JPS61113517A - 自動車におけるエンジンマウンテイング装置 - Google Patents

自動車におけるエンジンマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS61113517A
JPS61113517A JP23557984A JP23557984A JPS61113517A JP S61113517 A JPS61113517 A JP S61113517A JP 23557984 A JP23557984 A JP 23557984A JP 23557984 A JP23557984 A JP 23557984A JP S61113517 A JPS61113517 A JP S61113517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylindrical body
bracket
engine mount
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23557984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Tamano
玉野 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP23557984A priority Critical patent/JPS61113517A/ja
Publication of JPS61113517A publication Critical patent/JPS61113517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車におけるエンジンマウンティング装
置に関し、詳しくは、エンジンの負荷状態に応じてエン
ジンマウントの振動吸収能力を変化させうるように構成
されたエンジンマウンティング装置に関する。
【従来の技術】
自動車のエンジンは、たとえば、実開昭58−6052
0号公報に示されているように、振動絶縁体としてのゴ
ム等で形成されたいくつかのエンジンマウントを介して
エンジンルームの剛性メンバに支持される。 ところで、エンジンは、無負荷時、すなわちアイドリン
グ時には、その振動が車体に伝達されないように、一方
、負荷時には、その大挙動が抑止されるように支持され
ることが望ましい。したがってエンジンマウントは一般
的に、振動源としてのエンジン自体の振動を吸収してエ
ンジンの振動が直接的に車体に伝達されないようにする
振動絶縁機能と、負荷時に路面から伝達される駆動反力
が外力として作用した場合にエンジンがその出力軸まわ
りに大きく回転しようとするのを阻止するエンジンの大
挙動阻止機能とが要求される。上記の振動絶縁機能を向
上させるためには、エンジンマウントの弾性係数を小さ
くすれば良いが、そうすると、エンジンの大挙動阻止機
能が低下し、エンジンが大挙動を起こしてマウントゴム
の寿命を著しく縮めたり、エンジンがエンジンルームの
内壁に接触したり、駆動力伝達の応答が悪化したりする
という問題が起こりうる。逆に、エンジンの大挙動阻止
機能を向上させるためには、エンジンマウントの弾性係
数を大きくすれば良いが、そうすると、エンジンマウン
トの振動絶縁機能が低下してエンジンの振動が十分に吸
収されない。 看         このように、エンジンマウントに
は、エンジンの負荷状態によって相反する特性が要求さ
れるのであって、その相反する特性を簡単な構造により
十分に達成することは非常に困難である。すなわち、た
とえば、エンジンマウント内に設けた空間に充填した油
の圧力をエンジンの負荷等に応じて変化させてエンジン
マウントのバネ係数を変化させるようにしたものも提案
されているが、これは、油圧回路の構成およびその制御
ないし保守が非常に複雑かつ困難で、かつコストが高い
という雑煮がある。
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記の事情のもとで考え出されたものであ
って、その解決しようとする課題は、簡単な構造で、な
おかつ簡単に弾性係数を変化させうるエンジンマウント
を使用することにより、無負荷時においてエンジン振動
を十分に吸収することができるとともに、負荷時におい
てエンジンの大挙動を確実に阻止することができるエン
ジンマウンティング装置を提供することである。
【課題を解決するための手段]           
      1’上記の課題を解決するため、本発明の
自動車におけるエンジンマウンティング装置では、次の
技術的手段が講じられている。 外筒体と、これの内部に配置した内筒体と、前記外筒体
または内筒体の1の直径方向への内外筒体の相対移動に
ついて最大の弾性係数を与え、かつ上記1の直径方向と
ほぼ直交する直径方向への内外筒体の相対移動について
最小の弾性係数を与えるように前記外筒体と内筒体との
間に介在させられた弾性体とからなるエンジンマウント
を用い、前記エンジンマウントを、外筒体または内筒体
の一方をエンジン側のブラケットに対して回転可能に支
持するとともに他方を車体側のブラケットに対して回転
可能に支持することにより、それ自体回転可能とし、か
つ、制御手段の指令にしたがって前記回転可能なエンジ
ンマウントを回転させる駆動手段を備えている。 【作用】 本発明で使用されるエンジンマウントの弾性体は、外筒
体と内筒体の相対移動が、ある直径方向であるときはそ
の弾性係数が最大となり、一方、上記弾性係数が最大と
なる方向からほぼ直交する直径方向に外筒体と内筒体が
相対移動するときにはその弾性係数が最小となるように
構成されている。 無負荷アイドリング時には、エンジンは、そのほぼ慣性
主軸付近に位置するロール中心軸を中心としたロール振
動を起こしている。この振動を吸収する場合にエンジン
は、その支持部の、上記ロール中心軸を中心とする円周
方向の振動を許容するように支持されることが望ましい
。したがってこの場合、上記のエンジンマウントをその
軸が上記ロール中心軸と平行となるように設置し、かつ
、上記ロール中心軸を中心とする円周の方向の内外筒の
相対動に対する弾性係数が最小となるように回転させる
。そうすると、このエンジンマウントは、エンジンの支
持部のロール中心に対する円周方向の振動を許容するか
ら、結果的にエンジンのアイドリング振動は効果的に吸
収される。 一方、高負荷時には、エンジンは、路面からの駆動反力
によって出力軸を中心として大きく回転させられようと
する。この大挙動を阻止するためにエンジンは、その支
持部が出力軸を中心とする円周方向に運動できないよう
に車体に対して支持されていることが望ましい。したが
ってこの場合、上記エンジンマウントを、上記出力軸を
中心とする円周の方向の内外筒の相対動に対する弾性係
数が最大となるように回転させる。そうすると、エンジ
ンの支持部は、出力軸に対する円周方向に移動しに(く
なり、その結果、高負荷時のエンジンの大挙動は効果的
に阻止される。 上記のロール中心軸および出力軸は、個々のエンジンマ
ウントからみてほぼ同じ方向に位置するので、高負荷時
でのエンジンマウントは、無負荷時に対してほぼ90°
回転させられた状態となる。
【効果] 以上のことから、本発明の自動車のエンジンマウンティ
ング装置は、エンジンと車体との間に介在させられるエ
ンジンマウント自体をほぼ90°の範囲内で回転させる
という簡単な制御により、無負荷時でのアイドリング振
動のより効果的な吸収、および、負荷時でのエンジンの
大挙動のより効果的な阻止、といった、従来単一種のエ
ンジンマウントでは同時に満足しえなかった相反する機
能を理想的に達成することができる。この結果、室内の
静粛性および負荷時のドラバビリティがともに大きく改
善される。 【実施例の説明】 以下、本発明の自動車のエンジンマウンティング装置の
実施例を図面を参照しつつ具体的に説明する。 この実施例は、いわゆるFF横置きエンジン1のエンジ
ンマウンティング装置として本発明を通用したもので、
エンジン1は、第1図ないし第3図に示されているよう
に、重心Gを通り、かつ慣性モーメントが最小値となる
ように選択された軸L(慣性主軸)を通る左右位置にお
いて公知のエンジンマウント2.3により重量支持され
、重心Gを通る垂直面P内にあり、かつ上記軸りを前後
に挟む下部位置において、本発明にかかるエンジンマウ
ント4,5により支持されている。エンジン1には、ト
ランスミッション6とディファレンシャル7とが一体と
なった、いわゆるトランスアクスル8が付設されており
、このトランスアクスルから左右の前輪(図示路)に向
け、出力軸である車軸(図示路)が延びている。 本発明で使用されるエンジンマウント4.5の構造の一
例およびその取付は状態の一例を第4図ないし第7図に
示す。 第5図に表れているように、上記エンジンマウント4.
5は、鋼パイプなどで作られる外筒体9と、その内部に
同心状に配され、鋼パイプなどで作られる内筒体10と
を有し、これら外筒体9と内筒体10との間には、所定
の弾性体11が介装される。本発明においてこの弾性体
11は、外筒体9と内筒体10の相対移動が、ある直径
方向D1であるときはその弾性係数が最大となり、一方
、上記弾性係数が最大となる方向からほぼ直交する直径
方向D2に外筒体9と内筒体10が相対移動するときに
はその弾性係数が最小となるように構成されるのである
が、これには、たとえば、次のようにすると最も簡単で
ある。 すなわち、第5図に示すように、外筒体9と内筒体10
とが形成する環状空間12に、ある直径方向D1にのみ
ゴム等の弾性体11a、llbを介装するのである。こ
のようにすると、外筒体9と内筒体10とが上記直径方
向D1に相対移動しようとすると、いずれか一方の弾性
体11a、11bに圧縮力がかかるため、この相対移動
には比較的大きな抵抗が発生するが、外筒体9と内筒体
10が上記直径方向D1と直交する直径方向D2に相対
移動しようとすると、双方の弾性体tta。 11bにせん断力または引張力のみが作用するため、そ
の相対移動の抵抗は比較的小さくなる。この結果、上記
弾性体11は、外筒体9と内筒体10が上記直径方向D
Iに移動する場合にはその弾性係数が最大となり、上記
直径方向D2に移動する場合にはその弾性係数が最小と
なる。なお、弾性体11の構成は第5図に示すものに限
らず、要するに、上記環状空間12内において、上記D
1方向に弾性体を密に存在させる一方、上記D2方向に
疎に存在させればよい。 上記の構成を有するエンジンマウント4.5は、その外
筒体9と内筒体10の一方をエンジンl側に、他方を車
体側に、それぞれ回転可能に支持される。図示例では、
外筒体9の外周と、車体に固定される車体側筒状ブラケ
ット13との間にローラベアリング14を介装すること
により、外筒体9を車体側に回転可能に支持し、一方、
エンジン1から延ばしたエンジン側ブラケット15の対
向する一対のアーム16.16間を掛は渡した支持棒1
7を内筒体10の内孔に通挿するとともに、この内筒体
10と上記支持棒17との間にローラベアリング18を
介装することにより、内筒体10をエンジン側ブラケッ
ト15に回転可能に支持している。ただし、このエンジ
ンマウント4.5の軸は、車幅方向を向いている。した
がって、このエンジンマウント4.5は、エンジン1の
下部前後を車体に対して弾性的に支持するとともに、瀞
         +h自1本回転可能と4−′C1,
N!・上記エンジンマウント4.5は、さらに、駆動手
段であるモータ19によって所定方向に所定角度回転さ
せられる。これには、たとえば、図示されているように
、外筒体9の両端部から半径方向゛ 外方に一体形成さ
れた、はぼ90°の中心角を有する扇形板20の外周に
ラック21を形成するとともに、このラック21に対し
、車体側ブラケット13の適部に固着されたモータの出
力軸のビニオン22を係合させるなどすればよい。なお
、上  1記モータ19は、図示しない制御手段により
回転制御され、たとえば、アクセル開度、トランスミッ
ションのシフト位置、クラッチの入・切状態に応じてエ
ンジンマウント4,5を最適な回転位置に位置させる。 次に、上記実施例にかかるエンジンマウンティング装置
の作用について、第8図および第9図に参照して説明す
る。 第8図は、無負荷アイドリング状態を示し、第9図は負
荷状態を示す。たとえば、アクセル開度が最小のとき、
トランスミッションがニュートラ       りルの
とき、あるいはクラッチが切状態のとき、エンジンマウ
ント4.5は第8図に示す状態に位置させられる。一方
、アクセル開度が最大のとき、あるいはトランスミッシ
ョンがローのとき、エンジンマウント4.5は第9図に
示す状態に位置させられる。 無負荷状態においては、エンジン1は、その慣性主軸り
を中心としてロール回転振動をしようとする。車室内の
静粛士°を保つには、このロール回転振動を許容するこ
とがこのましい、主としてエンジンの重量を支持する左
右のエンジンマウント2.3は、エンジンのロール振動
時車体に対する相対動が少ない上記慣性主軸り上に設け
られているので、上記ロール回転振動を許容するには、
慣性主軸りから離れたエンジン下部を車体に対して支持
するエンジンマウント4.5が、その支持部の車体に対
する相対動を許容しなければならない。 ところで、このときのエンジン下部支持部と車体との間
に生じる相対動は、上記慣性主軸りを中心とする円周方
向の相対動である。第8図から明らかなように、本発明
のエンジンマウント4,5は、外筒体9と内筒体10の
上記円周方向の相対移動時の弾性係数が最小となるよう
に回転させられているので、十分上記エンジンのアイド
リング時のロール回転振動を十分に許容することができ
る。 一方、負荷時には、エンジン1は、駆動反力により、出
力軸23を中心とした回転力を受け、大きく回転しよう
とする。この回転力によるエンジン1の大挙動を阻止す
るためには、第8図に示す場合とは逆に、エンジン1下
部支持部の、車体に対する相対動ができるだけ阻止され
なければならない。この相対動とは、出力軸23を中心
とする円周方向に生じるから、はぼアイドル回転時と同
様である。この場合本発明のエンジンマウント4゜5は
、第9図に示すように、外筒体9と内筒体10の上記円
周方向の相対移動時の弾性係数が最大となるように回転
させられているので、外筒体9と内筒体IOの大きな相
対動が阻止され、その結果、負荷時でのエンジンlの大
挙動が効果的に阻止される。 上記を換言すると、無負荷時において本発明のエンジン
マウントをその弾性係数が高い方向DIがロール振動中
心を向(ように回転調整し、負荷時においてその弾性係
数が高い方向DIが回転中心とエンジンマウントを結ぶ
直線に対して直交す〜 る方向を向くように回転調整す
ると、無負荷時でのアイドル振動の効果的な吸収、およ
び、負荷時でのエンジンの大挙動の効果的な阻止の双方
を達成することができるのである。もちろん、アクセル
の開度により、第8図に示す位置と第91XJに示す位
置の中間の回転位置を選択することも可能である。 なお、本発明の範囲は、上述した実施例に限定されない
ことはもちろんである。すなわちエンジンマウントを取
付ける位置を問うわけではなく、エンジンの回転状態や
自動車の走行状態によって、弾性係数を変化させること
が好適なあらゆる位置に本発明のエンジンマウンティン
グ装置を通用しうる。また、図示例では、エンジンマウ
ント4゜5の外筒体9を車体側のブラケットに対して回
転可能に支持し、内筒体10をエンジン側のブラケット
に対して回転可能に支持しているが、逆に、外筒体9を
エンジン側のブラケットに回転可能に支持し、内筒体1
0を車体1!’Iのブラケ・ノドに回転可能に支持する
ようにしてもよい。また、エンジンマウントを回転させ
るための駆動手段としてのモータは、電動、油圧のいず
れをも含む。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はエンジンマウントの配置
例の説明図、第4図は本発明にかかるエンジンマウンテ
ィング装置に使用されるエンジンマウントの一部断面側
面図、第5図は第4図に示すエンジンマウントの正面図
、第6図は本発明にかかるエンジンマウンティング装置
の一例の要部側面図、第7図は第6図に示すものの正面
図、第8図は無負荷時での本発明の作用説明図、第9図
は負荷時での本考案の作用説明図である。 4.5・・・エンジンマウント、9・・・外筒体、10
・・・内筒体、11・・・弾性体、13・・・車体側ブ
ラケ・ノド、15・・・エンジン側ブラケット、19・
・・駆動手段(モータ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外筒体と、これの内部に配置した内筒体と、前記
    外筒体または内筒体の1の直径方向への内外筒体の相対
    移動について最大の弾性係数を与え、かつ上記1の直径
    方向とほぼ直交する直径方向への内外筒体の相対移動に
    ついて最小の弾性係数を与えるように前記外筒体と内筒
    体との間に介在させられた弾性体とからなるエンジンマ
    ウントを用い、前記エンジンマウントを、外筒体または
    内筒体の一方をエンジン側のブラケットに対して回転可
    能に支持するとともに他方を車体側のブラケットに対し
    て回転可能に支持することにより、それ自体回転可能と
    し、かつ、制御手段の指令にしたがって前記回転可能な
    エンジンマウントを回転させる駆動手段を備えることを
    特徴とする、自動車におけるエンジンマウンティング装
    置。
JP23557984A 1984-11-07 1984-11-07 自動車におけるエンジンマウンテイング装置 Pending JPS61113517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557984A JPS61113517A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 自動車におけるエンジンマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23557984A JPS61113517A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 自動車におけるエンジンマウンテイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113517A true JPS61113517A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16988079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23557984A Pending JPS61113517A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 自動車におけるエンジンマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113517A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463013B1 (ko) * 1996-07-12 2005-08-04 독터. 인제니어.하.체.에프.포르쉐악티엔게젤샤프트 내연기관용베어링구조체
JP2012197877A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp 防振装置
CN103042905A (zh) * 2012-12-24 2013-04-17 宁波爱柯迪压铸有限公司 一种汽车发动机托架
CN103754101A (zh) * 2014-01-27 2014-04-30 安徽江淮汽车股份有限公司 一种发动机悬置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463013B1 (ko) * 1996-07-12 2005-08-04 독터. 인제니어.하.체.에프.포르쉐악티엔게젤샤프트 내연기관용베어링구조체
JP2012197877A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp 防振装置
CN103042905A (zh) * 2012-12-24 2013-04-17 宁波爱柯迪压铸有限公司 一种汽车发动机托架
CN103754101A (zh) * 2014-01-27 2014-04-30 安徽江淮汽车股份有限公司 一种发动机悬置
CN103754101B (zh) * 2014-01-27 2016-05-11 安徽江淮汽车股份有限公司 一种发动机悬置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828063A (en) Mount for steering gear box
US6921066B2 (en) Connector assembly and connecting device for steering wheel
US4517854A (en) Low-vibration steering device
JPH04211744A (ja) 自動車用動力伝達装置
JP2019081522A (ja) 車両用インホイールモータ駆動装置
JPS61113517A (ja) 自動車におけるエンジンマウンテイング装置
JPS63287629A (ja) パワ−ユニットの大挙動抑制装置
KR19980049128A (ko) 자동차의 파워플랜트 마운팅부시
US2930660A (en) Propeller shaft and center bearing, and mounting therefor
JP2005153547A (ja) 自動車のモータ駆動システム
KR0145677B1 (ko) 자동차 엔진의 마운트 구조
US5245807A (en) Vibration suppressing apparatus for a structure
JPS60157539A (ja) 防振ブツシユ
US4850448A (en) Sway bar for an engine mounting
JPH03182832A (ja) ロールダンパ装置
JP2009174675A (ja) 自動車用トルクロッド
KR0143832B1 (ko) 자동차용 엔진 마운터 구조
JPS58106237A (ja) 防振ゴム装置
JPS6340012Y2 (ja)
JPS626893Y2 (ja)
JPS61197834A (ja) 回転部防振装置
JPS6376930A (ja) 自動車のエンジンマウント装置
JP2000296719A (ja) 車両のパワープラント支持装置
JPH01218916A (ja) 車輌用空調装置の圧縮機取付機構
JP3176242B2 (ja) Hstの変速操作装置