JPS61114728A - 乳化剤 - Google Patents

乳化剤

Info

Publication number
JPS61114728A
JPS61114728A JP59237267A JP23726784A JPS61114728A JP S61114728 A JPS61114728 A JP S61114728A JP 59237267 A JP59237267 A JP 59237267A JP 23726784 A JP23726784 A JP 23726784A JP S61114728 A JPS61114728 A JP S61114728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
emulsion
oleic acid
ethylene oxide
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237267A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Higuchi
樋口 久夫
Hideki Takahashi
秀樹 高橋
Hiromi Kiyota
清田 博已
Hideko Tachibana
立花 英子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP59237267A priority Critical patent/JPS61114728A/ja
Publication of JPS61114728A publication Critical patent/JPS61114728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は長期間安定なエマルションを形成するための
乳化剤、詳しくはオレイン酸モノアルカノールアミドの
エチレンオキシド付加物を有効成分として含む乳化剤に
関する。
〔従来の技術〕
油分と水分とを乳化してエマルションを製造する際には
、油分のいわゆる所要HLBを求めて、それに合う乳化
剤を選択することが通常行われている。一般には、HL
Bの高い親水性乳化剤とHLBの低い親油性乳化剤とが
組合わされて用いられている。
HLBの高い親水性乳化剤としては、たとえば脂肪酸石
けん、アルキルヘンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エ
ステル塩などの陰イオン性界面゛活性剤、ポリオキ・ジ
エチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ルなどの非イオン性界面活性剤などがある。また、HL
 Bの低い親油性乳化剤としては、たとえばソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなどの非イ
オン性界面活性剤などがある。
これら乳化剤のHLBを求める方法は、ジャーナル・オ
ブ・ソサエティ・オブ・コスメチック・ケミスト (J
、SOC,Cosmetic  Chem、)第5巻第
249頁(1954年)、科学第23巻第546頁(1
953年)、小田良平「界面活性剤の合成とその応用」
 (慎書房)第501頁(1957年)などに記載され
ている。また、油分の所要HLBは、たとえ、ば辻薦「
乳化・可溶化の技術」 (工学図書)第79〜81頁(
1976年)などに記載されている。
このHLBは、本来、乳化試験によって実験的に定めら
れたものであり、その実験値に適合するように乳化剤の
種類に応じて種々の計算法がある。
各種の計算法があることはHLBの応用を煩雑なものと
しており、さらに計算により得られた値を用いても安定
なエマルションが得られることは少な(、試行錯誤的に
数多(の実験をくり返さなければならない。このように
HLBの応用によって安定なエマルションを得ることは
決して容易なことではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如く、各種エマルションの製造において、使用す
る油分の種類や性質が変わるとその所要HLBが変化す
るので、この所要T(LBに応じた最適の乳化剤を選定
する必要があるが、この選定にはかなりの困難を伴うと
いう問題があった。
この発明は、油分が変わってその所要)(LBが多少変
化しても、その都度乳化剤のHL Bを油分の所要HL
Bに合致させる労力を必要とせずに、広範囲のHLBに
おいてすぐれた乳化力を発揮して安定なエマルションを
形成しうる乳化剤を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明者らは、広い範囲のHLBにおいて有効な乳化
力を有して安定なエマルションを形成しうる乳化剤を得
るために鋭意検討した結果、特定の脂肪酸モノアルカノ
ールアミドのエチレンオキシド付加物を用いるとこの目
的が達成されることを見出し、この発明を完成するに至
った。
すなわち、この発明は、オレイン酸モノアルカノールア
ミドのエチレンオキシド付加物を有効成分として含むこ
とを特徴とする乳化剤に係るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明におけるオレイン酸モノアルカノールアミドの
エチレンオキシド付加物は、そのオレイン酸構造に起因
する油分との良好な親和性とアルカノールアミド構造か
らくる独特の包水能とにより、またこれに加えて親水性
のバランス付与のために付加されたエチレンオキシド構
造により、他の単にHLBのバランスだけを考慮した乳
化剤よりもすぐれた乳化力を発揮し、油分の所要HLB
の広い範囲に亘って安定なエマルションの製造を可能と
する。
このエチレンオキシド付加物を構成するオレイン酸モノ
アルカノールアミドは、オレイン酸にモノアルカノール
アミンを反応させることにより得られるものである。上
記のオレイン酸としては、オレイン酸含量が70重量%
以上の工業用オレイン酸を使用でき、また必要により親
油性親水性のバランスを(ずさない範囲で牛脂脂肪酸や
豚腸脂肪酸を用いてもよい。すなわち、オレイン酸含量
が脂肪酸全体の40重量%以上であれば、他の脂肪酸が
混在していても差し支えない。
また、上記のモノアルカノールアミンとしては、モノエ
タノールアミン、モノイソプロパノールアミン、アミノ
エチルエタノールアミンなどがあり、これらのものを単
独または2種以上の混合物として用いることができる。
なお、上記モノアルカノールアミンの代わりにジアルカ
ノールアミンを用いたときには、これとオレイン酸との
反応によりオレイン酸ジアルカノールアミドが生成する
。このアルカノールアミドのエチレンオキシド付加物は
、1分子中にアルカノール構造を2個有するためにその
包水能が強くなりすぎてそのぶんオレイン酸構造に起因
した油分との良好な親油性が阻害される。その結果、乳
化力が低下し、この発明の目的とするような油分の所要
HLBの広い範囲に亘って安定なエマルションを得るこ
とが難しくなる。
この発明におけるオレイン酸モノアルカノールアミドの
エチレンオキシド付加物は、そのエチレンオキシドの付
加モル数が通常1〜100モル、好ましくは1〜70モ
ルの範囲にあるのがよい。
この付加モル数は油分の所要HLBに応じてまたエマル
ションの乳化タイプに応じて適宜決定できるものである
。なお、エチレンオキシドの付加モル数を多(する場合
には、親水性親油性のバランスのために必要に応じてエ
チレンオキシドの一部をプロピレンオキシドなどに置換
してもよい。
この発明の乳化剤は、上記の如きオレイン酸モノアルカ
ノールアミドのエチレンオキシド付加物を有効成分とし
て含むものであり、この乳化剤には必要に応じて従来公
知の他の各種界面活性剤をこの発明の効果を損なわない
範囲内で含ませることができる。
これらの界面活性剤としては、たとえばポリカルボン酸
ナトリウム、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、脂肪酸石けん、高級
アルコール硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル硫酸エステルナトリウム、
ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチ
レン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビ
タン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン・ポリオキシ
プロピレンブロックまたはランダム共重合物などがある
これら他の界面活性剤の使用量は、その使用目的によっ
て相違するが、一般的には、オレイン酸モノアルカノー
ルアミドのエチレンオキシド付加物との合計量中50重
量%以下であるのが望ましい。
この発明の乳化剤を使用してエマルションを形成できる
油分としては、鉱物系油、動植物性油脂、ワックス類、
脂肪酸エステル、パラフィン、高級アルコール、芳香族
カルボン酸エステル、塩素化炭化水素、ポリオレフィン
、シリコンなどがあり、これらのものを単独または2種
以上の混合物として使用することができる。
この発明の乳化剤を用いてエマルションをつくる際には
、上述の油分の種類や乳化タイプに応じてアルカノール
アミンの種類やエチレンオキシドの付加モル数を変える
ことにより幅広い条件に対応させることができる。
この際の乳化剤の使用量としては、安定なエマルション
を得るために、その有効成分が油分100重量部に対し
て0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重量部とな
るようにするのがよい。この量が過少ではエマルション
の安定性が十分でなく、一定量を超える過剰使用はそれ
による効果の顕著な改善がみられないので経済的に不利
である。
この方法にて得られるエマルションの乳化タイプは、油
分の種類や油分と水分の比率などによって異なるため、
乳化剤の組成だけでは一部には決まらない。一般的な1
頃向としては、上記乳化剤を構成するオレイン酸モノア
ルカノールアミドのエチレンオキシド付加物におけるエ
チレンオキシドの付加モル数が20モル以下の範囲にあ
るときに油中水滴(Wlo)型エマルションを形成し易
く、また上記モル数が5〜6モル以上の範囲にあるとき
に水中油滴(0/W)型エマルションを形成し易い。
このようなエマルションの形成において、この発明の乳
化剤とともに必要により他の高分子系乳化安定化剤やア
ルカリ物質などを併用してもよく、また通常用いられる
防腐剤、増粘剤、タレ防止剤、防錆剤、pH5l整剤な
どを併用することもできる。
上記の高分子系乳化安定化剤としては、たとえばメチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニル
アルコール、でんぷんなどが挙げられる。また上記のア
ルカリ物質としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどが挙げられる。
〔発明の効果〕
この発明の乳化剤を用いると、広範な条件下において油
中水滴型でも水中油滴型でも安定なエマルションを得る
ことができる。したがって、この発明の乳化剤は、化粧
品、医薬、農薬をはじめ、離型剤、撥水剤、防水剤、エ
マルション燃料、乳化重合など幅広い分野において有効
な乳化剤として用いることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を記載してより具体的に説明す
る。
実施例1 つぎの第1表に示される試料魚1〜7に係るオレイン酸
モノアルカノールアミドのエチレンオキシド付加物また
はこれと他の界面活性剤との混合物をこの発明の乳化剤
とした。また、参考のために同表に示される試料寛8〜
11に係る界面活性剤を比較用の乳化剤とした。
なお、第1表中、各界面活性剤を構成するオレイン酸は
いずれもオレイン酸含量が約75重量%の工業用オレイ
ン酸であり、また同牛脂脂肪酸はオレイン酸46重量%
、ステアリン酸19重量%およびパルミチン酸29重量
%である。さらに、第1表に記載の界面活性剤において
〔〕内表示はエチレンオキシドの付加モル数ないし重合
モル数を示したものである。
上記の乳化剤とさらに第1表に記載の油分、水分および
その他の添加剤成分とを用いて、同表記載の配合割合(
重量%)で下記の方法にてエマルションの調製およびこ
のエマルションの安定性を調べた結果は、後記の第2表
に示されるとおりであった。
くエマルションの調製および評価方法〉油分にまず乳化
剤を添加し、常温で液状の油分に対しては常温で、常温
で固型状の油分に対しては油分の融点より10°C以上
高い温度で、ホモミキサーを用いて5,000rpmで
攪拌し、この攪拌を続けなから水または温水を少しづつ
加えてエマルションを調製した。また、乳化剤以外の添
加剤成分として高分子系乳化安定化剤を用いる場合は、
この添加剤を上記エマルションの調製後すみやかに加え
て軽(攪拌した。
このようなエマルションの調製後、必要に応じて常温ま
で冷却し、100mlのメスシリンダーに移して常温に
おいて1力月間保管したのち、エマルションが分離して
いるかどうか観察した。分離が全く生じていないものを
○、分離がごく微量認められるものを△、分離が著しい
ものを×、とそれぞれ評価した。
第2表 上記第2表の結果から明らかなように、この発明の乳化
剤を用いると安定なエマルションを得らレルカ、他の乳
化剤を用いた場合にはエマルションの安定性に劣ること
がわかる。
実施例2 オレイン酸モノエタノールアミド(実施例1の場合と同
様の工業用オレイン酸のモノエタノールアミド)のエチ
レンオキシド付加物〔20モル〕をこの発明の乳化剤と
した。この乳化剤を用いて以下の如(エマルションを調
製した。
すなわち、ポリブテン、カルナバワックス、灯油、ヒマ
シ油、スピンドル油および液状ポリブタジェンを各々流
動パラフィンと重量比1:1で混合した油分40重量%
および水分56重量%を、上記の乳化剤4重量%を用い
て、実施例1の場合と同様にしてエマルションを調製し
た。得られた各エマルションをその調製後1カ月間常温
で保管したが、エマルションは分離せずに安定であった
このことから、この発明の乳化剤を用いると油分が多少
変動しても安定なエマルションが得られることがわかる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレイン酸モノアルカノールアミドのエチレンオ
    キシド付加物を有効成分として含むことを特徴とする乳
    化剤。
  2. (2)オレイン酸モノアルカノールアミドがモノエタノ
    ールアミン、モノイソプロパノールアミンまたはアミノ
    エチルエタノールアミンのアミドである特許請求の範囲
    第(1)項記載の乳化剤。
  3. (3)オレイン酸モノアルカノールアミドのエチレンオ
    キシド付加物におけるエチレンオキシドの付加モル数が
    1〜100である特許請求の範囲第(1)項または第(
    2)項記載の乳化剤。
JP59237267A 1984-11-09 1984-11-09 乳化剤 Pending JPS61114728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237267A JPS61114728A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乳化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237267A JPS61114728A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乳化剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61114728A true JPS61114728A (ja) 1986-06-02

Family

ID=17012864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237267A Pending JPS61114728A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 乳化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114728A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391649A (en) * 1990-11-23 1995-02-21 Berol Nobel Ab Aqueous, autoxidatively-drying alkyd composition containing polyunsaturated alkanolamide emulsifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391649A (en) * 1990-11-23 1995-02-21 Berol Nobel Ab Aqueous, autoxidatively-drying alkyd composition containing polyunsaturated alkanolamide emulsifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2269529A (en) Emulsifier and emulsion
EP0214568B1 (de) Öl-in-Wasser-Emulsion
JP2007523106A (ja) ナノエマルジョン
EP0705591A2 (en) Cyclic amidocarboxy surfactants, synthesis and use thereof
US3954658A (en) Oil-in-water emulsion and emulsifying or solubilizing composition therefor
EP0874685B1 (fr) Granules redispersables dans l'eau comprenant une matiere active sous forme liquide et un tensio-actif non ionique du type alcoxyles
US2797198A (en) Solid foam-combating composition
CA2349698A1 (en) Skin moisturizer compositions containing a sebum control agent
US2678902A (en) Hand lotion
US2948686A (en) Thixotropic and fast breaking skin cleaner emulsion and process for producing the same
CN104204177A (zh) 低voc含量的无水清洗剂及用其浸渍的制品
CA2323461C (en) Improved alkanolamides
JPS61114728A (ja) 乳化剤
US2684338A (en) Emulsifier for paraffinic substances
JP4461336B2 (ja) 植物油用乳化剤
JPS61114723A (ja) 乳化剤組成物
JPS61114724A (ja) 乳化剤組成物
JPH0526529B2 (ja)
US2244685A (en) Paraffin emulsion
JP4392249B2 (ja) ラノリンの植物性代替品
KR20040047576A (ko) 수계 유화제 왁스 겔
JPH0256936B2 (ja)
JP2704290B2 (ja) 油中水型乳化剤
JPH0512020B2 (ja)
JPS59196723A (ja) 乳化剤組成物