JPS61111820A - 放電加工装置 - Google Patents

放電加工装置

Info

Publication number
JPS61111820A
JPS61111820A JP23139784A JP23139784A JPS61111820A JP S61111820 A JPS61111820 A JP S61111820A JP 23139784 A JP23139784 A JP 23139784A JP 23139784 A JP23139784 A JP 23139784A JP S61111820 A JPS61111820 A JP S61111820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
voltage
circuit
working gap
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23139784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616968B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59231397A priority Critical patent/JPH0616968B2/ja
Publication of JPS61111820A publication Critical patent/JPS61111820A/ja
Publication of JPH0616968B2 publication Critical patent/JPH0616968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/02Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加工用電極と被加工物の対向する加工間隙
にパルス状の電圧を印加させ加工する放電加工装置1.
特に加工間隙長の制御に関するものでるる。
〔従来の技術〕
第2図は従来の放電加工装置の加工間隙長制御を示すブ
ロック図でるり、図に示すように加工用電極(1)及び
被加工物(2)に直流電源(3)、スイッチングトラン
ジスタ(4)、抵抗器(5)を直列に接続し、パルス発
生器(6)の信号をパルス増巾器(7)を通してスイッ
チングTR(4)に入力しパルス状電圧を加工間隙に印
加する。加工間隙状態は、加工間隔の電圧を分圧抵抗(
8a)  (8b)で分圧し、コンパレータ(9)及び
判別回路AαOを通して基準電圧回路α℃の出力と比較
器α→で加算し、サーボアンプ(ロ)で増巾したのちサ
ーボモータα1を駆動して制御している。
次に動作について説明する。第2図において加工間隙電
圧は抵抗(8a)(8b)Icより分圧される。第6図
はコンパレータ(9)及び判別回路A(10の回路図で
あり、コンパレータIC(91L)の非反転入力には基
準電圧(9b)が接続されている。
基準電圧(9b)は、加工間隙の無負荷電圧と放電時の
アーク電圧との中間に相当する。即ち、コンパレータI
C(9a)の出力は加工間隙が無負荷電圧時はLレベル
に、又、放電時、短絡時及び休止時間中はHレベルとな
る。      −判別回路A(10はオペアンプIC
(10a)と入力抵抗(10b、)が前記コンパレータ
出力に接続され、フィードバック抵抗(10C)により
所定のゲインに調整される。抵抗(10d)はオフセッ
トを調整するためであり、この回路例では加工間隙が無
負荷電圧時に+10v短絡時に−10VK設定されてい
る。判別回路Aへ1の出力は基準電圧回路<11)の設
定電圧と加算され、サーボアンプ(ロ)により、モータ
01を駆動する。加工間隙電圧が高い時は加工用電極(
1)を下げ、逆に間隙電圧が低い時は電極(1)を引上
げるように加工間隙長を制御して、判別回路AαOの出
力の平均電圧が基準電圧回路C1,)と等しくなるよう
制御される。
丑だ第4図は従来の放電加工装置の他の加工間隙長制御
を示すブロック図であり、第1図の判別回路A(11の
代りにタイミング回路α→と判別回路α→が設けられて
いる。
第4図に示した従来例においては、)くルスJ生器(6
)の出力は、タイミング回路へ4に信号(■、)として
入力される。この信号(I、)は加工間隙の電圧パルス
に対応する。
第5図はタイミング回路a4の入出力波形図であり、信
号(I、)は電圧パルス印加時がHレベルで表わされて
いる。出力(OI)は信号(工、)の立上りより所定の
時間経過時にパルスを出力する。又出力(0,)は、出
力(01)より更に遅れた所定時間経過時にパルスを出
力する。各出力(01) 、 (02)の遅延時間は一
定値又は信号(11)のパルス巾の関数として設定され
る。
第6図は判別回路Bα→の回路例を示す。信号(I、)
は第6図のコンパレータIC(9a)の出力と同じく、
加工間隙が無負荷電圧時にLレベルに、他の場合はHレ
ベルとなる。第1のフリップフロップ(15a)は上記
信号(■、)と出力(01)のA N Dm号がS (
セット)入力に、信号(■、)の否定(〒2)と出力(
0,)のAND信号がR(リセット)人力に接続されて
いる。この構成で、出力(o+)のタイミングにおいて
、加工間隙が無負荷電圧時はフリップフロップ(15a
)はリセットされその出力Q、はLレベルとなり、放電
時又は知略時はHレベルになる。第2のフリップフロッ
プ(15b)においては、前記第1のクリップフロップ
(15a)と同様に出力(at )のタイミングにおい
て、無負荷電圧時は出力(Q2)はLレベルトナリ、放
電時又は短絡時はHレベルとなる。
したがって、電圧パルスの立上り時点から、タイミング
出力(0,)−tでに放電又は短絡が発生した場合は、
各フリップフロップの出力Q1. Q2は共にHレベル
となる(放電状態I)。又タイミング出力(0,)時点
から次のタイミング出力(o、、 ) −qでに放電又
は短絡が発生した場合は、各フリップフロップの出力は
QlはLレベルQ2はHレベルとなる(放電状態■)。
タイミング出力(02)時点以降に放電又は短絡が発生
した場合は各クリップフロップの出力Q+ 、Q2は共
にLレベルとなる(放電状態1)。各フリップフロップ
の出力はオペアープIc、 (15c)に人力抵抗(1
5d)及び(15e)によって接続され、フィードバッ
ク抵抗(15f)により所定のゲインに調整される。抵
抗(15g)はオフセットを調整するためであり、この
回路例では放電状態工では一10Vに、放電状態■では
Ovに、又放電状態■では+10Vに設定されている。
判別回路B(ト)の出力は、基準電圧回路へ復の設定電
圧と加算され、第2図の従来例と同様に加工間隙長が制
御される。
このため加工間隙長は、放電開始時期が、常にタイミン
グ出力(01)と(02)の間に集束されるよう制御さ
れ、休止時間巾に関係なくほぼ一定の無負荷時間巾が得
られ、全電圧パルス印加時間に対する全放電時間比が高
く、加工速度が速い長所を持っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の放電加工装置は以上のように構成されており、第
2図の従来例では、休止時間巾に判別回路AαQの出力
は一10Vに評価されるため、同一の基準電圧回路αη
の設定値に対して休止時間を長くした場合、これに対応
して、無負荷時間も平均的に増加し、加工間隙長が拡大
し全電圧パルス印加時間に対する全放電□時間比が低く
、加工速度が遅くなるという問題点を持つ反面、加工粉
の排出:′ が困難な電極形状の仕上加工においては、集中放電痕の
発生が防止できるという利点も持ち合わせている。
又第4図の従来例では、無負荷時間が休止時間を長くし
ても変化せず、加工間隙長が拡大しないため加工粉の排
出が困難な電極形状の仕上加工においては、集中放電痕
の発生の可能性が高い問題点がある反面、加工粉の排出
が容易な加工においては、加工速度が速いという利点を
持つ。一般的な加工では加工深さの進行、電気的加工条
件の荒加工から仕上加工への切替、電極交換による加工
内容の変化が、1つの加工のプロセス内で必要となり、
従来例のいずれかを固定的に設定した場合は前述の問題
点が発生する。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、加工内容にあった加工間隙状態の判別手段を選択
可能とすることにより、速い加工速度で、かつ集中放電
痕のない良好な加工面を得られる放電加工装置を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の放電加工装置は、加工間隙長を制御するため
、検出方法の異なった加工間隙状態の判別手段を複数個
設け、同一の加工用パルス発生回路に対して、上記複数
個の判別手段を選択可能としたものである。
〔作 用〕
この発明においては、加工内容に応じて、加工間隙状態
の判別手段を選択することにより、加工粉の排出が悪い
仕上加工では、加工間隙長の広い加工間隙状態判別手段
を用いて集中放電痕を防止し、又荒加工や加工粉の排出
の良い仕上加工では、加工間隙長が拡大しない加工間隙
判別手段を用い高速加工が可能とする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり(
1)〜0→は上記第2図〜第6図に示した従来例と同一
のものであり、加工間隙長が拡大する判別回路AαQと
加工間隙長が拡大しない判別回路80時を並列に設けた
ものでるる。(ロ)は判別回路AC10又は判別回路B
(ト)の判別信号を選択する切換スイッチである。
上記のように構成された放電加工装置において、切換ス
イッチ0ηが判別回路A CIC)側へ選択されている
ときの動作は上記第2図、第3図に示した従来例と同一
の動作を行ない、他方切換スイッチ(17)が判別回路
B O,Q側へ選択されているときは上記第4図〜第6
図に示した従来例と同一の動作である。
切換スイッチα乃は手動又はNCコードにより設定され
、加工深さの進行状況、電気加工条件、使用電極形状等
により、加工粉の排出の難易度を事前に想定し、設定す
ることに・より、各々の加工状態判別回路(11,α→
を用いた利点が得られる。
なお上記実施例では切換スイッチCIつを手動又はNC
コードにより設定しているが、加工間隙のアーク前駆現
象を検知し休止時間を変更する制御と組合せて、アーク
前駆現象の発生状況により判別回路の自動切換を行なっ
ても同様の効果を奏する。
また加工間隙状態の判別回路も上記実施例に示した検出
方法以外の方法、例えば極間電圧を一定値に制御する回
路等を含め任意の2個又はそれ以上の判別回路から選択
可能にしても良い。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように、加工の進行状況、電気
加工条件、使用電極形状、アーク前駆現象の有無にした
がって、手動又は自動で加工状態の判別回路を選択し、
各判別回路の利点を生かした最適の加工プロセスを得る
ことができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は従来の放電加工装置を示すブロック図、第6図は第2
図に示したブロック図の部分回路図、第4図は従来の他
の放電加工装置を示すブロック図、第5図は第4図のタ
イミング回路の入出力波形図、第6図は第4図に示した
ブロック図の部分回路図である。 図において、(1)は加工用電極、(2)は被加工物、
(3)は直流電源、(4)はスイッチングトランジスタ
、(5)は抵抗器、(6)はパルス発生器、(7)はパ
ルス増巾器、(8a)+、(sb)は分圧抵抗、(9)
はコンパレータ、α1は判別回路A、α1)は基準電圧
回路、6勺はサーボアンプ、01はサーボモータ、α→
はタイミング回路、α→は判別回路B、αOは比較器、
αηは切換スイッチである。 なお各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1図 く 10 :祈11%リ )千乍ζ A 15 :列鈎1!−jα之 B 17:十刀虐后ス不ンテ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加工用電極と被加工物を対向させ、加工間隙にパルス状
    の電圧を印加して加工を行なう放電加工装置において、
    加工間隙長を制御するため、検出方法の異った加工間隙
    状態の判別手段を複数個設け、同一の加工用パルス発生
    回路に対して、前記複数個の判別手段を選択可能とした
    ことを特徴とする放電加工装置。
JP59231397A 1984-11-05 1984-11-05 放電加工装置 Expired - Lifetime JPH0616968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231397A JPH0616968B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59231397A JPH0616968B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111820A true JPS61111820A (ja) 1986-05-29
JPH0616968B2 JPH0616968B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16922962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59231397A Expired - Lifetime JPH0616968B2 (ja) 1984-11-05 1984-11-05 放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616968B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917595A (ja) * 1972-04-21 1974-02-16
JPS5496443A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Mitsubishi Electric Corp Discharge working equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917595A (ja) * 1972-04-21 1974-02-16
JPS5496443A (en) * 1978-01-17 1979-07-30 Mitsubishi Electric Corp Discharge working equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616968B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3632942A (en) Electrical discharge machining device using logical control
US3614368A (en) Electrical discharge machining short circuit protection system of the keyed type
US3670136A (en) Electric discharge machining method and apparatus
US4264417A (en) Electrochemical method for processing work-pieces
US3729610A (en) Electrical discharge machining device using logical control
JPS61111820A (ja) 放電加工装置
US4387285A (en) Power source for wire-cut electric discharge machines
US3597570A (en) Device for detecting sustained arcing across electrospark machining gaps
GB2116751A (en) Electrode positioning method and apparatus for numerically controlled electrical discharge machining
US4443682A (en) Superimposed high striking voltage power supply circuit for electrical discharge machining
US3727024A (en) Electrical discharge machining servo control circuit
JPS6029230A (ja) ワイヤカット放電加工方法
JPS6260211B2 (ja)
JPS6312726B2 (ja)
JPS6312727B2 (ja)
JP3662291B2 (ja) 放電加工方法及び放電加工用電源装置
US4475025A (en) Cycle timer circuit for electrical discharge machining
JPS61203221A (ja) 放電加工用電源装置
JPS63185523A (ja) 放電加工装置
JPS591538B2 (ja) 放電加工装置
JPS6144530A (ja) 放電加工装置
JP2684918B2 (ja) 放電加工制御装置
SU374136A1 (ru) Способ электрохимической размерной обрабо
GB2171822A (en) Method and apparatus for controlling an electric discharge machine
JPS5923935B2 (ja) 放電加工方法及びその装置