JPS61114341A - 処理システム - Google Patents

処理システム

Info

Publication number
JPS61114341A
JPS61114341A JP60216055A JP21605585A JPS61114341A JP S61114341 A JPS61114341 A JP S61114341A JP 60216055 A JP60216055 A JP 60216055A JP 21605585 A JP21605585 A JP 21605585A JP S61114341 A JPS61114341 A JP S61114341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
storage means
level sub
coupled
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60216055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814791B2 (ja
Inventor
トーマス・ラルフ・ウツドワード
デイヴイツド・ダラス・マツコウチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisys Corp
Original Assignee
Burroughs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Burroughs Corp filed Critical Burroughs Corp
Publication of JPS61114341A publication Critical patent/JPS61114341A/ja
Publication of JPH0814791B2 publication Critical patent/JPH0814791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30181Instruction operation extension or modification
    • G06F9/30192Instruction operation extension or modification according to data descriptor, e.g. dynamic data typing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/223Execution means for microinstructions irrespective of the microinstruction function, e.g. decoding of microinstructions and nanoinstructions; timing of microinstructions; programmable logic arrays; delays and fan-out problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/26Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
    • G06F9/262Arrangements for next microinstruction selection
    • G06F9/264Microinstruction selection based on results of processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/30036Instructions to perform operations on packed data, e.g. vector, tile or matrix operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30181Instruction operation extension or modification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数レベルのサブ命令の組を有る、プログラ
ム可能な装置に関る、ものであり、特に、下位レベルの
命令の組の一部が上位レベルの命令の組に埋め込まれた
装置に関る、ものである。
九j」11五it 用語“マイクロプログラム”は、英国マンチェスターの
レポート・オブ・ザ・マンチェスター・ユニバーシティ
・コンピュータ・インオウグラルー]ンファレンス(R
eport of the  Manchester 
 U n1versijy  Comguter  I
 naugural   Qonrerence)、1
951年7月の論文筒16Jlいb118頁の゛自動化
された計算装置の設計のための最良の方法”でモーリス
・ウィルクスによって初めて作られた。この論文は、要
る、に、リードオンリメモリとして働くダイオードマト
リックスである機械命令デコーダを説明していた。機械
語命令はこのリードオンリメモリに対る、アドレスとし
て用いられ、それぞれの制御信号は、次に、メモリから
読出されてプロセッサの種々の機能ユニットへ送られて
与えられた動作を行なっていた。
このような機械語命令は、しばしばオブジェクトコード
と呼ばれており、与えられた機械語命令を実行る、シー
ケンスでIII III信号の多数の組がメモリから読
出されることを必要としたステップのシーケンスを含ん
でいた。制御信号の各組はマイクロ命令として知られる
ことになり、機械語命令はしばしばマクロ命令として示
されている。
しかしながら、ウィルクス教授の考えが実用的になるの
に数年かかった。なぜならばほとんどのコンピュータは
各クロック期間ごとに非常に多数の制御信号を必要とし
たからであり、これは、制御記憶装置、またはマイクロ
プログラム記憶装置は各マイクロ命令に非常に数多くの
ビットを含まなければならないだけではなく、それぞれ
のマクロ命令のすべてを実行る、のに必要なマイクロ命
令のシーケンスのすべてを含まなければならないという
ことを!味した。しかしながら、その当時のコアメモリ
またはダイオードメモリはあまりにも大きくて嵩張って
いるとともに高価であったため、命令デコーダとしてプ
ロセッサの内側に配置されなかった。さらに、メモリか
らの結果的なマイクロ命令の取出はハードワイヤード論
理デコーダから得られることができるものよりも時間が
かかった。
商業的に入手可能な集積回路の出現で、プロセッサはそ
の寸法が小さくされかつ速度が大きくされることができ
たのみならず、メモリは安くなりかつ高速になり、かつ
広く諺及した商業的な市場で市場化されるべき最初のマ
イクロプログラムコンピュータはシステム/360(ア
ムダールほかのアメリカ合衆国特許第3,400,37
1を参照)と呼ばれるシリーズとしてIBMによって導
入された。実際に、そのシリーズの成る部材のマイクロ
ブログラムメモリはコンデンサカードから形成された。
システム/360において、マイクロ命令はマイクロメ
モリに記憶されるのに必要とされるビットの数を維持る
、ために各グループまたはフィールドがエンコードされ
るそのようなグループまたはフィールドに分割された1
組の111111信号であった。これらのフィールドは
、次に、プロセッサの種々のユニットの同時的な実行の
ためにデコードされた。先に開発されたマイクロプログ
ラムされたプロセッサにおいて、全体のマイクロ命令は
、マイクロ命令自体が必要な制御信号を得るためにデコ
ードされなければならないことを必要としたメモリスペ
ースを節約る、ために、エンコードされた。フィールド
へ部分的にエンコードされた制御信号の前者の形式は、
水平マイクロ命令として知られることになり、他方、完
全にエンコードされたマイクロ命令の優者の形式は垂直
マイクロ命令と呼ばれた。しかしながら、いずれの形式
のマイクロ命令でも、そのようなマイクロ命令の完全な
シーケンスはデコードされるべきすべてのマクロ命令の
ためにストアされなければならなかった。
記憶されなければならなかったマイクロ命令の数を減少
させるために、2レベルの制−記憶装置の概念が開発さ
れ、そこでは、下位のレベルは、冗長であったマイクロ
命令のシーケンスよりもむしろ各々独特のマイクロ命令
のみを含むように要求された。ワードまたは命令幅の点
でより小さなメモリが下位のレベルの記憶装置に書込ま
れた対応る、水平マイクロ命令へのアドレスとして働く
エンコードされたマイクロ命令のシーケンスを含むよう
に供給された。このようなシステムはファーザーほかの
アメリカ合衆国特許第3,983゜539に説明されて
いる。このようなシステムでは、下位レベルの制御記憶
装置はリード・オンリ・メモリであり、これはランダム
・アクセス・メモリよりも安く、他方、上位レベルのメ
モリはランダムアクセスメモリである。上位レベルメモ
リにおけるより短い垂直マイクロ命令と、下位レベルメ
モリにおけるより長い水平マイクロ命令とを区別る、た
めに、上位レベルメモリはマイクロメモリと呼ばれ、フ
ァーザー特許の発明者達は下位レベルメモリをナノメモ
リと称し、かつ水平マイクロ命令はナノ命令と呼ばれた
この複数レベルのサブ命令の組のプロセッサの第1の実
施例は、インプリメンテーションのために数100個の
集積回路チップを必要とした。なぜならば当時そのよう
な集積回路チップは1個のチップあたり少数のゲートし
か含んでいなかったからである。より大きなバッキング
密度、すなわち、チップあたり数多くのゲートを持つ集
積回路が開発されたので、プロセッサを構成る、のにわ
ずかなチップしか必要とされなくなった。初期のチップ
は小規模集積回路(331)として参照されており、他
方、より高密度にバックされたチップは中規模集積回路
(MSI)として知られることになった。
非常に高バッキング密度くチップあたり数千個のゲート
)まで集積回路をさらに改善して、ファーバー特許の概
念を用いるプロセッサは、今、1個の集積回路チップに
ついて商業的に入手可能である(たとえば、トレートン
ニックばかのアメリカ合衆国特許第4,342,078
を参照)。
しかしながら、今日の超大規模集積回路技術でも、トレ
ートンニックのプロセッサにおけるナノROMおよびマ
イクロRAMの寸法が限られており、これは、用いられ
ることができる完全な相のすべてのナノ命令が制限され
なければならないことを意味る、。そこで、この発明の
目的は、複数レベルのサブ命令の組、すなわち、マイク
ロ命令およびナノ命令を用いる改善されたプロセッサを
提供る、ことである。
この発明の他の目的は、十分に拡大された組のナノ命令
を用いることができるそのような改善されたプロセッサ
を提供る、ことである。
この発明のさらに他の目的は、より大きな融通性を与え
るようにかつプロセッサの機能的ユニットのすべての能
力を用いるように十分に拡大されたナノ命令の組をその
ようなプロセッサに与えることである。
発明の概要 上述の目的を達成る、ために、この発明は集積回路チッ
プにおけるインプリメンテーションのためのプロセッサ
に向けられるものであり、このプロセッサは2レベルの
サブ命令、すなわち、マイクロ命令およびナノ命令によ
って駆動され、そのうち優者はプロセッサの種々の機能
ユニットを実際に駆動る、lI+II III信号のエ
ンコードされたグループである(それらはエンコードさ
れる必要はないが)。このようなナノ命令の選択グルー
プがナノメモリの集積回路チップにストアされ、これは
ランダム・アクセス・マイクロ命令メモリからのそれぞ
れのマイクロ命令によってアドレスされる。
この発明では、マイクロメモリは別の集積回路チップに
設けられる。ナノメモリの寸法を制限る、ために、ナノ
命令の選択されたグループのみがそこに記憶され、通常
のルーチンのナノ命令はマイクロ命令フードストリーム
の部分として供給される。この減少されたナノメモリで
、32ビツトのプロセッサにデータバスを用いることが
できるが、成る応用に対しては、これらのビットのうち
16ビツトのみが用いられてもよく、それによってプロ
セッサのデータ経路幅を短くる、。16ビツトおよび3
2ビツトデ一タ経路間の選択は、プログラム可能である
ようにマイクロレベルの命令源の制御下にある。さらに
、プロセッサはマイクロプログラム制御下の1回のクロ
ックタイムの間にデータワードにおける選択されたフィ
ールドを分離る、ことができる。
そこで、この発明の特徴はサブ命令の2つのレベルを有
る、プロセッサであり、プロセッサデータバスはナノプ
ログラム制御の下で16ビツトまたは32ビツト幅のバ
スのいずれかとして選択可能である。
この発明の上述および他の目的、利点ならびに特徴は、
添付図面に関して行なう以下の詳細な説明からより一層
明らかとなろう。
この発明の詳細な説明 上述のファーバー特許のインプリメンテーションは16
ビツトの小さなマイクロ命令幅と、54ビツトのより大
きなナノ命令幅とを用いた。マシ・ンの臨界的な経路タ
イミングに含まれたナノ命令のいくつかのフィールドは
2個のカスケード接続されたメモリアクセスの少しか利
用できなかった。
マイクロサイクルをスピードアップる、ために、この発
明のナノ命令の時間臨界フィールドはマイクロ命令へ移
動されかつさらに後で説明されるであろう。これらの変
化の正味の効果は、この発明のマイクロ命令が今48ビ
ット幅であり、ナノ命令が39ビツト幅であるというこ
とである。ざらに、ナノメモリは、集積回路チップ上に
配置され、またはより特定的には、プロセッサを含む機
能ユニットの間に配置される。マイクロ命令メモリは、
上述したファーバー特許における場合のように、プロセ
ッサの外側にある他の集積回路チップ上にある。
この発明では、ナノメモリは上述したような32ビツト
幅のバスを含む他の機能ユニットに対してはより大きな
スペースを与え、かつナノメモリ寸法を小さくる、ため
256個のナノ命令に限られる。付加的なナノ命令を与
えるために、新しい形式のマイクロ命令が規定され、こ
の命令はナノ命令として働く39ビツトフイールドを含
む。これは本願発明のデータ経路の完全な汎用的用途を
与えるものであり、ナノメモリに記憶されるこれらのナ
ノ命令は状態テストおよび/または組、リテラルロード
またはブランチをデータ経路演算と組合わせる演算に必
要なものだけである。
この発明を用いるシステムは第1図に示されており、こ
のシステムはプロセッサ10を含み、このプロセッサ1
0はマスクプロセッサでもよく、この場合同一のスレー
ブプロセッサ10aもまたアドレスおよびデータバスへ
接続される。スレーブプロセッサ10aはマスク10ま
たはスレーブ10aにおけるまたはそれらの相互接続ワ
イヤリングにおける故障を検出る、ために用いられる。
プロセッサ10はマシンまたは゛°Sパ命令およびSメ
モリ12からのデータを受けかつ礪械語オペレータを用
いてマイクロメモリ11へのアドレスを形成し、このメ
モリ11からそれは、後でより詳細に説明る、ようにマ
イクロ命令を受ける。プロセッサ10は8ピツトのハイ
アドレスと16ピツトのローアドレスとを含む24ビツ
トのアドレスバスによってメインメモリアレイをアドレ
スし、そのパスはラッチ13aを含む。データはバッフ
ァ13bを介して、16ビツトデータバスを経由して受
信されかつ送信される。バッファ14aおよび14bは
それぞれ相互プロセッサアドレスおよびデータバス16
a、t5よび16bへ、プロセッサ10によってアクセ
スを行なう。バッファ15aJ5よび15bはパス16
aおよび16bをそれぞれ介して他のプロセッサからS
−メモリ12ヘアクセスる、。デュアルポート制御装置
12aはパス16aおよび16bを介してプロセッサ1
0および他のプロセッサからS−メモリへアクセスる、
ためのリクエスト間の仲裁を行なう。
この発明のプロセッサが第2図に示されており、かつ外
部バスインターフェイス20を含み、このインターフェ
イス20はハイアドレスバスおよびアドレス/データバ
スを経由して第1図のメインメモリ12をアドレスる、
ことができ、アドレス/データバスは双方向バスである
。プロセッサはメインメモリからデータおよび機械命令
を受ける。
後でより詳細に説明る、外部バスインターフェイスは機
械命令オペレータの部分をシーケンサ21bへ送る。シ
ーケンサ21bはそのオペレータを用いて第1図のマイ
クロメモリ11をアドレスる、。それに応答して、制御
装置21aおよび他のユニットへ戻されるマイクロ命令
が受けられ、その一部は、侵で十分に説明る、ように、
ナノメモリ22へのアドレスとして用いられる。第2図
に示されるように、かつ上で説明したように、このよう
なマイクロ命令の一形式が、直接、i+IJ IIIレ
ジスタ23へ供給されるナノ命令であってもよい。
ナノ命令がナノメモリ21からくるかまたは第1図のマ
イクロメモリ11からくるかどうかにかかわらず、その
種々のフィールドはそれらが制御レジスタ23にあるの
で、演算論理ユニット24およびプロセッサの他の機能
ユニットへ送られて特定の演算を行なう。
デコーダ23aは入ってくるマイクロ命令がタイブエま
たはタイプ■のマイクロ命令かどうかを検出る、。もし
もそれが前者であれば、そのナノメモリアドレスがナノ
メモリ22へ送られる。もしもマイクロ命令がタイプ■
であれば、それは、直接、制御レジスタ23へ送られる
。デコーダ23aはその形式を検出しかつ、ナノメモリ
22の出力または制御レジスタ23へ転送のためマイク
ロメモリからの入力を受けるべきかどうかをマルチプレ
クサ25に知らせる。
マイクロ命令の種々の形式を第3八図ないし第3D図に
示す。左からスタートる、最初の4ピツトがマイクロ命
令の形式を示すために用いられる。
第3A図のタイブエマイクロ命令において、次の39ビ
ツトはシーケンス情報、ナノアドレス、外部動作情報お
よびリテラル値を含む。マイクロ命令のすべての形式の
うちのビット43ないし47は、以下により詳細に説明
る、演算論理装置のBレジスタファイルをアドレスる、
ために用いられかつビット48はパリティビットである
第3B図はリテラル値およびシフト量レジスタ値を演算
論理装置へ供給る、ために主として用いられるタイプ■
マイクロ命令を示す。また、最初の4ビツトはマイクロ
命令の形式を示し、次の6ビツトはロード制御情報であ
り、次の32ビツトはリテラル値またはシフトI1Mの
いずれかであり、再び、ビット43ないし47はBレジ
スタファイルアドレスであり、ビット48はパリティビ
ットである。
タイプ■マイクロ命令は内容の一部として、上述したナ
ノ命令を含む。この場合、最初の3ビツトは命令形式を
特定し、次の39ビツトはナノ命令である。再び、ビッ
ト43ないし47はBレジスタファイルアドレスであり
、ビット48はバリティビットである。
タイプエマイクロ命令を第3D図により詳細に説明る、
。上述したように、すべてのマイクロ命令は幅が42ピ
ツトである。第3D図において、最初の4ビツトはマイ
クロ形式を示す。ビット5ないし15は、テストされる
べき条件、たとえば加算器のオーバフローなどを示すビ
ット5ないし8を持つ条件ビットである。ビット9はそ
の条件が真値または偽値であることを検査すべきかどう
かを示す。ビット10は演算論理装置の動作が条件的か
無条件的かどうかを示し、かつビット11および12な
いし15は、条件調整があるべきがどうかおよびその動
作が条件的であるべきかどうかを示す。これらの条件ビ
ットは第2図の制御装置21aヘダイナミツクに送られ
る。
第3D図のタイプエフオーマットで続きながら、ビット
16−18J5よび19−21は第2図のシーケンサ2
1bへ送られかつ、テストされた選択された条件が真ま
たは偽であるかどうかに依存してサクセサマイクロ命令
アドレスのソースを示す。
ビット22−29が、タイブエマイクロ命令によって第
2図のナノメモリ22へ供給される8ビツトナノアドレ
スであり、かつ256個のナノ命令の任意の1つを選択
る、ことができる。ビット30−34は、ダイナミック
に、第2図の外部バスインターフェイス20および制御
ユニット21aへ送られ、かつシフト量しジスタヘロー
ドされるべき値または外部動作のいずれかを特定る、。
ビット35ないし42はリテラル値を表わし、かつ制御
装置21aに関して議論る、リテラルレジスタへ送られ
るか、または第2図のシーケンサ21bへ送られるべき
ブランチアドレスとして送られる。上述したように、ビ
ット43−47は演算論理装置のBレジスタファイルア
ドレスを示し、かつビット48はパリティビットである
第4図は第2図のナノメモリ27から、またはタイプ■
マイクロ命令が用いられるときは第1図のマイクロメモ
リ11から11111mレジスタ23によって受けられ
るナノ命令のフォーマットを示す。
上で示したようにこのナノ命令は、実際の制御信号を作
り出すために後でデコードされるエンコードされたi+
IJtll信号のグループから作られる。それらはナノ
メモリの大きざを減らすためにエンコードされる。これ
らの種々のフィールドは以下に完全に議論る、ような演
算論理装置における異なる動作をl1ltRる、ので、
この議論はナノ命令の種々のフィールドおよびそれらが
演算論理装置で作動′る、ユニットを互いに参照し合う
であろう。しかしながら、ナノ命令のフォーマットにつ
いて、ナノ命令と、第2図のプロセッサの種々のユニッ
トとの間の関係をよりよく理解る、ために今説明してい
る。
第4図のナノ命令の最初の4ピツトは第6図の論理装置
40へのX入力のためのソースを示す。
ビット5ないし7は論理装置40へのy入力に対る、ソ
ースを示す。ビット8ないし13は、y入力と、論理装
置40との間の第6図のマスカー装M45によって与え
られるべき操作の形式を示す。
ビット14ないし18は論理装置によって行なわれるべ
き動作を特定る、。ビット19ないし21は、論理装置
40の出力を右、左、循環桁送りなどをる、ことができ
、または単純にそのデータを通過させることができる、
第6図のバレルシフタ46によって行なわれるべき動作
を示す。ビット22ないし24は第6図のAレジスタ4
3のうちどれがデータを受けるべきかを示す。ビット2
5ないし27は第6図のBレジスタファイル44への入
力のソースを示す。ビット28ないし30は第5図のど
のメモリアドレスレジスタ32がデータを受けるべきか
を示す。ビット31ないし34は要求されるかもしれな
い他の目的を特定る、ために用いられかつビット35な
いし39はプロセッサの他の装置に関してさらに以下に
説明される雑通知制御信号である。
発明の詳細な説明 第2図の外部バスインターフェイス20を第5図により
詳細に説明る、。第2図のALU24へ伝送る、ためデ
ータが外部レジスタ31によってアドレス/データバス
から受けられ、かつALLJの結果はメモリ情報レジス
タバス(MIR(L))からアドレス/データバスへ伝
送される。
最大4個の16ピツト命令までを保持る、ことができる
命令待ち行列30によってアドレス/データバスから命
令が受けられる。第2図の制御装置21aに関してさら
に議論る、ように、各々の16ビツト命令は4個の4ビ
ツトフイールドI。
DA、IQDC,IQDBおよびIQDDに分けられる
。これらのそれぞれのフィールドは後で完全に説明る、
ようなりレジスタファイルアドレスまたはマイクロアド
レスを形成る、ため制御装置21aへ送られる。ざらに
、IQOAおよびIQDBは8ピツトフイールドを形成
る、ために用いられることができ、この8ビツトフイー
ルドはまたIII till装置21aへ送られて、マ
イクロアドレスを形成しかつ全体の16ビツト命令IQ
はALUへ送られることができる。
Sメモリアドレスは、3個のレジスタMARI6よびM
AR2ならびに命令ポインタIPを含むメモリアドレス
レジスタ32によってバレルシフタまたはバレルスイッ
チ出力バスBSW49から受けられ、その各々は個々に
選択されて8ピツトアドレスバイパスおよび第1図およ
び第2図の両方に関して上述した16ビツトアドレスバ
スを経由して第1図のSメモリ12へその内容を伝送る
、ことができる。これらのレジスタの出力もまた第2図
のALt124のXおよびYアダー人カへ戻すように転
送る、ために選択されることができ、かつ各レジスタは
独立して1または2だけ増分されることができる。
第2図の制御装置21aおよびシーケンサ21bの詳細
を説明る、前に、第2図の1iIIlIlレジスタ23
のナノ命令によプて制御される第2図のALU24の機
能ユニットをまず説明る、ことがよりよき理解を与える
かもしれず、そのようなナノ命令のシーケンスはシーケ
ンサ21bおよび制御ユニット21aによって決定され
る。第2図のALU24は第6図により詳細に示される
第6図において、論理装置140はバス48として示さ
れる種々のソース、すなわち、それぞれXマルチプレク
サ4113よびYマルチプレクサ42を経由してAレジ
スタファイル43およびBレジスタファイル44からデ
ータ入力を受けることができる。Yマルチプレクサ42
の出力は、後で完全に説明る、ような理由のためマスカ
ー装置45を経由して論理装[40へ供給される。論理
装置40の出力は、Xマルチプレクサ41の出力ととも
にバレルシフタ46へ供給される。上で説明したように
、バレルシフタ46は第3D図に関して説明したように
シフト量レジスタによって特定されるシフト1iIII
Iによって決定されるビット位置の数を左または右およ
び循環桁送りる、ことができる。バレルシフタ46の出
力はメモリ情報レジスタ47へ供給されかつまたバレル
シフタ出力バス(BSW)49へ供給されて第2図の外
部バスインターフェイス20かつまた第2図の制御装置
21aおよびシーケンサ21bへ伝送される。
用いられるべきそれぞれの8レジスタは先のマイクロ命
令のBファイルアドレスによって決定され、かつ他のユ
ニットは第4図に関して説明したナノ命令の制御フィー
ルドの制御下にある。このように、X選択、Y選択、マ
スカー動作、ALU動作およびバレルスイッチ動作は第
4図に関して説明した制御フィールドによって決定され
る。
第6図におけるすべてのデータ経路幅は32ビット幅で
あるが、第6図のユニットはマイクロ命令制御下で16
ビツト幅データ経路幅のために用いられることができる
第2図のシーケンサ21bを、第7図に関して説明る、
。このシーケンサはナノ命令または、必要なとき、上述
したような第2図のナノメモリ22を、特にアドレスる
、マイクロ命令のいずれかを検索る、ため第1図のマイ
クロメモリ11をアドレスる、マイクロアドレスを繰返
している。最初に、シーケンス作用はOにセットされて
いるマイクロプログラムカウントレジスタ50 (MP
CR)で始まり、かつ実行信号が開始る、と、その出力
はインクリメンタ51によって1だけ増分されかつ次の
アドレスマルチプレクサ56およびアドレスラッチ58
を経由してマイクロメモリへ送られる。S命令が第4図
の命令待ち行列30へO−ドされるとき、これらの命令
のそれぞれのフィールドは第2図の制御装置21aによ
って用いられて、次のアドレスマルチプレクサ56へ直
接供給されることができるか、またはマルチプレクサ5
3を経由して代替マイクロプログラムカウントレジスタ
スタック54に記憶されることができるブランチアドレ
スを発生る、。代替マイクロ命令アドレスはまた第6図
のバレルスイッチ出力49(BSW)からスタック54
へ入れられることができる。スタック54はブツシュダ
ウンスタックであり、入れられるべき最後のアドレスは
読出されるべき最初のアドレスである。
次アドレスマルチプレクサ56への種々の入力はMPC
R50から来るかくそのアドレスはインクリメンタ51
によフて1だけ増分されまたはインクリメンタ52によ
って2だけ増分される)、インクリメンタ55を経由し
てまたは直接AMPCRスタック54の出力からくるか
、または第2図のill till装置21aのブラン
チアドレス発生器からくることができる。これらの入力
のどれがアドレスラッチ58へ伝送る、ために選ばれる
かは、現在のマイクロ命令からの条件信号と、真のサク
セサまたは偽のサクセサが要求されているかどうかを示
す2個の3ビット信号のうちの一方とによって駆動され
るサクセサ論理57によって決定され、これらの信号は
また現在のタイブエマイクロ命令からくるものである。
タイブエ以外のマイクロ命令形式の実行は、次のマイク
ロ命令アドレスとしてMPOR+1の内在的な選択を行
なう。
第2図の制御装置21aは第8八図ないし第8D図に詳
細に示されている。第8図はリテラルレジスタ、条件テ
ストおよび調整、雑通知制御レジスタおよびアドレス変
更子を含む制御m装置の4個の部分を示すだけである。
第8A図は第5図の8レジスタフアイル44のための8
フアイルアドレスおよび第2図および第7図のシーケン
サ21bのためのブランチアドレスの両方を発生る、論
理のブロック図である。この論理に対る、現在の形式エ
マイクロ命令からは2つの入力がある。一方は5ビツト
の8フアイルアドレスで他方は16ビツトのブランチア
ドレスであり、これらの両方は第3D図のタイブエマイ
クロ命令からくるものである。そのマイクロ命令におけ
るBファイルアドレスビットはビット43−47であり
、かつ16ピツトブランチアドレスは、それらのフィー
ルドがブランチアドレスを供給る、ために用いられると
きビット30−42および13.14および15から得
られる。これらの入力に対る、変更は第5図に詳細に示
される第2図の外部バスインターフェイス20からくる
か、または第6図のバレルスイッチ出力バス4つの最下
位の16ビツトからくる。4個のビットフィールドIQ
DA、IQDB、IQDCおよびIQDDならびにBS
W出力49は現在のタイプIマイクロ命令によって供給
されるBレジスタファイルアドレスおよび/またはマイ
クロ命令ブランチアドレスを変更る、ために用いられる
。IQDAおよびIQDBの連結は現タイブエマイクロ
命令によって供給されたマイクロ命令ブランチアドレス
を変更る、ために用いられる。
第8B図は雑通知制御レジスタを示すものであり、これ
らのすべては第6図のバレルシフト出力49から、論理
装置40によって発生される値をロードされることがで
きる。これらのレジスタの成るものはソースからロード
されることができ、かつ今説明る、ように、特定の機能
を行なう。
IQ状態レジスタ61は第5図の外部バスインターフェ
イスの命令待ち行列のバイト数を示す3ビットIQ状態
信号を受ける。上で示したように、これもまた第6図の
論理装M56によって発生される値を受け、かつその出
力はXアダー人力およびIQilltll装置の両方へ
進む。
S状態レジスタ62は第4図のナノ命令フォーマットの
雑通知フィールドからイネーブルS状態信号を受け、か
つまた、ALU動作から生じるALU条件を表わす4ピ
ツトを受ける。
マスクレジスタ63は成る状態条件を割込要求信号とな
るようにる、ことができる。
選択レジスタ64は、なかんずく、リテラル値が以下に
説明る、リテラルレジスタからき、かつALLJ#よび
バレルスイッチ出力バス49を経由して選択レジスタ6
4へ供給されるタイブエまたはタイプ■マイクロ命令の
いずれかからの値を受ける。その出力はXアダー人力お
よび成る制御論理エレメントへ進み、特定の動作モード
を能動化る、。
シフトlレジスタ65はバレルスイッチ出力49を経由
して論理装置からシフト量値を受けるが、また、第3D
図および第3B図のタイブエまたはタイプ■マイクロ命
令のシフト量フィールドからシフト量値を受けることが
でき、かつカウンタ66はバレルスイッチ出力49かう
かつまた第80図に関して以下に説明る、リテラルレジ
スタからの−を受けることができる。
第8C図は条件選択論理69およびフラグレジスタ70
を示す。条件選択論理6つは、種々の外部条件、ALU
条件およびフラグレジスタ70の成るビットのみならず
、第8B図のカウンタ66のカウンタオーバフロー出力
からの入力を受ける。
これらの信号の組合わせはタイプ1マイクロ命令の条件
選択フィールド、ビット5−11によって選択されかつ
選択された条件を、第2図のシーケンサ21b1第2図
のALLI24J5よびフラグレジスタ70へ出力して
、第3D図のタイプ1マイクロ命令、ビット12−15
からの条件調節コマンドに従ってフラグレジスタの成る
ビットの値を変更る、。
フラグレジスタ70は第6図の論理装置40によって発
生される信号をその入力として受ける。
フラグレジスタのビットの値は上述した条件Ellコマ
ンドに従って調整される。
第8D図は第2図のll111Il装!21aにおける
リテラルレジスタを示し、それは第3D図のタイプ1マ
イクロ命令からの8および16ピツトリテラル値のみな
らず、第3B図に示されるタイプ■マイクロ命令からの
32ピツトリテラル値をも受けることができる。この目
的で、レジスタ67aI3よびレジスタ67bは各々8
ピツトレジスタであり、他方、レジスタ67cは16ビ
ツトレジスタである。
上で説明した機能および種々の動作に加えて、この発明
は、この発明のプロセサの融通性を与えるのに特に有益
な2つの動作を特徴とる、。上で示したように、これら
の特徴の1つはプログラム制御のもとで32ピツトまた
は16ピツトデ一タ経路幅のいずれかを用いるための第
6図の演算論理fI置の能力である。これが行なわれる
態様は、ブOグラマが第8D図のリテラルレジスタを、
16ビツトバスまたは32ビツトバスが用いられるべき
かどうかを示すための適当な値でロードる、ことである
。これはタイプ1マイクロ命令で行なわれ、これに続い
て、タイプ1マイクロ命令またはナノ命令が続き、この
命令はそのリテラルレジスタの値を、論理装置およびバ
レルスイッチ出力パスを経由して第8B図の選択レジス
タ64へ転送る、。これは論II装置の最上位ビット条
件およびキャリーアウトならびにオールOr5よびオー
ル1検出論理に影響る、。バレルスイッチ動作もまた影
響を受ける、なぜならば循環桁送りは16−ビットおよ
び32−ビットモードにおいて異なるからである。この
発明の他の特徴は、1クロツクタイムで異なるフィール
ドを分離る、ための演算論理装置の能力である。これは
、分離されるべきフィールドを用いるデータワードを第
6図のYマルチプレクサ42と、現在のナノ命令の制御
に従って、分離されるべきフィールドの左へ、そのデー
タワードのその部分をマスクしてしまうマスカーユニッ
ト45とへ供給る、ことによって達成される。データワ
ードの残りの部分は論理装w40を経由してバレルシフ
タ46へ供給され、その場合それは右エンドオフまでシ
フトされてそのデータワードのその部分を分離されるべ
き所望のフィールドの右へ除去る、。
結語 2レベルのサブ命令の組、すなわち、プロセッサのナノ
命令メモリまたは制御記憶装置をアドレスる、ためか、
またはそのようなナノ命令を直接プロセッサの制御レジ
スタへ供給る、ために用いられるマイクロ命令を用いる
マイクロプログラムされた処理システムを説明してきた
。この態様で、限られた数のナノ命令のみが、集積回路
チップ上に配置されるプロセッサ内にあるリード・オン
リ・メモリに記憶される必要がある。これは32ビツト
データバスプロセツサを含みかつ他の′a能を行なうよ
うにチップのさらなる利用を考慮している。マイクロブ
ログラム制御のもとで、プロセッサは32ピツトデータ
バスまたは16ピツトデータバスのいずれかに配置され
ることができかつプロセッサにはまた、1クロツクタイ
ムでデータワードにおけるフィールドを分離る、ことが
できるマスカーユニットおよびバレルシフタユニットが
設けられる。
この発明の一実施例を説明してきたが、種々の変更およ
び変形は、添付の特許請求の範囲に記載されるこの発明
の精神および範囲から逸脱る、ことなくなされるであろ
うということが当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を用いるシステムの図である。 第2図はこの発明のプロセッサにおける機能ユニットの
図である。 第3八図ないし第3D図はこの発明に用いられるマイク
ロ命令のフォーマットおよび種々の形式第4図はこの発
明に用いられるナノ命令のフォーマットの表示である。 第5図はこの発明とともに用いられる外部バスインター
フェイスの概略図である。 第6図はこの発明に用いられるIII論理&置装概略図
である。 第7図はこの発明のシーケンサの概略図である。 第8図は制御装置の4つの部分を示す。 第8八図ないし第8D図はこの発明の制御装置の種々の
部分の概略図である。 図において、11はマイクロメモリ、10はマスタープ
ロセッサ、10aはスレーブプロセッサ、12はSメモ
リ、13aはラッチ、13bはバッファ、22はナノメ
モリ、21aは制御装置、21bはシーケンサ、24は
演算論理装置、20は外部バスインターフェイス、23
は制御レジスタ、25はマルチプレクサを示す。 阿勤+1’+、+r両卸仙こ・ξン FIG、l。 FIG、7゜ FIG、8゜ FIG、8A。 FIG、8C。 つ 手続補正書く方式) %式% 1、事件の表示 2、発明の名称 処理システム 3、補正をる、者 事件との関係 特許出願人 住 所  アメリカ合衆国、ミシガン州、ブト0イトバ
ロース・ブレイス、(番地なし) 名 称  バロース・コーポレーション代表者  ポペ
ット・ジョーンズ 4、代理人 住 所 大阪市東区平野町2丁目8M地の1 平野町八
千代ピル6、補正の対象 図面企図 7、 補正の内容 !!墨で描いた図面企図を別紙のとおり補充致します。 なお、内容についての変更はありません。 以  上

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演算論理装置と、 制御命令を前記演算論理装置へ供給するための制御記憶
    装置とを備え、 前記演算論理装置はそのすべてがnビット幅であるデー
    タバスを含み、前記演算論理装置はまた前記データバス
    のためのすべてのビットが用いられるべきか、または前
    記データバスのうちm(mはnよりも小さい)ビットの
    みが用いられるべきかどうかを選択するための手段を含
    み、 前記演算論理装置は前記制御記憶装置へ結合されて、前
    記データバスのmまたはnビットが用いられるべきかど
    うかを特定する制御命令を受ける、処理システム。
  2. (2)前記演算論理装置は前記制御記憶装置へ結合され
    る加算器装置を含み、この加算器装置は、前記加算器装
    置の出力がmビット幅かまたはnビット幅であるべきと
    きに発生されるべきかどうかについての情報を受ける、
    特許請求の範囲第1項記載のシステム。
  3. (3)前記演算論理装置は前記制御記憶装置へ結合され
    るシフト手段を備え、前記シフト手段は前記シフト手段
    が最大nビットまたは最大m+nビットだけデータを循
    環桁送りすべきかどうかを特定する制御情報を受ける、
    特許請求の範囲第2項記載のシステム。
  4. (4)種々の機能ユニットを有する演算論理装置を含む
    処理システムであって、 第1レベルのサブ命令記憶手段と、 第2レベルのサブ命令記憶手段と、 制御レジスタとを備え、 前記第1レベルのサブ命令記憶手段は、前記第2レベル
    のサブ命令記憶手段へのアドレスを含む第1レベルのサ
    ブ命令を含み、前記第1レベルの記憶手段はまた制御信
    号を含む第2レベルのサブ命令を含み、 前記第2レベルのサブ命令記憶手段はその中に含まれる
    制御信号を有する他の第2レベルのサブ命令を含み、 前記制御レジスタは前記第1レベルのサブ命令記憶手段
    および第2レベルのサブ命令記憶手段へ結合されて前記
    記憶手段の一方または他方から第2レベルのサブ命令制
    御信号を受け、前記制御レジスタはさらに前記演算論理
    装置へ結合されて前記制御信号を前記演算論理装置の前
    記種々の機能ユニットへ供給し、 前記演算論理装置はまたデータバスを含み、それらのデ
    ータバスのすべてはnビット幅であり、前記演算論理装
    置は、さらに、使用するために前記データバスのうちn
    ビット、または使用するため前記データバスのうちm(
    mはnよりも小さい)ビットを選択するための手段を含
    み、前記選択手段は前記第1レベルのサブ命令手段へ結
    合されて、前記データバスのうちmまたはnビットが用
    いられるべきかどうかについての情報を受ける、処理シ
    ステム。
  5. (5)前記演算論理装置は前記第1レベルの記憶手段へ
    結合される加算器装置を含み、前記加算器装置は前記加
    算器の出力がmビット幅かまたはnビット幅であるべき
    ときにキャリー信号が発生されるべきかどうかについて
    の情報を受ける、特許請求の範囲第4項記載のシステム
  6. (6)前記演算論理装置は前記第1レベルの制御記憶装
    置へ結合されるシフト手段を含み、前記シフト手段はそ
    のようなシフト手段が最大nビットまたはm+nビット
    だけデータを循環桁送りすべきかどうかを特定する情報
    を受ける、特許請求の範囲第5項記載の処理システム。
  7. (7)前記第1レベルのサブ命令記憶手段へ結合されて
    、前記第1のレベルのサブ命令が前記第2レベルのメモ
    リへのアドレスを含むかまたは第2レベルのサブ命令を
    含むかどうかを決定するため前記第1レベルのサブ命令
    の第1の組のビットを受けるデコーダ手段と、 前記デコーダ手段へ結合されたマルチプレクス手段とを
    さらに備え、前記マルチプレクス手段はまた前記第1レ
    ベルのサブ命令記憶手段および前記第2レベルのサブ命
    令記憶手段へ結合されて、前記制御レジスタへ第2レベ
    ルのサブ命令を供給するため前記記憶手段の1つを選択
    する、特許請求の範囲第4項記載のシステム。
  8. (8)制御装置と、 機械語命令を記憶するためのメモリ手段とをさらに備え
    、前記メモリ手段は前記制御装置へ結合されて前記機械
    語命令を供給し、 前記制御装置は前記機械語命令から第1レベルのサブ命
    令記憶手段のアドレスを形成するための手段を含む、特
    許請求の範囲第6項記載のシステム。
  9. (9)前記制御装置および前記第1レベルのサブ命令記
    憶手段へ結合されて、前記第1レベルのサブ命令記憶手
    段をアドレスするため前記第1レベルのサブ命令記憶手
    段のアドレスを受けるシーケンス手段をさらに備えた、
    特許請求の範囲第8項記載のシステム。
  10. (10)外部バスと、 前記外部バスと前記制御装置との間に結合される外部バ
    スインターフェイス手段とを備え、前記外部バスは前記
    メモリ手段へ結合されて前記機械語命令およびデータを
    受ける、特許請求の範囲第9項記載のシステム。
  11. (11)種々の機能ユニットを有する演算論理装置を含
    む処理システムであって、 第1レベルのサブ命令記憶手段と、 第2レベルのサブ命令記憶手段と、 制御レジスタとを備え、 前記第1レベルのサブ命令記憶手段は前記第2レベルの
    サブ命令記憶手段へのアドレスを含む第1レベルのサブ
    命令を含み、前記第1レベルの記憶手段はまた制御信号
    を含む第2レベルのサブ命令を含み、 前記第2レベルのサブ命令記憶手段はそこに含まれる制
    御信号を有する他の第2レベルのサブ命令を含み、 前記制御レジスタは前記第1レベルのサブ命令記憶手段
    および前記第2レベルのサブ命令記憶手段に結合されて
    前記記憶手段の一方または他方から第2レベルのサブ命
    令制御信号を受け、前記制御レジスタはさらに前記演算
    論理装置へ結合されて前記制御信号を前記演算論理装置
    の前記種々の機能ユニットへ供給する、処理システム。
  12. (12)前記第1レベルのサブ命令記憶手段へ結合され
    て前記第1レベルのサブ命令における第1の組のビット
    を受けて、前記第1レベルのサブ命令が前記第2レベル
    のメモリへのアドレスを含むかまたは第2レベルのサブ
    命令を含むかどうかを決定するためのデコーダ手段と、 前記デコーダ手段へ結合されるマルチプレクサ手段とを
    さらに備え、前記マルチプレクサ手段はまた前記第1レ
    ベルのサブ命令記憶手段および前記第2レベルのサブ命
    令記憶手段へ結合されて前記記憶手段の1つを選択して
    第2レベルのサブ命令を前記制御レジスタへ供給する、
    特許請求の範囲第11項記載のシステム。
  13. (13)制御装置と、 機械語命令を記憶するためのメモリ手段とをさらに備え
    、前記メモリ手段は前記制御装置へ結合されて前記機械
    語命令を供給し、 前記制御装置は前記機械語命令から第1レベルのサブ命
    令記憶手段のアドレスを形成するための手段を含む、特
    許請求の範囲第12項記載のシステム。
  14. (14)前記制御装置は条件テストユニットを含み、 前記第1レベルのサブ命令はどのような条件がテストさ
    れるべきかを特定するフィールドを含む、特許請求の範
    囲第13項記載のシステム。
  15. (15)前記制御装置および前記第1レベルのサブ命令
    記憶手段へ結合されて、前記第1レベルのサブ命令記憶
    手段のアドレスを受けて前記第1のレベルのサブ命令記
    憶手段をアドレスするシーケンス手段をさらに備えた、
    特許請求の範囲第13項記載のシステム。
  16. (16)外部バスと、 前記外部バスと、前記制御装置との間に結合される外部
    バスインターフェイス手段とを含み、前記外部バスは前
    記メモリ手段へ結合されて前記機械語命令およびデータ
    を受ける、特許請求の範囲第15項記載のシステム。
  17. (17)前記演算論理装置は加算手段と、前記加算手段
    へ結合される入力レジスタと、前記加算手段へ結合され
    る出力レジスタとを含み、前記第2レベルのサブ命令の
    前記制御信号は複数のフィールドに分割され、かつ前記
    制御レジスタはそれぞれの機能ユニットへ結合されてそ
    こへ制御信号を供給する、特許請求の範囲第11項記載
    のシステム。
  18. (18)種々の機能ユニットを有する制御装置および演
    算論理装置を含む処理システムであって、 第1レベルのサブ命令記憶手段と、 第2レベルのサブ命令記憶手段と、 機械語命令を記憶するためのメモリ手段とを備え、前記
    メモリ手段は前記制御装置へ結合されて前記機械語命令
    をそこへ供給し、かつ 制御レジスタをさらに備え、 前記第1レベルのサブ命令記憶手段は前記第2レベルの
    サブ命令記憶手段へのアドレスを含む第1レベルのサブ
    命令を含み、前記第1レベルの記憶手段はまた制御信号
    を含む第2レベルのサブ命令を含み、 前記第2レベルのサブ命令記憶手段はそこに含まれる制
    御信号を有する他の第2レベルのサブ命令を含み、 前記制御装置は前記機械語命令から第1レベルのサブ命
    令記憶手段のアドレスを形成するための手段を含み、 前記制御レジスタは前記第1レベルのサブ命令記憶手段
    および前記第2レベルのサブ命令記憶手段へ結合されて
    前記記憶手段の一方または他方から第2レベルのサブ命
    令制御信号を受け、前記制御レジスタはさらに前記演算
    論理装置へ結合されて前記制御信号を前記演算論理装置
    の前記種々の機能ユニットへ供給する、処理システム。
  19. (19)前記第1レベルのサブ命令記憶手段へ結合され
    て前記第1レベルのサブ命令における第1の組のビット
    を受けて前記第1レベルのサブ命令が前記第2レベルの
    メモリへのアドレスを含むかまたは第2レベルのサブ命
    令を含むかどうかを決定するためのデコーダ手段と、 前記デコーダ手段へ結合されるマルチプレクス手段とを
    さらに備え、前記マルチプレクス手段はまた前記第1レ
    ベルのサブ命令記憶手段と前記第2レベルのサブ命令記
    憶手段とに結合されて前記記憶手段の一方を選択して第
    2レベルのサブ命令を前記制御レジスタへ供給する、特
    許請求の範囲第18項記載のシステム。
  20. (20)前記制御ユニットおよび前記第1レベルのサブ
    命令記憶手段へ結合されて前記第1レベルのサブ命令記
    憶手段のアドレスを受けて前記第1レベルのサブ命令記
    憶手段をアドレスするためのシーケンス手段をさらに備
    えた、特許請求の範囲第18項記載のシステム。
  21. (21)外部バスと、 前記外部バスと前記制御装置との間に結合される外部バ
    スインターフェイス手段とを備え、前記外部バスは前記
    メモリ手段へ結合されて前記機械語命令およびデータを
    受ける、特許請求の範囲第20項記載のシステム。
  22. (22)前記演算論理装置は加算手段と、前記加算手段
    へ結合される入力レジスタと、前記加算手段へ結合され
    る出力レジスタとを備え、前記第2レベルのサブ命令の
    前記制御信号は複数のフィールドへ分けられ、かつ前記
    制御レジスタはそれぞれの機能ユニットへ結合されて制
    御信号をそこへ供給する、特許請求の範囲第18項記載
    のシステム。
JP60216055A 1984-10-01 1985-09-27 処理システム Expired - Lifetime JPH0814791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65654784A 1984-10-01 1984-10-01
US65624784A 1984-10-01 1984-10-01
US656547 1984-10-01
US656247 1992-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114341A true JPS61114341A (ja) 1986-06-02
JPH0814791B2 JPH0814791B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=27097157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216055A Expired - Lifetime JPH0814791B2 (ja) 1984-10-01 1985-09-27 処理システム

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP0305752B1 (ja)
JP (1) JPH0814791B2 (ja)
CA (1) CA1256579A (ja)
DE (2) DE3578629D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179716A (en) * 1986-07-02 1993-01-12 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable expandable controller with flexible I/O
EP0273968B1 (en) * 1986-07-02 1991-09-11 Unisys Corporation Programmably controlled partially distributed masking mechanism in a programmable unit having variable data path widths
EP0251715B1 (en) * 1986-07-02 1994-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable expandable controller with flexible I/O
WO1992002883A1 (en) * 1990-08-03 1992-02-20 Du Pont Pixel Systems Limited Parallel-processing systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614350A (en) * 1979-07-12 1981-02-12 Fujitsu Ltd Microprogram control system
JPS5668838A (en) * 1979-11-12 1981-06-09 Nec Corp Data control unit
JPS5745648A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Hitachi Ltd Data processor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983539A (en) * 1969-05-19 1976-09-28 Burroughs Corporation Polymorphic programmable units employing plural levels of sub-instruction sets
US3751650A (en) * 1971-06-28 1973-08-07 Burroughs Corp Variable length arithmetic unit
DE3271123D1 (en) * 1982-06-08 1986-06-19 Ibm Deutschland Circuits in the control part of a microprogrammable processor for direct hardware execution of selected instructions
US4785393A (en) * 1984-07-09 1988-11-15 Advanced Micro Devices, Inc. 32-Bit extended function arithmetic-logic unit on a single chip

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614350A (en) * 1979-07-12 1981-02-12 Fujitsu Ltd Microprogram control system
JPS5668838A (en) * 1979-11-12 1981-06-09 Nec Corp Data control unit
JPS5745648A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Hitachi Ltd Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
CA1256579A (en) 1989-06-27
EP0305752A3 (en) 1989-08-16
DE3587326D1 (de) 1993-06-09
EP0305752B1 (en) 1993-05-05
DE3587326T2 (de) 1993-11-18
EP0177268A2 (en) 1986-04-09
EP0305752A2 (en) 1989-03-08
EP0177268A3 (en) 1988-06-22
JPH0814791B2 (ja) 1996-02-14
EP0177268B1 (en) 1990-07-11
DE3578629D1 (de) 1990-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4187539A (en) Pipelined data processing system with centralized microprogram control
US5408626A (en) One clock address pipelining in segmentation unit
US4016545A (en) Plural memory controller apparatus
US4042972A (en) Microprogram data processing technique and apparatus
US4573118A (en) Microprocessor with branch control
US4229801A (en) Floating point processor having concurrent exponent/mantissa operation
US3753236A (en) Microprogrammable peripheral controller
US3990052A (en) Central processing unit employing microprogrammable control for use in a data processing system
US3943494A (en) Distributed execution processor
US4131941A (en) Linked microprogrammed plural processor system
JPS5911943B2 (ja) デ−タ処理装置の為のトラツプ機構
KR100227277B1 (ko) 컴퓨터에 있어서 스칼라값을 벡터로 기입하는 방법
WO1994003860A1 (en) Massively parallel computer including auxiliary vector processor
US4541045A (en) Microprocessor architecture employing efficient operand and instruction addressing
JPS6311697B2 (ja)
JPS60218138A (ja) 事象駆動形アルゴリズムを実行するコンピユータ装置
US4323964A (en) CPU Employing micro programmable control for use in a data processing system
US6026486A (en) General purpose processor having a variable bitwidth
US6308189B1 (en) Apparatus for partial logical shifts and method therefor
US4412283A (en) High performance microprocessor system
US5034879A (en) Programmable data path width in a programmable unit having plural levels of subinstruction sets
US4975837A (en) Programmable unit having plural levels of subinstruction sets where a portion of the lower level is embedded in the code stream of the upper level of the subinstruction sets
EP0381059A2 (en) Arithmetic element controller
JPS61114341A (ja) 処理システム
JPH0640303B2 (ja) デ−タ処理装置