JPS61115570A - 血液浄化用多孔質膜 - Google Patents

血液浄化用多孔質膜

Info

Publication number
JPS61115570A
JPS61115570A JP59236784A JP23678484A JPS61115570A JP S61115570 A JPS61115570 A JP S61115570A JP 59236784 A JP59236784 A JP 59236784A JP 23678484 A JP23678484 A JP 23678484A JP S61115570 A JPS61115570 A JP S61115570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
membrane
porous membrane
polyether urethane
diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59236784A
Other languages
English (en)
Inventor
春彦 増田
粟田 僚一
泉 康伸
斧原 正幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP59236784A priority Critical patent/JPS61115570A/ja
Publication of JPS61115570A publication Critical patent/JPS61115570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発叩は、血液透析、血液r過、血漿分離等(:2Mす
る血液適合性C:優れた多孔質膜(=関する。
更(;詳しくは、ポリオキシアルキレンジオールと4.
4−ジンクロヘキンルメタンジイソシアネートを主成分
とするセグメント化ポリエーテルウレタン又は、セグメ
ント化ポリエーテルウレタンウレアより専かれる血液浄
化に適した多孔質膜(二関するものである。
〔従来技術〕
従来、人工腎臓として用いられる血液透析膜および血液
r過膜としては、銅アンモニア法、あるいは脱酢酸法(
=よる再生セルロースやセルロースアセテート等の天然
高分子、およびポリアクリロニトリル、ポリメチルメタ
クリレート、エチレン−ビニルアルコール共重合体等の
合成高分子よりなる平膜、あるいは中空糸状膜が広く用
いられている。又、近年、免疫性疾患等、血液中(=存
在する悪性物質が原因と考えられる疾患(二対して血漿
交換療法が試みられているが、血液から血漿を分離する
ための方法の一つとして血漿分離膜が用いられている。
現在公知の血漿分離膜の月料としては、たとえば、セル
ロースジアセテート、ポリビニルアルコール、ポリメチ
ルメタクリレート。
ポリエチレン、ポリプロピレン等をあげることができる
しかし、これらの高分子材料は、直接血液と接触させて
使用する場合、血液適合性が十分ではない。従って、こ
れらの材料よりなる透析膜、濾過膜、血漿分離膜を使用
するC二あたりでは、膜の血液接触面上(二おける血液
凝固反応を阻止するために、ヘパリンやプロスタグラン
ディン等の抗凝固剤を必要とする。このため臨床(=お
いては、人工透析等の治療を受けている患者の健康状態
(二よって治療が十分行えない状況が生じている。又、
出血時(:止血が困難といった弊害や、用いる抗凝固剤
(:よっては発熱、悪感といった制作用を生じる可能性
がある。
〔発明の目的〕 本発明者等は上述した欠点を克服あるいは改良し、血液
遜析、血液r過、血漿分離等、直接血液が接触する膜(
二おいて、高度の血液適合性な有する多孔質膜を得るべ
く鋭意研究を重ねた結果、ポリオキシアルキレンジオー
ルと4,4−ジンクロヘキンルメタンジインシアネート
を主成分とするセグメント化ポリエーテルウレタン、あ
るいはセグメント化ポリエーテルウレタンフレアが優れ
た血液適合性を有し、膜材料としても好的な特性を有す
ることを見出し、本発明に至った。
〔発明の構成〕
即ち本発明は、ポリオキシアルキレンジオールと4.4
′′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを反応
して得られる末端イソシアネートプレポリマーを、ジオ
ール類化合物あるいはジアミン類化合物で鎖延長した、
セグメント化ポリエーテルウレタンあるいはセグメント
化ポリエーテルウレタンフレアより形成され、血液透析
、血液濾過。
血漿分離を実施するC二あたりて、使用すべき抗凝固剤
の量を実質的に減少、あるいはO(ニすること  会が
可能な高度の血液適合性を有する多孔質膜を提供するも
のである。
本発明で用いられるセグメント化ポリエーテルウレタン
、又はセグメント化ポリエーテルウレタンフレアは、分
子量500〜5000のポリオキシアルキレンジオール
と4,4−ジンクロヘキンルメタンジイソンアネートを
反応せしめて得られる両末端イソシアネートプレポリマ
ーを、ジオール類又はジアミン類化合物で鎖延長して得
られる。
上記のポリオキシアルキレンジオールとしては、ポリテ
トラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、およびこれらの共重合体があ
げられる。ジオール類化合物としては特(二制限はない
が、安全性の面からエチレングリコール、1.2−プロ
ピレンジオール、l、3−プロピレンジオール、l、3
−ブタンジオール。
1.4−ブタンジオール等、炭素数2〜10の脂肪族ジ
オールが好ましく使用される。又、ジアミン化合物とし
ては、エチレンジアミン、1.2−プロピレンジアミン
、1,3−プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、4,4−ジアミノシンクロヘキシルメタン等の脂肪
族ジアミン、およびフェニレンジアミン、4.4−ジア
ミノジフェニルメタン等の芳香族ジアミンが使用できる
本発明で用いられるセグメント化ポリエーテルウレタン
又はセグメント化ポリエーテルウレタンウレアは、上記
のポリオキシアルキレンジオールと4.4−シンクロへ
キシルジイソンアネートを、”/1.5〜”/’5.0
 (モル比)、好ましくは”/1.8〜”/3.0  
(モル比)の割合で反応させ、両末端C:イソシアネー
ト基を有するプレポリマーを合成し、上記のジオール類
化合物で鎖延長するか、プレポリマーをN、に−ジメチ
ルホルムアミド、N、N’−ジメチルアセトアミド、ジ
メテルスルホキンド、N−メチル−2−ピロリドン等の
イソシアネート基と反応しない極性溶剤(二溶解した後
C:、上記のジオール類化合物又はジアミン類化合物で
鎖延長を行い、必要(二応じて一価の低分子量アルコー
ル、あるいは1級又は2級のモノアミン(二より末端停
止すること(二より得られる。
又、ポリオキシアルキレンジオールC:ポリテトラメチ
レングリコール、鎖延長剤C二1,4−ブタンジオール
を用いたセグメント化ポリエーテルウレタンは、米国サ
ーモエレクトロン社よりテコフレックスの商品名で市販
されており使用することができる。
これらのセグメント化ポリエーテルウレタン、又はセグ
メント化ポリエーテルウレタンウレアは、平膜あるいは
中空糸状膜(=加工される。製膜法としては溶融法、乾
式法、湿式法のいずれでもよいが、この中でも特に湿式
法が好ましく用いられる。
製膜原液を作成するための溶媒としては、セグメント化
ポリエーテルウレタンあるいはセグメント化ポリエーテ
ルウレタンウレアを完全(−溶解し、且つ最終的に水置
換が可能なものであることが必要である。この条件を満
足する溶媒としては、例えば、N、N’−ジメチルホル
ムアミド、  N、N’−ジメチルアセトアミド、ジメ
チルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、テト
ラヒドロフラン、ビ啼  リジン、1.4−ジオキサン
、メチルセロソルブ。
エチルセロソルブ等がある。又、これらを混合して用い
ることも可能である。製膜原液の濃度は、用いた溶媒の
種類、後述する添加剤の種類と喰、および目的とする分
離膜の細孔径(二より異なるが、通常8〜40重景%、
好ましくは10〜20゛重量鴨の範囲である。更C:、
製膜原液を作成する(=あたっては必要(=応じて膜構
造を制御するため(二製膜原液C:添加物を加えること
ができる。このようなものの例としては、例えば、塩化
リチウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム等の無機塩
類や、ホルムアミド、あるいはポリオキシエチレンエー
テルラウリルアルコール等の界面活性剤があげられる。
このよう(ニして得られる製膜原液は、公知の方法を用
いて凝固浴中で平膜あるいは中空糸状膜C二成形加工さ
れる。例えば、原液をガラス板上(二流延した後、凝固
液中C二浸漬して固化させたり、同心円形の孔を有する
ノズルから押し出し、凝固液中(二浸漬して中空糸状に
成形することができる。
凝固浴(=は水を用いるが、更C:その凝固力を調整す
るため(二無機塩類、低級脂肪族アルコール、界   
 台面活性剤やそれらの混合物を添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明(=よる血液浄化用多孔質膜は、血液適合性(二
優れており、従来の面液透析、血液濾過。
血漿分離等の治療を行うにあたって必要だった抗凝固剤
の使用を帽的1:減少せしめるか0にすることが可能で
、医療用材料として極めて有用なものである。
次に、実施例(二より本発明をさら(二詳細)二説明す
る。
実施例1゜ 数平均分子u 1600のポリプロピレングリコール9
6重11部と4,4′−ジンクロヘギンルメタンジイソ
ンアネート32重量部を、窒素気流中80℃で1時間撹
拌しながら反応させて、末端インンアネート基を有する
プレポリマーを得た。次いで、N−メチル−2−ピロリ
ドン1500重四部を加えてプレポリマーを溶解した。
この溶液を80℃(二保りたまま、1,4−ブタンジオ
ール6重量部をN、N’−ジメチルアセトアミド500
重量部に溶解した溶液を加え、1晩撹拌して反応を終了
し、溶液温度約12%のセグメント化ポリエーテルウレ
タン製膜原液を得た。
次+:、この與膜原液を室温で100μmのスペーサー
を置いたガラス板上(二流延した後、氷水中で凝固せし
め、膜厚125μmの白色の非対象構造を有する平膜A
を碍た。
この平膜の血液適合性の評価を、奇弁らの開発シタ動力
学的方法(J、 Biomed、 Mater、Res
、、 6.165(1972))を参考(ニジて行った
。即ち、得られた膜Aを3cIL平方(=切り、1紙を
用いて水分をかるく吸い取った後、摺り合わせ栓付き時
計回の表面(二付着させ、犬より採餌したACD血25
0μjをこの上にのせ、0.1M塩化カルンクム水溶液
25μ]を添加して凝血を開始させた。37℃で20分
間放置した後、大計の水を添加して凝血反応を停止し、
生じた血餅なホルマリンで固定した。減圧乾燥により水
分を除去した後、化学天秤C二てitを測定した。同様
の操作をガラス製時計皿のみで行い生じた血餅重量を1
00として、これ(=対する相対的重四をもって凝血性
の指標とした。即ち、相対重量の低いものほど、血液適
合性(二優れる。この結果を第−表に示す。
実施例2゜ サーモエレクトロン社製のテコフレックス60D100
重量部を、N、N’−ジメチルホルムアミドとテトラヒ
ドロフランを2:1の割合で混合した溶剤900重量部
中に溶解し、6度10%の製膜原液を得た。この製膜原
液を実施例1と同様の方法により厚さ120μmの白色
の多孔質膜+Bを得た。この膜を用いて実施例1と同様
(二して、血液適合性を評価した。この結果を第−表に
示す。
比較例1 宙施例1と同様の方法(二より、予め調整しておいたセ
ルロースアセテート製の非対称性多孔質膜C(二つい−
C1実施例1と同様(;シて血液適合性を評価した。こ
の結果をあわせて第−表に示す。
実施例3 実施例1,2及び比較例1で得た平膜A、B、Cについ
て透禍特性以験を実施した。透過特性の評価は、単位面
積、単位時間、単位圧力当りの純水の透プ1φ惜および
01%アルブミン水溶液のV過量とその時のアルブミン
の透過率で求めた。即ち、r過面積11.5cIIの限
外濾過器(東洋科学製)を用いて、窒素ガスにより50
〜110011EHの範囲で加圧し、その時、膜を透過
する純水、及びアルブミン水溶液のr過量、r過液のア
ルブミン濃度を測定して算出した。この時、膜界面(:
おける濃度分極現象防止のため限外濾過器(二組み込ま
れている磁気攪拌子を200rT)mで回転した。この
結果を第二表(=示す。、 第−表および第二表から明らかな如く、本発明(二よる
多孔質膜は、血液適合性(=優れた血液浄化用膜として
好ましいものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオキシアルキレンジオールと4,4′−ジシ
    クロヘキシルメタンジイソシアネートを反応して得られ
    る末端イソシアネートプレポリマーをジオール類化合物
    で鎖延長したセグメント化ポリエーテルウレタンよりな
    ることを特徴とする血液適合性に優れた血液浄化用多孔
    質膜。
  2. (2)ポリオキシアルキレンジオールと4,4′−ジシ
    クロヘキシルメタンジイソシアネートを反応して得られ
    る末端イソシアネートプレポリマーをジアミン類化合物
    で鎖延長したセグメント化ポリエーテルウレタンウレア
    よりなることを特徴とする血液適合性に優れた血液浄化
    用多孔質膜。
JP59236784A 1984-11-12 1984-11-12 血液浄化用多孔質膜 Pending JPS61115570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236784A JPS61115570A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 血液浄化用多孔質膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59236784A JPS61115570A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 血液浄化用多孔質膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115570A true JPS61115570A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17005739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59236784A Pending JPS61115570A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 血液浄化用多孔質膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914064A (en) * 1987-10-14 1990-04-03 Exxon Research And Engineering Company Highly aromatic polyurea/urethane membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics
US5055632A (en) * 1987-10-14 1991-10-08 Exxon Research & Engineering Company Highly aromatic polyurea/urethane membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914064A (en) * 1987-10-14 1990-04-03 Exxon Research And Engineering Company Highly aromatic polyurea/urethane membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics
US5055632A (en) * 1987-10-14 1991-10-08 Exxon Research & Engineering Company Highly aromatic polyurea/urethane membranes and their use for the separation of aromatics from non-aromatics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720343A (en) Macroporous asymmetrical hydrophilic membrane made of a synthetic polymer
US4439322A (en) Polymethyl methacrylate membrane
US4075108A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JP3248632B2 (ja) 芳香族重縮合物の非対称半透膜、それらの製造方法およびそれらの使用
US4160791A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JPS61249506A (ja) 非吸着性の濾過用半透膜
US5082565A (en) Semipermeable membrane made from polyether ketones
CA1107467A (en) Polycarbonate membranes for use in hemodialysis
EP0111663B1 (en) Membrane and process for producing the membrane
JPH0757825B2 (ja) ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPS6238205A (ja) 分離用半透膜
US4608172A (en) Plasmapheresis membrane and process for the preparation thereof
JPH07100201A (ja) 血液浄化用膜
US4308145A (en) Relatively thick polycarbonate membranes for use in hemodialysis
JPH06165819A (ja) 血液浄化用中空糸膜
JPS5938805B2 (ja) 選択透過性を有する半透膜の製法
JPS61115570A (ja) 血液浄化用多孔質膜
JP3171896B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPH053335B2 (ja)
EP0092587B1 (en) Polymethyl methacrylate hollow yarn ultra-filtration membrane and process for its production
USRE30856E (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JPS61409A (ja) 乾燥半透膜の製造方法
JP3236356B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPS63258603A (ja) 芳香族重合体膜
JPS6247367A (ja) 血液濃縮器