JPS6111716Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111716Y2
JPS6111716Y2 JP16885381U JP16885381U JPS6111716Y2 JP S6111716 Y2 JPS6111716 Y2 JP S6111716Y2 JP 16885381 U JP16885381 U JP 16885381U JP 16885381 U JP16885381 U JP 16885381U JP S6111716 Y2 JPS6111716 Y2 JP S6111716Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
operation table
slit
photosensitive paper
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16885381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5874235U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16885381U priority Critical patent/JPS5874235U/ja
Publication of JPS5874235U publication Critical patent/JPS5874235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111716Y2 publication Critical patent/JPS6111716Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はジアゾ複写機においてロールとなつ
た感光紙を用いる場合の感光紙の切断手段に関す
る。
従来のジアゾ複写機の感光紙としてロール紙を
用いるものは第1図の斜視図、第1図の側面図の
第2図に示すように複写機の本体1の前面に張り
出した操作テーブル2の下面にブラケツト3を垂
下させて、ロールの感光紙4の中心穴に挿通した
心棒5をブラケツト3に引掛けて支持し、感光紙
4が慣性で巻き出されないように操作テーブル2
下に感光紙4の第2図において右上面を蔽うよう
にしてカンバス6を下端につけたおもり7により
引張り、カンバス6の上端に通した支持棒8端を
操作テーブル2下に固定した支持具9に引掛けて
釣下げており、操作テーブル2端に接して感光紙
4の進む方向を横切り第1図に示すように両側よ
り操作テーブル2に一端を固定されたばね11の
他端にワイヤ12端を結合することにより張設さ
られたワイヤ12を配設し、ワイヤ12はリング
13を挿通させてある。
複写時感光紙4が第2図に図示矢印10の方向
に進み、原図がワイヤ12をとおりすぎるとリン
グ13を矢印20の方向に瞬時速い速度で引き且
つ感光紙4を横切るように移動させるとワイヤ1
2は矢印20方向に波打つて移動し感光紙4は切
断される。
このような従来例の感光紙の切断装置ではリン
グ13を強く引き速い速度で移動しないとロール
となつた感光紙は広幅であるから全幅に切断され
ず途中までとなり、切り残しはちぎれたりする。
又リングを感光紙の全幅にわたつて移動したとし
ても矢印20方向の斜め下方への引く速さが遅い
と切目が目の粗い鋸歯状に切れてしまう問題点が
あり、うまく切断するのに熟練を要する。更に
又、原図に対応してロールの感光紙を切るため、
その回数は多く操作者の疲労も多くなる。
この考案はロールとなつた感光紙の切断が切断
した紙端が滑かになり、且つ操作者の疲労の軽減
されるようなジアゾ複写機におけるロール紙の切
断手段を提供することを目的とする。
以下図面に従つてこの考案の実施例について説
明する。第3図はこの考案の実施例の斜視図、第
4図は第3図の側面図である。複写機の本体1の
操作テーブル2にはせまい幅の該テーブル2表裏
間を貫通したスリツト14を操作テーブル2上の
感光紙4の進行方向を横切る方向に設ける。操作
テーブル2の下の両側にはブラケツト3が垂下し
てロールとなつた感光紙4の中心穴を挿通する心
棒5がブラケツト3に引掛けてあり、操作テーブ
ル2には両側に支持具9を個定し、支持具9には
カンバス6の上縁に取付けた支持棒8が引掛けら
れ、カンバス6の下縁に固定したおもり7により
釣下げられ、カンバス6はロールとなつている感
光紙4の外周に接して感光紙4が慣性により巻き
出されないようになつている。
従来例で示されたワイヤ12をばね11にて操
作テーブル2端に接して張設し、ワイヤ12にリ
ング13をとおしておく切断装置はこの考案の場
合に併用してもよく、併用するとこの考案の感光
紙の切断手段と選択的に使用されることとなる。
第5図は第3図に示す操作テーブルの部分の感
光紙の進む方向の垂直面で切断した縦断面図であ
つて第7図のA−A断面を示す。第6図は第7図
の側面図、第7図は第6図のB−B断面図の一部
を含むカツターヘツドの正面図、第8図は第7図
のC−C断面図である。
操作テーブル2には感光紙4の進む方向を横切
つてスリツト14を設けるがスリツト14は感光
紙4の最大幅よりもカツターヘツド15の全長の
二倍を加え更に余裕を加えた長さが必要である。
尚、操作テーブル2下に第5図に示すように溝形
の連結材16を固定して操作テーブル2の端部ま
でスリツト14を設けてもよい。連結材16は操
作テーブル2の全幅近い条材でもよく、短くして
数個所に設けもよい。
スリツト14には第7図に示すように逆T字形
の操作テーブル裏側カツター部の支え金具17の
逆T字の垂直部分が挿通しておりホルダー18の
垂下した突出部19に当接し、支え金具17の小
ねじ穴を挿通して小ねじ21がホルダー18にね
じ込まれており、ホルダー18には側板22が当
接して、側板22の小ねじ穴を挿通して小ねじ2
3がホルダー18にねじ込まれている。
側板22に嵌入して支持される軸24には紙押
えコロ25が回転自在に嵌入しており、紙押えコ
ロ25は操作テーブル2の上面を転動可能となつ
ている。同様に操作テーブル2上をボス部26A
を転動可能に配され、ボス部26Aの中心穴が側
板22に嵌入支持される軸27に回転自在に嵌入
し、ボス部26Aの外周の切刃26Bを備えるカ
ツター26を備える。カツター26の切刃26B
はスリツト14中に入り操作テーブル2の下側に
突出している。
支え金具17には堅方向に案内溝28が設けら
れており、案内溝28に移動自在に嵌入する平行
二面幅部29を設けたカツター部押えコロの支持
軸31が上下動可能に嵌入しており、第5図に示
すように該支持軸31にはカツター部押えコロ3
2が回転自在に嵌入し、該支持軸31に設けた円
周溝にはカツター部押えコロ32の両側を挾んで
軸用止輪33が嵌入している。支え金具17には
ピン34が植設せられ、ピン34の上側とカツタ
ー部押えコロの支持軸31の下を夫々圧するよう
にばね35が嵌め込まれていて該支持軸31は上
方に附勢されており、カツター部押えコロ32は
操作テーブル2の下面を押圧している。従つて支
え金具17、ボルダー18、側板22は剛に結合
されているから、紙押えコロ25、カツター26
のボス部26Aが操作テーブル2の上より、カツ
ター部押えコロ32が操作テーブル2の下より操
作テーブル2を圧して挾持するようになつてい
る。操作テーブル2上に感光紙4があるときはそ
の厚さ分だけカツター部押えコロ32は支持軸3
1の平行二面幅部29が案内溝28中を滑動し、
支持軸31はばね35に抗して下るのにつれて下
り、感光紙4と操作テーブル2が併せて紙押えコ
ロ25、カツター26のボス部26Aとカツター
部押えコロ32により弾圧挾持されることにな
る。
この実施例ではカツター26の切刃26Bの厚
さは支え金具17の厚さより大きく、カツター2
6の切刃26Bの近くで感光紙4を押えるように
軸24,27間の距離をせまくするため、カツタ
ー26の切刃26Bは紙押えコロ25の円周溝2
6中に入つている。
次にカツターヘツド15の駆動装置の一例をの
べる。第7図に示すように支え金具17端にねじ
込んだねじ37,38にワイヤー39の端部が
夫々巻付けるようにして連結されており、ワイヤ
ー39は第9図のスリツト14に沿つた垂直断面
図で示すように、操作テーブル2下に固定された
ブラケツト41,42に夫々回転自在に支持され
る軸43,44に固定されたプーリ45,46に
巻掛けられている。軸43は図示されない駆動モ
ータに連結されて回転駆動されるようになつてい
る。
駆動装置は一例をあげたもので、ケーブルシリ
ンダによつてもよく、或はカツター部押えコロ3
2をゴムローラとして支持軸31に固定し、支持
軸31に支え金具17に回転可能に支持して支え
金具17に固定したモータの軸を支持軸31に連
結してもよい。
次に作用をのべる。感光紙4を操作テーブル2
上まで巻き出し原図を重ねて複写機本体1内に送
り込み、操作テーブル2上の操作ボタン47を押
すと図示されない駆動モータは附勢され、第9図
において軸43は時計方向に回転し、プーリ45
は同方向に回転するからワイヤー39の上側は右
行し、下側は左行してプーリ46は時計方向に回
転する。上側のワイヤー39はカツターヘツド1
5を引く。第7図においてワイヤー39の小ねじ
37にて止めた側において支え金具17は引かれ
るから、カツターヘツド15全体が右方へ引かれ
る。カツター部押えコロ32は支持軸31上で回
り乍ら、操作テーブル2下を転動し、紙押えコロ
25、カツター26は夫々軸24,27上を回転
し乍ら操作テーブル上を転動して移動する。カツ
ター26は夫々時計方向に回転する。感光紙4上
に第7図の右側の紙押えコロ25がのり上げ続い
て同図右側のカツター26が感光紙4端より感光
紙4を切断する。両側の紙押えコロ25がやがて
感光紙4を押え、感光紙4は右側のカツター26
により切断されて行く。操作テーブル2下にはマ
イクロスイツチ49等のスイツチが設けてあり、
支え金具17端が当ると図示されない駆動モータ
は停止し、軸43、プーリ45は停止してワイヤ
ー39は移動しなくなるのでカツターヘツド15
は操作テーブル2の右端で停止する。かくして感
光紙4は切断される。この際感光紙4の幅W、感
光紙4の焼付速度をv、カツターヘツド15の速
度をVとするとし、スリツト14が感光紙4の進
行方向に直交していると感光紙4端はθ≒v/V
(Rad)なる角度傾く。スリツト14を操作テー
ブル2の面上で角θだけ傾けておくと、感光紙4
端は直角に切ることができる。但しこの場合はカ
ツターヘツド15は片道のみ切断し、復時は作用
させない。次に操作ボタン47を押すと上述した
処と逆に駆動モータは回転し、カツターヘツド1
5は左行して感光紙4は切断され支え金具17が
第9図に示すマイクロスイツチ48を押すと停止
する。この実施例ではカツター26の切刃26B
はカツター26の直線運動よりも速い周速で感光
紙4に作用し、又感光紙4に斜めに作用するので
感光紙4が正確に且つ切口が一直線に切断され
る。
操作は操作ボタンを押すだけであるから簡単で
あり、疲労が極減される。カツターの切刃26B
は外部に出ていないから安全であり、カツターヘ
ツド15が手に衝突する恐れを避けるためには両
手の指で夫々操作ボタンを押し、両方の操作ボタ
ンが押されたときにのみカツターヘツドが動作す
るように操作ボタンを二個設けてもよい。紙押え
コロを操作テーブル上に転動させてカツター部の
押えコロを操作テーブル下を加圧して転動させた
から紙押えコロは操作テーブルに凹凸があつても
それに倣つて進み感光紙を確実に押えるから切断
時カツターの切削力により感光紙が横方向に押さ
れてずれるということがない。以上の実施例では
カツターは回転刃にしたがこれは斜設した固定刃
でもよいのは当然であり回転刃とすると刃の周囲
が均等に摩耗するから都合がよい。固定刃とする
場合には前述したカツターをそのまゝ固定しても
よい。この場合カツターのボス部26Aは操作テ
ーブル2に接しないように小さくしカツターを回
転しないようにする。
即ち、第10図は前記実施例のカツター26と
感光紙4の関係でカツター26は図示矢印の方向
に回転し乍ら進む。第11図はカツター26を固
定した場合で図示矢印の方向に進む。第12図は
カツター26を二枚重ねて固定した場合で図示矢
印の方向に進む。この場合カツター26は固定す
る場合と図示二点鎖線の矢印の方向に第1図の実
施例と同じ方法でカツター26のボス部26Aを
夫々操作テーブル2の表裏で転動させることによ
り回転させてもよい。第13図はカツター26を
斜めより感光紙4に作用する直線刃とした場合で
図示矢印の方向に進む。第14図はカツター26
を斜めより感光紙4に作用する直線刃として二枚
重ねたもので図示矢印の方向に進む。カツター2
6を二枚重ねた場合は感光紙4をカツターにより
操作テーブルに押しつけない。このようにカツタ
ー26の実態態様がある。
カツター部押えコロは弾撥して操作テーブルを
圧する手段としてその支持軸を上下動可能として
ばねにより上方に附勢したが、カツター部押えコ
ロをゴムローラとして固定軸にて支持し、ゴムロ
ーラにて操作テーブル裏面を圧するようにしても
よい。
以上のとおり、この考案によれば感光紙の切断
が疲労を伴うことなく行われ、切口が一直線であ
り、紙の無駄が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のジアゾ複写機の斜視図、第2
図は第1図の側面図、第3図はこの考案の実施例
の斜視図、第4図は第3図の側面図、第5図はカ
ツターヘツドの縦断面図であつて第7図のA−A
断面図、第6図は第7図の側面図、第7図は第6
図のB−B断面図の一部を含むカツターヘツドの
正面図、第8図は第7図のC−C断面図、第9図
はカツターヘツドの駆動装置を示す正面図、第1
0図乃至第14図は夫々カツターの実施例の側面
図である。 1……本体、2……操作テーブル、3……ブラ
ケツト、4……感光紙、5……心棒、6……カン
バス、7……おもり、8……支持棒、9……支持
具、14……スリツト、15……カツターヘツ
ド、16……連結材、17……支え金具、18…
…ボルダー、19……突出部、20……矢印、2
1……小ねじ、22……側板、23……小ねじ、
24……軸、25……紙押えコロ、26……カツ
ター、26A……ボス部、26B……切刃、27
……軸、28……案内溝、29……平行二面幅
部、31……支持軸、32……カツター部押えコ
ロ、33……軸用止輪、34……ピン、35……
ばね、36……円周溝、37,38……小ねじ、
39……ワイヤー、41,42……ブラケツト、
43,44……軸、45,46……プーリ、47
……操作ボタン、48,49……マイクロスイツ
チ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ロールとなつた感光紙を操作テーブル下に支
    持されて操作テーブル上に沿つて巻き出し、複
    写機に給紙を行うものにおいて、操作テーブル
    に感光紙の進行方向を横切つてカツターの入る
    スリツトを設け、スリツトを通じて操作テーブ
    ルの上面側下面側に配される一体もしくは一体
    的に構成された支持体を配し、支持体の操作テ
    ーブル上の位置には操作テーブル上面をスリツ
    ト両側の縁辺に沿つて転動するように紙押えコ
    ロを回転可能に支持し、支持体の操作テーブル
    下の位置には操作テーブル下面のスリツト両側
    の縁辺に沿つて転動するカツター部押えコロを
    回転可能に支持し、操作テーブルのスリツト中
    に切刃が入るように支持体にカツターを支持し
    たカツターヘツドを構成し、カツターヘツドを
    操作テーブルのスリツトの方向への移動駆動装
    置を設けてなるジアゾ複写機。 2 カツターが操作テーブル上に配され、カツタ
    ーは操作テーブル上のスリツト縁辺を転動する
    ボス部を備えてボス部にボス部より大径の円板
    形の刃を備えて該ボス部中心において支持体に
    回転可能に支持されている実用新案登録請求の
    範囲第1項記載のジアゾ複写機。 3 カツター押え部コロが支持体に回転可能且つ
    上下動可能で上方に向つて弾撥附勢して支持さ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項乃至第
    2項記載のジアゾ複写機。
JP16885381U 1981-11-12 1981-11-12 ジアゾ複写機 Granted JPS5874235U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885381U JPS5874235U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ジアゾ複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885381U JPS5874235U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ジアゾ複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5874235U JPS5874235U (ja) 1983-05-19
JPS6111716Y2 true JPS6111716Y2 (ja) 1986-04-12

Family

ID=29960866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16885381U Granted JPS5874235U (ja) 1981-11-12 1981-11-12 ジアゾ複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5874235U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5874235U (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4355794A (en) Spreading machine cutter box assembly
US4823663A (en) Cut sheet roll supply
US3791246A (en) Machine for cutting-sheet-like material such as fabric
JPH09217267A (ja) 生地裁断機
US3890868A (en) Insulation cutter
JPS6111716Y2 (ja)
JPS6029438Y2 (ja) 平状材料用切出機械
US4996901A (en) Tape advancing and cutting mechanism
JP2001170530A (ja) 壁紙自動糊付機
JPS6237666Y2 (ja)
JPH01192385A (ja) タオル縫製機
JPS6320661Y2 (ja)
JPH0719742Y2 (ja) ペーパーカッタ
JPH043036Y2 (ja)
JPS6274676A (ja) 印字装置
JP3112409B2 (ja) ベルトサンダー機
JP2749404B2 (ja) 長尺シートの自動巻つけ装置
JPS6125995Y2 (ja)
JPS5826089Y2 (ja) 木工用超仕上かんな盤
CN220409106U (zh) 一种木板直线封边机
JPS5851863B2 (ja) 用紙丁合方法及びその装置
US3357616A (en) Mechanism for separating the sheets of a manifold form
JPH11276380A (ja) トイレットペーパー給紙機
JPS6117838Y2 (ja)
JPH0321910Y2 (ja)