JPS61113345A - Fsk変調回路 - Google Patents

Fsk変調回路

Info

Publication number
JPS61113345A
JPS61113345A JP23588084A JP23588084A JPS61113345A JP S61113345 A JPS61113345 A JP S61113345A JP 23588084 A JP23588084 A JP 23588084A JP 23588084 A JP23588084 A JP 23588084A JP S61113345 A JPS61113345 A JP S61113345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
frequency
signal
voltage
vco
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23588084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Iwasaki
岩崎 智志
Hiroki Uemura
浩樹 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP23588084A priority Critical patent/JPS61113345A/ja
Publication of JPS61113345A publication Critical patent/JPS61113345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/12Modulator circuits; Transmitter circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、周波数シンセサイザを用いた可変送信周波数
のF S K変調回路に関するものである。
【従来の技術l この種の回路構成としては、第1図にみられるものが知
られている。すなわち、B、P、S信号など、DC成分
を含まないデータ信号1がバッファ2を介してローパス
フィルタ(LPF)3に入力され、帯域制限をうけ、レ
ベル調節装置4でレベルの調整をうけた後、バッファ5
に入力され、ここで、後述するローパスフィルタ(L 
P F ) 16を経由した信号Vt17と合わ仕て電
圧制御発振器(VCO)6に入り、その発振した出力信
号をバンドパスフィルタ(B、P、F)8で、予め決定
された周波数帯の信号に制限し、アンプ9を介して出力
信号1Gとして取り出されるのである。 この場合、分岐器7を介しで分岐されIこ信号の一部は
プリスケーラ11に入り、その周波数を1/Nに分周さ
れ、プログラマブルデバイダ12において、予め与えら
れた分周比データにて分周される。 例えば、上記分周比データが分周比1/mをとる時、上
記デバイダ12の出力信号は(1/N ) /IIIに
分周される。そして、次の位相検波器15では、上記出
力信号を基準発撮画14の出力である発振信号の基準周
波数と比較・検波し、上述のように、ローパスフィルタ
16を介して、積分した制御ill電圧信号17(Vt
 )を得るのである。 このよ−うな構成では、データ1を加えていない時、レ
ベル調節装@4からは、何の信号も出力されていないの
で、電圧制御発掘器6は分岐器7゜プリスケーラ11.
プログラマブルデバイダ12.基準発1辰器141位相
検波器15.ローパスフィルタ1G。 バッファ5からなるPLL回路の動作によって、Vtな
る値を持つ制御電圧17をうける。しかして、fαなる
周波数で、安定した発振を行っている。 このような状態において、BPSなどDC成分を含まな
いデータ信号1をバッファ2を介してローパスフィルタ
3に送る時、レベル調節装置4を出た信号は制御電圧V
tに重畳され、電圧制御発振器6に入力される。上記電
圧制御発振器6の発掘出力信号は、制御電圧Vtの電圧
値Vtαによる発掘周波数fαに対してデータ信号1で
変調がなされ、データ信号1のレベルに応じた周波数偏
位が発生する。これが、分岐器7.BPF8.アンプ9
を通して出力信号10として取り出されるのである。な
お、LPFlGは、データ信号1にによって、変調され
た出力信号10の送信周波数が変化しないような定数に
設計される。出力信号10の送信周波数は分周比データ
13にて設定されるので、分周比データ13によって7
0グラマプルデバイダ12の分周比を変化させると、位
相検波器15に入力するプログラマブルデバイダ12の
出力周波数が変化して、位相検波器15の他方の入力で
ある基準発振器14の出力信号との位相がずれ、LPF
lGを通じ、バッフ15を介して電圧制御発振器Gに入
力する制tit電圧ytが変化する。このことから、P
LL回路では、電圧制御発掘器6の発掘周波数が基準発
掘器14の発振周波数と同一になる時に、FSK変調回
路の送信周波数が分周比データ13によって可変である
ことがわかる。 【技術的課題】 このように、従来のFSK変調回路は構成されているか
ら、電圧制御発掘器Gの制御電圧Vtと発振周波数fと
の関係が比例していない場合、次のような欠点を生じる
。すなわち、第3図にみられるように、電圧制御発振器
6のVt−fの特性線図では、fl、f、はそれぞれ分
周比データ13によって決定される電圧制御発掘器6の
発振周波数範囲の中、必要な周波数帯の下限周波数およ
び上限周波数を示しており、■t1.Vjzはその時の
バッファ5を通して電圧制御発振器6に入力される制御
電圧であるが、PLL回路ではプログラマブルデバイダ
12に与える分周比データ13によって電圧制御発掘器
6の発振周波数fffif、となるようにし、その時の
tldJ tel電圧Vjsに±Vdなる振幅を持つデ
ータ信号1を重畳しているので、電圧制御発掘器6の出
力は「、に対し±fd3の周波数偏位を持つ信号となる
。同様に分周比データ13を変え、電圧制御発掘器6の
発振周波数fがf4となるようにし、データ信号1を重
畳して電圧制御発掘器6に与えれば、f4に対して±f
d、の周波数偏位を持つ信号となる。このように、同じ
1辰幅を持つデータ1を入力しても、出力10の周波数
偏位は異ったものとなるのである。
【発明の目的】
本発明は、上記事情にもとづいてなされたもので、電圧
制御発振器のVt〜f特性に応じたデー′りのレベルを
自動的に調整することにより、出力信号の周波ta位を
一定に保つようにしたFSK変調回路を提供しようとす
るものである。 【発明の技術的構成1 この目的のため、本発明は周波数シンセサイザと電圧制
御発振器とを備えて、上記電圧制御発掘器にてBPSな
どのデータを変調するものにおいて、上記電圧制御発振
器の出力の一部を受信復調する周波数シンセサイザを用
いたFM復調手段と、データ信号のレベルを制御する電
圧制御ATTとを備え、前記F M復調手段の検波出力
のレベルを、上記電圧制御ATTにフイ、−ドパツクす
るようにしたことを特徴とするものである。 [実 施 例1 以下、本発明の一実施例を第2図を参照して具体的に説
明する。なお、上記実施例において、データ信号18.
バッファ19. LPF20.バッファ22゜電圧制御
発掘器231分岐器24. B P F 25.アンプ
26、出力信号27.プリスケーラ29.プログラマブ
ルデバイダ30.分周比データ31.基準発掘器32゜
位相検波器33. LPF34.制御電圧35(Vt)
は前述の従来の構成および信号と同一であるから、図に
示すだけで説明を省略する。そして、この実施例では、
分岐器24とブリスケ〜う29との間に、別の分岐器2
8を設けて電圧制御発掘器23の出力信号の一部を取り
出し、混合器36に入力するのである。この混合器3G
には、別設の電圧制御発振器40からの信号が入力され
ており、ここでミキシングされて、BPF37を通過し
、FM検波器38で検波された後、その検波出力は整流
回路48で整流され、制御電圧信号39 (V A丁T
)として、LPF20とバッファ22との間に設けた電
圧制御ATT21に入力される。上記電圧制御発振器4
0への制御電圧4Gは、上記電圧制御発振器40を含む
PLL回路の中で構成される。すなわち、上記電圧制御
発振器40の出力はプリスケーラ41にて分周され、プ
ログラマブルデバイダ42で、ここに与えられる分周比
デ1  −夕47により分周され、位相検波器44にお
いて、基準電圧発振器43の信号と比較・検波され、L
PF45を介してフィードバックされるのである。 このような構成では、電圧制御発掘器40は、制御電圧
46が■ttaなる値のときにfaなる周波数によって
発掘しており、その出力は混合器3Gとプリスケーラ4
1に入力しているので、プリスケーラにて1/′Xに分
周され、分周比データ47で決定される分周比でプログ
ラマブルデバイダ42で分周され、位相検波器44で、
その位相差に応じた検波出力として取出され、LPF4
5で積分される。すなわら、電圧制御発(辰器40の発
振周波数は、分周比データ31をある値だけオフセット
した分周比データ41により設定されるのである。換言
すれば、分周比データ41を、混合器36の出力が常時
、同じ周波数fMとなるように、電圧制御発振器23の
発振周波数と電圧制御発振器40の発振周波数の差分だ
け、オフセットするのである。 しかして、混合器36の出力はfMを通過域とする狭帯
域のBPF37を通し、検波器3Bに入力される。電圧
制御発振器23から出力されて分岐器24 、    
  、:28により分岐された信号はデータ18により
FSK変調されているから、つまり、検波器38に入力
した信号は、FSK変調をうけているから、上記検波器
38は入力した信号の周波数偏位量に応じて検波出力す
る。これは、整流回路48にて整流された後、制御電圧
ATT39として電圧制御ATT21に入力される。上
記電圧制御ATT21は、例えば、電圧制御発振器23
が、第3図においてVt−f特性を持つ場合、検波器3
8が入力した信号の周波数偏位量の増大にともない、制
御電圧VATTが増加するならば、制御電圧VATTの
増加にともない減衰量を増加する特性を持っており、デ
ータ信号18のレベルを調整し、出力信号27の周波数
隔位が電圧制御発振器23のVt−f特性にかかわらず
一定にするのである。 【発明の効果1 本発明は以上詳述したようになり、データ信号のレベル
を自助的に調整できるようにしたので、電圧制御発振器
の制御I電圧〜発撮周波数の特性にかかわらず、出力信
号の周波数偏位を一定に保つことができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図は本発明の一実施
例を示すブロック図、第3図はFSK変調回路の■CO
が持つ制御電圧〜発振周波数特性図である。 18・・・データ信号、19・・・バッファ、20・・
・LPF。 21・・・電圧制御ATT122・・・バッファ、23
・・・電圧制御発掘器、24・・・分岐器、25・・・
BPF、2G・・・アンプ、2γ・・・出力信号、28
・・・分岐器、29・・・プリスケーラ、30・・・プ
ログラマブルデバイダ、31・・・分周比データ、32
・・・基準発振器、33・・・位相検波器、34・・・
LPF、35・・・制御電圧■t、36・・・混合器、
37・・・BPF、38・・・FM検波器、39・・・
制御#電圧VATT、40・・・電圧制御発掘器、41
・・・プリスケーラ、42・・・プログラマブルデバイ
ダ、43・・・蓼準発振器、44・・・位相検波器、4
5−L P F、4 G−・・制御t171圧Vtt、
47−9 同化7’ −夕、48・・・整流回路。 米ユ6り vL3V工4 う豐29

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 周波数シンセサイザと電圧制御発振器とを備えて、上記
    電圧制御発振器にてBPSなどのデータを変調するもの
    において、上記電圧制御発振器の出力の一部を受信復調
    する周波数シンセサイザを用いたFM復調手段と、デー
    タ信号のレベルを制御する電圧制御ATTとを備え、前
    記FM復調手段の検波出力のレベルを、上記電圧制御A
    TTにフィードバックするようにしたことを特徴とする
    FSK変調回路。
JP23588084A 1984-11-07 1984-11-07 Fsk変調回路 Pending JPS61113345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588084A JPS61113345A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 Fsk変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23588084A JPS61113345A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 Fsk変調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61113345A true JPS61113345A (ja) 1986-05-31

Family

ID=16992607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23588084A Pending JPS61113345A (ja) 1984-11-07 1984-11-07 Fsk変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994447B2 (en) 2006-08-29 2011-08-09 Idec Corporation Push button switch device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994447B2 (en) 2006-08-29 2011-08-09 Idec Corporation Push button switch device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516083A (en) Fast lock PLL having out of lock detector control of loop filter and divider
KR970055561A (ko) 반응 시간이 제어 가능한 위상 동기 루프
EP0944172A3 (en) Phase-locked loop for generating an output signal in two or more frequency ranges
CA2010176A1 (en) Tuner station selecting apparatus
US4683445A (en) Synchronization method for deriving a reference signal from a pilot frequency
US4993048A (en) Self-clocking system
JP2001506067A (ja) 周波数変調器ならびに周波数変調器を内蔵した送信機および送受信機
JPS6224974B2 (ja)
EP0209754A2 (en) Two-part synthesizer modulation system using a reference phase modulator
JPS61113345A (ja) Fsk変調回路
US7349672B2 (en) Digital signal transceiver
JPS61128629A (ja) Pll変調器
KR100419427B1 (ko) 무선통신시스템에서의전압제어발진기의주파수조정방법
JPH0644203Y2 (ja) Dcp装置用送信機
JP2990535B2 (ja) 無線送受信機の自動周波数制御方式
JPS61135227A (ja) フエイズロツクドル−プ発振器
KR960007404B1 (ko) 저속 데이타 변조가 가능한 주파수 편이 변조 회로
JPH1093431A (ja) Pll回路
JP3248453B2 (ja) 発振装置
US5204746A (en) Method and apparatus for frequency modulating a phase locked loop with video information
JPS5845860B2 (ja) 変調回路
JPH07260923A (ja) レーダ装置用送信源
KR960027347A (ko) 이득 제어 기능을 갖는 광대역 위상동기루프(pll) 주파수 합성기
JPH0797745B2 (ja) 位相同期回路
GB2160037A (en) Phase locked loop circuits