JPS61108869A - 遊星歯車減速機構付スタ−タ - Google Patents

遊星歯車減速機構付スタ−タ

Info

Publication number
JPS61108869A
JPS61108869A JP23078784A JP23078784A JPS61108869A JP S61108869 A JPS61108869 A JP S61108869A JP 23078784 A JP23078784 A JP 23078784A JP 23078784 A JP23078784 A JP 23078784A JP S61108869 A JPS61108869 A JP S61108869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion
armature shaft
end frame
planetary gear
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23078784A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nagao
長尾 安裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP23078784A priority Critical patent/JPS61108869A/ja
Publication of JPS61108869A publication Critical patent/JPS61108869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関を駆動する遊星歯車減速機構付スター
タに関する。
(従来の技術) 従来のものは実開昭58−136676号公報に示すよ
うに、アーマチャシャフトの前端部、またはこれと対向
するドライブシャフトの後端部の少なくとも一方に凹溝
を設け、この凹溝内に弾性体およびこれに付勢されたス
ラスト荷重受圧用の鋼球を収納して、ピニオンが内燃機
関のりングギャに噛み合う時の衝突による衝撃を、弾性
体により吸収している。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述した従来のものでは、スタータが駆動中
には、アーマチャシャフトの回転力を遊星歯車減速機構
を介して、ドライブシャフトに伝えているため、アーマ
チャシャフトとドライブシャフトが連結されている状態
となり、ピニオンがリングギヤに噛み合う時の軸方向の
衝撃は、ドライブシャフトが移動して、弾性体により吸
収するが、ドライブシャフトの移動により発生する衝撃
が、遊星歯車減速機構を介して、アーマチャシャフトに
伝わってしまうため、アーマチャシャフトを軸支してい
るエンドフレームを強化する必要があるという問題点が
ある。
そこで、本発明は、ピニオンとリングギヤとの噛み合い
時に生じる軸方向の衝撃を、エンドフレームに伝えるこ
となく、確実に吸収することである。
く問題点を解決するための手段) スタータモータのアーマチャシャフトと、このアーマチ
ャシャフトと同一軸上に配置され、遊星歯車減速機構を
介して出力を伝達するドライブシャフトと、 このドライブシャフトの外周にヘリカルスプライン結合
され、内燃機関のリングギヤと噛み合うピニオンと、 前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合い時の衝撃を
、前記ピニオン、前記ドライブシャフト、前記遊星歯車
減速機構、前記アーマチャシャフトを介して伝えられる
エントフし・−ムと、前記アーマチャシャフトと前記エ
ンドフレームとの間に配置した弾性体と、 この弾性体と前記アーマチャシャフトとの間に配置され
たワッシャと、 を備える遊星歯車減速機構付スタータとすることである
(作 用) ピニオンとリングギヤとの噛み合い時の衝撃を、アーマ
チャシャフトとエンドフレームとの間に挟持した弾性体
をたわますことにより、吸収する。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例について説明する。第1
図および第2図に示す第1実施例において、ドライブシ
ャフト6の外周にはヘリカルスプライン6aが形成され
ている。このヘリカルスプライン6aには、スプライン
チューブ3bがスプライン結合されている。そして、ス
プラインチューブ3bには、オーバーランニングクラッ
チ3を介して、ピニオン3aに連結されている。また、
内燃機関のリングギヤ18は、ピニオン3aと噛み合う
12は、ハウジング4に装着される電磁クラッチで、1
3は、上記電磁クラッチ12内にある図示しないプラン
ジャとカム結合し、図示しない支点を中心に、回動可能
となっており、ドライブシャフト3上に摺動可能にスプ
ライン係合されたオーバーランニングクラッチ3を、前
後方向に移行させるレバーである。
上記ドライブシャフト6は、ベアリングにより、ハウジ
ング4に回転自在に支承されている。8はピニオンスト
ッパであり、ピニオン3aの軸方向の移動を規制してい
る。ドライブシャフト6の他端は、遊星歯車減速機構が
配置されている。6bは、遊星歯車保持部であり、遊星
歯車7の内周に嵌着されるヘアリングを介して、遊星歯
車7を回転自在に支承するピン9を嵌着している。14
は、ハウジング4とヨーク1との間に回転不能に挟持さ
れた中間ブラケットであり、遊星歯車7と内接し噛み合
う内歯歯車14aが内周に刻設されると共に、ドライブ
シャフト6をベアリングを介して、支承する。また、中
間ブラケノ1−14は、遊星歯車保持部6bの軸方向の
移動をワッシャ11cを介して、規制している。
2aは、スタータモータ20のアーマチャ2のアーマチ
ャシャフトであり、一端においては、前述したドライブ
シャフト6の後端部の穴部にベアリングを介して、同一
軸上に回転自在に、支承されている。また、アーマチャ
シャフト2aの他端は、段差2cにより、大径部2dと
小径部2eとが形成されている。そして、アーマチャシ
ャフト2aの小径部2eが、エンドフレーム5の内側に
形成した円筒部5aの内周にベアリング21を介して、
回転自在に支承されている。また、アーマチャシャフト
2aは軸方向に移動可能である。2bは、アーマチャシ
ャフト2aに形成されたサンギヤであり、遊星歯車7と
噛み合う。そして、サンギヤ2b、遊星歯車7、内歯歯
車14aとで、遊星歯車減速機構を構成している。17
は、ヨーり1と中間ブラケット」4との間に挟持された
防じんカバーであり、スタータモータ20内のブラシ粉
等が、遊星歯車減速機構内に入り込むのを防止している
。 また、第2図に示すように、アーマチャシャフト2
aの段差2Cとエンドフレーム50円筒部5aの端部と
の間に、弾性体をなすリング状のゴム10が配置されて
いる。そして、このゴム10の内周はアーマチャシャフ
ト2aの小径部2eの外周と非接触としである。さらに
、ゴム10と段差2Cとの間にリング状の第1のワッシ
ャ22、ゴム10と円筒部5aとの間にリング状の第2
のワッシャ23が配置されている。また、第1.第2の
ワッシャ22.23は炭素工具鋼(SK材)等で作られ
、段差2cと第1のワッシャ22との間、または、第2
のワッシャ23と円筒15aとの間で滑る。
次に、上記構成においてその作動を説明する。
電磁スイッチ12を起動すると、レバー13は電磁スイ
ッチ12側に引っ張られ、オーバーランニングクラッチ
3を介してピニオン3aを前進させる。そしてピニオン
3dが内燃機関のリングギヤ18に当接する直前に、電
磁スイッチ12の接点が閉じ、スタータモータ20を駆
動する。するとアーマチャシャフト2aが回転し、この
回転を遊星歯車減速機構を介して、減速し、ドライブシ
ャフト6に伝える。そして、このドライブシャフト6の
回転をヘリカルスプライン6a、オーバーランニングク
ラッチ3を介して、ピニオン3aに与える。さらに、こ
のピニオン3aがまだ回転していないリングギヤ18に
当接する時に、軸方向の衝撃トルクが発生する。この衝
撃トルクは、一方向生クラッチ3、ヘリカルスプライン
を介して、ドライブシャフト6をスタータモータ3側に
軸方向Fに動(ように働き、ドライブシャフト6を矢印
方向に移動させる。
そして、ドライブシャフト6の軸方向の移動により、ワ
ッシャllbを介して、アーマチャシャフト2aが、エ
ンドフレーム5側に移動する。そして、アーマチャシャ
フト2aの段差2Cとエンドフレーム5の円筒部5aと
の間に配置しであるゴム10を弾性変形させて、ピニオ
ン3aとリングギヤ18との間の衝撃を吸収する。従っ
て、エンドフレーム5の破損を招くことがない。
また、第3図に示す第2実施例において、リング状のゴ
ム10の内周側で、かつ、エンドフレーム5側に、突出
部tOaを形成する。そして、ゴム10の突出部]、 
Oaを、エンドフレーム5の円筒部5aの内周に圧入し
て、ゴム10を固定している。従って、第1実施例の効
果に加えて、ブラシの摩耗粉が、ゴム10と円筒部5a
との間から、軸受21側に入り込むのを防止することが
可能である。
さらに、第4図に示す第3実施例においては、ゴム10
の内周側全周に突起10bを設ける。この突起10bの
先端は、アーマチャシャツ’r2aの小径部2eの外周
とばぼ当接している。従って、第2実施例の効果に加え
て、円筒部5a内の環滑用のグリスの保持や、段差2C
と弾性体10との間より入り込むブラシの摩耗粉等を軸
受21側に侵入するのを防止することが可能である。
そして、第5図に示す第4実施例においては、アーマチ
ャシャフト2aの小径部2eの端面2[と、エンドフレ
ーム5との間に円柱状もしくは円筒状のゴム24を配置
している。また、端面2[とゴム24との間には、第3
のワッシャ25が挿入されている。さらにゴム24はエ
ンドフレーム5に絞め、接着等により固定されている。
従って、ゴム24を加えることにより、軸方向の衝撃吸
収を確実なものとすることができる。また、ゴム24を
装着するのみでも衝撃吸収が可能である。
また、弾性体とし、ゴムを用いたが、スプリングや皿ば
ね等を用いてもよい。
(発明の効果) 以上述べたように本発明においては、弾性体をアーマチ
ャシャフトとエンドフレームとの間に配置したから、ピ
ニオンとリングギヤとの噛み合い時の軸方向の衝撃を、
弾性体による変形により、吸収し、エンドフレームに伝
えることがなく、エンドフレームを安価に軽量にするこ
とができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明遊星歯車減速機構付スタータの第1実施
例を示す部分断面正面図、第2図は第1図示のA部の拡
大を示す縦断面図、第3図は本発明遊星歯車減速機構付
スタータの第2実施例の要部を示す縦断面図、第4図は
本発明遊星歯車減速機構付スタータの第3実施例の要部
を示す縦断面図、第5図は本発明遊星歯車減速機構付ス
タータの第4実施例の要部を示す縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スタータモータのアーマチャシャフトと、 このアーマチャシャフトと同一軸上に配置され、遊星歯
    車減速機構を介して出力を伝達するトライブシャフトと
    、 このドライブシャフトの外周にヘリカルスプライン結合
    され、内燃機関のリングギヤと噛み合うピニオンと、 前記ピニオンと前記リングギヤとの噛み合い時の衝撃を
    、前記ピニオン、前記ドライブシャフト、前記遊星歯車
    減速機構、前記アーマチャシャフトを介して伝えられる
    エンドフレームと、 前記アーマチャシャフトと前記エンドフレームとの間に
    配置した弾性体と、 この弾性体と前記アーマチャシャフトとの間に配置され
    たワッシャと、 を備える遊星歯車減速機構付スタータ。
JP23078784A 1984-10-31 1984-10-31 遊星歯車減速機構付スタ−タ Pending JPS61108869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23078784A JPS61108869A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 遊星歯車減速機構付スタ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23078784A JPS61108869A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 遊星歯車減速機構付スタ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108869A true JPS61108869A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16913260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23078784A Pending JPS61108869A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 遊星歯車減速機構付スタ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108869A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520190B2 (en) Structure of engine starter equipped with planetary gear speed reducer
JP3603508B2 (ja) スタータ
JPS6053786B2 (ja) エンジンの始動装置
US20050229728A1 (en) Gear system having a gear installed with shock absorber means in model engine starter
JP2950118B2 (ja) 遊星歯車減速機構付スタータ
US5353658A (en) Starter
JP2515607Y2 (ja) 中間歯車付始動電動機
US6931953B2 (en) Starter having small diameter front housing for installation from transmission side
US4941366A (en) Coaxial type starter device
JPS61108869A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
US4019393A (en) Engine starter gearing
JP3874707B2 (ja) スタータ
JP2628069B2 (ja) 慣性飛込式始動電動機のピニオン構造
JPS6123865A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JP2959196B2 (ja) エンジン始動装置
JP2699609B2 (ja) 慣性飛込式スタータ
JPH0526310Y2 (ja)
JPS60209665A (ja) スタ−タ
JPS61106973A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPS6245082Y2 (ja)
JPS6221747Y2 (ja)
JPS6146464A (ja) 遊星歯車減速機構付スタ−タ
JPS6339424Y2 (ja)
JP3010872B2 (ja) スタータのブレーキ装置
JPS60187760A (ja) スタ−タ