JPS61114741A - モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒 - Google Patents

モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒

Info

Publication number
JPS61114741A
JPS61114741A JP60248158A JP24815885A JPS61114741A JP S61114741 A JPS61114741 A JP S61114741A JP 60248158 A JP60248158 A JP 60248158A JP 24815885 A JP24815885 A JP 24815885A JP S61114741 A JPS61114741 A JP S61114741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supported catalyst
catalyst according
formula
group
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640965B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・ルフト
ゲープハルト・リツター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS61114741A publication Critical patent/JPS61114741A/ja
Publication of JPH0640965B2 publication Critical patent/JPH0640965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/62Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/827Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/847Nickel

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、モノカルボン酸無水物全相当するエステル又
はエーテルのカルビニル化によって製造するための担持
触媒に関する。
従来技術: この欅の担持触媒を製造すること及びそれ會オレフィン
水素添加及びオレフィン−ヒドロホルミル化の不均一な
接触反応に使用することは、原理的に公知である。アジ
ン(K、G、 Allum )他者、1ジヤーナル・オ
デ・オルガノメタリックやケミストリー(、T、 Qr
ganOmetalliQ Chem、)’:第87巻
(1975年)、第203頁〜第216頁、参照。
しかし、本発明による担持触媒は、一般式:RCOOR
もしくはRQRC式中、Rはそれぞれ1〜4個のC−原
子ヲ有する同じアルキル基を表わす〕で示されるカルボ
ン酸エステル又はジアルキルエーテルを一ν化炭素と、
ガス相中で反応促進剤としての沃素もしくは臭素又はそ
れらの化合物の存在で130〜400℃の温度及び1〜
150パールの圧力で反応させることによる一般式: 
(RCo)20 C式中、R鉱前記のものt表わす〕で
示されるモノカルボ/酸無水物の製造に殊に影4Iを及
ぼす。
この種の、ガス相中で担持触媒を用いて作業する方法は
、既に西ドイツ国特許公開公報第2450965号及び
特開昭50−47921号の記載から公知であり、これ
らのNr:J岐によれは、液相法で生じる欠点、例えは
1濁されかつ部分的に俗解された触媒及び場合による促
進剤の困難な分離及び戻しが回避される。
しかし、これら2つの特許公開公報には、担体材料を触
媒浴液で含浸するごとによって得られたような固体担持
触媒の°みを用いるガス相法が記載されている。しかし
、この方法では、例えは6価の窒素もしくは燐を有する
有機窒素−又は有機燐化合物を担持触媒中に固Nさせる
ことは不可能であり、このことは、一般に触媒の選択性
及び反応の選択性に不都合に作用する。
発明を達成するための手段: 本発明は、周期律の第V主族の促進剤、例えばオルガニ
ルアミン又は−ホスフィンが既にその中に組込まれ℃い
る、所謂多官能性付着助剤(″スペーサー”)を使用す
ることによって前記欠点をも回避する。この多官能性付
着助剤音用いれば、周期律の第1族のtt金属化合物を
堅固に担体表面に結合させることができる。
本発明による担持触媒は、該担持触媒中でアルコキシ基
又はハロゲン基ならびに有機窒素基、M機燐基、実機砒
素基、有機硫黄基、メルカプト基又はチオエーテル基t
−有するV機珪素化合物が多官ロヒ性付着助剤として一
面で担体材料に結合し、他面で元素の周期律の第8副族
からの貴金属化合物に結合していることを特徴とする。
更に、本発明の担持触媒は、選択的に有利に、a)該担
持触媒が元素の周期律の第1〜第6主族又は第4〜第6
もしくは第8副族からの卑金属化合物を付加的に促進剤
として含1し;b)担持触媒中で庸枦−珪素化会物が多
官能性付着助剤として一面で担体材料に結合し、他面で
父瓦に員霊属化冶物及び元素の周期律の第6又は第8副
族からの卑金属化合物と結合しており;C)多官能性付
着助剤が次の一般式1.又は■。
又は■、; I −Rnx3−n日’−(OR2)z−”  又は■
、   軸X、−n81−(CR:)m−CRY2  
又はIll、  ERaxs−nsl−(CR:)mJ
−2〔上記式中、Xは−C1、−Br又B−OR2であ
り;Yは−NR;、窒素含有アリール蚕、 −P弓、−AsR:、−8R4又は −8Rであり; Z l’1−NR’−5−PR’+、−AsR’−又は
−S−であり; R1はC工〜c5−アルキル基であ り  ; R2は01〜C3−アルキル基であ り  : R3は−H,C1〜C5−アルキル基 又は−C5H5であり; R4はCよ〜C3−アルキル基、05 〜C8−シクロアルキル基又 は−C6H5又tri C6H5CH2−1この場合こ
れらの基はハロゲン、 メトキシ、エトキシ又はc1〜 C3−アルキルで置換されて いてもよく; nは0又は1又は2; mはO〜8、特に1〜3である〕 で示されるM機珪紫化合物であり; a)該担持触媒が残留する活性ヒドロキシ基がエステル
化又はエーテル化によって失活された、無機酸化担体材
料又は活性炭担体を含有し:e)該担持触媒が貴金属化
合物、付着助剤及び場合によっては卑金属化合物を一緒
にして0.01〜5ON量%、特に0.1〜20兼部%
含有することを示すことができる。
触媒担体としては、有利に例えば81Q2、A1.20
3、MgO%  TlO2、”2o3、zro2、−e
オー)イト、粘土、Nip、 Cr2O3、WO3又は
相当する混合酸化物のような無機酸化物がこれに該当す
るが、1〜1000rn2/g、特に30〜400m”
/jJのBEliT−fi面植七Mしかつ常になおOH
基ヲ有する活性炭もこわに該当する。このOH基は、担
体と付着助剤との間に酸素橋を形成しなから付着助剤の
1個以上の官能羞Xと反応する。周期律の第5又は第6
主族の促進剤は、付着助剤中で化学軸合し、かつそれ自
体その官能基を結合し、この官能基には、周期律の第W
t族、殊にRh、  工rX P(l又はRuからの貴
金属化合物が場合によっては周期律の第6又は第8副族
、殊にC1”又はNi、−jたW、Fe及びCOからの
卑金属化合物と交互に付着する。この場合、この貴金属
化合物及び場合によっては卑金属化合物は、担体に固着
した個々の付着助剤−分子の間に橋を形成させることが
できる。
本発明の利点は、触媒活性及び選択性を上昇させるのに
必要とされる、元素の周期律の第■又は第Vi主族から
の促進剤が官能iY又はzを多官能性句着助剤中で形成
し、ひいては担体表面上のOH基の数によって定められ
る最高濃度にまで固Nさせることがでさるということに
ある。従って、この、例えば有機窒素−又は有機燐促進
剤を分離しかつ戻すことは、不用である。
本発明の担持触媒を用いて接触反応する、モノカルボン
酸無水物の製造法は、既にガス相中で担持触媒を用いて
作業する首記した公知方法に比して高い触媒活性及び選
択性t−市する。
本発明の担持触媒は、味に無水酢酸金な1=酸メチル又
はジメチルエーテルから反応促進剤としての沃化メチル
又は臭化メチルの存在で製造する1こめに使用される。
反応促進剤としては、H工、HBr又は一般式:R工も
しくはRBr (この場合、Rは1〜4個のC原子を有
するアルキル基を表わす)を使用することもできる。
刺着助剤(スペーサー)として当てはまる有機珪素化合
物の一般式中で、又は、物に一0R2、殊にメトキシ基
及びエトキシ基を表わす。更に、nが零でない場合 R
1は、宿料に非分枝横状アルキル基、殊にメチル¥、エ
チル基又はプロピル基を表わす。
担体材料は、既述したが、混合酸化物としては、例えは
Cr2O3−Aj203 、wQ、−Al2O2、Mq
O−A1.203.5i02−Al2O2又はZro3
−Aj、203がこtK該当する。担持触媒は、実利に
貴金属0.01〜51量%を含有し、1〜20龍の粒径
で使用される。
貴金属化合物としては、担持触媒を製造する場合、例え
ば次の化合物がこれに該当する:ロジウム: RhCl3 、 RhCl3”3H20、RhBr3 
、 Rh工。、Rh(NO3)3 、 Rh2(Co)
4C22、Rh2(Co)4Br2、Rh(Co)4工
2 、(P (C6Hs)313”CJ’、(P(C6
H5)3)2Rh(Co) CJ、、Rh6 (Co)
1 e、”h4 (Co)12、Rh2(02CCH3
)いERhcL(CeJ2)J2:イリジウム: 工rct3,7r工r(Co)3C4Jz、工rfP(
C6Hs)312(Co)(J、工r、(COhz、g
工r(J(CeHlz)12、(J(Co)2工rpy
r (pyr = C6H3N ) :パラジウム: Pd0.、PdBr 2、ptsx2、(Ca3co2
)2paJp(C,a、)、、72、pacz2rP(
CgHa)3)2、pa(o2ccH3)z、Pa(J
z(CsH12) 、(CsH5CN)z”C10:ル
テニウム: Ru(Jz、 Ruz(Co)xz\RucL2.rP
(C6Hs)JssRuCj2 (co) 2EP (
C6E!1 )3J2 、(Ru(Jz (co)3)
2更に、周期律の第6又は第8副族、殊にCr。
Ni、また同様に多官能性付着助剤に付着させるごとが
できるw、Fe、Coからの卑金属化合物とじ℃は、例
えは次のものがこれに該当するニクロム: Cr(Co) 6 、  CFCl2  、  C,y
H8Cr(Co)3  :ニッケル: Ni (Co)4、ffP (C6”5)312 Ni
 (Co) 2、N1町、N1(08H12)2 周期律の第1〜第6主族又は第4〜第6副族もしくは第
8副族、特に1.+i、、Na、 Mg、 Ca。
M、 Ti、Zr、、 VXCr、 W、 Fe、 C
o、 Niからの卑金属化合物としては、例えは水酸化
物、炭酸塩、カルボニル、水素化物、ハロゲン化物及び
他の塩を使用することができる。この卑金属化合物、例
えは沃化ナトリウムは、例えは浴液として含浸によって
触媒担体上に担持させることができる。
本発明により使用される担持触媒を得るためには、第1
に多官能性付着助剤(有機珪糸化会物)を壁備しなけれ
ばならない。この付着助剤は、市場で入手してもよく、
又は刊行物の記載と同様に製出してもよい。−役に、現
にこの付着助剤、しかも周期律の第5又は第6主族から
の元素を有する促進剤、%Y又e工2には、自体公知の
方法で周期律の第〜鳳族からの前記貴金属化合物の1つ
及び場合によっては周期律の第6又は第8副族からの前
記卑金属化合物が何層される。引続き、担体材料のヒド
ロキシ基への負金属含有中間生成物の目体公知の反応性
付着は、基Xf化合物XH(例えは、HCjSHBr又
はRにOH)として脱離しながら行なわれる。これは、
非極性浴剤(例えば、ペンゾール、ドルオール、キジロ
ール)中に懸濁させた成分の還流下に脱色するまで24
〜100時間加熱することによって達成される。
また、他面で第1に多官能性付着助剤(M機珪累化合物
)を自体公知の方法で反応により基xt−化合物XHと
して脱離しながら担体材料のヒドロキシ基に付着させ、
次に初めて同様に自体公知の方法で周期律の第1族から
の貴金属化合物及び場合によっては周期律の第6又は第
8副族からの前記卑金属化合物の1つ全中間生成物の決
進剤基Y又は2に付着させることができる。全ての詳細
は、触媒の記載から判明する。
特に非連続的操作の場合及び出発段階で連続的操作の場
合には、選択性を高めかつ副反応を抑制するために、張
りのOH基を、付着助剤の官能基又と反応しなかった触
媒担体の表面上で失活させることは重要なことである。
これは、例えばトリメチルクロルシランでシリル化し、
沃化メチルでメチル化し、又は無水酢酸でアセチル化す
ることによって行なうことかでざる。
反応帯域中でのカルボン畝エステルないしはジアルキル
エーテル及び沃素(化合物)又は臭素(化合物)の黛比
は、広い範囲内で変動させることができる。一般に、カ
ルボン絃エステル及び/又はジアルキルエーテルの量は
、沃素(化付物)又は臭素(化合物)1モル当り1〜5
00モル、特に1〜100モルである。反応帯域の温度
は、反応混合物が全℃の任意の変供の際にガス状で存在
するように選択される。温度は、170〜250°Cの
間で選択するのが好ましい。好ましい圧力は、10〜4
0バールの闇にある。
本発明による固体の担持触媒に接する反応混合物の滞留
時間は、1〜10DD秒間、有利に1〜180秒間であ
る。反応は、特に垂直に配置された、担持触媒で充填さ
れた流動管中又は担持触媒を有する撹拌−又は振盪オー
トクレーブ中で行なうことができる。
カルボニル化帯域から流出する反応混合物は、ガス状で
あり、−酸化炭素、沃化メチル、無水酢酸、未反応の酢
酸メチル又はジメチルエーテル及び場合によっては僅少
狐の酢酸を含有する。
ガス状反応混合物は、冷却され、この場合無水酢酸及び
場合によっては酢酸は、凝稲分離する。
凝縮しないco、cH3工、酢酸メチル又はジメチルエ
ーテルのようなガスは、反応帯域中に戻され、この場合
エステル又はエーテルならびにCoの変換された含分は
、連続的に補充される。
流出する反応a@物金冷却しかつ凝縮不可能なガスを戻
すことによる無水物の簡単な分離は、本発明による担持
触媒を用いて実施される方法の1つの本質的な利点を示
す。それというのも、これは複雑な分離操作なしに行な
うことができるからである。本発明による担持触媒μ、
汚染されず、反応帯域中に留まり、このことは、全ての
処理経過を著しく簡単なものにする。
実施例: 次に、本発明を実施例につき評説する:触媒製造の記載
: 全ての場合に、触媒担体を活性化のために先に200’
C及び約[1,133ミリバールで10時間乾燥した。
全ての合成を窒素の存在で酸素及び水の遮断下に笑施し
、この場合全ての試薬は、先にモレキュラーシーブ4A
上で乾燥したものであつ1こ。
副反応を抑制しかつ選択性を改善するために、次に記載
した触媒全引続きトリメチルクロルシランで処理した。
(T=担体) このために、全部の得られた触媒全室温でトリメチルク
ロルシランで完全に被覆した。この!!!濁液會沸騰す
るまで加熱し、かつガス発生がもはや全く起こらなくな
るまでの間遠流下に煮沸した。引続き、この−pA′F
Lffi冷却し、触媒全液体と分離し、かつこの触媒を
85℃及び1.63ミリバールで12時間乾燥した。以
下の式中で使用した符号”φ”は、フェニル=B (0
6H5−)を表わす。
圧力オートクレープ試験: 公債な供給管及び導出’ll[する、回転可能な触媒量
をMする、不銹性の特殊鋼〔ハスチルロイ(Haste
lloy ) C)からの容fi O,251の撹拌オ
ートクレーブ金使用する。カルボン酸エステル又はジア
ルキルエーテルをガス状で可動の固体担持触媒の存在で
CO−ガスと反応させる。担持触媒は、回転可能な触媒
量中に存在し、この触媒量は、同時にガスを混合するの
顛役立つ。オートクレーブに沃化メチル20容量部と、
エステル又はエーテル80容量部とからのri、状湿合
物2.5 m v装入し、かつ反応温度に加熱する。カ
ルボニル化を一酸化炭素を圧縮することによって開始す
る。Co−圧力を規則的な後圧縮によって一定に保持す
る。詳細は、個々の実施例から明らかである。□ 夷ゐ例1 C2H5 直径6騙、BIETによる内鄭表面慣500 m’/W
及び孔谷槓0.95m/g忙ゼする粘性化された二酸化
理系20gにペンゾール60−をlfJ≦加した。この
憇?#孜に、ペンゾール中に靜解しである、化合物((
C2H50) 381cH2cH2Pφ、12RhCO
C!3−35 g(Rh 57.5 ’kl ) ((
C2H50)3SiCIH2CH2Pφ2及び[Rh(
Co)+C!]+から得られた、アラム(K、G。
AILum) 4 、’ジャーナル・オブ・オルガノメ
タIJ  ツ  り ・ケ  ミ ス ト リ − (
J 、  OrganumetallicChem、)
″、第87巻(1975年)51!4206頁〜第21
6頁、参照; (C+H3Q)ISiCH2CH2Pφ
2tトリエトキシビニルシラン及びジフェニルホスフィ
ンからUV−照肘丁Vこ侍る罠めVこは、二一ペルガy
v (H,NiebergalL )者、1デイー・マ
クロモレクラーレ・ヒエミー(MaxromoL、Ch
em、7、第52@(1962年)第218貝を一照;
L紅(co) 20ノ〕2 ’c uhcj3・5H,
O及びCO−ガスから得る丸めには、マツククレパーテ
ィ(J 、A、Mc。
cLeverty )他者、”インオーガニック・シン
セシーズ(Inarg、 5ynth、)’、第87e
(1966年入第2]1頁を温点)t−撹拌しながら一
加し、この混合切に?5’l騰するlで加熱した。この
黄色の癖aに、24時間の還流後に完全に脱色した。
譜剤のペンゾールを吸引4遇し、x色の触媒をソックス
レー抽出器中に移した。抽出剤としてノヘンゾール金用
いて12時間のソックスレー抽出後、触媒k1.33ミ
Ijバール及び85°Cで乾燥し、引続きトリメチルク
ロルシランで後処理した。濃縮しfc塔液は、ロジウム
をもはや全<2%しなかつ友。こうして得られfc7a
妹のロジウム言置は、1.5JjL厘斧であった。
口■ばメチルエステル2コ(1゜86N)、沃化メチル
0.5./ (1,14g)及び触媒1.69gをオー
トクレーブ中で一威化戻素と、20バールC/) Co
−圧力及び200℃で反応させた。1時間り反応時間後
、4yAC20/g11.hの臣時枢道が得られた。使
用したエステルrこメ寸してAc20の収4は、90%
の選択度の臓r(−4矛であった。
冥り例2 c2as 直径6轟罵、BF、T跨よる内憧衣凹槙125 mW/
y及び孔容積0.9づ/yt肩する粘性化されたハ化ア
ルミニウム球3 g ’c、キジロール20wtt中に
溶解した化合物((C2H40)58iCH4CH2P
φ2〕2社coct 200〜(Rh 22.4■)に
攪拌しながら添加し友。この1d濁奴をσし騰する1で
加熱した。48時間の還流後、黄色の浴歇は元金に脱色
した。浴剤のキジロールを吸引−過し、黄色の成媒tソ
ックスレー抽出器甲に移した。ペンゾールを用いて12
時間のソックスレー抽出後、/!1を媒(r 1.33
ミリバール及び85゛Cで8時間乾燥し、引吹きトリメ
チルクロルシランで友処理した。端軸した浴gr11.
、ロジウム忙もμヤ全く含有しなかった。こうして侍ら
れた触媒のロジウム言及は、Ll−7m重聾であった。
昨ばメチルエステル2+d(1,86,l、沃化メチル
0.05+d (1,14,@ )及び触媒i、ss、
yでオートクレーブ中で一改化炭素と、20バールのC
O−土力及び200°Cで反応させた。1時間のri、
応時間恢、80 !!Ac20/g工、hの窒時収麓が
得られた。使用したエステルに対してAc20の収率は
、96%の選択度Ω−に64.6%であった。
美施例6 0CH。
直径6朋、BETによる内地堀面槓125 m’η及び
孔@頃0.9−=g/、!i’f:有する乾燥した眩化
アルミニウムg 3.2 、Vに、ドルオール20m1
lJに祷屏された、−市場で入手しうる化合物(CHs
O)3SiCH2C)12cH2SH3fd (0,0
16モル)を界加し、eii+騰する鷲で加熱した。2
4時間の遠几侯、このfGgを諷圧下vc、舊云し、残
滓をソックスレー佃1.l:l器中e(移し7ζ。ペン
ゾール忙用いて12時間のソックスレー佃出恢、こりペ
レットt85−O及び1−)igで1@、中乾床しmo
このべVシト6.1gに至謳でペンゾール中の化合物ぬ
2(COJ4Cj25 Q〜を加え、この硼合暉加直侯
rC埴化水系は逃出した。20時間後、上首みのペンゾ
ール性高液1ユ、元金に脱色し、この場合ペレットは、
浴液の亦色の色調を糟犬させた。
亦喝芭のベレットで濾別し、ソックスレー抽出器中に合
し、ペンゾールで12時間抽出し、1.33 ミ!jバ
ール及び8!5−0で乾保し、引続きトリメチルクロル
シランで後処理しに0ぶ媒のRh−含亘は、0.8ム電
慢である(アラム(K、G。
Allum )他者、1シヤーナル・オプ・オルガノメ
タリック・ケミストリー(J 、 Organomst
allicChem、)″、第874(1975年)、
4203貝〜第216頁参脆)。
匪歌メチルエステル2w (1,86y )、大化メチ
ル0.!M(1,14,!i’ )及び触媒1.92.
9をオートクレーブ中で一敗化l1lli:索と、20
バールのCO−圧力及び200℃で反応させた。1符1
kJ1の反応時間法、30 g AC20/gRh−’
Qのg!、時収瀘が得られた。使用したエステルに対し
CAC20の収率は、81%の選択度の瞼に18%であ
つ次。
夾施列4 02HIS 活性化され九敵化アルミニウム7yと、BgTによる内
部表向槓6 CJ W&’/g及び粒恒2uを有する(
9)化クロム(1) 19ム瀘チからなる混合物に、キ
ジロール2〇−中1こ俗解した化合物しくC2H50)
3SiCH2CH2Pφ、)2RhCOC1285”?
(Rh 31.9 Mダ)を攪拌しながら礪児した。
48時間の遠めt俊、この黄色のm液は先生に脱色した
。浴剤のキジロールを鎮圧下で留去し、林色の成妹tソ
ックスレー抽出器中1c移した。
ペンゾールで用いて12時間のソックスレー抽出佐、こ
の触媒k1.35ミ17バール及び85′Gで8時[司
乾−し、1枕さトリメチルクロルシラ/で恢処理した。
−縮した浴剤μ、ロジウムをもはや全く百Mしなかり1
ζ。こプして侍62″L九肚媒のロジウム含ji1tは
、0.44m頁チである。
計数メチルエステル2Wt(1,86&)、沃化メチル
0.5d(1,14,V )及びAj203/Cr20
3−担体(1菫比5;1)t−有する触媒1.95.9
をオートクレーブ中で一叡化炭木と、20バールのCO
−圧力及び200−0で反応させた。1時間C) 反応
Q間伐、140 g AC20/gRh、hの空時収慮
が得られた。使用したエステルに対し1Ac20の収率
は、97.5%の選択度の激に42,8%であった。
実施例5 (Jに2ki5 活性化され7cば化アルミニウム2gと、BETによる
内婦衣−槙14 CJ n’/El及び靭性2鵡tMす
るば化タングステン103m:fitsからなる混合物
に、キジロール20m甲に俗解した化合物しくC2H5
0)3SiCH2CH2Pφz)+Rhcocノ l 
 25411.Rh14〜)を撹拌しながら暉加した。
この懸濁欣を沸騰する1で加熱し几。48時間の還流佼
、jR,色の浴液は、元金に脱色した。浴剤のキジロー
ルkg圧下yC″di去し、触媒tソックスレー抽出器
中に移した。ペンゾールを用いて12時(川のソックス
レー抽出恢、この触媒=r 1.33ミリバール及び8
5゛Cで8時間乾燥し、引続きトリメチルクロルシラン
で恢処理した。こうして得られた触媒のロジウム含麓は
)0・66MLnt%である。
酢酸メチルエステル2ゴ(1,86N )、沃化メチル
0.5 m (1,14,9’)及びAj203/WO
3−担体(皇夏比10:1)茫Mする触媒1.9Jをオ
ートクレーブ中で一敵化灰索と、20バールのCO−圧
力及び200 ’Oで反応させた。1吟同の反応時間佼
、901 AczO/gゆ、hの臣時収嵐が得られた。
使用したエステルに対してAc20  の収4は、94
チの選択度の屍に44.2%であった。
実施例6 QC,、H5 粒値6脂、BE’f’による内棉衣凹煩125 ya”
/y及び孔容積0.9m#を有する活性化された赦1こ
アルミニウム3.1 g(k120599%)に、アセ
トン60−甲に俗解した大イヒナトリウム0.11t−
攪拌しながら礪加し、沸騰するlで加熱した。48時間
の還流仮、浴剤を吸引濾過し、触媒法を1.33 ミ1
7バール及び85′″Cで4時間乾燥した。沃化物含貞
は2.55瓜逼予であり、浴剤に大化物不含であった。
このMa−4IJ員6.21 vど、キシo −、+1
/ 2Q−中にw=した化合’MI C(C2H50)
 *5iCH2CH2Pφ2)2RhCOCj70■(
Rh 7.8ダ)C攪拌しながら礪加した。
この憇m奴を沸騰する1で即熱した。66時間の題流宏
、買芭の浴液は元金に脱色した。浴剤のキジロールを減
圧下Vこ吸引濾過し、黄色の触媒tソックスレー1出出
器中に移す。ペンゾールを用いて12時間のソックスレ
ー抽出後、このP!jL媒に1.33ミリバール及び8
5°Cで8時間乾燥し、引@きトリメチルクロルシラン
で後処理した。こうして得られた愚妹のロジウム含量は
、0.24重麓チである。
口′μ酸メチルエステル2W1t(1,86&)、沃化
メチ#0.51st(1,14g)及び触媒1.66g
(貞意比Aj2o3 :NaI=50 : 1 )をオ
ートクレーブ中で一酸化炭素と、20バールのCo−圧
力及び200’Cで反応させた。1時間の反応時間後、
i 50.1/ AC20/ iRh、hの空時収瀘が
得ら1rL−rc、。使用したエステルに対してAc2
0の収率は、99%の選択度の隊に20.6%であった
実施例7 C2H3 a& 2 m及ヒsgT−fLm棟B 00 rn”/
fiの油性化されたNaX−ゼオライト25yに、キシ
ロ−/I/10〇−中に溶解した化合物しくC2H50
)i81−CH2CM 、Pφ2)2RhCOC1,i
、o 7 、!i/ (i(h 112 rn9)を攪
拌しながら添加した。この混合物kn騰する【で770
熱した。72符間の這流後、黄色の浴M、μ児全に脱色
した。浴剤【吸引a献過し、雁媒忙ンツクスレー抽出器
中に移した。ベンプールを用いて12時間のソックスレ
ー抽出恢、この触媒を1.33 ミIJバール及び85
°0で8時間乾燥し、引続きトリメチルクロルシランで
後処理した。こうして得られた7!!妹のロジウム含量
ハ0.26A瀘チである。
酢酸メチルエステル2wtt(1,86,V)、沃化メ
チル0.5−(1,14,!11 )及び触媒2.65
 、Vをオートクレーブ中で一酸化炭素と、20バール
のCO−圧力及び200 ”Oで反応させ九01時間の
反応時間後、701 Ac20/、@ゆ、hの空時収電
が得られた。使用したエステルに対してAc20の収率
は、88%の選択度の除に14.5%であった。
実施例8 QC2H。
触媒を実施例2と同様にして得た。しかし、ロジウム金
属r1.0.6嵐′jtチである〇直径2011111
及び長さ450m+1の鋼製管を流動・ぎとして垢直に
配置し、触媒35.9で充填した。
10バールの圧力及び180°Cで1時間毎にCo 3
0 Nノ(NFl 013バール及び0°Cで測定した
リットル)ならびに酢酸メチルと沃化メチル(モル比1
1:1)からの蒸発した混合物(液体10m)’に流動
・ぎに導通させた。
流出する反応晶合物を富圧丁でO’OK冷却し、ガスク
ロマトグラフィーにより分析した。この場合にに、11
.2 gAc20/&Rh、h(D窒時収瀘が侍られ之
。使用したエステルに対してAc20の収AU、98%
の選択度の際に18.7%であつこの反応末件−ドで刀
ルボニル化e200時間実施し、この場合使用した担持
嵐妹は、油性損失を全くボさなかった。
実施例9 QC,H5 粒径6騙、BETによる内部表面積125が/I及び孔
容積0.9m/、9t−有する活性化された酸化アルミ
ニウム3.1 i (At20399%)に、ペンゾー
ル及びゾクロルメタン10m苑からの混合物、中に爵解
した化合物((C2H50) Is 1CH2CH2P
φ2)2Pdcj+ 140 m9 (Pd 1 s、
5In9) ((Cs+HaO)3SiCH2CH2P
φ2及びPd(CH*CO2ン2又1’J (C6H5
CN)2P(Ac12もしくはPdCj、、(C8H)
 2)から寿られた;コックctsフ/l/ (K、 
KuchLoefl ) 4f著、′シャーナル・オプ
・デ・ケミカル・ソサイエテイ(J、 Chem、 S
ac、)’(ロンドン)ケミカル・コミュニケーション
ズ(Chem、 Can、) 、1977年、巣510
貞〜第511頁、及びベミ(L。
Bem1 )等着、1ジヤーナル・オプ・ズイ・アメリ
カン・ケミカル・ソサイエテイ(JAC8)”、第10
4巻(1982年)、第468頁〜第445頁参照)t
−攪拌しながら添加し、この懸濁液を一謙する鷹で加熱
した。56時間の還流後、黄色の浴液は完全に脱色した
。浴剤混合物を吸引濾過し、黄色の触媒をソックスレー
抽出器中に移し九〇ペンゾールを用いて12時間のソッ
クスレー抽出後、この触媒’k 1.33ミリバール及
び85゛Cで8時間乾燥し、引続さトリメチルクロルシ
ランで後処理し几。改縮した浴液ハ、ハラジウムをもは
や全く含有しなかった。
こうして得られた触媒のパラジウム含量は、0.373
に諷饅であった。
師阪メチルエステル2mA(1,86g)、沃化メチル
0.5mj(1,14,Fン及び触媒1.93.@をオ
ートクレーブ中で一酸化炭素と、20バールのCo−圧
力及び200′cで反応させた。1時間の反応時間後、
20 、lil AC20/Jj’pa、hの全時収蓋
が得られた。使用したエステルに対してAc20の収率
は、99.5%の選択度の除Vこ5.6%であつ友。
実施例10 02H5 粒径6騙、BETによる内部表面積125 m’/9及
び孔容積009m1/Nt−有する活性化された酸化ア
ルミニウム3.2 ji (AjzO399%)に、ジ
クロルメタン及びペンゾール15−宛の混合物中rc 
俗M t、 7’C化合ill ((02H50)3S
iCH2CH2Pφ2〕2Ru(Co)2Cノ2140
〜 (Ru15.5〜 バ(C240)381CH2C
M2Pφ2及び(Pφ3)2RuC12(Co)2から
得られた;ピットマン・シュニア(C,U、Pittm
anJr、)他者、“シャーナル・オデ・ズイ・アメリ
カン・ケミカル・ンサイエテイ(JAC3) ”、第9
7巷(1975年)、第1749jt〜第1754X奈
照〕を攪拌しながら、添加した。この怠濁液忙弗騰する
鷹で加熱した。72時間の還流後、この浴液は脱色し友
。尋剤晶合切の分離後、触媒をソックスレー抽出器中に
移した。ペンゾールを用いて12時間のソックスレー抽
出後、このd媒を1.66ミリバール及び85゛Cで8
時間乾燥し、引続きトリメチルクロルシランで処理した
。磯縮した浴液は、ルテニウム紫もはや全く含有しなか
った。こうして得られた触媒のルテニウム含量は、o、
4sx遭チである。
ム’l:酸メチルエステル2mj(1,86,l、沃化
メチル0.!M(1,14,9)及び触媒1.92 、
@をオートクレーブ中で一酸化炭素と20バールのCo
−圧力及び200 ’Oで反応させた。1時間の反応時
間後、10 gAC20/N Ru 、hの空時収虚が
得られた。使用したエステルに対してAc20の収率は
、99.5%の選択度の灰に6.61%であつた。
実施例11 C2H5 粒住6JIx1BETによる内部表面4M 125 m
’/1及び孔容積0.9ffit/g金有する活性化さ
れた酸化アルミニウム5.6.9 (A)20399%
)に、トkyF−ルlQQm中にM解した化合物C(C
2H50)、、5iCH,、CH2PφJ2IrCOC
j  1 2 5 IQ  (Ir  2 3.8In
9) ((C2H50)L、8iCH2CH2Pφ2及
び(IrCj(C6H12)11又はCj(Go) 2
工rpyrもしくは工rCICO(Pφ3)2から得ら
れた:ビットマン・ジュニア(C,U、Pittman
nJr、)他者、゛シャーナル・オプ・ズイ・アメリカ
ン・ケミカル・ソサイエティ(JAC3)”、第97巻
(1975手)、第4774頁〜第4775jt参照)
k、端側し、沸騰するfで加熱した。
100時間の還流後、黄色の浴欣は完全に脱色した。浴
剤の分離後、ボ妹tソックスレー抽出器千に移した。ペ
ンゾールを用いて12時間ノノンツクスレー抽出後この
触媒’ll”1.33ミリバール及び85°Cで8時間
乾燥した。@鰯した浴沖」に、イリジウムを含んでいな
かった。こうして得られた触媒のイリジウム含意は、D
・41厘意チであつto 匪歌メチルエステル2tRt(1,86g)、沃化メチ
ル0.5.d(1,1、l )及び態謀3.5.9 t
−オートクレーブ中で一酸化炭素と、20バールのCO
−圧力及び200°Cで反応させた。1時間の反応時間
後、20 gAc20/g工1.hの空時収量が得られ
t。使用したエステルに対してAc20の収率は、97
.5−の選択度の際に11.4%であった。
実施例12 oc、、E(6 嵐媒を実施例2と同様にして侍た。ロジウム言iμ0.
9厘!チであった。
ジメチルエーテル1.86.li’、沃化メチル0.5
m(1,14&)及び欣&1.92.!7をオートクレ
ーブ中で一欲化戻系と、20バールのCO−圧力及び2
00−Cで反応させた。望時収tμ3ONAc 20 
/Iゆ、hであつt。便用し几エーテルに対して2時闇
恢のAc20の収4は、66%の選択度の敵に12.7
%であった。
主要な副生成物は酢酸メチルエステルであった。
実施例16 粒径6關、BETによ々内姉表面偵125 m”/1及
び孔容積0.9gg#t−Nする演江化され土酸化アル
ミニウム3−21 (Aj20399%)に、キジロー
ル40−中に浴鱗した化合物C(C2H50)3SiC
H2CH,Pφ2J2RhCOCj i Q Q 11
19 (Rh i 1.2LIQ)及び化合物L(C2
H50)3SiCf(2CH2Pφ2)2Ni(COJ
2100 ”9 (Ni 6−7 In9) ((C2
HaO)3sicHzcH2Pφ2及びLRh(Co 
) 2Ci〕、もしくはN1(Co)+から得らnた;
スミス(A、に、8m1th )他者、′ゾエイ・モル
・カタル(J、 mal、 Catal、)’、第2巻
(1977年)、第226頁〜第226頁参照)を攪拌
しなから添加した。この懸濁液を沸騰する1で加熱した
。72時間の還U1c佐、黄区の浴数は脱色した。4剤
の分離後、触媒をソックスレー抽出器中に移した。ペン
ゾール【用いて12時間のソックスレー抽出後、この触
媒を1.33ミ!jバール及び85°Cで8時間乾脈し
、引続きトリメチルクロルシランで処理しt、損縮した
浴液ハ、ロジウムもニッケルも含んでいなかった。こう
して得られた触媒のロジウム、含厘はロ、66京厘頭で
あり、ニッケルに対する促進剤含]tに0.19嵐m慢
であった。
匪歌メチ、ルエステル2tnt(1,86M)、沃化メ
チル0.!M (1,14,@ )及び触媒1.6/に
オートクレーブ中で一酸化炭素と、20バールのCO−
圧力及び200Cで反応させ定01時間の反応時間後、
110 、!I/Ac20/N  、h L))空時収
量h が侍られた。便用したエステルに対してAc20の収′
4は、96%の選択度の−に68%であっ几。
実施例14 粒径6尻m、BETによる内部表囲槓125 m”/j
!及び孔容積0.9づ/lx市する価性化された酸化ア
ルミニウム3.21 (A)20399%)に、キジロ
ール4〇−中に#解した化合物L(C2H5す35iC
H2CH2Pφ2J2RhCOC7100〜(Rh11
,211り)及び化合切L (02H50) 3SiC
H2CH2Pφz:]cr (Co) 512 5  
In9  (Cr  1 1−4 In9 ン ((C
ause)3SiCH2CH2Pφ2及び[Rh (C
o)2Cノ]2もしく Wl Cr(Co)6から得ら
れた;マシュース<、 C,N、Mat、t、hewa
 ) 94.1シヤーナル・オプ・ズイ・アメリカン・
ケミカル・ソサイエテイ(JAC8)“、第81巻(1
959年)、第2276頁〜第2274貞参照)を攪拌
しながら添加しtoこの患濁液を鏝騰する鷹で加熱した
。72時間の還概仮、前色の0液に完全に脱色しLo 
d剤の分離後、触媒をソックスレー抽出器甲vc移し九
〇ペンゾールを用い112時間のソックスレー抽出後、
この触媒を1.33ミlJバール及び85゛0で8時間
乾燥し、引続キトリメチルクロルシランで処理した。濃
縮した浴犀J I’m 、ロジウムもニッケルも含んで
いなかった。こうして得られた触媒のロジウム含量に0
.66ム殖矛であり、クロムに対する促進剤官憲に0.
6嵐貞襲である。
匪はメチルエステル2m(1,861、沃化メチル0.
5mt< 1.145’ )及び肛嫌1.6.9tオー
トクレーブ甲で−ば化炭−と、20バールのCo−圧力
及び200 ’0で反応さぜた。1時間の反応時間恢、
120 N AC2015’、、、hの空時収滅が得ら
n、fco反用し罠エステルνこ刈し’CAC20の収
4は、96%の洒択度の昧に68%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モノカルボン酸無水物を相当するエステル又はエー
    テルをカルボニル化することによつて製造するための担
    持触媒において、該担持触媒中でアルコキシ基又はハロ
    ゲン基ならびに有機窒素基、有機燐基、有機砒素基、有
    機硫黄基、メルカプト基又はチオエーテル基を有する有
    機珪素化合物が多官能性付着助剤として一面で担体材料
    に結合し、他面で元素の周期律の第8副族からの貴金属
    化合物に結合していることを特徴とする、モノカルボン
    酸無水物を製造するための担持触媒。 2、元素の周期律の第1〜第3主族又は第4〜第6もし
    くは第8副族からの卑金属化合物を付加的に促進剤とし
    て含有する、特許請求の範囲第1項記載の担持触媒。 5、担持触媒中で有機珪素化合物が多官能性付着助剤と
    して一面で担体材料に結合し、他面で交互に貴金属化合
    物及び元素の周期律の第6又は第8副族からの卑金属化
    合物と結合している、特許請求の範囲第1項又は第2項
    に記載の担持触媒。 4、多官能性付着助剤が次の一般式 I 、又はII、又は
    III、: I 、R^1_nX_3_−_nSi−(CR^3_2
    )_m−Y又はII、R^1_nX_3_−_nSi−(
    CR^3_2)_m−CHY_2又はIII、[R^1_
    nX_3_−_nSi−(CR^3_2)_m]_2Z
    〔上記式中、Xは−Cl、−Br又は−OR^2であり
    ; Yは−NR^4_2、窒素含有アリール 基、−PR^4_2:、−AsR^4_2、−SR^4
    又は−SHであり; Zは−NR^4−、−PR^4−、−AsR^4−又は
    −S−であり; R^1はC_1〜C_5−アルキル基であ り; R^2はC_1〜C_3−アルキル基であ り; R^3は−H、C_1〜C_5−アルキル 基又は−C_6H_5であり; R^4はC_1〜C_6−アルキル基、 C_5〜C_8−シクロアルキル 基又は−C_6H_5又はC_6H_5CH_2−、こ
    の場合これらの基はハロ ゲン、メトキシ、エトキシ 又はC_1〜C_3−アルキルで置 換されていてもよく; nは0又は1又は2であり; mは0〜8、特に1〜3である〕 で示される有機珪素化合物である、特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1項に記載の担持触媒。 5、残留する活性ヒドロキシ基がエステル化又はエーテ
    ル化によつて失活された、無機酸化担体材料又は活性炭
    担体を含有する、特許請求の範囲第1項から第4項まで
    のいずれか1項に記載の担持触媒。 6、貴金属化合物、付着助剤及び場合によつては卑金属
    化合物を一緒にして0.01〜50重量%、特に0.1
    〜20重量%含有する、特許請求の範囲第1項から第5
    項までのいずれか1項に記載の担持触媒。 7、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 8、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 9、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 10、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 11、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 12、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。 13、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される、特許請求の範囲第1項から第6項までのい
    ずれか1項に記載の担持触媒。
JP60248158A 1984-11-07 1985-11-07 モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒 Expired - Lifetime JPH0640965B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3440646A DE3440646A1 (de) 1984-11-07 1984-11-07 Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3440646.8 1984-11-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114741A true JPS61114741A (ja) 1986-06-02
JPH0640965B2 JPH0640965B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=6249705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248158A Expired - Lifetime JPH0640965B2 (ja) 1984-11-07 1985-11-07 モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4657884A (ja)
EP (1) EP0180802B1 (ja)
JP (1) JPH0640965B2 (ja)
AT (1) ATE34167T1 (ja)
CA (1) CA1253843A (ja)
DE (2) DE3440646A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120708A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Advanced Institute Of Science And Technology 触媒の製造方法
WO2007046239A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kaneka Corporation 燃料電池用電解質組成物、及びにそれを用いた燃料電池用膜-電極接合体、並びに燃料電池
JP2012188370A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ホスフィン化合物およびホスフィン含有有機無機複合材料とその利用
JP2015508330A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 イーストマン ケミカル カンパニー カルボニル化のためのイリジウム触媒
WO2020026599A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 花王株式会社 エポキシアルカンの製造方法、及び固体酸化触媒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0203286B1 (de) * 1985-03-27 1988-09-14 Hoechst Aktiengesellschaft Trägerkatalysator und Verfahren zur Herstellung von Monocarbonsäureanhydriden
DE3808867A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3808868A1 (de) * 1988-03-17 1989-09-28 Hoechst Ag Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE3811344A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Hoechst Ag Traegerkatalysator fuer die herstellung von monocarbonsaeureanhydriden
DE4035033C1 (ja) * 1990-11-03 1992-04-02 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
DE4035032C1 (ja) * 1990-11-03 1992-04-30 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De
GB2314517A (en) * 1996-06-28 1998-01-07 Contract Chemicals Limited Catalyst and its use in epoxidation
US8846559B2 (en) * 2008-11-03 2014-09-30 Saudi Basic Industries Corporation Stable shape-selective catalyst for aromatic alkylation and methods of using and preparing
US8062987B2 (en) * 2009-10-05 2011-11-22 Saudi Basic Industries Corporation Phosphorus-containing zeolite catalysts and their method of preparation
US9278342B2 (en) 2012-07-02 2016-03-08 Saudi Basic Industries Corporation Method of modifying a phosphorus-containing zeolite catalyst

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2722504A (en) * 1950-12-04 1955-11-01 Union Oil Co Silicone coated catalyst and use thereof
US3488296A (en) * 1967-02-06 1970-01-06 Exxon Research Engineering Co Oxonation process
US3907852A (en) * 1972-06-23 1975-09-23 Exxon Research Engineering Co Silylhydrocarbyl phosphines and related compounds
FR2347097A1 (fr) * 1976-04-05 1977-11-04 Raffinage Cie Francaise Nouveaux catalyseurs, leur procede de preparation et leur application a la transformation de charges d'hydrocarbures
DE2834691C2 (de) * 1978-08-08 1983-11-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Monomere, polymere und traegerfixierte rhodiumkomplexverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung als katalysatoren
DE3137782A1 (de) * 1981-09-23 1983-03-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur rueckgewinnung von jodverbindungen aus dem abgas von carbonylierungsreaktionen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120708A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Japan Advanced Institute Of Science And Technology 触媒の製造方法
WO2007046239A1 (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Kaneka Corporation 燃料電池用電解質組成物、及びにそれを用いた燃料電池用膜-電極接合体、並びに燃料電池
JPWO2007046239A1 (ja) * 2005-10-17 2009-04-23 株式会社カネカ 燃料電池用電解質組成物、及びにそれを用いた燃料電池用膜−電極接合体、並びに燃料電池
JP2012188370A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ホスフィン化合物およびホスフィン含有有機無機複合材料とその利用
JP2015508330A (ja) * 2011-12-28 2015-03-19 イーストマン ケミカル カンパニー カルボニル化のためのイリジウム触媒
WO2020026599A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 花王株式会社 エポキシアルカンの製造方法、及び固体酸化触媒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3562620D1 (en) 1988-06-16
EP0180802B1 (de) 1988-05-11
DE3440646A1 (de) 1986-05-07
EP0180802A2 (de) 1986-05-14
JPH0640965B2 (ja) 1994-06-01
EP0180802A3 (en) 1986-07-16
US4657884A (en) 1987-04-14
CA1253843A (en) 1989-05-09
ATE34167T1 (de) 1988-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61114741A (ja) モノカルボン酸無水物を製造するための担持触媒
US4906415A (en) Carrier-supported catalyst and process for making monocarboxylic anhydrides
US5488143A (en) Processes for the carbonylation of methanol to form acetic acid, methyl acetate and acetic anhydride
ES2251810T3 (es) Procedimiento de hidrosilacion de alto rendimiento.
JPH078914B2 (ja) ロジウム含有オルガノポリシロキサン・アンモニウム化合物、その製造法および該化合物を含有する、カルボニル化反応用触媒
JP2011502961A5 (ja)
JP3074540B2 (ja) パラフィン系化合物の酸化法
Nowotny et al. Heterogeneous Dinuclear Rhodium (ii) Hydroformylation Catalysts—Performance Evaluation and Silsesquioxane‐Based Chemical Modeling
SA94140676B1 (ar) طريقة لتحضير احماض كربوكسيلية carboxylin acidsاو استراتها esters المناظرة في وجود حفاز مؤسس على الايريديوم iridium
CA1202321A (en) Process for the production of one or more carboxylic acid anhydrides
US4965234A (en) Supported catalyst for the preparation of monocarboxylic anhydrides
JPS61118342A (ja) モノカルボン酸無水物の製法
EP0458216A1 (en) Method for producing methyl isobutyl ketone
JP2587438B2 (ja) トリアルコキシシリルブテン類の製造方法
CA1307294C (en) Process for the preparation of monocarboxylic anhydrides
JPS62240645A (ja) カルボン酸エステル混合物の製造方法
JPS61114740A (ja) モノカルボン酸無水物を製造するための担体触媒
JPH0710788B2 (ja) モノカルボン酸無水物の製法
JPH01283249A (ja) モノカルボン酸無水物の製造法
CA1330982C (en) Supported catalyst for the preparation of monocarboxylic anhydrides
JPS5988436A (ja) メチルアルコ−ルの製造方法
JPH06199875A (ja) 光学活性有機ケイ素化合物の製造方法
JPS6039655B2 (ja) 炭素数2個からなる含酸素化合物の製造方法
JPH0120138B2 (ja)
JPS5892624A (ja) 置換オレフインの製造方法