JPS6218438A - 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法

Info

Publication number
JPS6218438A
JPS6218438A JP15632385A JP15632385A JPS6218438A JP S6218438 A JPS6218438 A JP S6218438A JP 15632385 A JP15632385 A JP 15632385A JP 15632385 A JP15632385 A JP 15632385A JP S6218438 A JPS6218438 A JP S6218438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
particles
expanded
pressure
expanded particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15632385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645721B2 (ja
Inventor
Hideki Kuwabara
英樹 桑原
Masato Kanbe
神部 正人
Atsushi Kitagawa
敦之 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP60156323A priority Critical patent/JPH0645721B2/ja
Publication of JPS6218438A publication Critical patent/JPS6218438A/ja
Publication of JPH0645721B2 publication Critical patent/JPH0645721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法に関する。
〔従来の技術〕
断熱材、緩衝材、防音材、包装材等として合成樹脂予備
発泡粒子を成型用型内で所定形状に発泡成型してなる型
内発泡成型体が広く用いられている。上記凰内発泡成型
体の製造に用いられる予備発泡粒子は、樹脂粒子に発泡
剤を含有せしめて加熱発泡する等によシ得られるが、よ
シ高発泡倍率でかつ物性に優れた予備発泡粒子を得るた
め、樹脂粒子を発泡させて得た予備発泡粒子に発泡能を
付与した後、再び加熱発泡せしめる二段発泡法が提案さ
れている(%開明54−31475号公報。
特開昭59−133233号公報等)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来、二段発泡法においては予備発泡粒子を無機ガス等
によシ加圧して粒子内圧を高め、予備発泡粒子に発泡能
を付与した後、予備発泡粒子を貯蔵槽等に畜えておき、
必要に応じて貯蔵槽等よシ発泡能を付与された予備発泡
粒子を一担ホツバーに取出して該ホッパーより1回の成
型に必要な予備発泡粒子を計量して成型用量に充填して
加熱発泡を行なっている。しかしながら7発泡能を付与
された予備発泡粒子を貯蔵槽等に畜えておく間やホッパ
ーに取出した際に予備発泡粒子が大気圧下にさらされる
ため1発泡時間の経過とともに粒子内圧の低下(発泡能
低下)をきたし、目的とする高発泡倍率の予備発泡粒子
を得難くなるという問題があシ、また貯蔵槽等に畜えて
おく間の内圧低下分を補い得る粒子内圧を付与するKは
、予備発泡粒子を更に高い圧力で長時間加圧しなければ
ならず、高い圧力に耐えられる装置が必要となるととも
に作業効率低下をきたすという問題があった。
更に従来の方法ではホッパーから成型用製に予備発泡粒
子を充填する際にホッパーと成型用型との間に圧力差が
ないために充填に長時間を要し、そのため発泡サイクル
に占める充填時間が長いという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記問題を解決すべく鋭意研究した結果9
発泡能を付与した予備発泡粒子を加熱して再発泡せしめ
るまでの間、加圧タンク内で加圧下に保持する方法を見
い出したが、加圧下に保持された予備発泡粒子のうちの
所定量を計量して取出す際に、加圧タンク内圧力と計量
装置間との圧力差が大きく、予備発泡粒子は加圧タンク
内より急激に押出されるため、1回の発泡に必要な量の
予備発泡粒子を正確に取出すことが困難であるという問
題があった。
そこで本発明者らは更に鋭意研究した結果、所定の内容
積を有する計量タンクに予備発泡粒子を圧送充填して所
定量の予備発泡粒子を計量タンクに分取するとともに該
計量タンク内で予備発泡粒子を加圧し2次いで加圧状態
におかれた計量タンク内の予備発泡粒子を発泡槽に圧送
して発泡せしめることKよシ上記問題が全て解消される
とともに、よシ高発泡倍率の予備発泡粒子を容易に製造
し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明は発泡能が付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子
を加圧タンク内にて加圧下に保持し1次いで所定の内容
積を有する計量タンクに予備発泡粒子を圧送充填して所
定量の予備発泡粒子を計量タンクに分取するとともに該
計量タンク内で予備発泡粒子を加圧し、しかる後加圧状
態におかれた計量タンク内の予備発泡粒子を発泡槽に圧
送し。
該発泡槽内で予備発泡粒子を加熱発泡せしめて元の発泡
倍率より高発泡倍率の熱可塑性樹脂予備発泡粒子を製造
する方法である。
以下本発明を図面に基き詳細に説明する。
第1図において1は加圧タンクで、該加圧タンク1内に
は発泡能を付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子が加圧
下に保持されている。
本発明において用いられる熱可塑性樹脂予備発泡粒子の
基材としてはスチレン系樹脂、エチレン系樹脂、プロピ
レン系樹脂等が挙げられるが、中でもエチレン系樹脂、
プロピレン系樹脂等のポリオレフィンが好ましく、特に
ポリプロピレンやエチレン−プロピレンランダム共重合
体、エチレン−プロピレンブロック共重合体(いずれも
プロピレン成分50重量%以上)等のプロピレン系樹脂
が好ましい。
上記予備発泡粒子は、熱可塑性樹脂粒子に例えばプロパ
ン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン等の脂肪族炭
化水素類、シクロロンフロロメタン、fドラフロロエタ
ン、トリクロロ70口メタン、塩化メチル、塩化エチル
等のハロゲン化炭化水素類等の如き揮発性発泡剤や空気
、窒素、二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム等の無機ガス
等2通常の発泡に用いられる発泡剤の一種又は二種以上
を含有せしめた後、加熱発泡せしめる等の方法によシ得
られるものが用いられるが9発泡倍″44〜40倍のも
のが好ましい。
本発明において予備発泡粒子への発泡能の付与は、予備
発泡粒子を樹脂粒子の発泡に用いられると同様の無機ガ
ス、揮発性発泡剤あるいは無機ガスと揮発性発泡剤との
混合ガスによシ加圧処理することKよって行なわれ、 
 0.5〜10 klF/cit(G)の内圧を付与す
ることが好ましい。上記加圧処理は加圧タンク1で行な
っても、別工程において行なっても良い。
加圧タンク1は加圧用レギュレーター2によって予備発
泡粒子を所定の圧力下に保持できるよう構成されている
。加圧タンク1内において予備発泡粒子を加圧保持する
圧力は0.5〜10kg/cd(G)が好ましい。また
加圧タンクIにおいて予備発泡粒子を加圧するとともに
加熱しておくことが好ましく、この加熱は通常o、 s
 〜1.7 kg/cd (G)程度の蒸気にて行なう
ことが好ましい。
加圧タンク1内で加圧保持された予備発泡粒子を第1の
計量タンク4および/または第2の計量タンク5に圧送
充填して分取することKより、第1の計量タンク4およ
び/または第2の計量タンク5の内容積に応じた1回の
発泡に必要な量の予備発泡粒子が計量される。予備発泡
粒子を第1の計量タンク4のみに圧送充填して分取する
か、第2の計量タンク5のみに圧送充填して分取するか
あるいは第1の計量タンク4および第2の計量タン25
0両方に圧送充填して分取するかは発泡槽3において予
備発泡粒子を発泡せしめる倍率に応じて選択される。即
ち発泡槽3において高発泡倍率に発泡せしめる場合には
内容積の小さい第1の計量タンク4を選択し2発泡せし
める倍率が低い場合には内容積の大きい第2の計量タン
ク5を選択し2発泡せしめる倍率が更に低い場合には第
1の計量タンク4および第2の計量タンク5の両方に予
備発泡粒子を圧送充填して分取する。各計量タンク4.
5には圧力センサー等の充填検出手段が設けられ、完全
に充填が行われると加圧タンク1の開閉弁6が閉じられ
、加圧タンク1からの予備発泡粒子の圧送が終了する。
計量タンク4および/または5に充填された予備発泡粒
子は計量タンク4および/または計量タンク5内におい
て加圧される。この加圧は0.5〜10 kg/cd 
(G)で行うことが好ましい。
計量タンク4および/または計量タンク5に分取されて
加圧された予備発泡粒子は1例えば予備発泡粒子が第1
計量タンク4のみに分取された場合、第1の計量タンク
開閉弁7.第2の計量タンク開閉弁8が開き、予備発泡
粒子は第2の計量タンク5内を通過して発泡槽3に圧送
される。この時の第1の計量タンク4と発泡槽3との間
に圧力差があるため(発泡槽3内圧は大気圧と同等であ
る。)短時間に予備発泡粒子が発泡槽3に移送される。
発泡槽3への予備発泡粒子の圧送が終了すると第1の計
量タンク開閉弁7.第2の計量タンク開閉弁8が閉じら
れる。
発泡槽3において予備発泡粒子は攪拌下に加熱され元の
発泡倍率よシ高発泡倍率、好ましくは元の発泡倍率の1
.5〜7倍に発泡せしめられる。発泡槽3における予備
発泡粒子の加熱は通常加熱蒸気によって行なわれ、該蒸
気圧力は0.5〜2に9/c1)(G)程度が好ましい
上記製造装置においては異なる内容積の2つの計量タン
クを直列に連結した場合について説明したが計量タンク
は1つでもあるいは3つ以上でも良く、更に複数の計量
タンクを並列に連結しても良い。また第2図に示す如く
計量タンク9を固定タンク10と上下に移動可能な可動
タンク1)とから構成し、可動タンク1)を上下動せし
めることKよシ計量タンク9の内容積を1回の発泡に必
要な予備発泡粒子の量に応じて調整可能に構成して本良
い。内容積可変の計量タンク9を用いた場合1発泡倍率
の種々異なる予備発泡粒子を製造する場合にも容易に対
応することができる。
尚、第2図において12は内容積表示目盛である。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳MK説明する。
実施例1〜4 加圧タンクと、内容積可変型計量タンクと、5001の
発泡槽とを連結した装置を用い、まず第1表に示す予備
発泡粒子を加圧タンク内で空気にて加圧処理して第1表
に示す内圧を付与した後、加圧タンク内で同表に示す圧
力下に2日間保持した。
次に計量タンク内容積を第1表に示す大きさに設定し、
加圧タンクより計量タンクに予備発泡粒子を圧送充填し
て分取した後、計量タンク内の予備発泡粒子を第1表に
示す圧力で加圧し1次いで計量タンク内の予備発泡粒子
を発泡槽に圧送し、第1表に示す圧力の蒸気にて加熱し
て同表に示す嵩発泡倍率の予備発泡粒子を得た。計量タ
ンクから発泡槽に予備発泡粒子を移送するのに要した時
間を第1表に示す。この操作を10回くり返し、1回目
の子備発泡粒子と10回目の子備発泡粒子の嵩発泡倍率
を測定した結果を第1表にあわせて示す。
比較例1〜4 各々実施例1〜4と同様の予備発泡粒子を加圧タンク内
で加圧処理して上記各実施例と同様の内圧を付与した後
、加圧タンク内の圧力を開放し大気圧とした。次いでこ
の予備発泡粒子をプローアーで貯蔵槽に移し大気圧下で
2日間保持した後。
該貯蔵槽から第1表に示す内容積に設定した実施例1〜
4と同様の計量タンクにプローアーで移送充填して所定
量の予備発泡粒子を分取した。次いで計量タンク内の予
備発泡粒子を加圧することなく発泡槽に移送し、第1表
に示す圧力の蒸気で加熱して同表に示す嵩発泡倍率の予
備発泡粒子を得た。計量タンクから発泡槽に予備発泡粒
子を充填するのに要した時間を第1表に示す。この操作
を10回くり返し、1回目と10回目の子備発泡粒子の
嵩発泡倍率を測定した結果を第1表にあわせて示す。
〔発明の効果〕
本発明は、熱可塑性樹脂予備発泡粒子に発泡能を付与し
た後、加熱発泡せしめて元の発泡倍率よシ高発泡倍率の
予備発泡粒子を製造する方法において2発泡能を付与し
た予備発泡粒子を発泡直前まで加圧タンク内で加圧下に
保持し2次いで加圧タンクより所定の内容積の計量タン
クに圧送充填して所定量を分取した後、計量タンク内で
加圧し。
しかる後、加圧状態におかれた計量タンク内の予備発泡
粒子を発泡槽に圧送して発泡せしめる方法を採用したた
め2発泡能を付与した予備発泡粒子の内圧が1発泡を行
なうまでの間に低下する虞れがなく、このため予め内圧
低下分を補い得るだけの高い内圧を付与せずとも容易に
高発泡倍率で発泡倍率のバラツキの少ない予備発泡粒子
を得ることができる。また計量タンクに所定量分取した
予備発泡粒子を計量タンク内において加圧するため。
計量タンクから発泡槽へ予備発泡粒子を移送する際の計
量タンク内と発泡槽内との圧力差が大きく。
このため予備発泡粒子を発泡槽に短時間で移送すること
かでき、効率良い製造を行なうことができる等の効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明製造方
法の実施に係る製造装置の一例を示す略図、第2図は計
量タンクの他の態様を示す縦断面図である。 1・−・−加圧タンク  3−−−−一発泡槽4、5.
9・−・−計量タンク

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡能が付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子を
    加圧タンク内にて加圧下に保持し、次いで所定の内容積
    を有する計量タンクに予備発泡粒子を圧送充填して所定
    量の予備発泡粒子を計量タンクに分取するとともに該計
    量タンク内で予備発泡粒子を加圧し、しかる後加圧状態
    におかれた計量タンク内の予備発泡粒子を発泡槽に圧送
    し、該発泡槽内で予備発泡粒子を加熱して元の発泡倍率
    より高倍率に発泡させることを特徴とする熱可塑性樹脂
    予備発泡粒子の製造法。
  2. (2)熱可塑性樹脂予備発泡粒子の基材樹脂がポリオレ
    フィンである特許請求の範囲第1項記載の製造法。
  3. (3)ポリオレフィンがプロピレン系樹脂である特許請
    求の範囲第2項記載の製造法。
  4. (4)発泡能を付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子の
    粒子内圧が0.5〜10kg/cm^2(G)である特
    許請求の範囲第1項記載の製造法。
  5. (5)発泡能を付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子の
    発泡倍率が4〜40倍である特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。
  6. (6)加圧タンク内で熱可塑性樹脂予備発泡粒子を1〜
    10kg/cm^2(G)の圧力で加圧保持する特許請
    求の範囲第1項記載の製造法。
  7. (7)計量タンク内で熱可塑性樹脂予備発泡粒子を0.
    5〜10kg/cm^2(G)に加圧する特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
  8. (8)発泡能を付与された熱可塑性樹脂予備発泡粒子を
    元の発泡倍率の1.5〜7倍に発泡させる特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。
JP60156323A 1985-07-16 1985-07-16 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法 Expired - Fee Related JPH0645721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156323A JPH0645721B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156323A JPH0645721B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218438A true JPS6218438A (ja) 1987-01-27
JPH0645721B2 JPH0645721B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15625278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156323A Expired - Fee Related JPH0645721B2 (ja) 1985-07-16 1985-07-16 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645721B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521642U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 積水化成品工業株式会社 蘭等の植物栽培用ポツトとその保持トレー
US5480599A (en) * 1992-04-09 1996-01-02 Huels Aktiengesellschaft Method of manufacturing foam beads
EP1031602A1 (en) * 1998-07-30 2000-08-30 Kaneka Corporation Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170264A (ja) * 1974-12-14 1976-06-17 Asahi Dow Ltd
JPS51101072A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Asahi Dow Ltd
JPS5342789A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Toshiba Electric Equip Flame detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170264A (ja) * 1974-12-14 1976-06-17 Asahi Dow Ltd
JPS51101072A (ja) * 1975-03-03 1976-09-07 Asahi Dow Ltd
JPS5342789A (en) * 1976-09-29 1978-04-18 Toshiba Electric Equip Flame detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521642U (ja) * 1991-09-04 1993-03-23 積水化成品工業株式会社 蘭等の植物栽培用ポツトとその保持トレー
US5480599A (en) * 1992-04-09 1996-01-02 Huels Aktiengesellschaft Method of manufacturing foam beads
EP1031602A1 (en) * 1998-07-30 2000-08-30 Kaneka Corporation Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
EP1031602A4 (en) * 1998-07-30 2004-03-31 Kaneka Corp PRE-EXPANDED POLYPROPYLENE RESIN GRAINS AND PROCESS FOR PRODUCING A MOLDED OBJECT FROM THESE RESIN GRAINS BY MOLDING FOAM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645721B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3953558A (en) Method of moulding foamed synthetic resin pellets of polyolefine
US7358280B2 (en) Process for processing expandable polymer particles and foam article thereof
JPS62151326A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形法
US2989783A (en) Plastic process
JPH04294133A (ja) 各種の密度範囲を有するフォーム成型物
JPS6218438A (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造法
US3505249A (en) Fabricating expandable thermoplastic resinous material
US3033806A (en) Preparation of shaped expanded thermoplastic polymer
US6607682B1 (en) Pre-expanded polypropylene resin beads and process for producing molded object therefrom by in-mold foaming
JPS5912455B2 (ja) ポリオレフイン系合成樹脂発泡成形体の製造方法及び装置
JPH0421698B2 (ja)
GB2055380A (en) Pre-expanding thermoplastics resin beads and a moulding apparatus
JPS6111253B2 (ja)
JPH0531578B2 (ja)
JPS5851123A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の型内成形法
US3435103A (en) Process for forming solid articles from expandable polymer
JP2886257B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS59133233A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JPH04135830A (ja) 発泡成型体の製造方法
JP2666061B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂粒子の予備発泡方法
JPS62212131A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPS62198444A (ja) 熱可塑性樹脂発泡粒子の型内成形法
JPH0542947B2 (ja)
JPH03281638A (ja) 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
KR910000223B1 (ko) 팽창된 스티렌-아크릴로니트릴 합성수지 공중합체 입자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees