JPS61111338A - 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法 - Google Patents

架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS61111338A
JPS61111338A JP60240570A JP24057085A JPS61111338A JP S61111338 A JPS61111338 A JP S61111338A JP 60240570 A JP60240570 A JP 60240570A JP 24057085 A JP24057085 A JP 24057085A JP S61111338 A JPS61111338 A JP S61111338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
polyolefin resin
particles
foamed
crosslinked polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60240570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6140704B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
宏 清水
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Nobuo Miura
信雄 三浦
Shuzo Inada
稲田 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60240570A priority Critical patent/JPS61111338A/ja
Publication of JPS61111338A publication Critical patent/JPS61111338A/ja
Publication of JPS6140704B2 publication Critical patent/JPS6140704B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の
製造方法の改良に関するものである。
ポリオレフィン系樹脂を基材樹脂とし、これを架橋発泡
させて架橋ポリオレフィン系樹脂発泡粒子にする方法、
更にこの発泡粒子を型内に充てんし、加熱して成形体と
する方法はすでに知られている(特開昭47−2643
5号公報、特公昭48−34391号公報、特公昭51
−22951号公報、米国特許第3,504.0138
号明細書)。
架橋−ポリオレフイン系樹脂発泡粒子、現在、主として
上記のような方法により成形体に加工され緩衝材、断熱
材、包装材、防音材などとして使用されているが、最近
これを粒子のままで剥製物の内部光てん材、枕、クッシ
ョン等の充てん材にするなどの用途も開発されている。
しかしながら、現在公知のこれら架橋ポリオレフィン系
樹脂発泡粒子(以ド発泡粒子と略記する)の製造方法は
、これを例えば20m″容量といった大型の容器を並べ
これ等の間をパイプラインで結び、基材樹脂粒子及び発
泡粒子を空輸するような工業的規模の製造工程で実施し
ようとすると、例えば発泡粒子の袋詰工程では、取出経
時につれ同一重量で袋詰された袋の体積が大幅に変化し
たり、或は発泡粒子の貯蔵タンクと成形金型とをパイプ
ラインで直結し成形品を製造する工程では得られる成形
体の密度が大幅に変動し、設計値どおりの緩衝性能が得
られないといった問題が生じる欠点がある。
本発明者らの知見によると、この原因は、発泡能を付与
させるときに生じる樹脂内への発泡性気体の含有状態及
び含有量の粒子間のバラツキなどが直接得られる発泡粒
子の密度及び粒子体積のバラツキとなり、このバラツキ
が空輸時に分粒、増幅される現象と考えられている。又
この現象は、発泡性気体の含浸を10Kg/cm″(ゲ
ージ圧)以上の圧力下で実施した場合、及び発泡倍率を
一挙に10倍を越えて発泡させる条件を採用するときl
     に著しいことが究明されている。
本発明者らは、粒状発泡体の製造時における密度の不拘
−及びこの粒状発泡体の経時的な体積変化を可及的に抑
制して、バラツキのない優れた品質の成形体を工業的規
模で製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果1
発泡体の原材料である基材樹脂粒子をいったん約3〜l
O倍の発泡倍率まで発泡させたのち、さらに約14〜4
0倍の発泡倍率になるまで発泡させ、次いで得られた粒
状発泡体に再び発泡能付与処理を施したのち成形するこ
とにより、容易にその目的を達成しうろことを見出し、
この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、架橋ポリオレフィン系樹脂からな
る発泡性基材樹脂粒子を、先ず約3〜10倍の発泡゛倍
率まで発泡させ、次いで得られた粒状発泡体に発泡能付
与処理を施し、さらに最初の基材樹脂粒子に基づく発泡
倍率が約14〜40倍になるまで発泡させることにより
粒状発泡体を形成させ、次いでこの粒状発泡体に再び発
泡能付与処理を施したのち、成形型内で加熱成形するこ
とによりバラツキのない優れた品質の成形体を製造する
方法を提供するものである。
本発明で基材樹脂として用いられる架橋ポリオレフィン
系樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなオレ
フィンの単独重合体、エチレンとプロピレンとの共重合
体ような異なったオレフィンの共重合体、エチレンと酢
酸ビニルとの共重合体、エチレンとメチルメタクリレー
トとの共重合体のようなオレフィン成分を50モル%以
上含有するオレフィンと他のモノマーとの共重合体を、
電子線照射又は有機ラジカル発生剤の添加などにより架
橋化したものである。この場合の架橋イヒt±、ゲル分
率30%以上の高い架橋状態をもたらすまで行うのが好
ましい。
この架橋ポリオレフィン系樹脂の粒子を調製するには、
例えばオレフィン系樹脂を溶融押出ししてストランドを
形成させ、これに電子線を照射して架橋させたのち、ス
トランドを切断して粒状化することによって行われる。
この際の粒子の大きさには、特に制限はないが、通常0
.Ql〜3IIII+の範囲内で選ばれる。
本発明においては、このようにして調製した基材樹脂粒
子を、発泡倍率約3〜10倍までの一次発泡と、発泡倍
率約14〜40倍までの二次発泡の2段階での発泡を行
う点に特徴がある。前記の一次発泡が、前記のようにし
て得た基材樹脂粒子にプロパン、ペンタンなどのような
有機揮発性物質を含浸させたの−ち、所望の発泡倍率に
なるまで加熱発泡させることによって行うこともできる
が、例えば特開昭47−26435号公報の方法に従い
、オレフィン系樹脂粒子に水性液中で架橋剤と有機揮発
性物質とを含浸させ、これを加熱して架橋化と発泡とを
同時に行わせるのが有利である。
この際使用される発泡剤の量は、所望の発泡倍率及び発
泡剤の発泡能などに左右されるが、通常、樹脂重量に基
づき1〜20重量%の範囲内で選ばれる。
この−次発泡は、発泡倍率が約3〜10倍になる程度ま
で行うことが必要である。これよりも低い発泡倍率では
、二次発泡の際の発泡能付与処理に時間がかかりすぎて
効率低下の原因になる上に、最終的に得られる高発泡体
の密度にバラツキをg二じる原因となる。一方、これよ
りも高い発泡倍率にすると、この際に既に大きな体積の
バラツキを生じ、後続の二次発泡においてこのバラツキ
のきよう正が困難になる。したがって、−次発泡におけ
る発泡倍率としては4〜8倍の範囲が好適である。
次に、本発明においては、このようにして調製した粒状
発泡体を、さらに二次発泡に付すが、これに先立って発
泡能付与処理を施す必要がある。
この処理は、−次発泡の場合と同様に、有機揮発性物質
を含浸させて行うこともできるが、4o〜a o ’c
及び5〜10Kg/cm”(ゲージ圧)に維持した条件
下で発泡用ガス例えば空気、窒素、二酸化炭素、ヘリウ
ムなどの不活性ガスを粒状発泡体内に浸透させることに
よって行うのが好ましい。
この際、圧力を5Kg/cm’未満にしたり、あるいは
温度を40℃未満にすると、浸透に長時間を1  要し
能率が低下することになるし、また圧力を10Kg/c
rn’よりも大きくしたり、温度を80℃よりも高くす
ると、浸透時間は短縮できるが。
後続の発泡により生じる粒状発泡体における体積のバラ
ツキが多くなる上に、粒状発泡体の内外の気泡分布に差
を生じるため、発泡剤の使用量を多くしても、発泡倍率
を高くすることができなくなる。
二次発泡工程においては、このようにして、発泡能付与
処理を施した粒状発泡体を、加熱することにより、最初
の基材樹脂粒子に基づく発泡倍率が約14〜40倍にな
るまで発泡させる。この際の加熱温度は、lOO〜13
(l程度で十分である。
このようにして1体積、密度等についてのバラツキのな
い高発泡倍率の粒状発泡体を得ることができる。このも
のは、経時的な体積、密度の変化が少なく、シたがって
大量生産方式の原料として使用した場合、その重量基準
に基づく供給量制御において一定した量の供給が可能で
ある上に、貯蔵タンク内、輸送パイプ内での分級現象を
起すおそれもないため、成形製品の品質にバラツキを生
じることがないという利点を有している。
このようにして得られた粒状発泡体に再び発泡能付与処
理を施したのち、成形型に充てんし、常法に従って加熱
成形することにより、成形型に忠実な形状をもつ均質な
発泡成形体を得ることができる。この際の発泡能付与処
理は、前記した二次発泡工程の前に行う発泡能付与処理
と同様に行うことができるが、場合によっては、成形型
内で行−うこともできる、さらに、この発泡能付与は、
前記のようにして得た発泡倍率14〜40倍の粒状発泡
体を、その体積に基づき40〜80%になるまで圧縮す
ることによって行うこともできる。この圧縮後の体積が
80%よりも大きくなると、換言すれば体積減少率が2
0%よりも小さいと成形時の発泡能が不足し、しわの多
い成形体を生じる原因になるし、反対に圧縮後の体積が
40%よりも小さくなると、換言すれば体積減少率が6
0%を越えると、成形時に成形体の内部の粒子間の融着
が十分に進行せず良質の成形体を与えることができない
この圧縮処理は、例えば成形前の粒状発泡体を密閉容器
又は成形型内に充てんし、これに圧力を加え、加圧した
状態のまま加熱成形を開始し、漸次放圧しながら、成形
を完了させることによって行うのが有利である。この圧
縮の際の加圧は、粒状発泡体全体にほぼ均一に圧力がか
かるように行うのが好ましく、したがって、この点にお
いても機械的圧縮よりも加圧気体による直接加圧の方が
有利である。
この圧縮による発泡能付与処理は、前記の粒状発泡体を
用いた場合に、はじめて可能であって、従来法により得
られたバラツキの多い粒状発泡体に対して適用すると成
形不能の状態になる。これは、同一条件で粒子を圧縮し
ても事実上、各粒子の密度により圧縮状態が異なり、各
粒子の発泡能にバラツキを生じるためと考えられる。
また、本発明方法における型内成形は、通常、0.3〜
2.0 Kg/cm”の飽和水蒸気を用い、2.0−1
00秒間加熱することによって行うことができる。
このように、本発明は、常圧下では原料粒状発泡体内に
気体を浸透した状態に維持することができない、すなわ
ち発泡能の経時持続性が悪い架橋ポリオレフィン系樹脂
発泡体の型内成形において、発泡能の持続性を考慮する
ことなく成形しうる工業的方法を提供した点で非常に注
目すべきものということができる。
次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお
各例中における加熱時間、発泡倍率、圧縮度、バラツキ
は次の意味で用いられる。
工、加熱時間 発泡温度に至るまでの加熱と発泡温度に至った後の加熱
との合計時間 II 、発泡倍率 任意の発泡粒子、及び発泡成形体をメスシリンダー水中
で体積を測定しその重量で除したもの、 単位 cc/
g ■、バラツキ 1(1)発泡粒子のバラツキ 異なったメツシュの円形網目を段階的に設けた分粒機に
任意のlθ箇所より各50gずつ採取したサンプルを通
して分粒し。
最も多情の粒子が残留した段の粒子の平均発泡倍率を「
倍率」として示し、さらにその段より上部の段に残留し
た粒子全体の平均発泡倍率(M)と、その段より下部の
段に残留した粒子全体の平均発泡倍率(N)とを求め、 −N 発泡のバラツキm = −X  100倍  率 として求め、これを示した。
(2)成形品のバラツキ (サンプル50(ifの成形品の最大倍率差を求め2、
これを平均倍率で除したもの) X to。
■、圧縮度 大気圧下での発泡粒子の真の容a(メスシリンダー水中
で測定した容積)をVoとし、さらにそのものを各種条
件の気体圧力下で10分間加圧した後のをVlとし □
X 100O で求められたものである。
一般的に発泡粒子の基材樹脂、架橋度、発泡倍率が定ま
った条件下では、気体加圧力により圧縮度が変化するの
で、あらかじめその関係を求め、金型内に発泡粒子を充
てんするとき、又は充てん後に気体加圧力を調製して圧
縮度を定める。
機械的圧縮度の場合は成形用金型の圧縮前後の容積比か
ら圧縮度を決めることができる。
実施例1 ポリエチレン樹脂(塩ダウ製ポリエチレン2130、ビ
カット軟化点91℃)中に、架橋剤としてジクミルパー
オキサイド(日本油脂製)を0.45重量%練込み、架
橋して得られたゲル分率61%の架橋ポリエチレン樹脂
粒子(球状直径1.5 +am+ )を耐圧容器に収容
し、ジクロロジフルオロメタン中で加圧、加熱した後冷
却して得られた発泡性架橋ポリエチレン樹脂粒子を取り
出し加圧型発泡機に保持し、蒸気を通じ第1表に示す条
件で発泡させ一次発泡粒子とし1次いでこの粒子を耐圧
容器に収容して、空気で加圧、加熱処理を行い気泡内圧
を高めた後、粒子を取り出し加圧型発泡機に保持し蒸気
を通じて第1表に示す条件で発泡させ二次発泡粒子とし
、いったん空気輸送で20m’サイロに貯蔵したあと、
さらに空気輸送で別の耐圧容器中に逐次収容して、18
Kg/cm″Gで35分間。
85℃の空気中に保持し、気泡内圧1.5Kg/cm’
Gになったものを取り出し、ただちにEC)10−12
0型成形11(東洋機械金属株式会社製)に取付けたカ
メラケース(外側寸法180msX135mmX 50
mm) X 9個取り閉鎖可能で密閉できない金型に充
てんしたのち、水蒸気圧力0.8Kg/crn’Gで加
熱成形し、冷却後型から取り出し60’Cの乾燥室で6
時間乾燥して水分を完全に除去した。
上記方法で得られた成形品2000個の中から各試料共
にアトランダムに50個をサンプリングし倍率及びバラ
ツキを測定した結果を第1表に示す。
なお、以下に使用する評価は次の基準による。
○: 優れた品質のものが、工業的かつ経済的に極めて
有利に生産できる。
O: 実用に酎える品質のものが、工業的かつ経済的に
生産できる。
X: 工業的に実用に耐える品質のものを生産し得ず、
不経済なものになる。
実施例2 実施例1に示す試料No、1.3.5.6の二次発泡粒
子を用いること、成形発泡能付与方法として二次発泡粒
子を型内に充てん後圧縮する方法を用いること、成形加
熱(水蒸気)条件を第2表(時間各40秒)に示す条件
にすること以外は実施例1と同じ方法を繰り返した。そ
の結果を第2表に示す。
第   2   表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架橋ポリオレフィン系樹脂粒子を、先ず約3〜1
    0倍の発泡倍率まで発泡させたのち、この生成発泡体に
    発泡能付与処理を施し、さらに最初の樹脂粒子に基づき
    約14〜40倍の発泡倍率まで発泡させることにより粒
    状発泡体を形成させ、次いでこの粒状発泡体に再び発泡
    能付与処理を施したのち、成形型内で加熱成形すること
    を特徴とする架橋ポリオレフィン系樹脂発泡成形体の製
    造方法。
  2. (2)粒状発泡体への発泡能付与処理を、その体積が最
    初の40〜80%になるまで圧縮することによつて行う
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)圧縮を加圧空気により行う特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
JP60240570A 1985-10-29 1985-10-29 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法 Granted JPS61111338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240570A JPS61111338A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60240570A JPS61111338A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9758877A Division JPS5431475A (en) 1977-08-15 1977-08-15 Manufacture of both granular foam of crosslinked polyolefinic resin and formed product

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61111338A true JPS61111338A (ja) 1986-05-29
JPS6140704B2 JPS6140704B2 (ja) 1986-09-10

Family

ID=17061487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60240570A Granted JPS61111338A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111338A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006896A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 西川ゴム工業株式会社 防音材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035267A (ja) * 1973-08-02 1975-04-03
JPS50122566A (ja) * 1974-03-15 1975-09-26
JPS5230872A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Mitsubishi Plastics Ind Process for manufacturing expandable polyolefin particles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035267A (ja) * 1973-08-02 1975-04-03
JPS50122566A (ja) * 1974-03-15 1975-09-26
JPS5230872A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Mitsubishi Plastics Ind Process for manufacturing expandable polyolefin particles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006896A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 西川ゴム工業株式会社 防音材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6140704B2 (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399087A (en) Process for producing foamed polyolefin articles from aged pre-foamed particles of polyolefin resins
US7358280B2 (en) Process for processing expandable polymer particles and foam article thereof
JPS5825334A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡成型体の製造方法
JPH0313057B2 (ja)
JP3207219B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂の低発泡粒子及びその製造方法
JPS6111253B2 (ja)
US4631159A (en) Method of aging expansion-molded body of polyolefin
JPS61111338A (ja) 架橋ポリオレフイン系樹脂粒状発泡成形体の製造方法
JPH0421698B2 (ja)
JPS5851123A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法
JP2637201B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の処理方法
JPS62130831A (ja) ポリオレフイン系樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPS599333B2 (ja) エチレン系樹脂多泡成形品の製造方法
JPS6218438A (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法
JPH0218225B2 (ja)
JPH0353929A (ja) オレフィン系樹脂発泡成形体の製造方法及び装置
JPS6013825A (ja) 重合体予備発泡粒子およびその製法
JPH04135830A (ja) 発泡成型体の製造方法
JPS5938035A (ja) ポリエチレン系樹脂型内発泡成型体の製造方法
JPS62231729A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成型体の製造法
JPS6140334A (ja) ポリオレフイン系樹脂予備発泡粒子の内圧付与方法
JPH0531578B2 (ja)
KR830002181B1 (ko) 폴리올레핀 수지의 팽창입자의 제조방법
JPH02289633A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JPS6324616B2 (ja)