JPS61109077A - 電子写真複写機 - Google Patents

電子写真複写機

Info

Publication number
JPS61109077A
JPS61109077A JP59280032A JP28003284A JPS61109077A JP S61109077 A JPS61109077 A JP S61109077A JP 59280032 A JP59280032 A JP 59280032A JP 28003284 A JP28003284 A JP 28003284A JP S61109077 A JPS61109077 A JP S61109077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
original
copy
copying
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280032A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59280032A priority Critical patent/JPS61109077A/ja
Publication of JPS61109077A publication Critical patent/JPS61109077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は部分複写機能を有する電子写真複写機に関する
もので、特に、1つの原稿上の複数の部分複写エリアを
異なるペーパー面に分割して複写する電子写真複写機に
係わる。
従来の技術 原稿の一部のみを複写する技術は、例えば、特開昭57
−41671号公報、特開昭57−56859号公報に
示されており、基本的には、部分複写したい領域を指定
し、原稿に対応する感光体上の帯電領域のこの領域以外
の部分に光を照射して所望の の領域のみ÷像を形成し、これをペーパーに転写するも
のである。
発明が解決しようとする問題点 従来Sこなわれていた部分複写は、原titの1つの部
分複写エリアを1つのペーパー面に複写スるものであり
、原稿上の2つ以上のエリアを別々番こ部分複写したい
場合は、1つの部分複写エリアを指定しこのエリアの部
分複写をおこなうという処理を各部分複写エリア毎にお
こなわねばならず、非常に面倒な作業を要するものであ
った。
問題点を解決するための 本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、1
つの原稿上の複数のエリアを別々のペーパー面に分けて
部分複写する処理を簡単におこなうことのできる電子写
真複写機を提供することを目的とする。
上記目的達成のために本発明の複写機は、部分複写エリ
ア指定のための入力手段と、複数の部分複写エリアの情
報を個別に記憶可能な記憶手段と、光を部分的に照射す
る部分照射手段と、1枚の原稿上の複数の部分複写エリ
アを夫々異なるペー・マー面に複写する分割複写モード
を選択するモード選択手段と、分割部分複写モード時1
回のプリント指令で1枚の原稿上の複数の部分複写エリ
アを夫々異なったペーパー面に複写するよう制御する制
御手段を備えている。即ち、本発明では、あらかじめ複
数の部分複写エリアを記憶させておき、記憶された数の
部分複写を一括して連続的におこなう訳である。
実施例 以下に説明する本発明の実施例の複写機は次の(J−ス
T余白ン 機構の組合せによって種々の自動Ii集をおこなうもの
である。
ULmLIL既往 複写したい原稿の部分を指定し、指定エリア以外を消去
して複写する機構、この機構は部分複写1’j!構とも
言い、エリアを指定する機構と、指定エリア以外の静電
潜像を消去する機構を含んでおり、エリア指定機構は原
稿に対して桝目状のブロックが印刷された透明板をかコ
ζせ、必要な部分のブロックを指定するようになってい
る。虫た、消去機構は潜像形成部で感光体に向けて配置
された複数の発光素子を含んでおり、この発光素子を選
択的に発行させることによって不要部を消去する。
コピー編」■1」 指定された原稿のエリアをコピーペーパーの位置を変更
して複写する機構。このコピー編集はコピーペーパーの
送り方向(以下、送り方向と言う、)と送り方向と直交
する方向(以下、直交方向と言う。)とで異なった機構
によっておこなわれる。
即ち、送り方向のエリアの、シフトはタイミングローラ
のオンオフを制御してベー、<−を感光体上の画像より
先送りする、或いは、遅らせることによりおこなわれる
。また、直交方向のエリアのシフトは、給紙を手差しで
おこない、手差し給紙のテーブルを直交方向にシフトさ
せる構成によって、ペーパーを感光体上の画像に対して
直交方向にシフトさせて搬送する。実施例におIllで
は以上の機構を示すが、直交方向のシフトはそのほかに
原稿自身を直交方向にシフトさせる、或いは投影レンズ
を直交方向にシフトさせて投影像を感光体上の別の位置
に投影するといった技法でもおこなうことができる。
在勤m匪 原稿を原稿載置面に自動的に給送し複写が終了すると排
出するとともに両面原稿の場合は第2面の複写のために
原稿を反転して給送する機構。この機構は複写機と別体
に構成される場合オートドキュメントフィーダー(以下
、ADFと言う、)と呼ばれており、本発明の実施例に
おいても別体構成になっている。そしてまた、実施例に
おいては原稿上のエリア指定を簡単におこなうために自
動編集をおこなう場合は原稿を表向きにセットしADF
内で反転して原稿載置面に位置付けるようにしている。
面 び合成 T8! 一度複写されたコピーペーパーを反転して、或いはその
まま給紙路に戻す機構。この機構は、一方の面に複写さ
れたコピーペーパーを定着部下流から給紙部に戻す循環
路と、コピーペーパーの先端と後端を入れかえて第2面
を複写側とする反忙部と、ペーパーの給送を排紙トレイ
か循環路かに切換える第1切換部と、反転部を介して循
環させるかそのまま循環させるかを切換える第2切換部
とを有している。
l!遣J]L!すI(11 原稿の指定エリアの大きさと選択されているペーパーサ
イズから指定エリアをペーパー上に収めるに最適の倍率
を演算し自動的に倍率を設定する機構、原稿サイズとペ
ーパーサイズから自動的に倍率を演算しセットする複写
機については本出願人の特開昭59−111140号に
よる提案があるが11、本発明の場合、指定エリアの形
状及び縦横比は原稿サイズのようにほぼ一定ではないの
で、縦倍率と横倍率を夫々演算し、それらのうち小さい
方を選択して指定エリアの像がコピーペーパー上に必ス
収まるようにしている。
−紙゛ 原稿の指定エリアの大きさと選択されている倍率とから
指定エリアを収めるになるペーパーサイズを捜し適合す
るペーパーサイズを収納する給紙部があると自動的にそ
の給紙部を選択する機構。
以上の各機構の組合せにより本発明実施例の複写機は通
常複写に加えて単純Ii粟、合成編集、分割ia集と便
宜上名付けられた三種のii集作業をおこなうことがで
きる。
単純編集は、1つの部分像を1枚のコピーペーパーの所
望位置に編集複写するものを言う。
合成編集は2つの部分像を1枚のコピーペーパー上の所
望位置に任意の位置関係で編集複写するものを言う。
分割Ii集は1枚の原稿上の2つの部分像を2枚のコピ
ーペーパー或いは1枚のコピーペーパーの表裏夫々の面
の所望位置に編集複写するものを言う。
上記の部分像の大きさは倍率の設定により任意に変更で
き、また、用いるコピーペーパーのサイズも選択できる
ことは勿論である。
また、単純ai集と分sag集において指定された部分
像がペーパーに単に収まればよいという場合は、lit
集自動倍率選択W1構、或いは、!i集自動用紙選択機
構を併用すれば、簡単にペーパーのほぼ全域に部分像を
収めることができる。即ち、マニュアルで倍率や用紙を
選択するときは、ユーザーが部分像の大きさと用紙サイ
ズから倍率を計算する、或いは部分像の大きさと倍率か
ら使用可能な用紙サイズを計算する作業が必要となり、
この作業は非常に煩しいものであるが、上記機構の併用
により、計算が自動的におこなわれ非常に便利である。
合成編集と分?1編集においては2つの部分像を合成或
いは分割するので、夫々の部分像のエリア等の指定のた
め2つの記憶手段を有し、夫々の記憶手段に2つのの8
分像に関するデータを記憶させてから編集複写をおこな
うようになっている。
詳しくは後述する。
以下図面に従って本発明実施例を説明する。
第1図は本発明に係る複写機の一例を示す、複写機本体
の略中央部には反時計回り方向に回転駆動可能な感光体
ドラム1が配設され、その周囲にはメインイレーサラン
プ2、サブ帯電チャージャ3、サブイレーサランプ4、
メイン帯電チャーツヤ5、像間イレーサランプ400、
現像装置6、松写チャージャ7、複写紙の分離チャージ
ャ8、ブレード方式のクリーニング装置9が配設されて
いる。
感光体ドラム1は表面に感光体層を設けたもので、この
感光体は前記イレーザランプ2.4及び帯電チャージャ
3.5を通過することにより増感帯電され、光学系10
から画像露光を受ける。
光学j1%10は原稿〃ラス16の下方で原稿像を走査
可能に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー
11.12.13と、レンズ14と、ミラー15とから
構成されている。前記光源、可動ミラー11は感光体ド
ラム1の周速度(V)(等倍、′R倍に拘らず一定)に
対して(v/醜)(但し、輪は複写倍率)の速度で左方
に移動し、可動ミラー12.13は(v/2曽)の速度
で左方に移動するように、DCモータM3で駆動される
。なお、複写倍率の変更に際しては、前記レンズ14が
光路上で移動するとともにミラー15が移動、揺動する
動作が伴う。5W50は走査系のホーム位置を定めるス
イッチであり、5W51は走査系のレノストタイミング
を得るためのスイッチである。
一方、複写機本体の左側には、それぞれ給紙ロー221
.23を備えた給紙g20.22が設置され、複写紙の
搬送路はローラ対24.25、タイミングローラ対26
、搬送ベルト27、定着装置28、排出ローラN29に
て構成されている。
120〜123はA給紙部のペーパーコード(サイズ)
検出スイッチであり、124〜127はB給紙部のペー
パーコード検出スイッチである。
タイミングローラ対26の手前にはタイミングローラ対
26を制御するためのタイミングローラ前センサーSE
Iが設けられる。
A給紙部の上方には手差し給紙部40が設けられ、手差
し給紙されたペーパーはローラ対へ1からA給紙部下流
のローラ対24に合流される。ローラ対41の手前には
手差し給紙されたペーパーを検出するセンサーSE2が
設けられ、また、手差し給紙部40は本体に対して開閉
可能に設けられるので、本体側壁面にはセンサーSE3
が設けられて手差し給紙部の開閉を検知する。
手差し給紙部40は、第2図、第3図に示すように、給
送方向に対して左右にシフトできるように構成されてお
り、基準位r11(第3図Alがらのシフト量をラック
41とビニオン42を介してパルス円板43を回転させ
、回転量をセンサー44によって検出するようになって
いる(第3図B)。尚、手差し給紙部40上面には固定
ガイド板45と可動γイド板46が設けられ、手差し給
紙されるペーパーの位置を規制する。
本体の下部及V側部には、両面及び合成複写をおこなう
ための両面二二ツ) 250が設けられる。
両面ユニット250は、通常の片面複写と両面複写また
は合成複写のそれぞれの場合に応じて、排出切換クラッ
チCL 100によって第1切換がイド251を移動さ
せるとともに、合成切換クラッチCL101によって第
2切換ガイド252を移動させることにより、複写紙の
通紙経路を切換える1両面複写のときには、片面の複写
を終了した複写紙は中間トレイ253に一旦保持され、
裏面複写スタート信号が発せられると、中間トレイ25
3がトレイ7ツプダウンクラツチCL 102によって
破線で示す位置に回動し、複写紙は再給紙ロー2254
によって複写機内へ送り込まれる。これによってペーパ
ーの先端と後端が逆にされ、給紙されたペーパーの表裏
が入れ換えられる。
一方、合成複写の場合は、クラッチCL 101により
、ペーパーは中間トレイ253を介することなく直接複
写機本体に送り込まれ、先に複写がなされたと同一の面
に次の複写がなされる。尚、合成ユニット250から排
出されるコピーペーパーはソーター280に送られる。
第1図及び第4図を参照してオートドキュメントフィー
グー(A D F )300を説明する。ADFは原稿
給紙部301、搬送部302及び反転部303がらなり
、原稿、給紙部301はエリア板311と原稿給紙ロー
ラ312を有しており、エリア板311は透明材料でつ
くられ、その上面にエリアを区切る桝目とエリア番号が
印刷されている。搬送部302は原稿載置〃ラス16を
おおっており、原稿搬送ベル) 320によって送られ
る原稿を原稿@ff1ffラス16上の所定位置に停止
させるとともに、排紙トレイ321に原稿を排出する排
出路と、反転部303に向わせる搬送路とを切換える切
換〃イド322を有している。また、原稿給紙部301
と搬送ベル) 320の間に原稿センサーSE6を、切
換〃イド322と反転部303との間に[fgセンサー
SETを有し、両センサーからの信号により原稿の搬送
を制御している9反転部303は原稿を反整して搬送部
302に戻すもので、両面原稿の場合の原稿反転及び編
集複写の際に用いられる。
編集複写においては原稿を表向けにしてエリアを指定し
そのままの状態でADFに送り込むとν1うユーザーに
とって便利な形態をとるために、表向きにセットされた
原稿を一旦反転部302*で送って反転し、これを原稿
載置〃ラス16上に位置決めするようにしている。
また、第4図に示すようにADF上面には第1揉作パネ
ル330と、第2操作パネル360と、原稿をどちら向
きにセットするかを表示する表示部380を有している
第5図は像間イレーザ400を示すもので、この像間イ
レーザ400は多数の発光素子が一列に配列されており
、各発光素子を選択的に発光させることにより、指定さ
れたエリア以外の感光体上の静電潜像を消去する。
第6図に複写機の操作パネル部における各操作キーの配
置関係を示す、操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71.4桁の数値表示が可
能な数値表示装fi72、それぞれ1.2.・・・、9
,0の数値に対応するテンキー80〜89、割込み複写
を指定する割込みキー90.クリア・ストップキー91
、多段に装着されて(する複写紙をサイズによって指定
するためのべ一)(−選択キー92、複写画像濃度をス
テップ的に変更・指定するためのアップ及びグウンキ−
93,94及び複写倍率設定に係るキ一群95〜103
等が配置される。
数値表示装置)2は、4桁の7セグメン) LED72
a〜72dで構成される。
第1の倍率設定キ一群95.96.97.98は倍率を
任意に設定する目的で配置されるものであって、第1の
倍率設定モード切換用のキー99が操作され、複写機の
制御モードが第1の倍率設定モードに坊換えられた状態
において、いずれかのキーが操作されるとテンキーによ
って入力さ粍て表示vc置72に表示されている数値が
、その操作されたキーに対応するメモリに複写倍率とし
て記憶される。
99@は任意倍率設定モードが設定されたことを表示す
る表示灯である。
第2の倍率設定キ一群100.101.102.103
は、その対応するメモリにそれぞれあらかじめ所定の複
写倍率がセットされていて、上記第1キ一群の場合のよ
うに数値設定しなくても、プリセットされた数値に基い
て複写動作が実行できるように考慮されている。従って
、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷段階
において仕向は先毎に通常よく使用されると考えられる
倍率が選択される。 このように、第1のキ一群は使用
者が必要な複写倍率を住易に設定し、#2のキ一群は一
般的に使用されるたとえば国内向仕様であればA4→B
5.B4→A4.A3→A4.あるいはA4→A3等に
対応する倍率がプリセ−/ )されるように機能工具な
った役割を与えられている。然るに、第2のキ一群に対
してプリセットされる数値は一般的な、あるいは計算上
の複写倍率であるから、機械@差又は設計上の誤差によ
って実際に得られる複写物がその複写倍率とは若干異な
る場合がある。たとえば等倍(×1)を選択していても
、実際には(Xi、004)あるいは(Xo、996)
倍となっている場合があり得る。このような場合、第1
図に示す第2の倍率設定モード切換用のキー104を操
作することによって複写機の制御モードを第2の倍率設
定モードに切換え、上記第1の倍率設定モードと同様な
操作で任意の数値を各キー100〜103に対応するメ
モリにセットし、所望の複写倍率を得ることが可能であ
る。具体的には、等倍キーに対して数値1.002や0
.998がセットされ得る。
第7.8.9図はADFの第1操作パネル330、第2
操作パネル360及び表示部380を示す。
第7図Aの第1掻作パネル330は原N編集及びコピー
編集をおこなう際のエリアを指示するためのパネルで、
指定エリアを表示するグラフィック表示部331と、原
稿エリア番号を表示する番号表示部332と、原稿エリ
アの番号をアップグランするアップキー333及びグウ
ンキ−334と、選択したエリア番号をセットするため
のセットキー335と、コピーエリアを指定するための
シフ)キー336゜337を備えている。
グ?フィック表示部331は、例えば微小LCDをマト
リックス状に並べ、これを選択的にオンオフしてグラフ
ィック表示をおこなう、第7図Aは原稿エリアの指定の
場合の初期表示が図示されており、前述のエリア板31
1に対応した桝目とエリア番号が表示されている。原稿
エリアの指定を後述するようにおこなうと、第7図Bの
ように指定されたエリアが表示されろ、一方、コピーエ
リアの指定の場合は表示面力!第7図Cに示すように変
わる。第7図Cではペーパーサイズを示す枠線338と
原稿エリア指定により指定さ胱た部分像339がそのま
ま複写されるとペーパー上のどの位置に位置するかを表
示している1図面上の横方向はペーパー搬送力向(送り
方向)に対応しており、シフトキー336.337を操
作することにより表示面上の部分像が左右(送り方向)
に移動する。$7図りはシフトキー336を操作して部
分像を第7図Cの状態から左にシフトした状態を表わし
ている。このシフ)量は後述するよるに記憶され、ペー
パーの搬送タイミングを変更してコピーペーパー上の部
分像の位置を指定位置に変える。
以上は部分像の位置を送り方向にシフトする場合である
が、直交方向にシフトする場合は第2t3図に示す手差
し給紙部40を用いゐ、即ち、手差し給紙部40を直交
方向にシフ)するのである、このシフト量はパルス円板
43及びセンサー44により検出され、グラフィック表
示部331のペーパーサイズを示す枠線を第7図Eのよ
うにシフトさせる。
従って、ユーザーはグラフィック表示部331に表示さ
れる部分像と枠線の関係を見ながら手差し給紙部40を
シフ)させ所望の位置関係にすることができる。
カセット給紙の場合は、ペーパーサイズがわかっている
ので第7図Fに示すように選択されているペーパーサイ
ズの枠線のみが表示される。
第8図の第2掻作パネル360は、各種モードの選択及
び各種モードの組合せによる編集複写の態様を記憶させ
るためのキ一群及び表示ランプを有している0図におい
て、パネルの左上部のキー361は編集セレクトキーで
あり、その横のLEDからなるランプL1は原稿編集モ
ードを、2ンプL2はコピーペーパー上をその点灯で示
す、モードは編集セレクトキー361を押すことにより
順次切換わり、両ランプのオフで通常複写モードとなる
パネル面中夫の4行2列のキー及びランプは原稿とコピ
ーの種類の組合せを選択するものである。
左側の列は原稿の種類を指定するもので、上からキー3
62は片面1枚原稿に、キー363は片面2枚原稿に、
キー364は両面原稿に、キー365はブック原稿に対
応し、各キーの上部のランプL3.L4゜L5.L6が
押されたキーに対応しで点灯する。
同様に右側の列はコピーの81類を指定するもので、上
からキー366は片面1枚コピーに、キー367は片面
2枚コピー纂、二、キー368は両面コピーに、キー3
69は合成コピーに夫々対応し、各キーに対しランプL
?、L8.L9.L10が設けられる。
パネル面下部のキー370は、モードセレクトキーであ
り、ランプLllで示される自動ペーパーセーレクトモ
ード、ランプL12で示される自動倍率セレクFモード
、ランプL13で示されるマニュアルモード、ランプL
14で示されるlII集ペ集列−パーセレクトモードン
プL、15で示される編集倍率セレクトモードを、モー
ドセレクトキー370を順次押すことにより切換え選択
する。
パネル面右上部のキー371はモードメモリーキーであ
り、先に説明したIi楽のセレクト、原稿とコピーの組
合せのセレクト及びモードセンク)の岨合せにより設定
される編集モードを2種類本でメモリに記憶させるため
のキーである。2種類のメモリに対しこれを表示する2
つのランプし1B。
Li2がこのlt−371の横に設けられており、編集
セレクトキー361が押されて原稿!i集状態が選択さ
れると、まず上側の第1の原稿(A原W4)に対するラ
ンプLI6が点灯し、miモードの設定が終ってモード
メモリーjf−371が押されると設定されたモードが
メモリに記憶され、次いでランプL18がオフし、ラン
プ1,17がオンして第2の原稿(B原稿)に対する編
集モードの設定を受付ける状態となる。
IJfJ9図は表示部380を示し、編集モードのとき
は原稿を表に向けてセットすることを示すインディケー
タLt8が点灯し、通常モードのときは原稿を裏向けて
セットすることを示すインディケータL19が点灯する
。これは編集モード時は原稿のエリア指定を原稿を表向
きにしておこなう為エリア指定後、そのまま原稿給紙を
おこなえるようにしており、一方、通常複写時も表向き
にセットさせることは可能であるが、このようにすると
反啄部303で反転させねばならないので、複写時間の
短縮及び原稿の損傷軽減のため通常複写時は原稿を裏向
きにセットするようにしている。インディケータL18
. L12はこれを使用者に明示するために設けられて
いる。
第io、 11.12図は本発明に係わる複写機に用い
られる制御回路を示し、201の第lCPUは割込み端
子INT及びデータ入出力端子5ins 5ouLを介
して第2 CP U2O5(第10図)、第3 CP 
tJ203(第11図)、第4CPU(第12図)と接
続される。
第1CPtJ2Glは、像間イレーサコンYローラ40
1に対して、像間イレーザ400を制御するための信号
を出力する。さらに、205は電池バックアップされた
RAM、206はスイッチマトリックス、207はデコ
ーダである。なお出力端子A1なり1しA7はそれぞれ
/インモータMl、現像モータM2、タイミングローラ
クラッチCLI、上絵紙クラッチCL2、下絵紙クラッ
チCL3、チャーツヤ5、転写チャーツヤ7の各wA動
ススイツチング用トランジスタ(不図示)に接続される
RAM205には、複写動作制御用の種々のデータが書
きこまれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQll Q2會Q3.Q4を有して
おり、たとえば、選択キー100をオンとすると表示装
置72に表示されている倍率がメモリQ1に書き込まれ
或いは読み出され、選択キー101をオンとすると倍率
はメモリQ2に!き込まれ或いは読み出されるようにな
ってtする。
また選択キー95ないし98に対してメモリQ5゜Q6
.Q7.QBが上述と同様に設けられ、たとえば、選択
キー95がオンとされたときは倍率はメモリQ5に書き
込まれ或いはQ5から読み出されるようになっている1
表11ニペーパーサイズに対応したコードを示す。
第2CPU202は光学系の制御をつかさどるものであ
り、208は原稿走査用の直流モータM3の駆動回路、
209は変倍用のステッピングモータM =iの駆動回
路である。また、スイッチ5W50゜5W51は光学系
の走査路に配置され、光学系により作動さ紅るスイッチ
である。
第11図の第3 CP [1203はADFの制御をつ
かさどるもので、390は第1・i@2操作パネルのス
イッチマトリックス、3911!ti作パネルの各LE
Dランプ、:;92はグラフィック表示部331を制御
するためのグラフィックコントローラー、332はエリ
ア番号表示部である。第3CPU203の入出力端7−
I31−B7からは原稿センサー5E13゜SF3から
の入力信号、原稿給紙クラッチCL301、ADFのメ
インモーター、排出反転切換クラッチC1,102への
出カイ3号、表示部380のインディケータ−Li2.
 Li2への出力信号が夫々入出力されるゆ 第12図の#54cPU204は両面ユニットの制御を
つかさどるもので、出力端子C1〜C5からは排出切換
クラッチCL−100.合成切換クラッチ101tトレ
イアップダウンクラッチCL 102.再給紙クラッチ
CL 103及び両面ユニットのメインモーターの制御
信号が夫々出力される。また、図面には示されていない
が、両面ユニットの通紙路には複数のセンサーが配置さ
れており、第4 CP U 204はこれらのセンサー
からの紙検出信号にもとず〜で前記制御信号を出力する
次に70−チャートを用いて本発明に係わる制御を説明
する。第13〜19図は第1CPLiに関するフローチ
ャート、第20.21図は第2CPUI:1311する
フローチャート、第22〜29図は第3 CP Uに関
する70−チャート、第30.31図は第4CPtJに
関するフローチャートである。
第13図は第1 CPUのメインルーチンであり、ステ
ップ井1.#2ではイニシャ!レスイッチがオンされる
と初期設定をおこなう。ステップ#3では1ルーチンの
時間を規定するルーチンタイマをセットする0次にステ
ップ#4でコピー中かどうか判断する。
ステップ#4でコピー中の場合はステップ#8に移るが
、NOの場合はステップ$5.$6゜#7で倍率セット
のサブルーチン、倍率セレクトのサブルーチン、手差し
トレイ移動のサブルーチンを処理する。
倍率セットは複写機の操作パネルのキー95〜103と
テンキー80〜89及び複写機内のキー104をmいて
おこなわれ、メモリ203のQ1〜Q8に倍率を記憶さ
せ、また、倍率セレ・クトはキー95・−103のうち
のいずれかをオンすることにより対応するメモリエリア
から記憶された倍率が呼出され、この倍率に応じたレン
ズ位置の設定及び走査速度の設定がおこなわれるもので
ある。この処理は、例えば、特開昭59−111140
号公報等で公知であるので省略する。
入テップ#7はコピーペーパ−上で部分像をコピーペー
パー上で直交方向にシフトする際の制御に関するサブル
ーチンであり、$14図で説明する。
続くステップ#8は原稿編集で部分像を作成するための
像間イレーサーの制御に関するサブルーチンであり、第
tsl!I 、第16図で詳述する。
ステップ#9は通常複写時で自動倍率選択モード又は自
動用紙選択モードが選択されたときの制御を示すもので
、この制御は前記した特開昭59−111140号公報
で公知であるので省略する。
ステップ#10は編集用紙選択モード又はIg集倍率選
択モードがセレクトされたときの制御を示すサブルーチ
ンで第17図で詳述する。
ステップ#11はタイミングローラ26を制御して部分
像をコピーペーパー上で送りJj向にシフトするための
サブルーチンであり、第18図で詳述する。
ステップ#12はコピー動作の制御を示すサブルーチン
であり、第19図で詳述する。
最後にステップ#13でセットされたルーチンタイマの
終了をよってステップ#3に戻る。尚、他のCPUとの
通信は割込み処理によりおこなわれる。
第14図の手差しトレイ移動サブルーチンでは、ステッ
プ#100で手差しトレイ40が移動されたか監視し、
移動しているとステップ#101でパルス円板43とセ
ンサー44によるシフト量のパルス数を第3Crt22
03に送信する。Ws3cr’U20:lはこれを受け
てグラフィック表示部での枠線の表示をシフトする。
第1511の像間イレースコントロールのサブルーチン
では、ステップ9200−$ 203でメインモーター
のオンエ7ノを検出すると像間イレーサを構成する全て
のイレーサをオンし、オンエフノで傘−てのイレーサを
オフする。
そして、ステップ#204で通常複写かm集複写かを判
断し、通常複写の場合はステップ#205〜#208の
処理を、編集複写の場合はステップ#209・〜#21
5の処理をおこなってメインルーチンにリターンする。
通常複写の場合はステップ#205で潜像光*gが像間
イレーサ400に到来すると、ステップ#206でペー
パー中又は原稿中大倍率の小さい方の良さに対応するイ
レーサをオフする。そして、ステップ#ZO7,#20
8で潜像後端部が到来すると全てのイレーサをオンする
一方、編集複写の場合はステップ#209. #210
で潜像先端部が米ると、潜像先端部から最初の画像ブロ
ックまでを111するタイマTI’をセットする。即ち
、先端部から最初の画像ブロックまでの距離をシステム
スピード(感光体間!V)で割った値に倍率を掛けて得
られた値をタイマT1にセットする。そして、ステップ
#211〜#213で、タイマT1の終了を座って画像
エリアの幅に倍率を掛けた長さに対応するイレーサのみ
をオフするとともに、画像エリアの・長さに対応する距
離を演算してタイマT2にセットする。演算は画像エリ
ア艮をシステムスピードで割り倍率を掛けることにより
おこなわれる0次いで、ステップ#214. $215
でタイマT2の終了をまりで全てのイレーサーをオンす
る。
上記の像間イレースコントロールによる部分像の作成を
@16図に模式的に示す。
第17図の編集自動コピーコントロールのサブルーチン
ではステップ$300. $301でlli集倍率選択
モードか!li集用紙選択モードが選択されたかどうか
判定する。このモード設定はADFの操作ノ(ネルでお
こなわれるので、この判定は第3CPU203からのモ
ード信号によっておこなわれる。
編集倍率選択モードが選択された場合は、まず、ステッ
プ#302でAレジスタに複写に使われるペーパーの長
さをm像エリア艮で割った値を入れ、ステップ#303
でBレジスタにペーパー中を画像エリア中で割った値を
入れる。そして、ステップ棒304で八またはBレジス
タの値のうち小さい値をCレジスタに入れ、ステップ$
305.1$308でCレジスタの値が複写機の最小倍
率(Xo、647)より小さい場合は最小倍率値をCレ
ジスタにセットするとともに、ステップ#307. $
308でCレジスタの値が最大倍率(X 1.414)
より大きい場合は最大倍率値をCI/クスタにセットし
、ステップ#309でCレジ^りの値を倍率レジスタに
セットする。
一方、編集用紙選択モードが選択された場合は、まずス
テップ#310で上カセットのサイズが画像をおさめる
になるサイズか即ち、画像エリアに倍率を掛けた大きさ
より上カセツトサイズが太さ−1かどうかを判定する。
この判定でYESの場合は同様の判定を下カセツトサイ
ズに対してもおこない($311)、下カセットに適合
するペーノ(−が無い場合は上カセットを選択しく$$
313)、両力セットとも適合する場合は小さい方のサ
イズのカセットを選択する($314)。
一方、ステップ#310でN Oの場合は下カセツトサ
イズが画像を収めるになるサイズかどうか判定しく #
 312)、YESの場合は下カセットを選択しく$3
15)、Noの場合はマニ五アルモードに変更する($
316)、上記の70−チャートはサイズとしてυいで
あるがIi集倍率選択モードと同様に画像エリアの長さ
と幅について判定iることは言うまでもない。
g tsaはタイミングローラ−のコニ・トロールのサ
ブルーチンを示す、前記したようにタイミングローラ−
を制御してペーパーを一旦先送りする、或いは正規の給
送タイミングより遅らせることにより画像エリアのペー
パー上の位置を送り方向にシフトする。
このサブルーチンに入る前にタイミングローラ−はコピ
ー動作のサブルーチン(第14図)で最初をニオンされ
ていることに注意を要する。
マス、ステップ#400ではペーパーの先端がタイミン
グローラ−26の前に配置されるセンサーSEIをオン
したかどうか判定し、オンエフツが出たときは、次のス
テップ#401でコピーエリアが第1#i作パネル33
0上で左にシフトされたか、言いかえれば送り方向に対
して後端側に画像エリアがシフトされたかどうかの判定
をおニな%I’、YESのときはそのシフ)量をシステ
ムスピードに割った値に一定の値(センサーSEIとタ
イミングローラ間の距離をシステムスピードで割った値
)を加えた値をタイマ■にセットする($402)、左
シフトがない場合は直ちにタイミングローラをオフする
(#403)。
続くステップ$404. $405ではタイマIの終了
を判定し、終了するとタイミングローラをオフさせる。
これにより、左シフトがある場合はシフト量に応じた長
さだけペーパーはタイミングローラより先送りされた状
態で停止させられる。
次にステップ#406で走査系が5w5oをオンしてか
ら一定時間後に発せられるタイミング信号が出ると、 
mIP!、作パネル330上でコピーエリアが右にシフ
ト°されたか判定L($407)、YESの場合はシフ
ト量をシステムスピードで割った値をタイマ■にセット
しく#4ρB)、NOの場合は直ちにタイミングローラ
をオンする($409)、タイマ■の終了1よステップ
#410で判定され、ステップ#411でタイミングロ
ーラのオンがおこなわれる。
従って、コピーエリアが右にシフトされた場合はタイミ
ングローラの給送タイミング°が正規より遅らされ、こ
れにより画像エリアはペーパーの先端側にシフトされる
ステップ#412〜#415ではペーパーの後端がセン
サーSEIを通過したことを検出してセンサーSEIか
らタイミングローラまでの匪離をシステムスピードで劃
った値をタイマ■にセットし、このタイマ■の終了でタ
イミングローラをオフする処理をおこなう。
第19図はコピー動作をコントロールするサブルーチン
を示す。ルーチンの最初のステップ#500〜#508
は手差し給紙かカセット給紙か及びA D Fを使用す
るか否かの組合せにより異なったタイミングで制御信号
を出力する。
まず、ステップ#500で手差しコピーか否か、即ち、
手差し給紙ff1I40が開けられたことをセンサーS
E:(からの信号により判定し、NOの場合(カセット
給紙の場合)はステ・ンプ#501でプリントスイッチ
のオンエツジの有無を見て、オンエツジがあるとステ・
7プ#502でADFを使用するが否かを判定し、No
の場合はコピー開始フラグをたてて($503)ステッ
プ#509に移り、YESの場合はA D Fスタート
信号を出力して(#504)ステップ#509に移る。
一力、ステップ井500でYESの場合はステップ#5
05で手差し給紙口に設けられるセンサーSE2のオン
エツジを判定し、オンエツジがあるとステップ#502
に移る。NOの場合はステップ#50GでADFの使用
を判定し、ADFの使用の場合、さらに原稿が原稿載置
ガラス16上の所定位置に位置付けられたことを示す原
稿定位r11信号が出るのを待って(#507)、 コ
ピー開始フラグをたてる( # 508)。
要約すれば、複写が開始(プリントスイッチオン又は手
差し給紙口へのペーパー挿入)されると、ADFを使用
する場合はまずADFlr:f%勤させて原稿をセット
し、原稿セットが完了するとコピー開始フラグをたで、
また、ADFを使用しない場合はtiらにコピー開始フ
ラグをたてる。
上記のコピー開始フラグは次のステップ#509で判断
され、ステップ#510でメインモータ、現像モータ、
帯電及び転写チャージャ、タイミングクーラカC夫々オ
ンされ、タイマA、Bがセットされるとともにコピー開
始フラグがおろされる。
次のステップ1$511− #516では上カセット、
下カセットのいずれが選択されたか若しくは手差し給紙
かに応じて対応する給紙ローラに駆動力を伝達するクラ
ッチをオンする。
ステップ#510でセットされたタイマA、Bの終了は
ステップ#51フ、 $519で判断され、夫々給紙ロ
ーラのオフ、スキャンの開始をおこなう (#518、
 #520)。
′x、キャンの開始により走査系が走査を開始してスイ
ッチ5w5tをオンすると、これより所定時間遅延して
第2CPU202からタイミング信号が発せられる。ス
テップ$521. $522ではこのタイミング信号に
よりタイマCをセットし、タイマCの終了で帯電をオフ
しスキャン信号をOにする(#523、1$524)、
このタイマCは使用するペーパーサイズと倍率とによっ
て設定される。
第2CPUglllで、後述するように走査系がリター
ンされ定位値信号が1になると(#525. #526
)、ステップ#527で現像モータ、転写チャージャ、
コピーフラグがオフされ、タイマDがセットされる。
タイマDの終了はステップ#528で判定されメインモ
ータがオフされる( @ 529)。
上記の説明において外部機器の動作が各ステラ明細さの
a・出′(内容に変更なし) ブで制御されるように記載したが、′y、際はマイコン
内部で制御信号、フラグ等がセットされるのみであり、
これらの制御信号はステップ$530’?まとめて出力
される。
第20図に走査系及びレンズ系の制御をおこなう第2C
PU202のメインルーチンを示す、該図においてステ
ップ$ 1000で初期設定をおこない、ステップ$ 
1001でルーチンタイマをセットし、ステップ$$1
002.1o03でスキャナーコントロール及びレンズ
コントロールのサブルーチンを処JIL、ステップ# 
1004でルーチンタイマの終了を待ってステップ@ 
tootに戻る。尚、第1CPUとの通信は割込み処理
によっておこなわれる。
スキャナーコントロールのサブルーチンは第21図で説
明する。レンズコントロール(7) サフル−オンにつ
いでは、選択された倍率に対応する位置にレンズを移動
させるものであるが、従来と同様の処理であるので省略
する。
第21図のスキャナーコントロールのサブルーチンにお
いては、まずステップ#1100でスキャン侶明7::
l ’r  ・−1・、白、4°;ニズ更なし)号のオ
ンエツジを検出しスキャンを開始する(#1101)、
スキャン信号は第19図のステップ#521でセットさ
れる。
次にステップ井1102でブックモードか否かを判定す
る。ブックモードは、例えば特公昭57−19427号
公報に示されでおり、ブックの見Mきの前半ページと後
半ページを、ブックは原稿載(i〃クラス6上に載置し
たまま別々に複写しようとするものである0本発明に係
わる複写機では第2操作パネルで原稿としてブックが選
択されるとこのモードに入り、コピーが片面1枚の選択
であると前半ページか後半ページの指示されたべ一)を
複写し、片面2枚の選択であると、前半ペー7と後半ペ
ージを別々のペーパーに複写し、両面の選択であると前
半ページと後半ページを1枚のペーパーの表裏に複写す
る。また、同時に編集又は合成の指示があると指示内容
に従ってIi8半ページ及び/又は後半ページを指示さ
れた原稿として複写をおこなう。
ページの大きさは適宜な手段で入力するように明細3の
滲ごに”j古に変更なし) 明4−一・、・1、&+ 、l−’7アに!吏なし〕し
てもよいし、原稿載置〃ラス16の側部に走査方向に移
動可能なインデックスを設けてこのインデックスをブッ
クの綴じ部に合せ、インデックスの位置を検出するよう
にしてもよい。
フローチャートに戻ってステ7ブ$$1103〜$ 1
105及V#1107では、前半ページ又は後半ページ
の夫々のスキャンが終了するとスキャンの終了、リター
ンの開始及びリターン信号のオンをおこなう。
一方、ブックモードでない場合はステップ#1106テ
ヘーパーサイズと倍率により計算された範lff1(ペ
ーパー長生倍率、ただしフルスキャン長より大きくなっ
た場合はフルスキャン長)だけスキャンをおこなってか
らステップ1107の処理をおこなう。
次にステップ$1108〜# 1112では、通常複写
及びブックモードの前半ページ複写の場合、走査系が5
W51をオンしてから倍率に応じた所定時間遅藍して後
タイミング信号をオンする。一方、ブックモードの後半
ページの場合は前半ページの終了明lK11EFの浄ご
::(11,:ム:に変更なし)点を通過してから倍率
に応じた所定時間遅延後タイミング信号をオンするNt
1113〜1115)。
次のステップ$ 1116〜5ttxsでは、走査系の
ホーム位置を検出する入イッチ5w5oのオンエツジで
リターンを終了させ、リターン信号、タイミング信号を
rOJにし、定位置信号を「1」にする、定位置信号は
オンエツジ以外では「0」にされる。
$22〜28図はADFに係わる制御をおこなう第3C
PUの70−チャートであり、メインルーチンを示す第
22図では、ステップ$$ 2000で初期設定を、ス
テップ#2001でルーチンタイマーのセットをおこな
う、そして、ステップl$ 2002〜$ 2004で
第1操作パネル330、第2操作パネル360及び表示
部380のサブルーチンを処理し、ステップl$ 20
05の偏集コピーか否かの判定によってNoの場合はス
テップ@ 2006で排出反松切換クラッチCL302
をオフして原稿を排紙トレイに排出するようにした上で
原稿フントロールのサブルーチンを処理する(ステップ
@ 2007)、一方、編集コピーの場合はステップ$
 2008で編集コントロールのサブルーチンを処理す
る。
最後にステップ$ 2009でルーチンタイマーの終了
をよってステップ@ 2001に戻る。また、第1CP
Uとの通信は割込み処理でおこなわれる。
第23図は第1掻作パネル330のコントロールのサブ
ルーチンであり、まずステップ$2100〜#2102
でグラフィック表示部331の表示画面を選択されてい
るモードに応じて切換える。モードの選択は第2操作パ
ネル360の編集セレクトキー361によっておこなわ
れ、CPU間の通信により得られたモード信号を判定し
てコピー編集モード以外のモードのとき画像編集暉面を
表示する。コピー編集モードの場合70−はステップ$
2128に移る。
次にステップ$ 2103で手差し給紙部40が開かれ
ているかどうかで手差しモードかカセットモードかの判
定をおこなう。
カセットモードの場合、まず、ステップ$ 2104で
ペーパーサイズと倍率から有効画像エリアを演算する。
この演算した有効画像エリアは必ずしもブロック単位の
エリアと一致しないので、ステッr′IJぶU Qi、
−、のl;’ :l’J’(1’−言Z二変更なし)プ
$2105で有効画像エリア内のブロック単位での最大
エリアを有効画像エリアとしこれをグラフィックコント
ローラに出力して第24図Aに示すような斜線で表示を
おこなう。また第24図Bに示すように、グラフィック
表示部331の2側縁に線状表示部を設け、有効画像エ
リアの大、!&さに応じて線の長さを変更するようにし
てもよい。
この力士ットモードにおいて、ステップ$2106、#
2107では原稿エリアを指定するアップキー333及
びグランキー334のオンエツジを判定する。
アップキー333が押された場合はステップ#2108
で画像ブロック番号をインクリメントし、そのブロック
番号が有効画像エリア外であるとステ7プ@ 2108
に戻る。そして、ブロック番号が最大(実施例では24
)を越えるとブロック番号を「1」に変更する処理をお
こなう($2109〜#2111)。
グランキー334が押された場合はステップ1112〜
# 2115でアップキーの場合と同様にデクリメント
処理をおこなう。
ステップ@ 2103で手差しモードの場合は手差し明
細ごの汀’ili:’(内容i:全変更し)明細書の乙
°$、臥白容に変更なし) されるペーパーのサイズがわからないので全エリアを有
効としてアップダウンキー333.334のオンエツジ
毎1こブロック1Sチのインクリ、Iント・ディクリメ
ントをおこなう(# 2116〜# ::]::3)。
上記のようにして設定されたブロック番号はステップ$
 2124でブロック番号表示部332に表示される。
そして、その表示されているブロック番号に対してセン
トキー335が押されると($ 2125)、そのブロ
ック番号をグラフィックコントローラ392に送って、
w&24図Cに示すように、セットしたブロック部分を
黒色表示する。(表示色は表示素子の種類によって変わ
る。又、色表示でな(とも初期表示及び有効画像エリア
表示と区別がつけばよい、)そして、そのブロック番号
をブロックメモリにストアしておく($2126.  
$2127)。
次のステップ92128〜 @ 2132及び# 21
33 〜$21ニアはコピーペーパ−上での画像エリア
の送り方向へのシフトに関するステップである。本発明
では画像エリアをコピーペーパー−にで送り方向先Q側
:、二移動させるものを左シフト、送りノj向後端明5
JU書の浄!i’(1”J言に変更なし)側に移動させ
るものを右シフトと便宜上名付ける。
これは原稿を表向きにしてエリア指定をおこなう際、本
実施例においては原稿の左側が送り方向先端に対応する
ためである。さて、本実施例にお−では原稿上の指定エ
リアをそのままの位置関係でコピーペーパー上に複写す
る場合を基準とし、この基準に対して左シフトデータと
右シフトデータを設定するようにしている。70−チャ
ートにおいてはステップ9212Bで左シフトキー33
6のオンエツジを判定し、既に右シフトデータがあれば
これを左シフトキー336のオンエツジ毎にディクリメ
ントして「0」まで戻してから左シフトデータのインク
リメントをおこなう(# 2129〜#2131)、そ
して、設定された右シフトデータと左シフトデータをグ
ラフィックコントローラ392と第1 CPU201に
転送する( # 2132)。グラフィックコントロー
ラ392はデータにもとづいて画像エリアをコピー編集
モード表示画面上で左シフトさせ、一方、第lCPU2
01はシフ)データに応じ第18図の70−チャートに
示すタイミングローラのコントロールをおこなう。
続くステップ92133〜$ 2137では右シフトキ
ー33フがオンされた際の処理を左シフトキーの場合と
同様におこなう。
第25図は$2操作パネル360のサブルーチンであり
、まず、ステップ9220G −@ 2205で編集セ
レクトキー361のオンエツジ毎に原稿編集モード表示
ランプL1、コピー編集モード表示ランプL2のオンオ
フを制御する0両ランプのオフは通常複写モードを示す
、そしてこれら表示とともに各モードフラグをたてて各
種制御に用いる。尚、ステップ$ 2206ではA原稿
に対応する2ンプL16をオンしており、ステップ$ 
2207ではA−B原稿に対応するランプLie、 L
i2を共にオフする処理をおこなう。
次に、ステップ#2208. #2209t’原稿ai
集モード又はコピー編集モードのときはM稿モード及び
コピーモードの入力を受付ける。このステップ#220
9は第25図のサブルーチンとして説明する。
ステップ@2210ではモードメモリキー371のオ・
”(:、T!Fの浄;−(内容に?を更なし)ンエッジ
を判定し、A原稿のモードのセットを受入れる状!!!
(ランプL1Gが点灯している状態)のときはランプL
16をオフしてランプL17をオンするとともにそれま
でA原稿に対して第1・第2操作パネルを用いてセット
されたモードを第1モードメモリにストアする($22
11〜$$2213)。
ステップ$2211でNoの場合はB原稿に対するモー
ドのセットを受入れる状!!!(ランプL17オン)で
あるので、ランプL17をオフしてからB原稿に対する
モードをfls2モードメモリにストアする($221
4.1$2215)。
次のステップ@ 221ト# 2233ではモードセレ
クトキー370による複写モードの切換えをおこなう。
モードはモードセレクトキー370をオンする毎に順次
切換えられ、例えば、自動ペーパーセレクトモードの状
態(ランプLllオン)でモードセレクトキーがオンさ
れるとランプIILをオフし、次の自動倍率セレクトモ
ードを示すランプL12をオンするとともに対応す今フ
ラグをたてる処理をおこない、以下同様の処理でモード
を順次切換える。尚、I〉」広−の1旨’:(i’j’
l”″に変更なし)集セレクトキー361により原稿編
集モードかコピー扁集モードが選択されていることを判
定しておこなわれる。最後に、ステップ@ 2234で
セレクトされたモードを第1CPU201に伝送する。
第25図のステップ$ 2209を示す第26図のサブ
ルーチンは第2操作パネル中央のキー362〜369に
よる原稿とコピーの組合せを選択するルーチンを示す。
ステップ$ 2235〜$ 2245は原稿の種類を選
択するステップで11片面1枚原稿、片面2枚原稿、両
面原稿、ブック原稿に対応するキー362〜365のい
ずれかがオンされるとランプし3〜L6のうち対応する
ランプをオンし他をオフする処理をおこなう。
ステップ@ 2247〜$ 2258は同様にコピーの
種類を選択するステップで、片面1枚コピー、片面2枚
、コピー、両面コピー、合成コピーに対応するキー36
6〜369のいずれかがオンされると、ランプL7〜L
IOのうち対応するランプをオンし池をオ、(4りぜコ
の?>’l(:を市′1〕°に変更なし)7する処理を
おこなう。
そして、ステップ$ 2259で選択された原稿及びコ
ピーの種類を第+cpuzotに伝送する。
第27図は第9図の表示部380の制御を示すサブルー
チンであり、編集モードのときはIX稿オモテセットの
表示(ランプL18)をオンし、原稿9ラセツトの表示
(ランプL19)をオフする( @ 230G〜$23
02)、そして通常モードのときは表示を前記と逆にす
る($$2303.1$2304)。
先に述べたように本発明に係わろ複写機では、原稿編集
の際IXmをADFの原稿給紙トレイ上で表向きにセッ
トしてエリアの指定をおこなうので、エリア指定がおわ
るとそのまま給送できるように編集モードのときは原稿
をオモテセットとしている。そしてこの原稿を′反転部
で反転してがら原稿゛載置ガラス16上に位置付けるの
である。一方、通常モードのときは従来と同様に裏向き
にしてセットする。このようにモードによって原稿を表
向こと裏向きにセットするため、ユーザーがIXX上セ
ツト間違わないように、ランプL18. Li2にょっ
て原稿セット状態を指示するようにしているものである
第28図は通常複写モード時のADFの制御を説明する
サブルーチンであり、ステップ#2400−#2402
では原稿トレイ上に原稿があり(図示しないセンサで検
出)、かっADFスタート信号が「1」になっている(
第19図ステップ$504)ことを条件としてADFの
メインモーター及び原稿給紙クラッチCL 301をオ
ンする0次に原稿センサーSE6が原稿の終端を検出す
ると($ 2403)、原稿終端が原稿載I!〃フス1
6上の露光開始位置まで搬送される長さのタイマEをセ
ットしく$2404)、ステップ$ 2305t’ F
イマEの終了を判定すると、メインモーター及び原稿給
紙クラッチCL301をオフする($2406)、そし
てステップ$ 2407で原稿定位置信号を「1」にす
る、この原稿定位置信号は第19図のステップ#507
で判定され、コピー動作が開始される。
通常複写時では原稿が2枚以上の多数にわたる場合があ
るので、次のステップ#2408. #2409テ、;
細よの浄3(内rrに)更なし) セットされた枚数だけのコピーが終了してから再度原稿
トレイ上に原稿があるかどうか判断する。
そして、原稿が、ある場合はADFスタート信号な「1
」にして大の原稿を送り込む(l$2.1io)、実際
にはモーター等は次のサイクルでのステップ92402
でオンされる。また、原稿が無い場合は現在原稿載r!
tItラスIB上にある原稿を排出するためにメインモ
ーターをオンする($2411)ととも1ニタイマFを
セットする($2412)、タイマFの終了はステップ
井2413で判定されメインモーターはオフされる($
2414)。
第29図A、B、Cは編集コントロールのサブルーチン
を示し、このサブルーチンは片面1枚原稿、片面2枚原
稿及″び両面原稿に分けて書かれている。
第29図Aに示す片面1枚原稿の場合はまずステップ$
 2500で原稿トレイ上に原稿があるかどうか判定し
、YESの場合ADFスタート信号が「1」であること
を条件として(# 2501 )、ADFのメインモー
ターをオンするとともに原稿給紙クラッチCL301を
オンする($2502)、尚、ADFスター明粘書の浄
!(内L:に変更なし) 次に、ス・テップ$ 2503で反転排出切換クラッチ
CL302をオンしてW、稿が反転l 303に入るよ
うにしておく、そして、ステップ#2504で搬送され
てきた原稿の後端をセンサーSETのオフエツジで検出
するまで待ち、後端が検出されるとステップ@ 250
5でADFの原稿搬送ベルトを正転状態から逆転状態に
するように図示しないクラッチを切換える。そしで仄松
n303で反転された原稿の先端がセンサーSE?で検
出されると(It 2506)、ステップ#250フで
タイマGをセットし、このタイマGの終了をまってメイ
ンモーターをオフする( $ 2508゜$2509)
。タイマGの値は原稿の先端がセンサーSETをオンし
てから逆転方向に搬送されて露光開始位置に至るまでの
時間に設定されている。
以上の処理で、表向きにセットされた原稿は裏返しされ
て原稿載1yラス16上で露光開始位置に先端を一致さ
せて停止する。ステップ$ 2510ではこのように複
写可能状態となったことを示す原稿定位置信号を「1」
にし、この信号は#&19図のステラ明細書の浄!(内
:L)に変更なし) ブ拌507で判定されて複写が開始される。
ステップ$2511はセットされた原稿に対するコピー
が終了したかを判定し、次のステップ@ 2512は編
集複写として設定された他の複写があるかどうか判定す
る。第29図Aは片面1枚原稿の場合であるので、他の
複写とは、片面原稿の2つのエリアをA原稿及びB原稿
として記憶させておき、夫々の原稿部分を片面2枚にコ
ピーする、又は両面コピーする、若しくは原稿エリアの
位置を変えて片面1枚のペーパー上に合成をおこなうと
いう各場合がある。このような他の編集複写がある場合
はステップ$ 2512から$2510に戻って原稿定
位置信号を再び「1」にして他の編集複写を開始する。
ステップ$ 2512で全コピーが終了したことが判定
されるとステップ@ 2513でベルトの搬送方向を正
転状態に戻し、メインモーターをオンしく$2514)
反転排出切換クラッチCL302をオフLI2515)
、第28図で説明したと同一のタイマBをセットする(
#2516)、そして、タイマBの終了でメインモータ
ーをオフして($2517. #2518)メインルー
チンに戻る。
第29図Bは片面2枚原稿の場合の編集コントロールの
サブルーチンを示す、このルーチンの「原稿給紙」と記
されたステップ@ 252Gは#129図Aのステップ
92500〜92502の処理と同じ処理をおこない、
また、「反転」「定位置か?」と記されたステップ@2
521.井2522は同様にステップ$2503−#2
509の処理と同し処理をおこなう、これによって表向
きにセットされた原稿は裏返しされて原稿載置がラス上
に載置され、次いで、ステップ@ 2523で原稿定位
置信号を「1」にし、その原稿に対するコピーの終了を
待って($2524)、排出する(#2525)、ステ
ップ$ 2525の排出処理はtjIJ29図Aのステ
ップ$ 2513〜# 2518の処理と同じ処理であ
る。
そして、ステップ@ 252Bで原稿を2回給紙したか
どうか判定し、1枚しか給紙していない場合はステップ
#2520に戻って2枚目の原稿に対する処理をおこな
う。
第29図Cは両面原稿の場合のii果コントロールのサ
ブルーチンを示す、このルーチンのriWA給明細書の
浄さく内容に変更なし) 紙」と記されたステップ$ 2530はtjS29図へ
のステップ$ 2500− $ 2502と同一であり
、同様に「反整」及び「定位置か?」と記されたステッ
プ@ 2532゜It 2533及び$2536. $
2537は第29図Aのステップ$ 2503〜925
09と、また、「排出」と記されたステップ@ 254
0は第29図Aのステップ$ 2513〜$ 2518
と同じである。
このサブルーチンでは、まず、表向きにセットされた原
稿の第1面をステップ@ 2530〜$ 2533で原
稿載置〃ラス16上にセットし、コピーの終了を待って
から(#2534)、ステップ$ 2535でベルトを
正伝状態にし、ステップ$ 2536〜$ 2538で
原稿の第2面を原稿載filラス16上にセットする。
そして、第2面に対するコピーが終了すると($ 25
39)排出する(#2540)。
第30図は両面ユニットを制御する第4CPU204の
メインルーチンであり、ステップ@ 3000で初期設
定をおこない、ステップ$3001でルーチンタイマを
セットしてステップ$ 3002で両面ユニットの動作
コントロールのサブルーチンを処理し、明細2・の1了
疫!’(、t’r容に変更なし)特開昭6l−1090
77(15) X f 7 フ#30011:戻ル。第1CPU201
との通信を割込みによりおこなうことは他のCPUと同
様である。
ステラ7” 井3002の動作コントロールのサブルー
チンを第31図に示す。
まず、ステップ$ 3100では両面コピーのモードか
どうか判定し、YESの場合は、ステップ@ 3101
で両面のうちの表面側か裏面側かの判定をおこなう、こ
の判定は中間トレイ253からの給紙かどうかによって
判定し、表面側のコピーの場合はステップ$3102.
 $3103で排出切換クラッチCL100及び合成切
換クラッチCL 101を夫々オンする。これにより排
出ローラ討29からのペーパーは中間シレイ253に導
かれる。ステップ# 3101で裏面側の場合は編集複
写は終了するので排出切換クラッチCL 100をオフ
してペーパーをソータZSOに排出するようにする。
ステップ93104では合成コピーのモードかどうかの
判定をおこなう、そして、合成コピーのIJii会明細
書の浄CP(内容に変更なしン は次のステップ$3105で1回目のコピーか2回目の
コピーかを判定し、1回目の場合はステップ#:]10
6. #3107で排出切換クラッチCL100をオン
し、合成切換クラッチCL 101をオフする。これに
よってペーパーは中間トレイ253を介することなく搬
送され、1回目と同じ面に複写がおこなわれるようにな
る。ステップ$3104. l$3105でYESの場
合はステ・ンプ#3108に移る。
続いてステップ$ 3109では中11’l)レイへの
ペーパーの収納が完了したかを判定し、完了するとトレ
イ7ツプダウンクラツチCL102をオンして中間トレ
イ253を第1図の点線位置に移動させる(#3110
)、そして、ステップ$$3111でタイマI(をセ・
2トし、このタイマHの終了を待って(井3112)、
トレイアップダウンクラッチCL 102をオフすると
ともtこ($3113)再給紙ローラ254に駆動力を
伝達する再給紙クラッチCL 103をオンしく#31
14)、またタイマIをセットする(#3115)。そ
して、ステップ#3116. #311フでタイマIの
終了をよって2ラツチCL 103をオフする。
本発明に係わる複写機は以上説明した構成及び70−チ
ャートにて種々のIi集複写をおこなうことができるが
、その種々の形態を以下に説明する。
@32図は片面1枚の原稿からの編集複写を示し、原稿
上にAからしの像があり、このうちDとLとが画像エリ
アとして指定されるものとする。また、原稿・コピーペ
ーパーとも図の左縁が送り方向先端である。
さて、この原稿を片面1枚にコピーする場合は画像エリ
アの指定はDとLの像が共にAlx稿として記憶され、
このエリア指定にもとづいて像間イレース部400が他
のA−C,E−にの靜電潜像を消去する。そして、Dと
Lの像のみがコピーペーパー上に転写される。
次に第2操作パネル360で片面2枚コピーが選°択さ
れた場合は、1つの原稿上の2つの像を2枚のコピーペ
ーパー上に複写する訳であるから、Dの像とLの像は別
々にエリア指定される。即ち、Dの像をA原稿として記
憶させ、Lの像をB原稿として記!させる。そして、そ
れらの像を別々の明細古の汀;[ン(内容に変更なし) コピーペーパー上に複写するのである。
片面2枚コピーは2枚のペーパー上に像を分けて複写す
るが、両面コピーが選択された場合は1枚の原稿上の2
つの像を1枚のコピーペーパーの表と裏に複写すること
になる。いずれにしても1つの原稿上の像を2つに分け
るので、これを分割コピーと呼ぶことにする0両面コピ
ーの場合、原稿側のエリア指定は片面2枚コピーの場合
と同じであるが、コピーペーパー側は1枚のペーパーが
両面二二ツ) 250によって再度給紙される。第31
図においてはB原稿として記憶されたLの像は送り方向
にシフトされている。実施例の複写機は直交方向のシフ
トは手差し給紙11s40をシフトすることによってお
こなわれるので、裏面側でこのシフトをおこなうことは
できないことに注意しなければならない。実施例の複写
機で表裏とも直交方向のシフトをおこないたい場合は片
面1枚原稿・片面1枚コピーの複写を同じコピーペーパ
ーで2回おこなえばよい、勿論、自動的におこなえるよ
うな構成もとることができ、例えば、中間トレイ25明
細古の浄行(内容に変更なし) 力されたシフト量に応じてモーターで移動させるように
すればよい。
最後に合成コピーが選択された場合を説明するに、片面
1枚原稿の合成コピーとは原稿の画像工I77を2つ別
々に指定し、2八らの画像エリアを1枚のコピーペーパ
ー上で位置関係を変えてコピーする場合を言う、$32
図ではA原稿として記憶されるDの像は送り方向で後端
側に、そして、直交方向で図中上側にシフトされており
、B原稿として記憶されるしの像は送り方向で先端側に
シフトされている。
以下同様に、片面2枚原稿の場合を第33図に、両面原
稿の場合を第34図に、ブック原稿の場合を第35図に
示す0図に都いて原稿、コピーペーパーとも間を広(あ
けで記される2枚のものは別粟であることを示し、間を
狭くしで記される2枚のものは1枚の表裏(左側を表と
する)を示す、!Lな、原稿の斜線部が選択された画像
エリアであろ、これらの図に示すように本発明の複写機
は種々の編明al書の浄口(内容に変更なし) 集複写をおこなうことができる。尚、第33〜35図に
おいては片面1枚コピーとの組合せは無ν1ことに注意
を要する。また、ブック原稿の場合Ar)FIt If
 1mエリアの指定のみに泪いられ、ブック原稿のセッ
トはユーザーの丁によっておこなわれる。
次に本発明の変形例1こついて説明する。
実施例では有効画像エリア及び指定画像エリアはブロッ
ク単位で表示されている。ここで有効画像エリアはペー
パーサイズと倍率から演算され、これらのパラメータに
よっては演算されたエリアサイズとブロック単位とか−
・致しないことがあるが、実施例では演算されたエリア
サイズ内で最大のブロック数からなろエリアを有効画像
エリアとしている訳である。これは像間イレーザ400
を構成する複数の発光素子の数による分解能に関係して
このように設定したのであるが、発光素子の数を増して
分解能を高めれば、第36図に示すようにブロック単位
にこだわらず有効画像エリアを表示し、これに応じた編
集をおこなうことができる。
ブロック単位に無関係な有効画像エリアの表示は、特に
特開昭58−208758号に示されるような実質的に
連続的な倍率変更が可能な電子写真複写機に好適である
第36図のように有効画像エリアを表示する場合一部の
みが有効画像エリアに入るブロックも指定できるように
しなければならない、JllIち、第37図に示すよう
にブロック12及び16も指定できるようにするのであ
る。このように表示をおこなう制御は第23図のステッ
プ@ 2105において、ステップ拌2104で演算さ
れた有効画像エリアをブロック単位に換算する処理をお
こなっていた訳であるが、これをやめて演算された有効
画像エリアをそのままグラフィックコントローラに出力
するようにすればよい、勿論、演算の単位は像間イレー
ス400の分解に応じたものとなる。尚、第37図の指
定エリアの表示は、第23図のステップ$2109. 
$2113の判断で一部のみ有効lIl像エリアとオー
バーラツプするブロック番号も含めるようにするととも
に、ステップ$ 2126でグラフィックコントローラ
に送られるブロック番号のうち一部オーバーラップす明
a!’2の、;・;゛・:内′、〉に変更なし・)るブ
ロック番号については表示を有効画像エリアとオーバー
ラツプする部分にのみ規制するようグラフィックコント
ローラを構成すればよい。
第2の変形例は第1操作パネル330に設けられたグラ
フィック表示部を複写機の捏作パネル70に設けるよう
にしたものである。即ち、第381]Aに示すように操
作パネル70’の7セグ表示部フ2をグラフィック表示
部500とし、このグラフィック表示gsooによって
複写枚数表示、倍率表示等7セグ表示部72の機能をは
なすとともに、第38図Bに示すように、原稿編集ブロ
ック表示及び第7図C9D、E、Fのようなコピー編集
表示をおこなうのである。この場合第39図に示すよう
に第1 CP U2O5の制御回路側にグラフィックコ
ントローラ501を設けてグラフィック表示部500の
制御をおこなうようにする。勿論、編集画面表示用のデ
ータは第3CPU203から転送される。
第3の変形例は第1操作パネルのブロック番号指定に関
するものであり、第1操作パネル600を第40図に示
す、実施例ではブロック番号を順次イ明細S゛の2A 
J(内容に変更なし)の変形例では上下左右にブロック
をシフトする4つのキー601.602.603.60
4を有しており、このキーを用いて番号表示部332に
表示されるブロック番号を変え、セットキー335によ
り指定エリアの一部として指定する。このようにおこな
うための制御は第23図のステップ2106〜$ 21
23を1#41図に示す70−に置きかえておこなう。
第41図の70−チャートを説明するに、ステップ@ 
2150〜@ 2153は上シフトキー601に、ステ
ップ@ 2154〜$ 2160は右シフ)jF−60
2に、ステップ$ 2181〜@ 2167は下シフト
キー603に、ステップ#21B8〜@ 2171は左
シフトキー604に夫々対応しでいる。
上シフトキーが押されるとそのオンエツジでまずブロッ
ク番号設定用のレジスタDの内容から「1」を引<($
2150. $2151)、レジスタDは第3CPUの
メインルーチンの初期設定により最初は「1」とされて
いる、そして、ステップ#2152. #2153でし
シスタDの内容が0.4ツ8.12.18會明細書の吊
止(トー容に変更なし) 20になったと判定すると、これはステップ$ 215
1の処理前のブロック番号が1.5.9.13.17゜
21でありシフトの上縁であったことを意味するので、
レジスタDに「1」を加えて元のブロック番号に戻す処
理をおこなう。
次に右シフトキー602のオンエツジが検出すれるとス
テップ@ 2155でレジスタAに「4」を加える処理
をおこない、ステップ#2156. #2157で右シ
フFによってブロック番号が表示部の右縁を越えないよ
う制御する。
次にステップ$ 2158では手差しモードかカセット
モードかの判定をおこなう0手差しモードの場合は使用
されるペーパーサイズが不明なので有効画像エリアが設
定されない、それ故、ステップは次の下シフトキーの処
J!($2162〜)に移る。一方、カセットモードの
場合は、ブロック番号のシフトが有効画像エリア外に出
ないようにする制御をステップ$ 2159〜# 21
60でおこなう、即ち、レジスタAから「4」を引((
ブロックを左にシフトする)処理をおこなって有効画像
エリア内でのみ右シフトキー602が機能するようにし
ているのである。
本発明に係わる複写機は給紙が片側をそろえておこなわ
れるので、第24図Aに示すように有効画像エリアは上
縁と左縁が固定で下縁と右縁が変わるのみである。それ
故、上シフトキー及び左シフトキーの操作によっては有
効画像エリアから出ることはない、従って、手差しモー
ドが否かの判定、有効画像エリア内か否かの何定及1そ
の処理は右シフトキー及び下シフトキーについてのみ設
けられている。
ステップ12161〜#216フの下シフトキーの処理
においてステップ@ 2162〜@ 2164は上シフ
トキーと逆の関係になっている。j!た、ステップl$
2165〜# 2167は先に述べたシフト範囲を有効
画像エリア内にする処理である。
ステップ@ 2168〜#21フ1は左シフトキーの処
理であって右シフトキーのステップ@ 2154〜@ 
2157と逆の関係になっている。
尚、上記の変形例においては第11図のスイッチマトリ
ックス390に含まれるキ一群のうち、キー明オ、!l
I訃の、】I乙(1’t’i;に変更なし)333.3
34がキー601.602.603.604にWlきか
えられることは言うまでもない。
第4の変形例は画1tブロックの指定をテンキーを用い
ておこなうもので、#&42図では第1捏乍パネル60
0゛にテンキーを設けている。この場合の入力の制御は
通常の複写枚数設定用のテンキーの操作と同様におこな
えばよいので省略するが、第42図の例ではクリアキー
を設けていないので、入力された数値を1位の桁に表示
し、それまで1位の桁にあった数値を10位の桁に移す
ようにしている。
尚、カセット給紙の場合の指定のmwを有効画像エリア
内に規制する処理は、セットキーを押された時に表示さ
れているブロック番号が有効画像エリア外のときは受付
けずブロック表示部331に黒色表示をおこなわないよ
うにすればよい、さらにこれをユーザーに知らせるため
に「00」の表示をおこなうとか、番号表示部を点滅さ
せるとかしてもよい。
また、複写機の操作パネルにはテンキーがあるのでこの
テンキーを用いてブロック番号の指定を明m書の1ン口
(内容(二変更なし) パネルは第42図からテンキーをはよいたものとなる。
尚、この場合、[集セレクトキーによって原稿編集モー
ドになっているときのみ複写機側のテンキーによる入力
を第3CPUI:整送してブロック番号の表示に用いる
とともに複写枚数等の表示は変更しないように制御する
複写機の操作パネル上のテンキーを用いる場合゛は第3
8図Bのようにグラフィック表示部5ooを複写機の操
作パネル上に設けるようにするとさらに好適である。第
43図はこの変形例を示し、第1課作パネルの番号表示
部332.セットキー335.左右シフトキー336.
337も複写機の操作パネル上に設けている。
次の$44図に示す第1操作パネル6oo″′の第6変
形例は各ブロックを自照式のスイッチSLI〜5L24
で構成したものである。自照式スイッチとはスイッチの
押圧面自体がオンによって発光するものである。これま
での実施例では1つのブロック毎にセットキー335を
押して編集エリアの指定を明細書のン;〕じ<r”J−
Uに変更なし)していたが、第44図の例では指定エリ
アの自照式スイッチを全てオンしてからセットキー33
5を押してエリアを指定することができる。自照式スイ
ッチの場合2種類の表示をおこなうことはでかないので
、有効画像エリアの表示は第24図Bに示す線状表示部
を用いるとよい。
第45図は自照式スイッチSLI〜5L24を用いる場
合の制御の70−チャートの一部であり、第23図のス
テップ$2108〜$2124におきかえられる。
第451!Iは自照式スイッチSLIについてのみ一連
の70−を示し、他のスイッチについでは省略しである
が、全て同じ形の7a−である、即ち、スイッチ@ 2
180でスイッチのオンエツジを判定し、NOであれば
次のスイッチのオンエツジ判定に移り、YESであれば
ステップ92181でそのスイッチが点灯中であるが否
かを判定し1.α灯中であれば消灯しく$2182)、
消灯中であれば点灯する(#2183)、オンされたス
イッチのブロック番号は第23図のステップ@ 212
5でセットキー335のオンが判定されると、次のステ
ップ#212フでメモリに記憶される。尚、自照式スイ
ッチの場合ステップ井2126は省略される。また、第
45図では指定エリアを有効画像エリア内に規制するス
テップは省略しであるが、これをおこなうためにはオン
された自照式スイッチめブロック番号が有効画像エリア
内か否かの判定をおこない、否の場合は点灯させないよ
うにするステップを追加すればよい。
次の変形例はコピー編集時の直交方向のシフトに関する
ものである。実施例においては手差し給紙部40を直交
方向にシフトさせ、これをパルス円板43と7t)セン
サー44で検出し、グラフィック表示部331のコピー
編集画面上でベーパーを示す枠線をシフトさせ指定エリ
アとの位置関係を表示するようにしていた。この方式は
ペーパーとの指定エリアの位置関係の把握にはわがりや
すいが、夏面、手差し給紙部とグラフィック表示部が通
常離れた位置に設けられるので操作がやりづらい欠、α
がある。
第46図は手差し給紙部40近傍に指定エリアの直交方
向の幅を表示する表示部を設けたもので、手明ieごの
jj’ごa、!”j容に変更なしン差し給紙部の本体側
にLEDアレイ700を設け、このLEDアレイ700
によって指定エリアの幅を表示するように構成される。
LEDアレイ700は複写機本体に設けられるので、@
39図に示すように第lCPU201によって点滅を制
御する。その制御はl@47図に示すサブルーチンを第
1CPUのメインルーチンに追加すればよい、第47図
のステップ$ 4000では指定画像エリアの幅に倍率
を掛けた値をレジスタEに収め、この値をLED7レイ
700の点灯データとして出力する($4001)。
以上説明した本発明の複写機は種々の特徴を有しており
、これを以下に列挙する。
(1)  編集複写モード時は、原稿をADFに表向き
にセットし通常複写モード時は裏向きにセットするよう
にし、各モードに応じて原稿をセットすべき方向を表示
した点。
(2)  ii集複写モード時のエリア指定をブロック
単位でおこなうようにした点、ここでは、原稿の上にブ
ロック区分と番号の記された透明板を重ね、指定しよう
とするブロックの番号る。こお方式はエリアの縁がブロ
ックの大きさで制限されるけれども、方形でないエリア
の指定はXY座標入力方式に比べ迅速に簡単におこなえ
る利点を有する。
(3)  指定した原稿のエリアをコピーペーパー上で
シフトさせる際、送り方向についてはペーパーのレジス
トタイミングのxiでおこない、直交方向については直
交方向にシフト可能な手差しトレイから給紙をおこなう
ようにした点、このようにすることによって原稿の部分
mt−コピーペーパー上でシフトする構成が非常に簡単
になる。また、手差しトレイのシフト量を検出して指定
された部分像とペーパーの位置関係を表示するようにす
ると、適切なシフト量を一目瞭然に把握することができ
る。
(4)  li集された画像エリアの大外さと選択され
ているペーパーサイズから自動的に画像エリアがペーパ
ーに収まる最大の倍率を演算して倍率セットをおこなう
点、この場合画像エリ明丁:lIl 4’j”/ l 
;”ニー(内容に変更なし)アの縦横比はペーパーの縦
横比と一致して−1ない場合が多いので、縦倍率と横倍
率を別々に演算し小さい方の倍率をセットする。このよ
うにすることによって面倒な演算やミスコピーを省くこ
とができる。
(5)  II集された画像エリアの大きさと選択され
ている倍率から自動的にその倍率で複写された画像エリ
アが収まるになる最小のペーパーサイズを選択する点。
この場合も上記編集自動倍率選択と同様にi横について
演算されることは言うまでもない、この編集自動用紙選
択機能は、画像のサイズ(倍*>を指定したい場合に有
効であり、一方、上記Ii集自動倍率選択機能はコピー
ペーパーのサイズを指定したい場合に有効である。
(6)1枚の原稿上の複数の部分像を分割して複数の紙
面にコピーする点、この場合複数の紙面とは別葉のペー
パーの場合と、1枚のペーパーの表裏の場合とを含む。
この分割編集は、また、1つの部分像をペーパー上の位
置を変えて複数の紙面にコピーするような場合にも用い
ることができる0 (ふ人“ト14?ミ自ン 効   果 以上詳述したように本発明は、原稿上の部分複写すべき
エリアを指定するための入力手段と、該入力手段からの
部分複写エリアの位置情報を個別に複数記憶可能な記憶
手段と、該記憶手段に記憶された情報にもとずいて感光
体上の原稿に対応する帯電領域に光を部分的に照射する
手段と、1枚の原稿上の複数の部分複写エリアを夫々異
なるペーパー面に複写する分割部分複写モードを選択す
るためのモード選択手段と、該モード選択手段によって
分割部分複写モードが選択されたとき、1回のプリント
指令に応じて異なるペーパー面に対する複写処理を連続
しておこなうとともに、夫々のペーパー面に対する複写
処理の際に前記記憶手段に記憶された夫々の部分複写エ
リアの情報を読出し、該情報にもとずいて部分照射手段
を制御する制御手段とを備えたものであるので、1つの
原稿上の複数のエリアを夫々別々のペーパー面に部分複
写したい場合、従来のように、1つの部分複写エリア毎
にエリア設定をおこないプリントスイッチをその部間オ
ンして複写をおこなうという煩雑な作業が解消され、最
初に全てのエリアを設定しておけば、あとはプリントス
イッチを1回オンするだけで全ての部分複写を自動的に
おこなうことができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子写真複写機の中央断面図、
第2図は手差し給紙部の要部斜視図、第3図は同平面図
、第4−はADFの斜視図、第5図は像間イレーサーを
示す要部斜視図、第6図は複写機の操作パネルの平面図
、第7図AはADFの第1操作パネルを示す平面図、第
7図B−第7図Fは第1操作パネルのグラフィック表示
部を示す平面図、第8図はADFの第2操作パネルを示
す平面図、第9図はADFの原稿セット方向表示部を示
す平面は第10図は複写機の制御装置の構成を示すブロ
ック図、第11図はADFの制御装置の構成を示すブロ
ック図、第12図は合成ユニットの制御装置の構成を示
すブロック図、第13図〜第15図、第17図〜第19
図は第1CPUの処理を示すフローチャート、第16図
は像間イレーサーが消去する画像の範囲を示す図、第2
0図、第21図は第2CPUの処理を示すフローチャー
ト、第22図、第23図、第25図〜第29図は第3c
pυ・の処理を示すフローチャート、第24図はグラフ
ィック表示部の表示状態を示す図、第30図、第31図
は第4CPUの処理を示すフローチャート、第32図〜
第35図は各編集モードの態様を模式的に示す図、第3
6図、第37図は第1変形例によるグラフィック表示部
の表示状態を示す図、第38図、第39図は第2変形例
の複写機操作パネル及び複写機の制御装置の構成を示す
図、第40図は第3変形例の第1操作パネルを示す平面
図、第41図は同変形例において第23図の一部と置き
かえられるフローチャートを示す図、第42図は第4変
形例の第1操作パネルを示す平面図、第43図は第5変
形例の複写機操作パネルを示す平面図、第44図は第6
変形例の第1操作パネルを示す平面図、第45図は同変
形例において第23図の一部と置きかえられるフローチ
ャートを示す図、第46図は第7変形例の手差し給紙部
を示す平面図、第47図は同変形例において追加される
フローチャートである。 26・・・タイミングローラ 40・・・手差し給紙部 201・・・第1 CPU 202・・°第zcpu 203・・・第3CPU 204 ・・・第4CPU 250・・・合成ユニット 300・・・ADF 301・・・原稿給紙部 302・・・搬送部 303・・・反転部 330・・・第1操作パネル 360・・・第2操作パネル 380・・・原稿セット方向表示部 400・・・像間イレーサー 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第72図 第75図 第24図A 箭24図B 82+図C h酊艷ダー θη ?3夕  3?6 337 手 続 補 正 書(方式) 1、事件の表示 昭和59年特許願第280032号 2、発明の名称 電子写真複写機 3、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目80番地 大阪国際ピル
明細書第38〜第73頁を別紙の如く浄書する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿上の部分複写すべきエリアを指定するための入
    力手段と、 該入力手段からの部分複写エリアの位置情報を個別に複
    数記憶可能な記憶手段と、 該記憶手段に記憶された情報にもとずいて感光体上の原
    稿に対応する帯電領域に光を部分的に照射する手段と、 1枚の原稿上の複数の部分複写エリアを夫々異なるペー
    パー面に複写する分割部分複写モードを選択するための
    モード選択手段と、 該モード選択手段によって分割部分複写モードが選択さ
    れたとき、1回のプリント指令に応じて異なるペーパー
    面に対する複写処理を連続しておこなうとともに、夫々
    のペーパー面に対する複写処理の際に前記記憶手段に記
    憶された夫々の部分複写エリアの情報を読出し、該情報
    にもとずいて部分照射手段を制御する制御手段とを備え
    た電子写真複写機。
JP59280032A 1984-12-29 1984-12-29 電子写真複写機 Pending JPS61109077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280032A JPS61109077A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子写真複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280032A JPS61109077A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子写真複写機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230678A Division JPS61107339A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 電子写真複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109077A true JPS61109077A (ja) 1986-05-27

Family

ID=17619344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280032A Pending JPS61109077A (ja) 1984-12-29 1984-12-29 電子写真複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109077A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4140387A (en) Apparatus for producing collated copies from two sided originals
US4763165A (en) Image forming apparatus with image adding function
US4752809A (en) Copying machine for selective reproduction of images
US4720729A (en) Image forming apparatus with editing function
CA1208689A (en) Higher productivity recirculative document copying
US4980729A (en) Copying machine with improved document and copy sheet handling
JPS61109077A (ja) 電子写真複写機
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS61292663A (ja) 電子写真複写機
JPS61109078A (ja) 電子写真複写機
JPS6026208B2 (ja) 両面複写機における複写方法
JPS63141076A (ja) 電子写真複写機
US5072261A (en) Duplex copier apparatus with chapterization
JPS61107339A (ja) 電子写真複写機
JPS61109076A (ja) 電子写真複写機
JPS61292664A (ja) 電子写真複写機
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JP2742793B2 (ja) 複写装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JP3709575B2 (ja) 画像記録装置
JPS61109079A (ja) 電子写真複写機
CA1208688A (en) Higher productivity recirculative document copying
JPH01235964A (ja) 情報付加機能付き複写装置
JP3149273B2 (ja) 画像形成装置
JPS61246773A (ja) 複写装置