JPS61111417A - 位置検出方法および装置 - Google Patents

位置検出方法および装置

Info

Publication number
JPS61111417A
JPS61111417A JP60200692A JP20069285A JPS61111417A JP S61111417 A JPS61111417 A JP S61111417A JP 60200692 A JP60200692 A JP 60200692A JP 20069285 A JP20069285 A JP 20069285A JP S61111417 A JPS61111417 A JP S61111417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
detection
signals
scale
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60200692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546823B2 (ja
Inventor
アドリアン アントニー セシル マーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADORIAN MAAC RES Ltd
Original Assignee
ADORIAN MAAC RES Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADORIAN MAAC RES Ltd filed Critical ADORIAN MAAC RES Ltd
Publication of JPS61111417A publication Critical patent/JPS61111417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546823B2 publication Critical patent/JP2546823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/282Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding of the pattern-shifting type, e.g. pseudo-random chain code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/308Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental with additional pattern means for determining the absolute position, e.g. reference marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、位置検出装置(位置センサ〕に関する。この
位置センサは、一方の本体の他方の本体に対する回転を
検出するための角度センサ、および線形移動を検出する
ためのリニアセンナのいずれにも適用できる。
〔従来技術、および発明が解決しようとする問題点〕本
出願人による欧州特許出顯第EP−A−0100243
号において、本出願人は、スケール上の2値およびパー
パターンからなるトラックが、2次元配列の検出素子か
らなる検出器上に動作するような位置センサを開示した
。各検出素子は、検出素子自体と、トラックのマーク(
マークがパーパターンの場合、その/4’ターンの各パ
ーは、明暗によってマークを形成する〕との重複を検出
する。検出器の検出素子が発生する信号は、コンピュー
タで処理され、検出器に対するトラックの位置、つまり
スケールの位置に関する精密なデータが作り出される。
スケールは、一方の本体上に配置したマークのパターン
の光学画像であることが望ましい。検出器は、他方の本
体に取り付けられ、二つの本体の相対位置が決定される
検出素子からの信号のコンピータ処理は、アナログ/デ
ジタル変換を必要とするので、時間がかかるという不都
合があり、センナの寸法を著しく大きくもする。本発明
は、このような問題点を解決し、あるいは少なくとも改
善しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この問題を解決するために、本発明の一つの態様におい
ては、少なくとも不均一な(好適には擬似ランダム〕ト
ラックによって動作する検出素子に重み値(weigh
ting value )を割当て、検出素子からの信
号が、該検出素子について、重複(オーパーラ、デ)お
よび重み値の両方に依存するようにする。重み値は、ス
ケールと検出器との位置が、信号の総和が一意特性を有
するような箇所にあるように選択する。これによって基
準位置が与えられ、この基準位置から信号の総和の変化
によって、他の位置が決定される。このように、スケー
ルと検出器との位置を容易に決定することができる。
電荷結合シフトレジスタ上の信号電荷は、追加の電極に
よって、非破壊的に検出されることが知られている。こ
の追加の電極は、タッグとして知られておシ、総和器に
接続することができる。このような電極のそれぞれを2
つの部分に分割し、それぞれ差動増幅器の正入力と負入
力とに接続する場合、重み値は、そのタッグについて、
電極の1   ”5uaac*gt、−ci−ag−・
11・177“ルタを形成することができ、この選択フ
ィルタは、特定の位置に到達すると、特定の電荷・ぐタ
ーンを認識することができる。電荷結合電気光学検出器
は、その効果において、受光シフトレジスタであるので
、検出素子にタッグを追加することが可能であり、検出
器自体の内部で、ある程度の信号処理を行うことが可能
となる。
従って、検出素子は、この検出素子上の電荷(マークの
重複により発生される)を検出するための電荷検出電極
を含むことが望ましい。
これは、スケールに、好適な光学画像を使用する場合に
特に有用である。しかし、本発明は、他の方法でスケー
ルおよびトラックを発生させる場合にも適用できること
はいうまでもない。
擬似ランダムトラックのみを有するスケールに本発明を
使用する場合、本発明は、スケールと検出器との位置の
迅速な検出を可能にする。この場合の精度は、検出素子
の幅に等しく、検出は簡単なカウンタ回路と検出回路と
で行える。さらに精度が必要であれば、欧州特許出願第
EP−A−0100243号の知識を利用することがで
きる。
これは、検出要素のピッチの2倍よシ小さく、しかもそ
のピッチに等しくないピッチを有する1本以上のトラッ
クを用いる(2本のトラックが望ましく、1本のトラッ
クは検出素子のピッチよシわずかに大きいピッチのマー
クを有し、他の1本のトラックは検出素子のピッチより
わずかに小さいピッチのマークを有することが望ましい
)。これによシ、測定するスケールと検出器との位置は
、検出素子のピッチの小数部となる。また、本発明は、
タップ付電荷結合シフトレジスタと論理回路とを使用し
、迅速に簡潔にこの測定を行える。
本発明は、スケールと検出器との絶対位置を検出するた
めのセンサにも適用でき、回転あたりまたは単位移動距
離あたりの増分の定義数に応じて、出力信号を変化させ
る必要のある増分符号器にも適用可能である。欧州特許
出願第EP−A−〇100243号に示すタイプのセン
サで、増分符号器におけるこの必要条件を満足させ得る
のは、センサが、1増分にかかる最短時間について、十
分な頻度で質問信号を受けることができ、かつ本発明を
使用して実行し得る処理速度が、実用的な増分速度の実
行を可能にする場合に限られる。
本発明の他の態様では、位置の補間をピクセルピッチの
小数部にし得る。複数の直列素子を有するレジスタを使
用し、検出器の検出素子からの信号は、これらの信号の
受信速度の倍数の速度で、前記レジスタを通してステ、
プされる。信号を受信するレジスタの各素子は、重み値
によって、この信号を変更する。レジスタ素子の出力は
、例えばそれらの総和を発生することによって分析され
、検出器に対するスケールの位置を高精度で決定するこ
とができる。
さらに、このようなレジスタの使用方法は、位置検出以
外の処理にも応用できる。アナログプロセッサとして、
このプロセッサに送られる信号間の関係を決定するため
に使用することもでき、特に、式のアナログ解法に適用
可能である。
〔実施例〕
添付図面を参照し、例を挙げて、本発明を説明する。
ディスクは、その中心を回転中心として回転するように
軸に取り付けられる。こめディスクは、ガラス製である
ことが望ましいが、他の材料を使用しても良い。ディス
クの表面は、マークの・母ターンを有する。この・母タ
ーンをもとに、光学装置が、第1図に示すような画像2
を発生する。画像は、トラック4,6.8を有する。第
1図に示すような画像2を発生するディスクは、第2図
に示すようなセンサ10と共に使用される。センサ10
は、3本のリング12.14.16を有するシリコン型
板(シリコン型板f)からなる。本例において、リング
12.14.16のそれぞれは、256個の検出素子(
ピクセル)からなる。動作において、ディスクの画像2
は縮小されているので、センサ10の寸法はディスクよ
りも極めて小さい。光学装置の目的は、スケール2のト
ラック4.6.8のそれぞれが、ビクセルリング12゜
1    □41.6゜ヤゎイiK1.54、ようゆオ
ることである。
センサ10内の各ピクセルは、電荷結合装置技術にお−
て公知の方法によりて、ピクセル上の電荷を検出するた
めの電極を内蔵する。説明の便宜を計るため、このよう
な電荷検出電極の動作を第3図に概略的に示す。第3図
は、電荷結合シフトレジスタチャネル18と、電極20
.22とを示す。電極20.22は、従来の2相電荷伝
送電極からなる。電極24,26.28は、3個の一連
のビクセル上の電荷検出電極であり、それぞれ位[32
,34,36で分離されており、それぞれが適切な比率
で差動増幅器30の正入力と負入力とに接続されている
。各電極の重み値は、分離位置に依存する。このため、
電極24は、−1の重みを有する。この理由は、はぼ全
動作領域が、増幅器の負入力に接続されているからであ
る。電極26の重みは、2領域が等しいので、Oである
電極28の重みは、+1である。簡単にするために整数
値を使用したが、実際には、電極のほとんどが整数でな
い重み値を有する。
第2図のセンナ10の場合は、各ピクセルリング内の電
荷検出電極(、りyf)は、別個の差動増幅器(図示せ
ず)に接続されており、センナ10からは三つの出力が
出され、各出力は対応するピクセルリングからの信号の
総和を示す。動作において、トラック4,6.8(第1
図〕は、十分な輝度と期間とでピクセルリング12.1
4.16(第2図)に写像され、ビクセル上に適切な大
きさの電荷を発生させる。この電荷・臂ターンは、円形
の周囲に256回ステップされるので、タップを設けた
ピクセルリングのそれぞれからの出力は、リング内の各
ピクセルと、そのタッグ重みとの間の相互関係を示す。
4 この性質を有するセンサの実際設計においては、当
業者には良く知られて−るいくっかの特徴が付与される
。例えば、ピクセルがタッグ付シフトレジスタとしても
機能する場合、センサはストロブ照明とともに使用する
ことが望ましい。この理由は、一般に連続照明は、電荷
パターンを全くぼやけさせてしまうからである。また、
処理サイクルが完了し、センサが再び照明される前に、
ピクセルの電荷を除去する必要がある。これは、各ピク
セルに隣接して、シリコン中に電位の井戸を作υ出すた
めの適当な電極を内蔵させることによって実行できる。
他の実際上の配慮として、ピクセルリングを横切るよう
な導線の必要性がある。このような導線は、部分的に透
明に作ることはできるが、これらが横切るピクセルの感
度を落してしまう。センサの性能は、円形周囲のすべて
の電荷の集積効果によるので、ピクセルの幾つかの感度
が落ちても、性能には重大な影響はない。タッグ付シフ
トレジスタとして機能するピクセルの代シに、ピクセル
からの信号を受信するための別個のタッグ付シフトレジ
スタを設けることもできる。例えば、タップ付シフトレ
ジスタの形状を、ピクセルリングを取り囲むようにし、
各ピクセルがシフトレジスタリング内に一意の対応する
素子を有するようにすることができる。
内側ピクセルリング12に関する重み値は、対応する内
側スケール4上の擬似ランダム非繰返し2値パターンに
対応するように配置される。この結果、タップ重みとビ
クセル電荷との間に高い相関関係が作シ出される位置が
でき、この位置において、ピクセルリングから一意の高
出力が得られる。重み値は、−意の低い値を与えるよう
に配置することもできる。または実際には、一つの場所
につ−て一意であるような、他のあらゆる値や・やター
ンとすることもできる。この相関関係を検出する前に実
行したピクセルシフトの数を計数すれば、ピクセルリン
グ12に対するスケール4の角度位置が、その最も近い
ピクセル位置に決定される。欧州特許出願EP−A−1
00243号に説明されているように、ピクセル位置の
小数部への補間は、スケール6.8の動作によって得ら
れる。
スケール6.8は、それぞれ126組および130組の
パー(マーク)を有し、これらパーは、リング14.1
6のそれぞれの256個のピクセルと共に作用して、モ
ワレ縞に似た電荷−4声−ンを発生する。
!       リング14.16に関する重み値は、
これらリング上のモワV電荷/母ターンの位置について
、可能な最良の決定を下すように求められる。第4図は
、満足できると認められた配置を示す。ここにおいて、
重み値のノ々ターンは、理想的モワレ波形の2周期に等
しい。リング14.16のそれぞれからの、実際的な電
荷t4ターンとしての結果出力は、円形周囲をシフトさ
れるが、これを第5図に示す。ピクセルリング上の電荷
ツクターンの位置を決定するために、出力波形の位相は
、リング周囲をステップする信号に比例して決定されな
ければならな一〇第5図から、ピーク相関関係の位置、
つまり信号包絡線の頂上は、位相を決定する助けになら
ないことが明らかであろう。この理由は、これら位置に
おいて、位置による信号の変化の率は、最小だからであ
る。最も正確な位相測定は、交点から得られる。交点に
おいて、位置による信号の変化の率は最大である。この
理由は、図示の例において、リング周囲に2周期のモワ
レ・ぐターンがあり、図示の4つの交点のうち、2つは
奇数のシフトにおける増加出力信号を示し、2つは奇数
のシフトにおける減少出力を示す。信号の正確な位相の
決定にあたり、これらを区別することは不可欠である。
ピクセルリング12についてそうであるように、リング
14.16に関する重み値も、タッグ付シフトレノスタ
として機能するピクセルを使用して、または別個のピク
セルとレジスタリングとによって、発生することができ
る。
ピクセルのシフトは、それらの本質的な整数によるもの
であるが、各位置における出力信号は、アナログ関数な
ので、交点の位置を決定することが可能である。このた
め、信号包絡線の位相をピクセル寸法の小数部まで決定
できる。この補間処理において実行可能な精度は、実施
要因の数によって制限されるが、電気的ノイズとピクセ
ル感度の変動とが最も重要と思われる。実用上、ピクセ
ルシフトの1/8に再分割することは、妥当であろうO 第6図は、ピクセル寸法の小数部において発生する、交
点の代表的な例を示す。この例において、点A 、 B
 、 C、DKおける出力信号値は、それぞれピクセル
のシフト数(n−1)=(n)。
(n+1 ) = (n+2 )において発生するので
、それぞれ5n−1,Sn、Sn+4.Sn+2 であ
る。
交点の有効位置は、直線ACとBDとの交点とみなすこ
とができる。計算上の便宜のために、交点は、(X)を
整数とし、ピクセルのシフト数(n + x/8 )で
表される位置としたが、実際には、小数部は0と1との
間のすべての値をとることができる。
第6図の構成に基本座標幾何を適用し、次の式%式% ピクセル寸法の最も近い1/8に交点を位置させるため
に、Oと7との範囲にある(X)のどの整数値が、最も
近似に前記の式を満足させるかを確立する必要がある。
これを行う一つの方法は、別のタッグ付電荷結合シフト
レゾスタを通して、連続的に信号を移動させることであ
る。この方法において、重み値は、式における係数の、
別の可能な値を示す。交点の小数部位置は、1組の重み
から別の組の重みへの4個の信号値の移動において、タ
ップ付シフトレジスタの出力の符号が変わる際に見いだ
される。この機能を行うためのタッグ付シフトレジスタ
の設計原理は、第7図に示す。基本的な考え方は、前記
したような本発明の別の態様であるが、タッグ付シフト
レジスタは、その素子を通して、信号(例えば、第3図
に示す配置の電荷検出素子から得られる信号)を連続的
に転送し、この転送速度は、信号受信速度の整数倍の速
度であるということである。倍数は、(、n )を整数
とし、2n+1であることが望ましい。レジスタ内の信
号は、次に重み値によって変更され、その結果が分析さ
れる。
第7図に示す配置において、(n)は3に設定される。
信号は、素子60においてレジスタに入る。この信号は
、電荷がセンナ上のピクセルリング周囲をステツブされ
る速度の9倍の速度で伝達!      される。この
ため、補間を行うタッグ付シフトレジスタ内の信号は、
常に9素子分だけ離れている。
このため、第6図に示す4個の信号値を仮定すると、5
n−1が最初に補間レジスタに入シ、これにS、S、S
   が連続し、S  が素子n     n+1  
   rl−h2            n4P26
0において補間レジスタに入る瞬間には、他の3個の信
号は、3個の斜線を引いた素子62上にある。記号(n
+2)、(n+1 )、(n)−(n−1)は、交点に
ついての式中の係数が、レジスタの異なる領域内におい
て、どのように重み値によって表されるかを示す。各領
域において、個々の素子を識別する数字は、重み値が対
応する(X)の値を表す。信号が素子内に移動したとき
、つまり(X)の値が1だけ増分されたときに、レジス
タからの出力の符号が逆転するような素子の組によって
、交点に対応する(X−)の値が表されるように、CX
)の値を取ることができるので、(X)の受入れ可能な
値に先立つ開始位置がなければならない。4個の信号値
についての開始位置は1図において、斜線を引いた素子
60.62によって表される。これらは、−1の(ス〕
の値に対応する。信号がこれらの位置に移動したときの
レジスタ出力の符号変化は、すべて無視される。
新しい各信号値がレジスタに入ったときに、これが起き
ることは明らかである。前記機能を行うための補間プロ
セッサレジスタ用の重み値の値の一組を、下記表に示す
表 明らかなように、第7図のタッグ付シフトレジスタは、
式を解くためのアナログプロセッサとして動作しておシ
、入力信号が位置関連である場合以外の状況に使用でき
る。
4以上の信号値を処理して交点の位置を決定できること
は当然である。この方法により、実用において、精度を
より高めることができる。°8個の信号値を処理しよう
とする場合、重み値が二つの連立方程式の係数に対応す
るような長いプロセッサレジスタが必要となり、12個
の信号値を処理しようとすれば三つの連立方程式が必要
となる等である。実用において、16個の信号値を越え
ると実用上有用でないと思われ、12個の値が良い結果
をもたらすと思われる。多数の信号値を処理することに
おける一層の複雑さとして、これら信号値が2本の直線
に正確に一致せず、重み値に対応する修正をしなければ
ならないということがある。
第8図のプロ、り図は、第2図に示すセンナのピクセル
リング14または16のどちらか一方に関連するタッグ
付シフトレジスタ補間プロセッサの動作を示す。センサ
10からの出力は、サンデル・ホールド回路38を経由
して、タッグ付シフトレゾスタ40の入力に転送される
。クロック駆動回路42は、シフトレジスタ40内の電
荷転送を制御する。分周器回路44は、主クロツク周波
数のIAにおいて波形を発生し、センナ10周囲の電荷
転送を制御し、サンプル・ホールド回路38を動作させ
る。カウンタ46,48は、センサ10およびシフトレ
ジスタ40で行われた転送回数をそれぞれ登録する。符
号変化検出器50は、シフトレジスタ40の出力符号が
変わる時に、出力を発生し、f−ト54,56を開いて
、カウンタ46,48内の計数を出力し・ゾスタ58に
転送する。新しい信号がシフトレ・ゾスタ40に入る毎
に、サンプル・ホールド回路38からの出力は、f−)
52によって、符号出力の見せかけの変化を抑止される
。符号信号の変化が、出力レジスタ1      58
−(転送されるべき新し一計数を行わせる毎に、カウン
タ46の最下位ビットからの信号は、奇数または偶数い
ずれの数のピクセルシフトが行われたかを示す。符号変
化検出器50からの別の信号は、シフトレジスタ40の
出力の符号を搬送する。
これらは−緒になって、第5図に示す波形における二つ
のタイプの交点の、どちらが検出されたかを決定する。
この情報は、従来の方法で、O〜256ビクセルの範囲
内の4個の交点位置を結合するために使用され、これを
O〜128ピクセルの範囲内の単一量の電荷・ぐターン
位相にする。
第8図に示す処理構成をセンサ(第2図)のピクセルリ
ング14に適用する場合、構成の大部分は、他方のピク
セルリング16用に二重に作る必要があシ、駆動クロッ
ク42と分周器44のみが両方に共通であることが明ら
かである。欧州特許出願筒EP−A−100243号に
説明の原理に基づく符号器の動作において、ピクセルリ
ング14および16上の・臂ターン間の位相差が要求さ
れ、これは、2つのリングのそれぞれの・母ターンの位
相を減算することによって直接得られる。本例において
、256ビクセルのリング上には、それぞれ2周期のモ
ワレパターンがあり、位相差は±64ピクセルの範囲内
に都合よく表すことができる。スケール4(第1図)の
画像における境界が、リング12(第2図)におけるピ
クセル群の中央に来る場合、ピクセルリング12からほ
ぼ同一出力を作シ出すような2回のピクセルシフトがあ
シ、ピクセルリング14.16上のパターン間の位相差
の符号は、リング12からの2つの可能なピクセルシフ
ト計数のうち、どちらを使用すべきかを決定する念めに
使われる。
前記説明は、信号処理に必要となる電荷検出タッピング
を、検出素子(ピクセル)によって実現するような配置
に関連して行ったが、これらの機能を分離することも可
能である。しかし、この場合、処理を行うタッグ付シフ
トレノスタの素子数は、処理される信号を発生するセン
ナの素子数の2倍である必要がある。この理由は、セン
サ出力はプロセッサに転送され、センサ内のピクセル数
に等しい数だけ、処理中にシフトされるからである。第
9図は、第2図に示すセンサの1本のピクセルリングと
同等の、センナおよび独立したプロセッサの簡略ブロッ
ク図である。この例において、センサ60は、256個
のピクセルの線形配列、または円形内に電気的切れ目を
有し、個々のピクセル上の信号が連続的に送り出される
ようにした円形配列である。タッグ付プロセッサ62は
、512個の素子を含み、第4図の2回繰り返しの範囲
の重み値、つまり重み値変動につき4個の完全周期を有
する。センナ60からの256個のピクセル信号がプロ
セッサ62に転送されてしまうと、プロセッサに沿った
256のシフトの効果は、第2図のセンサ10の一つの
ピクセルリング上の電荷・ぐターンを全周にわたってシ
フトすることと正確に同一である。センサ60上の2周
期のモワレパターンを有して、プロセッサ62からの出
力は、第5図に示すものと類似である。プロセッサ62
からの出力信号は、サンプル・ホールド回路64を経由
し、第8図のサンプル・ホールド回路38とプロセッサ
40とに対応する補間プロセッサ66に転送される。
センサからグロセッサレノスタへ信号を転送するための
別の方法は、第10図に示す。第10図において、セン
サ68からの信号は、第9図の配置のように順次転送さ
れるのではなく、1組の転送f−ドア0を通してタッグ
付プロセッサ72の最初の部分に平行シフトされる。第
10図の平行転送の重要な利点は、センサ68からの転
送電荷のタイミングが、ある場合に、センサの露出時間
を制御するために使用できることであり、このため、ス
トロ?照明でなく、連続照明が使用できるようになる。
プロセッサへのセンサ信号の平行転送は、後続の処理技
術に影響を与えず、プロセッサ72には、サンプル・ホ
ールド回路64と補間プロセッサ66とが、第9図のプ
ロセッサ62と第8図のセンサ10と全く同一の方法で
、後に続くO 第9図および第10図のセンサーおよびプロセッサの配
置の応用として、第11図に概略、を示すl     
X−Y測定装置がある。マスタースケール74は、等間
隔の直線からなる直交格子・9ターン75を有する。こ
の直交格子パターンは、干渉計が発生する回折ノ4ター
ンを撮影することによって、都合よく作り出すことがで
きる。第11図では、小面積にわたってのみ格子/々タ
ーンが延びているが、その範囲は、必要測定範囲に十分
なものであることが求められる。スケール74の格子ノ
々ターン75は、レンズ76.78のそれぞれによって
、2本の線形センサ80,82上に写像される。線形セ
ンサ80,82の電荷伝送方向(軸〕は、それぞれスケ
ール74上の二つの直線方向に平行である。
代表的に、レンズ76.78と、センサー80゜82と
は、堅固な機械的取付は台(図示せず)に取り付けられ
る。この取付は台は、スケール74の平面に平行な平面
内において、2次元的に自由移動する。または、レンズ
とセンサとを固定し、スケール74がそれらに対して移
動するようにもできる。レンズ76.78は、格子パタ
ーン75の画像がセンサ80,82上にモワレ・ぐター
ンを発生するように配置される。例えば、格子上の12
6組の線が、センサ80.82の256個のピクセルに
対応する。センナは、軸に垂直な方向におけるピクセル
寸法が、軸に沿ったピクセルの幅よシも実質的に大きい
ことが望ましく、これによって、センサは、軸に沿った
スケール画像の移動に感度を示し、軸に垂直な画像の移
動に感度を示さない。センナは、センサの軸が、スケー
ル74上の線方向にわずかに平行でないように、取り付
けることもできる。
第11図の配置は、明らかなように、2次元測定装置か
らなり、スケール74上の格子線75間の正確な補間な
行うと同時に、各測定において、比較的多数の線を用い
て、個々のラインエラーを平均する。動作におりて、ラ
イン計数の必須部分は、センサ80.82の処理済出力
から得ることができ、または別個の従来の計数手段(図
示せず)によって得ることもできる。この装置をさらに
変更できることは前記説明から明らかであυ、例えば、
センサは、単一レンズの画像平面に位置させることがで
きる。念だしこれは、センナのいずれか一方、または両
方がレンズの軸から離れて動作するので、光学設計を複
雑にする。または、両センサは、同一のシリコンチップ
上に形成することもできる。これは、軸外し寸法を無視
し得るものとする。両センサが交差するように配置する
こともできるが、設計上、困難な問題がある。
第11図に示すタイプの装置の動作を例を上げて示すた
めに、センナが256個のピクセルな有するとすれば、
それぞれの上に2周期のモワレパターンがある。ピクセ
ルシフトの1/8までモワレ・ぐターンの位相を決定す
る能力のある補間プロセッサが使用され、格子75上の
各組のラインは、1024の部分に再分割され得る。こ
のタイプの補間装置の最適動作を維持するために、セン
サ上の256個のピクセルに対応するスケール画像中の
ライン組の数は、正確に制御される必要がある。
これを実現するための一つの方法は、レンズ位置を自動
的に変化させ、プロセ、すからの信号出力を最高レベル
に維持させ、モワレパターンの波長が、プロセッサのタ
ップによって定義されるものに対応したことを示すよう
にすることである。センサ上のピクセル間隔に比例させ
て画像内のライン間隔を制御するための別の方法は、光
軸の周囲にセンサをわずかに回転させることである。
前記した技術を単独でまたは組み合せて、本発明に基づ
き、多くの別の実施例が可能であることは明白である。
また、本発明に関連して説明した技術は、一般に、欧州
特許出願第KP−A−100243号(日本国特許出願
第59−90013号)に説明されてpる実施例にも、
適切なものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明への使用が適当であるタイプの角度符
号器スケールを示す図、 第2図は、第1図に示すスケールとともに使用するため
の円形配列センサーを示す図、第3図は、円形配列セン
ナの検出素子の1リングの一部を示す概略図でちゃ、総
和器に接続した電荷検出素子を示す図、 1       第4図は・円形配列″′す0検出素子
0す7′周囲における一連の重み値を示す図であって、
この円形配列センナが第1図の2本の外側リングに示さ
れるタイプの放射状パーツ臂ターン画像とともに使用さ
れるもの、 第5図は、第4図に基づく検出素子のリングからの代表
的な出力信号を示す図であって、リング周囲における理
想的なモワレ電荷パターンのシフトの結果を示すもの、 第6図は、第5図の交点付近の一部を示す拡大図、 第7図は、検出素子ピッチの178に位置を再分割する
ための、4つの一連の出力信号値を使用するシフトレジ
スタの全体配置を示す図、第8図は、位置を再分割する
ための、タッグ付シフトレジスタとともに使用されるセ
ンサの全体配置を示す概略図。 第9図は、タッグ無し光センナからの信号を処理するた
めの、タ、f付シフトレジスタ使用配置を示す図、 第10図は、タッグ付シフトレノスタ使用配置の変形を
示す図であって、光センサーが、タッグ付シフトレジス
タに結合された構成を示すもの。 第11図は、本発明の原理を具体化した、2次元測定装
置を示す図である。 2・・・画像、4,6.8・・・画像のトラック、10
・・・センサ、12,14,16・・・シリコンチップ
のリング、18・・・電荷結合シフトレジスタチャネル
、20.22・・・電荷伝送電極、24,26.28・
・・電荷検出電極、30・・・差動増幅器、32,34
゜36・・・電荷検出電極の分離位置。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)位置検出装置であって、複数の検出素子を有する
    検出器; マークからなる少なくとも1本の不均一パターンのトラ
    ックを有するスケールにおいて、該スケールは、前記検
    出器に対して移動可能であり、前記少なくとも1本のト
    ラックの前記マークは、前記検出器の少なくとも一部の
    検出素子上に作用し、前記検出素子のそれぞれは、各検
    出素子と前記マークの少なくとも一つの対応するマーク
    との重複を検出するために使用されるような当該スケー
    ル;および、 前記検出器と前記スケールとの相対位置を検出するため
    に前記検出素子から得られる信号を分析する手段;を具
    備し、 前記分析手段は、前記検出素子から得られる前記信号の
    総和を発生する手段を含み、前記分析手段が前記検出素
    子から得る前記信号は、対応する検出素子についての前
    記重複と前記検出素子に関連する重み値とに依存し、前
    記重み値は、前記総和が一意特性を有するような位置が
    前記スケールと前記検出器との相対位置であるような値
    であり、前記分析手段は、前記総和が一意特性を有する
    ような前記相対位置からの、前記スケールの前記検出器
    に対する変位を決定する手段も含む、位置検出装置。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置であって
    、各検出素子には電荷検出電極が連結され、前記電荷検
    出電極のそれぞれは、前記検出素子と前記少なくとも一
    つの対応するマークとの前記重複に関係する変位電流を
    発生するために使用される、装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項に記載の装置であって
    、前記電荷検出電極のそれぞれは二つの部分に分割され
    、前記電荷検出電極のそれぞれの分割位置は、前記検出
    素子用の前記重み値を決定する、装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置であって
    、前記検出素子のそれぞれは、前記検出素子用の前記重
    み値を決定するための手段を有する、装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置であって
    、前記検出素子のそれぞれは、前記検出素子と前記少な
    くとも一つのマークとの前記重複に関係した出力を発生
    し、当該位置センサーは、さらに、前記検出素子のそれ
    ぞれについての対応する重み値によって、前記検出素子
    の前記出力を変更し、かつ前記分析手段に対して前記信
    号を発生する手段を有する、装置。
  6. (6)特許請求の範囲第(5)項に記載の装置であって
    、前記信号は、前記検出素子から前記変更/発生手段に
    平行に伝送される、装置。
  7. (7)特許請求の範囲第(1)項に記載の位置センサー
    であって、第1の本体と第2の本体とを有し、前記第1
    の本体上にはマークのパターンが有り、前記スケールは
    前記マークのパターンの光学画像であり、前記検出器は
    前記第2の本体に関して固定されており、前記スケール
    と前記検出器との相対位置から、前記第1の本体と前記
    第2の本体との相対位置を決定する、装置。
  8. (8)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置であって
    、前記検出素子の少なくともいくつかは、該検出素子間
    に第1の所定ピッチを有し、前記スケールはマークから
    なる第2のトラックを有し、前記第2のトラック内の隣
    接するマークは第2のピッチを有し、前記第2のピッチ
    は、前記第1のピッチの2倍より小さいが前記第1のピ
    ッチに等しくない、装置。
  9. (9)特許請求の範囲第(1)項に記載の装置であって
    、前記分析手段は、 前記検出素子から第1の所定速度で信号を順次受信する
    手段; 複数の直列素子を有するレジスタ; 前記第1の所定速度の倍数である第2の所定速度で前記
    レジスタに前記出力信号を供給する手段において、前記
    レジスタは、前記直列の素子を通して前記第2の所定速
    度で前記信号を順次送信するような当該供給手段; 前記レジスタの前記素子のそれぞれに別の重み値を割り
    当てる手段において、前記信号の一つを受信する前記素
    子のいずれもが、対応する別の重み値で、前記出力信号
    を変更して対応する出力を発生するような当該割当手段
    ;および、 前記素子の前記出力を分析する手段;を有する、装置。
  10. (10)特許請求の範囲第(9)項に記載の装置であっ
    て、前記第2の所定速度は、(n)を整数として、前記
    第1の所定速度の2^n+1倍である、装置。
  11. (11)特許請求の範囲第(9)項に記載の位置センサ
    ーにおいて、さらに、前記レジスタの前記素子の前記出
    力の総和を発生する手段と、前記総和の符号が変化した
    ときを検出する手段とを有するような当該位置センサー
  12. (12)特許請求の範囲第(1)項に記載の位置センサ
    ーにおいて、前記検出素子は前記検出素子の配列を形成
    し、前記配列は2次元に延びるような当該位置センサー
  13. (13)位置検出装置であって、該装置が:アナログプ
    ロセッサであって、第1の所定速度で複数の信号を受信
    する入力において、前記複数の信号間には所定の関係が
    あるような当該入力、複数の直列素子を有するレジスタ
    、前記レジスタに第2の所定速度で前記複数の信号を供
    給する手段において、前記第2の所定速度は前記第1の
    所定速度の倍数であり、前記レジスタは前記直列素子を
    通して前記第2の所定速度で前記信号を順次送信するよ
    うに使用されるような当該供給手段、前記レジスタの前
    記素子のそれぞれに重み値を割り当てる手段において、
    前記複数の信号の一つを受信する前記素子のいずれもが
    、対応する重み値で、前記信号を変更して対応する出力
    を発生するような当該割当手段、および前記素子の前記
    出力を分析して前記所定の関係を決定する手段を具備す
    るもの; 複数の検出素子を有する検出器; マークからなる少なくとも一つのトラックを有するスケ
    ールであって、前記検出器に対して移動可能であり、マ
    ークからなる前記少なくとも一つのトラックの前記マー
    クは、前記検出器の少なくとも一部の検出素子上に作用
    し、前記検出素子のそれぞれは、前記検出素子と前記マ
    ークの少なくとも一つのマークとの重複を検出し、前記
    重複に関する出力信号を発生するもの;を具備し、前記
    検出素子からの前記出力信号は、前記アナログプロセッ
    サの前記入力に、前記第1の所定速度で供給され、前記
    複数の信号として受信され、前記複数の信号間の前記所
    定の関係は、前記検出器と前記スケールとの相対位置に
    よって決定され、前記素子の前記出力を分析する前記手
    段は、前記所定の関係の前記決定から、前記検出器と前
    記スケールとの前記相対位置を決定するために使用され
    る、位置検出装置。
  14. (14)アナログプロセッサであって、第1の所定速度
    で複数の信号を受信する入力において、前記複数の信号
    間には所定の関係があるような当該入力と; 複数の直列素子を有するレジスタと; 前記レジスタに第2の所定速度で前記複数の信号を供給
    する手段において、前記第2の所定速度は前記第1の所
    定速度の倍数であり、前記レジスタは前記直列素子を通
    して前記第2の所定速度で前記信号を順次送信するよう
    に使用されるような当該供給手段と; 前記レジスタの前記素子のそれぞれに重み値を割り当て
    る手段において、前記複数の信号の一つを受信する前記
    素子のいずれもが、対応する重み値で、前記信号を変更
    して対応する出力を発生するような当該割当手段と; 前記素子の前記出力を分析して前記所定の関係を決定す
    る手段;とからなる、アナログプロセッサ。
  15. (15)特許請求の範囲第(14)項に記載のアナログ
    プロセッサにおいて、前記第2の所定速度は、(n)を
    整数として、前記第1の所定速度の2^n+1倍である
    ような当該アナログプロセッサ。
  16. (16)特許請求の範囲第(14)項に記載のアナログ
    プロセッサにおいて、前記素子の前記出力を分析する前
    記手段は、前記素子の前記出力の総和を発生する手段と
    、前記総和の符号が変化したときを検出する手段とを含
    むような当該アナログプロセッサ。
JP60200692A 1984-09-12 1985-09-12 位置検出方法および装置 Expired - Lifetime JP2546823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848423086A GB8423086D0 (en) 1984-09-12 1984-09-12 Position sensor
GB8423086 1984-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111417A true JPS61111417A (ja) 1986-05-29
JP2546823B2 JP2546823B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=10566640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200692A Expired - Lifetime JP2546823B2 (ja) 1984-09-12 1985-09-12 位置検出方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4779211A (ja)
EP (1) EP0184286B1 (ja)
JP (1) JP2546823B2 (ja)
CA (1) CA1262270A (ja)
DE (1) DE3584877D1 (ja)
GB (1) GB8423086D0 (ja)
IN (1) IN166172B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2188805B (en) * 1986-03-27 1991-01-09 Duracell Int Device
GB2189663A (en) * 1986-04-24 1987-10-28 Seafarer Navigation Internatio Direction indicators
DE3726260A1 (de) * 1987-08-07 1989-02-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung mit mehreren abtaststellen
US5258931A (en) * 1988-07-08 1993-11-02 Parker-Hannifin Corporation Precision electronic absolute and relative position sensing device and method of using same
GB2230666B (en) * 1989-04-19 1993-04-28 Mitutoyo Corp Displacement detector
US5060394A (en) * 1989-04-20 1991-10-29 Homestar International Inc. Measuring apparatus with readout display
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
US5003171A (en) * 1990-01-26 1991-03-26 Allied Signal Inc. Optical encoding arrangement for absolute angle measurements
FR2668258B1 (fr) * 1990-10-19 1994-05-13 Cartier Systemes G Capteur d'angle de rotation pour detecter le sens de rotation et/ou le nombre de tours effectues, et dispositif de direction assitee de vehicule comportant un tel capteur.
US5254919A (en) * 1991-03-22 1993-10-19 Eastman Kodak Company Encoder system using linear array sensor for high resolution
CA2070739A1 (en) * 1991-06-21 1992-12-22 Stephen C. Jacobsen Rotary displacement measuring apparatus
US5561606A (en) * 1991-08-30 1996-10-01 Nikon Corporation Method for aligning shot areas on a substrate
FR2688587B1 (fr) * 1992-03-13 1999-01-15 David Leviedin Procede et dispositif optique de mesure de position longitudinale ou angulaire par des rangements a pixel.
US5502380A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Rosemount Inc. Analog weighted binary absolute position encoder including an array of sense resistors each having material responsive to FWX and nonresponsive to flux
US6563101B1 (en) * 2000-01-19 2003-05-13 Barclay J. Tullis Non-rectilinear sensor arrays for tracking an image
JP4240774B2 (ja) * 2000-07-17 2009-03-18 株式会社東海理化電機製作所 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
JP2002039798A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Tokai Rika Co Ltd 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
DE10200436B4 (de) * 2002-01-09 2015-04-30 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung zur sicheren Positionsüberwachung
US7246030B2 (en) 2002-02-14 2007-07-17 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
USRE42082E1 (en) 2002-02-14 2011-02-01 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
US6973734B2 (en) * 2002-02-14 2005-12-13 Faro Technologies, Inc. Method for providing sensory feedback to the operator of a portable measurement machine
AU2003223173A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
US7881896B2 (en) 2002-02-14 2011-02-01 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
US7519493B2 (en) 2002-02-14 2009-04-14 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with integrated line laser scanner
US6952882B2 (en) * 2002-02-14 2005-10-11 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine
US6957496B2 (en) 2002-02-14 2005-10-25 Faro Technologies, Inc. Method for improving measurement accuracy of a portable coordinate measurement machine
US6826843B2 (en) * 2002-11-25 2004-12-07 Radioshack, Corp. Electronic compass apparatus and method
JP4425078B2 (ja) * 2004-07-12 2010-03-03 浜松ホトニクス株式会社 エンコーダ
US7535382B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-19 Mitutoyo Corporation High speed quadrature counter
FR3031588B1 (fr) * 2015-01-13 2018-11-16 Hutchinson Capteurs inductifs de deplacement
US10451704B2 (en) * 2016-02-02 2019-10-22 Kenneth Perlin Tracking apparatus using light through rotating transmissive diffraction patterns, and method
US10859363B2 (en) 2017-09-27 2020-12-08 Stanley Black & Decker, Inc. Tape rule assembly with linear optical encoder for sensing human-readable graduations of length

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS6059824A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Yokogawa Hokushin Electric Corp エンコ−ダ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1284641A (en) * 1970-01-08 1972-08-09 Ferranti Ltd Improvements relating to measuring apparatus
US3982106A (en) * 1973-05-14 1976-09-21 Contraves Ag System for measuring the longitudinal or angular displacement of a movable component
US3963098A (en) * 1974-05-07 1976-06-15 Westinghouse Electric Corporation Position measurement apparatus
US4139889A (en) * 1974-06-07 1979-02-13 Ingels George W Apparatus for vehicle position indication
US4117602A (en) * 1977-04-04 1978-10-03 The Laitram Corporation Electromagnetic compass
CH637234A5 (de) * 1979-05-16 1983-07-15 Ssih Equipment Sa Einrichtung zur stellungsdetektion, insbesondere zur winkelstellungsdetektion, eines markierungstraegers.
US4417317A (en) * 1980-02-04 1983-11-22 Westinghouse Electric Corp. Adaptive analog processor
US4330769A (en) * 1980-02-07 1982-05-18 Mostek Corporation Single electrode sense circuit for charge-coupled transversal filters
JPS56159798A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Tokyo Shibaura Electric Co Length or angle measuring device
US4445110A (en) * 1980-07-28 1984-04-24 Itek Corporation Absolute optical encoder system
US4360730A (en) * 1980-10-16 1982-11-23 Itek Corporation Encoder alignment method and apparatus
DE3131276C2 (de) * 1981-08-07 1986-02-13 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur Verfestigung von radioaktiven Abfällen
US4465928A (en) * 1981-08-17 1984-08-14 Itek Corporation Optically multiplexed encoder system
US4414754A (en) * 1982-03-04 1983-11-15 The Laitram Corporation High resolution compass card position decoder
US4572952A (en) * 1982-07-28 1986-02-25 Adrian March Research Ltd. Position sensor with moire interpolation
GB2126444B (en) * 1982-09-01 1986-03-19 Rosemount Eng Co Ltd Position measuring apparatus
DE3239108A1 (de) * 1982-10-22 1984-04-26 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Positionsmessverfahren und einrichtungen zur durchfuehrung des verfahrens
US4621256A (en) * 1983-07-15 1986-11-04 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Apparatus for measuring rate of angular displacement
US4606008A (en) * 1983-07-25 1986-08-12 Cain Encoder Company Angular position detector
US4618941A (en) * 1983-09-19 1986-10-21 Motorola, Inc. Apparatus and method for generating filtered multilevel data from NRZ data
US4616833A (en) * 1985-03-11 1986-10-14 Wico Corporation Target shooting game with photoelectric orientation sensing apparatus
US4633224A (en) * 1985-05-06 1986-12-30 Caterpillar Inc. Absolute and incremental optical encoder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153212A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Toshiba Corp Encoder
JPS6059824A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Yokogawa Hokushin Electric Corp エンコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
IN166172B (ja) 1990-03-24
US4779211A (en) 1988-10-18
EP0184286A2 (en) 1986-06-11
EP0184286B1 (en) 1991-12-11
CA1262270A (en) 1989-10-10
GB8423086D0 (en) 1984-10-17
JP2546823B2 (ja) 1996-10-23
EP0184286A3 (en) 1988-06-29
DE3584877D1 (de) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61111417A (ja) 位置検出方法および装置
US4465373A (en) Encoder
US4631519A (en) Position measuring apparatus
EP0100243B1 (en) Position sensor
US5235181A (en) Absolute position detector for an apparatus for measuring linear angular values
CN100516780C (zh) 采用串联多比特内插子编码器的绝对编码器
US4794251A (en) Apparatus for measuring lengths or angles
US4602242A (en) Encoder for photoelectric measuring devices
EP0111642B1 (en) Method and apparatus for measuring a displacement of one member relative to another
GB2126444A (en) Position measuring apparatus
JPH06258102A (ja) 測定装置
US3748043A (en) Photoelectric interpolating arrangement for reading displacements of divided scales
EP2477006A1 (en) High resolution absolute linear encoder
JP3442869B2 (ja) 光学式アブソリュートエンコーダ
JP2732488B2 (ja) 測長または測角装置
JPH0736252Y2 (ja) 測長装置
RU2248093C1 (ru) Оптико-электронный преобразователь положение-код
JP2697159B2 (ja) 絶対位置検出装置
WO1991010288A2 (en) Position sensor
RU2082087C1 (ru) Оптико-электронное устройство измерения положения отсчетного круга угломерного инструмента
JP2000121390A (ja) 計測装置
GB2236847A (en) Incremental position transducer
JPS6361914A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JP2001116591A (ja) 副尺式エンコーダ
JPH0692881B2 (ja) 変位測定装置