JPS6111636A - 液体識別センサ - Google Patents

液体識別センサ

Info

Publication number
JPS6111636A
JPS6111636A JP13237784A JP13237784A JPS6111636A JP S6111636 A JPS6111636 A JP S6111636A JP 13237784 A JP13237784 A JP 13237784A JP 13237784 A JP13237784 A JP 13237784A JP S6111636 A JPS6111636 A JP S6111636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
output
incident
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13237784A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagamitsu Oki
大木 永光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP13237784A priority Critical patent/JPS6111636A/ja
Publication of JPS6111636A publication Critical patent/JPS6111636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、ガラスと液体との接触面での反射光量がガラ
ス及び液体の屈折率、さらに入射光の角度によって決定
されることを利用した液体識別センサに関する。
〔従来技術〕
従来この種の液体識別センサとしては第10図に示すよ
うなものが用いられている。図において、lはガラス製
プリズム、2は被識別液体、3は入射光、4は反射光で
ある。このような構成において、入射光3をプリズムl
と液体2と接触面に対して成る一定の角度もで入射し、
このとき入射光3が前記接触面で反射される反射光4の
強度を検出し、その検出出力から液体2の屈折率を判定
することにより、液体2の識別が行われる。即ち今、ガ
ラスlの屈折率を亀、液体2の屈折率をnl、ガラスl
から液体2への入射角をθlとし、入射光3の偏光がラ
ンダムとすると、入射光3の反射率Rは R−冒−ト)曇−干H「−]ト名う412+(−4+士
−)(「−厚←名う+1”]×172・・・(1) (ただしn。sinθ1= R45in192)で表わ
されるが、ここでガラス1の屈折+−は既知であるから
、入射角θ1として適当な値を選べばこれに対する液体
の屈折率n1が求まることになり、従って液体2の識別
が行われるものである。
このようにして2種類の液体の識別を行うことができる
しかしながら、このような方式の識別センサはその識別
性が不充分なものであって、このため、屈折率の未知の
液体の識別、2種類以上の多数の液体の識別、及びそれ
らの混合物の識別を行うことは困難で、実際上不可能な
ことであった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、かかる欠点を克服し、ある範囲の角度
の入射光に対応する夫々の反射光の強度を連続的に検出
することにより識別性を向上し、屈折率が未知の液体、
2種類以上の多数の液体、或いはこれらの混合物の識別
を容易且つ正確に行えるようにした液体識別センサを提
供することにある。
〔発明の構成〕
即ち本発明による液体識別センサは、検知される液体と
センサとの接触面にある範囲の角度の入射光を導く手段
と、該接触部からの反射光の強度を前記接触部への入射
角に対応して検出する手段と、該検出出力から反射光の
角度と強度を求める手段とからなり、入射光の夫々の角
度に対応する反射光の強度を連続的に出力できるように
構成されている。
〔実施例〕
以下、本発明の実#Aについて添付図面を参照して説明
する。第1図乃至第9図は本発明の実施例による液体識
別センサを説明する説明図並びにグラフで、第1図はセ
ンサの全体構成説明図、゛第2図は第1図のデータ処理
部の出力グラフ、第3図はデータ処理部の一部の回路構
成図、第4図は第314のデータ処理部の出力グラフ、
第5図はデータ処理部を構成するイメージセンサの回路
構成図、第6図は第2図に相当する別のデータ処理部の
出力グラフ、第7図は第4図に相当する別のデータ処理
部の出力グラフ、第8図は入射部を構成する走査ミラー
の構成図、第9図は第8図の走査ミラーに付加される遅
延回路の構成図である。
先つ第1図を参照すると、図はセンサの全体構成説明図
であるか、光の入射手段を構成する光源5及びレンズ6
、並びに検出手段を構成する光検出器7は実施態様によ
る発散光学系並びに光検出器を用いて構成されている場
合を示している。なお、■はプリズム、2は被識別液体
、9はデータ処理回路である。このような構成において
、光源5から出射された発散光はレンズ6でプリズム1
と液体2との接触面にある範囲をもった角度(θ、〜0
2)で入射され、接触面で反射された光は複数個の光検
出器7で受光され、夫々データ処理部9でデータ処理さ
れたのち出力される。ここで、複数個の光検出器7の個
々の光検出器は夫々入射光3の固有の入射角0に対応す
るように設けられているので、データ処理部9からの検
出出力は入射光3の夫々の入射角0の部分に対応した反
射率R(0)として連続したカーブで出力される。
而して今、被検出液体2が例えば2種類の液体n、 、
 R2の混合物である場合に、この混合物に占める液体
n、の割合をml +液体n2の割合を島とし、プリズ
ム1と液体n1の入射角0での反射率をR。
(0)、プリズム2と液体n2の入射角θでの反射率を
R2(θ)とすると、混合物かよく混ざり合っている場
合には、プリズムlと液体n、 + R2の混合物の入
射角θでの反射率(θ)は R(0) −ml・R+ (θ) + 5 R2(θ)
・(2)(ただし、m1+襲=i) で表される。従ってプリズム1′並ひに液体n、 I 
n、。
の屈折率が既知であれば、これらの値及び混合比を前述
した式(1)並びに式(2)に代入すれば、反射率R(
θ)を計算値として計算することができる。この計算値
とデータ処理部9の出力カーブの数値が一致することは
勿論である。
第2図は、このようにして求めた計算値を用いて描いた
グラフで、データ処理部9が入射光3の入射角θに対応
して出力する反射光4の反射率R(0)の変化を示すも
のである。ここで、被識別液体は*(屈折率1.333
)と液体A(屈折率1.48)の混合物、プリズムの屈
折率は1.54? 、入射角θの範囲は50°〜800
でその間は300に分割されている。図において、カー
ブ10は水が100%の場合、カーブ11は水と液・体
Aが夫々50%づつの場合、カーブI2は液体Aが10
0%の場合である。
図から明らかなように、カーブlOは符号17で示され
る角度(17)の所で水の反射率Rが略lになることを
示し、カーブ12は符合18で示される角度(18)の
所で液体Aの反射率Rが略1)こなることを示し、また
カーブ11は水と液体Aの混合物の反射率Rが角度(1
?)、 (1B)の所で特異のデータを表すことを示し
ている。そしてこのカーブ11の前記角度(17)、 
’(18)の所での特異データは水と液体Aの混合比に
よって変化するものである。このようにデータ処理部9
の出力するカーブ10.11.12の特性は、液体の屈
折率及びその混合比の変化に対応して変化するので、そ
のデータを判別することにより、未知の液体の屈折率並
びに液体同志の混合比を容易且つ正確に識別することが
可能となる。
次に第3図は、別の実施態様による実施例で、第1図に
示す実施例のデータ処°理部に追加して設けられる追加
処理回路の構成図であるが、図から判るように、複数個
の光検出器7の隣接する2個の光検出器7の出力は順次
複数個のオペアンプ13を介して夫々その差分が取り出
されるように構成されている。従って本実施例によれば
、データ処理部9の出力は第2図に示すカーブ10.1
1.12のデータの差分を出力することとなる。
第4図(イ)、(ロ)、(ハ)は、このようにして求め
られるデータ処理部9の出力カーブで、図のカーブ10
’、 11’、 12°は第2図のカーブ10゜11、
12に夫々対応するものである。図から判るように、水
が 100%である場合のカーブ10°は角度(17)
の所でピークを示し、液体Aが100%の場合のカーブ
12′は角度(18)の所でピークを示し、水と液体A
が夫々50%づつの場合のカーブ11゛ は角度(+7
)、 (18)の所でピークを示している。そしてカー
ブ11゛ の角度(1?)、 (18)の所でのピーク
の高さは水と液体(A)の混合比の変化に対応して変化
する。このように図から明らかな通り本実施例による即
ち第4図に示されるグラフの判別性は前述した第2図に
示されるグラフの判別性より大巾に向上するので、液体
並びにその混合比の識別が本実施例によれば更に極めて
容易且つ正確に行えるようになる。
次に第5図は、別の実施態様による実施例で、データ処
理部を構成するイメージセンサの回路構成図を示すが、
図中19はcCn 2はMOS型のイメージセンサ、2
3はその駆動用クロックパルスである。このような構成
において、イメージセンサ18は前記第2図のカーブに
相当するものをクロックパルスによって時系列的に出力
する。サンプリング某−ルド回路20.21はイメージ
センサ18の駆動パルスと同じパルスでサンプリングさ
れる。サンプリングホールド回路21の出力はサンプリ
ングホールド回路20の出力を更にサンプリングするた
め、サンプリングホールド回路20の出力よりは1パル
ス−即ち複数個の検出器(図示せず)の1回分だけ遅れ
て出力される。このためサンプリングホールド回路20
.21の出力をオペアンプ22を介して差分を取るよう
にすれば、その出力は前記第4図のカーブに相当するも
のが時系夕1的に出力される。このようにして、本実施
例においても前述した第3図に示す実施例の場合と同様
に出力グラフ9判別性が大巾に向上する。
さて、これまでは2種類の液体の場合について述べたが
、本発明の液体識別センサによれば3種類或いはそれ以
上の液体の場合にも同様に識別することができる。以下
−例として3種類の液体の場合について、データ処理部
の出力グラフにもとづいて説明する。
第6図並び−に第7図(イ)、(ロ)、(ハ)は、−例
として液体が水と液体Bと液体Aの3種類でその屈折率
が夫々1.333.1.473.1.48である場合に
データ処理部が出力する出力グラフを示したもので、前
述した第2図並びに第4図に夫々相当するものである0
図において、カーブ14.14’は混合比が水50%、
流体B5(1%の場合、カーブ+5.15°は混合比が
水50%、液体825%、液体A25%の場合、カーブ
18.18’は混合比が水50%、液体A50%の場合
を示す。図から明らかなように、第2図並びに第4図に
おける場合と同様に、カーブ14.15.18並びにカ
ーブ14°、15°、18°は夫々角度(17)、 (
18°)、 (18)の所でデータの特異性或いはピー
クを表し、そしてこのデータの特異性或いはピークの高
さは液体の屈折率或いは混合比の変化に対応して変化す
る。このようにして、前述した2種類の液体の場合と同
様に3種類の液体の屈折率即ちその液体の種類並びにそ
の混合比を容易に識別・判定することができる。なお、
3種類以上の液体の場合にも同様にして識別することが
可能である。なお、n種類の液体lこ関する反射率R(
θ)はそれ・ら液体の混合比をml(i=1〜n)とす
れ゛ば (ただし、Ri(θ)はガラスと液体(i)との接触面
での反射率)で表されるものである。
次に第8図は、別の実施態様による実施例で、入射部を
構成する走査ミラーの構成図であるが、第9図に示す遅
延回路を参照しながら説明する。
これまでの実施例では、光源からの光はある範囲をもっ
た角度でプリズムと液体との接触面に入射されていたが
、第8図に示す実施例においては、−庶子行光にした光
をミラーで走査することによりある範囲の角度をカバー
するように構成されている。
即ち第8図を参照すると、レンズ25で光源5からの光
は平行光に変換され回転ミラー26によって走査される
。プリズム1と液体2との接触面での−反射光は光検出
器28で受光される。このとき光検出器28の前にレン
ズ27を置けば光検出器28の受光径が小さい場合には
有効である。このとき、光検出器28の出力は回転ミラ
ー26が連続的に回転している場合には前述した第2図
のカーブに相当するカーブを時系列的に出力されたもの
となる。ここで第9図に示すように、光検出器28の出
力28を遅延回路30を通した信号と元の信号とでオ・
ペアンブ31を介してその差分をとれば、イメージセン
サを用いた第5図に示す実施例の場合と同様に前述した
第4図のカーブに相当するカーブが時系列的に出力され
る。この場合入射角度の位置は回転ミラー26の回転、
角で決定されるため、屈折率を識別するためには回転ミ
ラー26の回転角を検出するか、回転ミラー26を一定
角速度で回転し基準位置からの時間間隙を検出すればよ
い。このようにして本実施例においても第5図に示す実
施例の場合と同様に、出力グラフの判別性が大巾に向上
する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による液体識別センサは、
被識別液体とセンサとの接触面にある範囲の角度の入射
光を導き、複数の入射角に対応する夫々の反射光の強度
又は強度の差分を連続的に検出するように構成したもの
であるから、液体の屈折率の判別を容易且つ正確に行え
る利点がある。従ってこれにより、屈折率が未知の2種
類以上の液体の混合物の各々の液体の種類並びにそれら
の混合比の識別を容易且つ正確に行える利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明による液体識別センサを説明
する説明図並びにグラフで、第1図はセンサの全体構成
図、第2図、第4図、第6図、第7図はデータ処理部の
出力グラフ、第3図はデータ処理部の一部の回路構成図
、第5図はデータ処理部を構成するイメージセンサの回
路構成図、第8図は入射部を構成する走査ミラーの構成
図、第9図は遅延回路構成図である。なお、第10図は
従来の液体識別センサを説明する説明図である。 l・・・ガラス製プリズム 2・・・液体3・・・入射
光      4・・・反射光5・・・光源     
  6・・・レンズ7・・・光検出器     9・・
・データ処理回路10、11.12.10’、 11’
、 12°・・・カーブ14、15.16.14’、 
+5°、16゛・・・カーブ13・・・オペアンプ 1
?、 18.18°・・・角度18・・・イメージセン
サ 20、21・・・サンプリングホールド回路22・・・
オペアンプ    23・・・クロックパルス24・・
・出力       25.2?・・・レンズ26・・
・回転ミラー    28・・・光検出器28・・・出
力       30・・・遅延回路31・・・オペア
ンプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、液体の識別を光を利用して行う液体センサにおいて
    、検知される液体とセンサとの接触部にある範囲の角度
    の入射光を導く手段と、該接触部からの反射光の強度を
    前記接触部への入射角に対応して検出する手段と、該検
    出出力から反射光の角度と強度を求める手段とからなり
    、前記入射光の夫々の入射角度に対応する反射光の強度
    を連続的に出力するように構成されていることを特徴と
    する液体識別センサ。 2、前記反射光の強度を求める手段が、前記反射光の強
    度を検出する手段の出力する出力信号の差分をとるよう
    に構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の液体識別センサ。 3、光の入射手段として発散光学系を用い、検出手段と
    して複数個の光検出器を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項及び第2項記載の液体識別センサ。 4、前記検出手段としてイメージセンサを用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の液体識別センサ
    。 5、光の入射手段としてある範囲の角度を走査する手段
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項及第2
    項記載の液体識別センサ。
JP13237784A 1984-06-27 1984-06-27 液体識別センサ Pending JPS6111636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13237784A JPS6111636A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 液体識別センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13237784A JPS6111636A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 液体識別センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6111636A true JPS6111636A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15079952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13237784A Pending JPS6111636A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 液体識別センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111636A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234997A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 株式会社 森本製作所 ミシンの糸切断装置
JPS6426128A (en) * 1987-04-17 1989-01-27 Ngk Spark Plug Co Detector for fluid mixing ratio of gasoline and alcohol or the like
JPH01138443A (ja) * 1987-08-22 1989-05-31 Amersham Internatl Plc 生物学的センサ
US5201220A (en) * 1990-08-28 1993-04-13 Schlumberger Technology Corp. Apparatus and method for detecting the presence of gas in a borehole flow stream
US5617201A (en) * 1993-09-01 1997-04-01 Janesko Oy Method for refractometer measuring using mathematical modelling
WO2003087788A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Baker Hughes Incorporated A method and apparatus for a downhole refractometer and attenuated reflectance spectrometer
US7016026B2 (en) 2002-04-10 2006-03-21 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for a downhole refractometer and attenuated reflectance spectrometer
JP2009105414A (ja) * 2002-12-10 2009-05-14 Nikon Corp 露光方法、及びデバイス製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234997A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 株式会社 森本製作所 ミシンの糸切断装置
JPH0224558B2 (ja) * 1987-03-23 1990-05-29 Morimoto Mfg Co
JPS6426128A (en) * 1987-04-17 1989-01-27 Ngk Spark Plug Co Detector for fluid mixing ratio of gasoline and alcohol or the like
JPH0549178B2 (ja) * 1987-04-17 1993-07-23 Ngk Spark Plug Co
JPH01138443A (ja) * 1987-08-22 1989-05-31 Amersham Internatl Plc 生物学的センサ
US5201220A (en) * 1990-08-28 1993-04-13 Schlumberger Technology Corp. Apparatus and method for detecting the presence of gas in a borehole flow stream
US5617201A (en) * 1993-09-01 1997-04-01 Janesko Oy Method for refractometer measuring using mathematical modelling
WO2003087788A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-23 Baker Hughes Incorporated A method and apparatus for a downhole refractometer and attenuated reflectance spectrometer
US7016026B2 (en) 2002-04-10 2006-03-21 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for a downhole refractometer and attenuated reflectance spectrometer
JP2009105414A (ja) * 2002-12-10 2009-05-14 Nikon Corp 露光方法、及びデバイス製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4998011A (en) Flat plate focus sensing apparatus
US3669545A (en) Apparatus and method for analysis by attenuated total reflection
JPS6111636A (ja) 液体識別センサ
US3813169A (en) Device for determining position and focus of an optical member
US3427108A (en) Electro-optical apparatus for monitoring rotational movement of a body
JPS6010132A (ja) 光学測定器
JPS60129645A (ja) ガス濃度測定装置
SU1695145A1 (ru) Эллипсометр
JPS6111635A (ja) 液体センサ
GB2199404A (en) Refractive index measuring device
SU1081543A1 (ru) Фотоэлектрический датчик скорости вращени
SU1196685A1 (ru) Автоматизированный гониометр
RU2232400C2 (ru) Способ определения направления на источник звука и устройство для его реализации
JPH03273138A (ja) 光学式液質測定装置
SU406180A1 (ru) Двухкоординатный автоколлиматор
RU2144194C1 (ru) Лазерный доплеровский измеритель скорости
SU882322A1 (ru) Лазерный доплеровский микроскоп
JPH05203568A (ja) 種々の物質、中でも液体を分析する方法
RU772389C (ru) Устройство оптического зондировани атмосферы
SU1000778A1 (ru) Спектральный прибор дл оперативного измерени длины волны монохроматического излучени
SU683517A1 (ru) Устройство дл определени размеров частиц
SU491028A1 (ru) Автоколлимационное устройство дл измерени углов
JPH0650261B2 (ja) 積分球を用いる分光光度計
SU1408211A1 (ru) Устройство дл контрол параметров нити
RU1825418C (ru) Фотометр