 A JP S61117427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate structure
axis
force
annular body
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582535B2 (ja
Inventor
Takami Kusaki
貴巳 草木
Ryuji Takada
龍二 高田
Kozo Ono
耕三 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP59237475A priority Critical patent/JPS61117427A/ja
Publication of JPS61117427A publication Critical patent/JPS61117427A/ja
Publication of JPH0582535B2 publication Critical patent/JPH0582535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 。
本発明は、種々の物体に加わる荷重における所定軸方向
の力および所定軸まわりのモーメントを検出する多軸力
センサに関する。
〔発明の背景〕
ある物体又はある物体の特定部分に加わる荷重(力およ
びモーメント)を検出することは、多くの分野において
不可欠のことである。例えば、高機能ロボットにより組
立作業や研摩・パリ取り作業を行なう場合、当該ロボッ
トのハンドに作用する力を正確に検出することが必要で
あるし、又、航空機、船舶、車両等のモデル試験を実施
する場合も、各部にかかる荷重の検出が主要な項目とな
る。
このような荷重を検出するための優れたセンサとして、
ある基準軸方向のカ要素のみを検出する平行平板構造を
用いたセンサおよびある基準軸の軸まわりのモーメント
要素のみを検出する放射平板構造を用いたセンサが提案
されている。以下、図に基づいてこれら平行平板構造お
よび放射平板構造を説明する。
第3図は平行平板構造および放射平板構造の一ft1戎
要素である平板状たわみ梁の斜視図である。
図において、39は支持部、4oは支持部39に片持ち
梁状に支持された平板状たわみ梁である。
いま互いに垂直な軸X,Y,Zを図のように設定し、平
板状たわみ梁4oの先端部分におけるX。
Y,Z各軸方向のカおよびモーメントをそれぞれFX,
FYIF2およびMX,MY,′PVf2 とする。平
板状たわみ梁4oは2軸方向の厚みは薄く、XMおよび
Y軸方向の各寸法は厚み寸法に比べてはるかに大である
。したがって、力Fz に対しては曲げ変形を生じ易く
、また平板状たわみ梁40の先端が2軸方向のたわみを
生じるようなモーメントMYに対しても変形を生じ易い
。これに対して、力FF  およびモーメントM2 に
対してはきわXI    Y めで変形しにくい。モーメントMXに対する変形のし易
さは力r 、モーメントMYの場合と、力F、、FY、
モーメントM2の場合の中間位であって、平板状たわみ
梁40の寸法や問題にしている変形の大きさにより、そ
の変形が無視できる場合もあれば、そうでない場合もあ
る。このような平板状たわみ梁40の特性に基づいて構
戎されたのが平行平板構造および放射平板構造である。
第4図(α)乃至(c)は平行平板構造の側面図である
各図で、41は支持部39に支持された剛体よりなる固
定部、42は支持部69の反対端にあり剛体よりなる可
動部である。43.43は固定部41と可動部42との
間を連結する薄肉部でありこれら薄肉部43.43’は
互いに平行に配置されており、tIE3図に示す平板状
たわみ梁40に相当した変形機能を有する。44は平行
平板構造分示し、この平行平板構造44は薄肉部43.
43’が平行に配置されているため、剛体に方形の孔を
あけた形状となっている。しかしこの薄肉部43゜46
′を形成するための孔の形状は方形には限定されない。
Kは平行平板構造44の可動部42を通る平行平板構造
の基準軸を示す。基準軸には薄肉部43.43’から適
宜の距離にあり、主として後述する力F2 が作用する
近辺にあるものとする。
45.46,47.48はそれぞれ薄肉部43゜46の
根元部分に設けられたストレインゲージである。
このような平行平板構造44において、可動部42に2
軸方向の力IF2 が加えられると、平行平板構造44
は第4図(6)に示すように薄肉部43゜46が同一形
状の曲げ変形を生じる。前述のように第3図の平板状た
わみ梁40は2軸方向の力F2 に対しては曲げ変形が
生じ易く、さらに薄肉部43.43’それぞれの変形が
同一形状の変形であって互いに他を拘束する程度が小さ
いから、この変形は容易に発生する。
一方、可動部42にモーメントMYが作用した場合の平
行平板構造44の変形について考える。
第3図の平板状たわみ梁40自体はモーメントMYに対
して曲げ変形が生じ易いが、それが2枚平行に組合わさ
れた平行平板構造44は、モーメントMYに対して第4
図(6)に示すように薄肉部43が伸張し薄肉部43が
収縮するという変形モードとなる。この変形は薄肉部4
3.43の長さを互いに異ならしめる変形であるととも
に、それに伴って薄肉部43.43’それぞれの内部に
符号が異なる」対の大きなX軸方向の内部応力を生じる
変形である。したがって、この変形に要するモーメント
MYは非常に大きくなる。すなわち平行平板構造44は
モーメントMYに対しては剛性が非常に高いことになる
第3図の平板状たわみ梁40のモーメントMXに対する
変形、すなわち薄肉部43.43のねじり変形は、力F
 、モーメントMYによる曲げ変形よりは生じにくいと
はいえ、それらの曲げ変形に比べて十分に無視できる変
形量でないことは前述の通りであるが、平行平板構造と
することによってモーメントMXに対して充分側となる
。しかしながらさらに大きなモーメントMXが作用する
場合にはねじり変形による影響が無視できなくなる。そ
の場合には、第4図のストレインゲージ45.46.4
7.48を薄肉部43.43’の巾方向の中心に設ける
ならば、そこはねじり変形に対して歪が生じない部位な
ので、ねじり変形に対する影響を除去することができる
。なおりFX。
! およびモーメントM2 に対する剛性は、薄肉部4
3.43’それ自体がそれらの、荷重に対し剛性が高い
ので、十分に高いことは自明である。
以上のことから、第4図の平行平板構造44は力F2 
のみに有意な変形を生じ、それ以外の荷重に対しては非
常に剛であることが分った。すなわち、この平行平板構
造44は、任意の荷重の中から力F2収分のみを検出す
る荷重検出素子として適切であることが分る。
なおここで、ストレインゲージ45.46゜47.48
による薄肉部43.43’の歪の検出について説明する
。第4図(b)に示すような力F2 が加わった場合、
ストレインゲージ45.48では引張歪、ストレインゲ
ージ46,47では圧縮歪を生じる。ところで、カー 
と同時に力FX、FYおよびモーメン) MX、 MY
、 M2  が作用した場合、前述のようにFX、FY
2M2  には本質的に剛なので問題がないが、MX、
 MYに対してはわずかながらそれぞれに応じたモード
で変形する。モーメントMxに対してはストレインゲー
ジの位置で補償できることは既に述べたが、モーメント
MYに対してはわずかに第4図(6)のような変形モー
ドが出る。そこでストレインゲージ45,48の各出力
が加算され、かつストレインゲージ46.47の各出力
も加算され、それら各加算値の符号が逆になるようにブ
リッジ回路を構成すれば、力F2 に対する変形による
歪が拡大され、モーメントMYに対する変形の微少出力
成分は打ち消される。このようにして力F2 に比例し
た正確な信号を得ることができる。
なお、この検出手段としては、ストレインゲージの他に
も磁歪素子などの歪検出手段があり、それらを用いても
同様の検出が可能であり、さらには差動トランスおよび
電気容量式や渦電流式の変位検出素子を可動部42の2
方向の変位検出に用いることによっても、この平行平板
構造44が力F2 のみに有意な変形をするという特徴
を利用した力F2 の検出素子を*aすることが可能で
ある。
第5図(α)乃至(c)は放射平板構造の側面図である
各図で、51は支持部69に支持された剛体よりなる固
定部、52は支持部39の反対端に゛あり剛体よりなる
可動部である。53.53’は固定部51と可動部52
との間を連結する薄肉部であり、これら薄肉部53.5
3’は、点Oを中心に可動部52から固定部51に向っ
て交叉角度θをもって放射状に延びており、そのそれぞ
れは第6図に示す平板状たわみ梁40に相当した変形機
能を有する。なお、説明の都合でこの交叉角度θは鋭角
とする。54は放射平板構造を示し、この放射平板構造
54は薄肉部53.53’が放射状に配置されているた
め、剛体に台形の孔をあけた形状となっている。しかし
この薄肉部53.53’を形成するための孔の形状は台
形には限定されない。Kは放射平板構造54の可動部5
2上の0点を通り紙面に垂直な軸で、この放射平板構造
54の基準軸とする。55,56.57.58はそれぞ
れ薄肉部53.53’の根元部分に設けられたストレイ
ンゲージである。
このような放射平板構造54において、可動部52にY
軸まわりのモーメントMYが加えられると、放射平板構
造54は第5図(b)に示すように薄肉部53.53が
ほぼ同一形状の曲げ変形を生じる。前述のように#!3
図の平板状たわみ梁40はそれに直交する力に対しては
曲げ変形が生じ易くさらに薄肉部53.53それぞれの
変形がほぼ同一形状であって互いに他を拘束する程度が
小さいから、この変形は容易に発生する。
一方、可動部52に力F2 が作用した場合の放射平板
構造54の変形について考える。第6図の平板状たわみ
梁40自体は力F2 に対して曲げ変形が生じ易いが、
それが2枚放射状に組合わされた放射平板構造54は、
力F2 に対して第5図(C)に示すように薄肉1!S
53が伸張し薄肉部56′が収縮するという変形モード
となる。この変形は薄肉部53.53’の長さを互いに
異ならしめる変形であるとともに、それに伴って薄肉部
53.53それぞれの内部に符号が異なる一対の大きな
軸方向の内部応力を生じる変形である。したがって、こ
の変形に要する力F2 は非常に大きくなる。すなわち
放射平板構造54は力F2に対しては剛性が非常に高い
ことになる。
第3図の平板状たわみ梁40のモーメントMXに対する
変形に対応する変形、すなわち薄肉部53.53’のね
じり変形は、それらの曲げ変形よりは生じにくいとはい
え、その曲げ変形に比べて十分に無視できる変形量でな
いことは前述の通りであるが、放射平板構造と゛するこ
とによってモーメントMXに対して充分剛となる。しか
しながらさらに大きなモーメントMXが作用する場合に
はねじり変形による影響が無視できなくなる。その場合
には、第5図のストレインゲージ55,5657.58
e薄肉部53.53’の巾方向の中心に設けるならば、
そこはねじり変形に対して歪が生じない部位なので、ね
じり変形に対する影響を除資することができるのは前述
のとおりである。なおりFX、FYおよびモーメントM
2 に対する剛性は、薄肉部53.53’それ自体がそ
れらの荷重に対し剛性が高いので、十分に高いことは自
明である0 以上のことから、第5図の放射平板構造54はモーメン
トMYのみに有意な変形を生じ、それ以外の荷重に対し
ては非常に剛であることが分ったすなわち、この放射平
板構造54は、任意の荷重の中からMY戎分のみを検出
する荷重検出素子として最適であることが分る。
なおここで、ストレインゲージ55.56゜57.58
による薄肉部53.53’の歪の検出について説明する
。第5図(b)に示すようなモーメントMYが加わった
場合、ストレインゲージ55゜58では引張歪、ストレ
インゲージ56,57では圧縮歪を生じる。ところでモ
ーメントMY と同時に力Fx、FY、F2 およびモ
ーメントMx、 M2が作用した場合、放射平板構造5
4は前述のように力FF   モーメントM2 に対し
ては本質的X l   y + に剛なので問題がないが、力F 、モーメントMxに対
してはわずかながら変形する。モーメントMXに対して
はストレインゲージの位置で補償できることは既に述べ
たが、カF2  に対してはわずかに! 51W (a
)のような変形モードが出る。そこでストレインゲージ
55.58の各出力が加算され、かつストレインゲージ
56,57の各出力も加算され、それら各加算値の符号
が逆になるようにブリッジ回路を構成すれば、モーメン
トMYに対する変形による歪が拡大され、カF2 に対
する変形の微少出力成分は打ち消される。このようにし
てモーメントMYに比例した正確な信号を得ることがで
きる。
以上の説明では便宜的に薄肉部53.53’相互の交叉
角度θが鋭角であるとしてきた。もしもそれが鈍角であ
るならば、モーメントMX2M2ソれぞれに対する剛性
の関係が全く逆になる。そしてもしも交叉角度θが90
度であるならば、モーメントMX、 M2  に対する
剛性が等しくなりその値はそれぞれ適度に高くなる。言
い変えると、作用しているモーメントの軸に対して各薄
肉部5653′が45度以上に開いている放射平板構造
54の示す剛性に比べると、それらは相対的に剛性が低
いことにもなり、各モーメントに対して僅かに変形する
。この影響を無くすためには、前述のようにストレイン
ゲージ55,56,57.58を薄肉部53.53’の
巾方向の中央部に設ければよい。
第6v!J(α)乃至(祷は他の平行平板構造および放
射平板構造の側面図である。図で、第4図(α)乃至(
6)に示す平行平板構造および第5図(α)乃至(c)
に示す放射平板構造の部分と同一部分には同一符号が付
しである。第6図(α)で′49は平行平板構造を示し
この平行平板構造49の基準軸Kに2軸方向のカF2 
が作用したときの変形が第6図(b)に示されている。
第6図(c)で59は放射平板構造ご示し、この放射平
板構造59の基準軸にのまわりにモーメントMYが作用
したときの変形が第6図(祷に示されている。第@4図
(α)および第5図(α)に示す平行平板構造44およ
び放射平板構造54は、それらを左右対称に第6図(α
)、(C)に示すようにした形の方がさらに良い特性を
示す。即ち、平行平板構造49および放射平板構造59
においては、今までに述べてきた特徴はすべて保たれて
いるが、さらに各構造の固有の変形モードが安定し、性
能的には良くなる。第4図(α)においては平行平板構
造44の基準軸にの定義が不明確であったが、第6図(
α)ではそれが明確になる。すなわち基準軸には可動部
42の中心を通り薄肉部43.43の巾方向の中心部を
薄肉部43.43に対して垂直方向に通る軸である。放
射平板構造59の基準軸Kについては第5図(α)に示
すものと全く同じである。
次に、以上説明した平行平板構造および放射平板構造を
用いて構成された6軸カセンサ、即ち、X軸、Y軸、2
軸についての6力およびモーメントP検出するセンサに
ついて説明する。
第7図は6軸カセンサの斜視図である。この図に示され
る6軸カセンサは概略5つの応動部A。
B、O,D、Eで構成されている。即ち、Cはこの6軸
カセンサの中心に位置する中心応動部、Aは中心応動部
Cから一方向に張り出した第1の応動部、Bは中心応動
部Cから第1の応動部Aとは逆方向に張り出した第2の
応動部、Dは中心応動部0から第1.第2の応動部A、
Bに対して直角方向に張り出した第6の応動部、Iは中
心応動部Cから第3の応動部りとは逆方向に張り出した
第4の応動部である。これら各応動部A、B、O。
D、Eにより、この6軸カセンナの主要部の全体構造は
直交する十文字状の構造となる。71α。
7’Ib、71d、71gはそれぞれ各応動部A。
B、D、Eの突出端部を示す。
72はリング状の上部環状体(第7図においてはその半
部を除去した形で図示されている。)であり、第1の応
動部Aおよび第2の応動部Bの突出端部71α、71b
と結合されている(突出端部71d、71gとは結合さ
れていない。)。上部環状体72は図示されていない剛
体部に連結される。73はリング状の下部環状体であり
、第3の応動部りおよび第4の応動部Iの突出端部71
d。
71gと結合されている(突出端部71α、71bとは
結合されていない。)。下部環状体73は図示されてい
ない他の剛体部に連結される。以上述べた各応動部A、
B、O,D、E、上部環状体72および下部環状体73
は一体構造に形成されている。
ここで、この6軸カセンナの中心点(中心応動部C内に
存在する)をPとし、この中心点Pから第1、第2の応
動部A、Eの方向の座標軸をY軸筒3.第4の応動部り
、Hの方向の座標軸をX軸Y軸およびY軸に直交し中心
応動部Ct−貫通して延びる座標軸を2軸と定めたうえ
で、まず、第1の応動部Aの構造について説明する。
第1の応動部Aは、その突出端部71α側から中心応動
部0に向かって順に平行平板構造74A7X放射平板構
造75AMXおよび放射平板構造75AM2で構成され
ている。平行平板構造74 AXPXG12軸方向に貫
通する方形孔76によって形成された平行な薄肉部77
.77’を有する。これら各薄肉部77.77’は第4
図(α)に示す薄肉部43.43’に相当する。さぎの
平行平板構造の説明力)ら判るように、この平行平板構
造74 A、XにX軸方向の力の成分F が作用すると
、薄肉部77.774まその作用した力の大きさおよび
向きに応じて変形しそれによる歪みは薄肉部77.77
’の根本部分に設けられたストレインゲージ等の検出手
段(図示が省略されている。以下同じ。)により信号と
して取り出される。しかしながら、Y軸、2軸方向の力
の成分<Y軸、Y軸、2軸まわりのモーメントに対して
は変形せず、高い剛性を示す。即ち、平行平版構造74
AFXはX軸方向の力の成分に対してのみ変形してこれ
を検出する。
放射平板構造75AMXはX軸方向に貫通する台形孔7
8によって形成された放射状の薄肉部79゜79′を有
する。これら各薄肉部79.79’Gま第5音C/1)
に示す薄肉部53.56′に相当する0さきの放射平板
構造の説明から明らかなように、この放射平板構造75
AMXにY軸まわりのモーメントMX が作用すると、
薄肉部79.79’はこれに応じて変形し、これにより
モーメントMXが検出される。放射平板構造75AMX
はモーメントMXに対してのみ変形を生じ、他のモーメ
ントおよび力に対しては高い剛性を示す。放射平板構造
75AM□は2軸方向に貫通する台形孔80によって形
成された放射状の薄肉部81.81’を有する。薄肉部
81.81’は第5図(α)に示す薄肉部53.53’
に相当する。放射平板構造75AMzに2軸まわりのモ
ーメントM2 が作用すると、薄肉部81.81はこれ
に応じて変形し、これによりモーメントMz が検出さ
れる。放射平板構造75AM2はモーメントM2 に対
してのみ変形を生じ、他のモーメントおよび力に対して
は高い剛性を示す。
なお、ここで、使用した符号74 AIFX、 75A
MXr 75 AMZについて説明する。数字74はそ
れにより示されるものが平行平板構造であることを示し
、又、数字75はそれにより示されるものが放封子板構
造であることを示している。文字Aはそれにより示され
るものが第1の応動部Aにあることを示している。又、
これらに添付される文字FXは選択的に感応するものが
X軸方向の力FXであることを、文字MXは選択的に感
応するものがX輪まわりのモーメントM工であることを
、文字MZは選択的に感応するものが2軸まわりのモー
メントMz であることを示している。以下、各応動部
の各構造には、これにしたがって符号が付されている。
次に、中心応動部0の構造について説明する。
中心応動部Cの中心には、2軸方向に孔82が貫通形嘱
されている。又、@1〜第4応動部A−Flが連結され
ていない4つの中間部分には、外側か。
ら内部の孔82に向かって貫通する方形孔83があけら
れている。方形孔83の貫通により互いに平行な薄肉部
84.84’が形成され、これにより、平行平板構造7
40.zが構成されている。平行平板構造740IP、
に2軸方向の力の成分F2 が作用すると、薄肉部84
.84’はこれに応じて変形し、これにより力F2 が
検出される。平行平板構造7407zは力F2 に対し
てのみ変形し、他の力およびモーメントに対しては高い
剛性を示す。
第2の応動部Bの構成は第1の応動部Aの構成と対称す
る構成であり、突出端部71bから中心応動部0に向か
って順に平行平板構造74 EIPX。
放射平板構造75BMX、75BM2F有する。又、第
3の応動部りの構成は、その突出端部71dから中心応
動部Cに向かって順に平行平板構造74DAY ’放射
平板構造75DMY175DM2を備えたものとなって
いる。さらに、第4の応動部Eの構成は第3の応動部り
の構成と対称する構成であり突出端部71g+から中心
応動部Cに向かって順に平行平板構造74 E、Y、放
射平板構造75EMY。
751M2を備えたものとなっている。これら各平行平
板構造74E、X、74D、Y、74Eアアおよび各放
射平板構造75BMx、75BM2,75EMY。
75EM2は第1の応動部Aにおけるものと同じである
ので、詳細な説明は省略する。
今、例えば上部環状体72に連結された図示しない剛体
部に何等かの荷重が作用すると、この荷重は、上部環状
体72、第1.第2の応動部A。
B1中心応動部C1第6.第4応動部り、Bおよび下部
環状体75を経て図示されていない他の剛体部へ伝達さ
れる。この荷重の伝達過程において各応動部A−1にお
ける平行平板構造および放射平板構造は、その荷重のX
軸、Y軸、2軸方向の力の部分F 、FY、F2および
X軸、Y軸、2軸まわりのモーメント成分M工、Ni工
9M2 を検出する。
ここで、作用した荷重のうち、X軸方向の力の成分FY
のみに注目すると、力1゛7は上部環状体72から@1
 、 !2の応動部A、Bに伝達されるしかしながら、
力FYによっては平行平板構造74Aアエ、74Bアエ
、放射平板構造75AMX。
75AM7.75EMX、75EMzは変形されず、力
FYはそのまま中心応動部Cに伝達される。中心応動部
Cの平行平板構造740P2は力FYによって変形され
ず、これをそのまま第3.第4の応動部り、Eに伝達さ
れる。伝達された力Fvは、放射平板構造75DM2,
75EM2.75EMY、75−エを経、これらを変形
することなく平行平板構造74Dアエ、74EIPYに
伝達される。これら平行平板構造74D?工、74E、
Yは力FY、により、これに応じた大きさ、方向に変形
し、力FYを検出する。平行平板構造74DFY、74
Eアエを変形した力FYは下部環状体76を経て図示し
ない剛体部に伝達される。他の力およびモーメントにつ
いても同様の経過で対応する平行平板構造および放射平
板構造により検出される。
第8図は第7図に示す6軸カセンナを用いたロボットの
一部側面図である。図で、90は第7図に−示す6軸カ
センサ、91はロボットのアーム、92はアーム91先
端に設置されたハンド、96はハンド92により把持さ
れたワークである。アーム91とハンド92とは分断さ
れており、両者の間に6軸カセンサ90が配置されてい
る。即ちアーム91は6軸カセンサ90の下部環状体7
3に剛性をもって連結され・又、/・ンド92は6軸カ
センサ90の上部環状体72に剛性をもって連結されて
いる。第7図に示す6軸カセンサに対して想定したと同
一の座標軸を用いると、第8図に示すように、2軸はア
ーム91の長手方向となるなお、Pは第7図に示される
ものと同じ中心点を示す。又、lはワーク93による力
Fのハンド92における作用点と中心点Pとの距離であ
る。
このように、6軸カセンサを実際に使用する場合、次の
ような問題点が存在する。第1の問題点はひずみ出力に
関するものである。さきに述べたように、平行平板構造
および放射平板構造の特徴は、検出方向の力成分には大
きな変形を生じ、それ以外の方向の力成分には剛性が高
く、その変形は極めて小さいことである。そして、この
小さな変形(干渉変形)によって発生するひずみ出力(
干渉出力)はブリッジ回路により打ち消されることも既
に述べた。しかしながら、この干渉出力は検出部である
平行平板構造および放射平板構造の加工精度やストレイ
ンゲージの配置位置のずれ等により完全に打ち消し得な
い。
ここで、第7図に示す6軸カセンサにおける干渉出力に
ついて考察する。今、ある点に作用するモーメントをM
lその作用点から検出部までの距離を11、検出部に作
用する力をrとすると、M■ /−F が我り立つ。つまり、ある大きさのモーメントMが作用
した場合、検出部に生じる力!は距離7′が大きいほど
小さく、逆に、距離l′が小さいほど大きい。一方、平
行平板構造および放射平板構造における干渉変形は、加
えられる力が大きいほど大きく、かつ、干渉出力も大き
くなる。したがって平行平板構造および放射平板構造は
作用点からの距離が大きいほどその干渉出力を小さくす
ることができる。このような観1点から第7図に示す6
軸カセンサをみると、各検出部は中心部に集合する構成
となっているので、大きなモーメントが作用した場合、
干渉出力も大きなものとなり、充分に打ち消しきれない
事態が生じる。又、応力も高くなるため、ヒステリシス
、非線形性等の好ましくない現象が生じ、センサとして
の信頼性が低下するという問題を生じる。
次に、6軸カセンサを実際に使用する場合の第2の問題
点について述べる。第8図および上式から明らかなよう
に、ハンド92がワーク96を把持したとき、6軸カセ
ンサ90に作用するモーメントは力Fが大きいほど、又
、2軸方向の距離lが大きいほど大きくなる。したがっ
て、6軸カセンサ90の破損を防ぐため、把持し得るワ
ーク93の重量には6軸カセンサ90による制約が加え
られるという問題が生じる。
さらに、第3の問題点として、6軸カセンサ90が介在
するため、アーム91の長さが実質的に長くなり、ワー
ク93を把持したとき、アーム91の基部即ち関節(図
示されていない)に作用するモーメントが大きくなる。
ところで、アーム91の基部で出し得る最大モーメント
は決っているので、アーム91が実質的に長くなり、モ
ーメントが大きくなると、把持可能なワーク93の最大
重量は小さくなる。即ち、6軸カセンサ9oの厚さは直
接ロボットの能力低下につながるという問題点が挙げら
れる。そして、これを防ぐには構造上の強度を大にする
必要がある。又、アーム91の長さが実質的に長くなる
ことにより、ワーク93を把持する場合の位置合わせ等
ロボットの動作に好ましくない影響を与え、その性能を
低下せしめるという問題も生じる。
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので°あ
り、その目的は、上記問題点として挙げた望ましくない
影響をできるだけ抑制し、干渉出力を小さくすることが
でき、又、多軸力センサを備えた機構が処理し得る重量
を増加することができさらに、当該機構の性能を同上さ
せることができる多軸力センサを提供するにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、たわみ梁構造に
より!vJされた荷重検出部を1つの軸に対称に備えた
応動部を有する多軸力センサにおいて、前記応動部の前
記軸方向における両端部側面に、検出対象となる荷重を
伝達する荷重伝達部材な設けたことを特徴とする特 〔発明の実施例〕 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する0 第1図は本発明の実施例に係る6軸カセンサの斜視図で
ある。図で、第7図に示す部分と同一部分には同一符号
を付して説明を省略する。95は図示しない剛体部に連
結されるリング状の上部環状体(図ではその半部を除去
した形で図示されている)、96は図示しない他の剛体
部に連結されるリング状の下部環状体(図ではその一部
を除去した形で図示されている)である。本実施例の6
軸カセンサと第7図に示す6軸カセンサとが異なる第1
の点は、第7図に示す6軸カセンサが、そ゛の上部環状
体72を応動部Aの突出端部71αの上面および応動部
Bの突出端部71bの上面に固定(一体形@)シ、かつ
、その下部環状体73を応動部りの突出端部71dの下
面および応動部Eの突出端部71gの下面に固定(一体
形@)シているのに対し、本実施例は、その上部環状体
95を応動部Aの突出端部71αの外面および応動部B
の突出端部71bの外面に固定(一体形成)シかつ、そ
の下部環状体975F一応動部りの突出端部71dの外
面および応動部1の突出端部71gの外面に固定(一体
形成)シている点である。又、相異点の第2は、第7図
に示す6軸カセンサの検出部の位置が中心に寄っている
のに対して本実施例の6IIIjIカセンサの検出部の
位置は外側に寄っている点である。
上部環状体95を突出端部71α、71bの外側に固定
(一体形成)シ、下部環状体96を突出端部71d、7
1gの外側に固定(一体形v:、)シたため、各応動部
A、B、D、Fiには、上部環状体および下部環状体を
設けるために要した面積分だけ余分の面積が生じ、かつ
、上部環状体および下部環状体の厚み分だけ2軸方向の
寸法が減少し6軸カセンサを薄型に構成することができ
る。
まず、面積に余分が生じた結果、各応動部に形成された
検出部を、より一層外側方向に寄せて形成することがで
きる。これを第2図により説明すS6第2図(α)は第
7図に示す多軸力センサの平面図、第2図(b)は第1
図に示す多軸力センサの平面図である。図で、第1図、
第7図に示す部分と同一部分には同一符号が付しである
。今、応動部Aにおける平行平板構造74 A、Xにつ
いてみると、第2図(α)に示す平行平板構造74AF
Xの2軸からの垂直距離はl′である。一方、本実施例
における対応する平行平板構造74AFXは、上部環状
体95および下部環状体96が突出端部に形成されたこ
とにより生じた余分の面積のため、#i2図(b)に示
すように、距離Δl′だけ外側方向に寄せて配置されて
いる。他の平行平板構造74 B、X。
74D、Y、741アエ、放射平板構造75AMX。
75BMX、75DMY、75EMYも同じく距離Δl
′だけ外側方向に寄せて配置されている。これにより、
第2図(α)に示す6軸カセンサと比較して、同一モー
メントが作用した場合に各検出部に加わる力は距離Δl
′分だけ小さくなり、したがって、干渉変形、干渉出力
の発生を低減させることができ6軸カセンサの精度を大
幅に向上させることかで弁ろへ 次に、6軸カセンサの2軸方向の寸法が、上部環状体お
よび下部環状体の厚み分だけ減少して薄くなるので、第
8図に示す距離lもその分減少する。したがって、ワー
ク93により6細カセンサ90に作用するモーメントお
よびアーム91の基部に作用するモーメントが小さくな
り、ロボットが把持てきるワーク93の制限重量をその
分だけ増加させることができ、ロボットの機能は増大す
る。又、アーム91の実質的長さも減少するので制限重
量が同じであれば、その分アーム91の基部の強度を小
さくTることができ、さらに、ロボットの動作も容易と
なってこの面からもロボットの機能を増大することがで
きる。
このように、本実施例では、6軸カセンサの上部環状体
および下部環状体を応動部突出端部外側に形校したので
、干渉出力を低減することができ又、ワークの制限重量
を増加させることができ、さらに、アーム基部の強度を
小さくすることができ、ざらに又、ロボットの動作を容
易とすることができる。
なお、上記実施例の説明では、6軸カセンサについて説
明したが、応動部が十文字状の構造2有するものであれ
ば、6軸カセンサ以外の多軸力センサに適用することが
できる。又、多軸力センサをロボットに使用した例につ
いて説明したが、ロボット以外の機械、装置に使用する
ことができるのは当然である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、荷重伝達部材を応動部
の両端部側面に設けたので、干渉出力を一低減すること
ができ、又、本発明の多軸力センナを使用する機構が処
理し得る重量を増加することができ、さらに、当該機構
の必要強度を低下させることができ、さらに又、当該機
構の動作を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る6軸カセンサの斜視図、
第2図(α)、(b)は6軸カセンサの平面図、#I3
図は平板状たわみ梁の斜視図、第4図(α)、(b)(
6)は平行平板構造の側面図、第5図(α) 、 −(
b) 、 (c)・は放射平板構造の側面図、第6図(
α) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は他の平行
平板構造および放射平板構造の側面図、第7図は6軸カ
センサの斜視図、第8図は第7図に示す6軸カセンサを
用いたロボットの一部側面図である。 71α、71b、71c、71d・・・突出端部、95
・・・上部環状体、96・・・下部環状体、A、B。 0、D、E・・・応動部。 第1図 第2図 (a) F。 第4図 (b/                      
   (c〕第5図 (b)                      
     (c)第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. たわみ梁構造により構成された荷重検出部を1つの軸に
    対称に備えた応動部を有する多軸力センサにおいて、前
    記応動部の前記軸方向における両端部側面に検出対象と
    なる荷重を伝達する荷重伝達部材を設けたことを特徴と
    する多軸力センサ。
JP59237475A 1984-11-13 1984-11-13 多軸力センサ Granted JPS61117427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237475A JPS61117427A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 多軸力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237475A JPS61117427A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 多軸力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117427A true JPS61117427A (ja) 1986-06-04
JPH0582535B2 JPH0582535B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=17015878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237475A Granted JPS61117427A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 多軸力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61117427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315878A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 多軸力覚センサ
JP2009540306A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ジーアイエフ ゲゼルシャフト ファー インダストリエフォルツァング エムビーエイチ トルク測定フランジ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201707140YA (en) 2015-03-03 2017-09-28 Titeflex Commercial Inc Composite hose assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315878A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corp 多軸力覚センサ
JP2009540306A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ジーアイエフ ゲゼルシャフト ファー インダストリエフォルツァング エムビーエイチ トルク測定フランジ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582535B2 (ja) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107044898B (zh) 一种具有弹性体结构的六维力传感器
US4712431A (en) Multi-axis load sensor
JP4585900B2 (ja) 六軸力センサ
JP2909729B2 (ja) 6分力ロードセル
JPS5918645B2 (ja) 力とモ−メントの感知装置
CN111094922B (zh) 力传感器、扭矩传感器、力感测传感器、指尖力传感器及其制造方法
JP2018059854A (ja) 変位測定装置、ロボット、ロボットアーム及び物品の製造方法
JP2007163405A (ja) 多軸力ロードセル
KR102183179B1 (ko) 스트레인게이지 방식의 다축 힘토크센서
JP2023117402A (ja) 結合負荷とより少ない歪みゲージを用いたトルクセンサ
US11781927B2 (en) Torque sensor
JPH05149811A (ja) 6軸力覚センサ
JPS61117427A (ja) 多軸力センサ
JPH01119731A (ja) 多軸力覚センサ
KR101434889B1 (ko) 1축 토크 센서 장치 및 이를 채용한 로봇 관절
JPH01156632A (ja) 多分力センサ
JP2005300465A (ja) 多軸センサ
JPH0560624A (ja) 荷重検出器
JPH02122231A (ja) 荷重計
JP3265539B2 (ja) 多分力計
JPH0585853B2 (ja)
SU1216680A1 (ru) Силомоментный датчик
JPS6352028A (ja) 荷重検出器
JPH01316624A (ja) 多方向力検出器
JPS63113327A (ja) 荷重検出器