JPS61108788A - リフアイナの動作を制御する装置 - Google Patents

リフアイナの動作を制御する装置

Info

Publication number
JPS61108788A
JPS61108788A JP60222882A JP22288285A JPS61108788A JP S61108788 A JPS61108788 A JP S61108788A JP 60222882 A JP60222882 A JP 60222882A JP 22288285 A JP22288285 A JP 22288285A JP S61108788 A JPS61108788 A JP S61108788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
gear motor
signal
motor
refiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137517B2 (ja
Inventor
ジヨン・エム・エラーリー・シニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beloit Corp
Original Assignee
Beloit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beloit Corp filed Critical Beloit Corp
Publication of JPS61108788A publication Critical patent/JPS61108788A/ja
Publication of JPH0137517B2 publication Critical patent/JPH0137517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D1/00Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
    • D21D1/20Methods of refining
    • D21D1/30Disc mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C25/00Control arrangements specially adapted for crushing or disintegrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/11Details
    • B02C7/14Adjusting, applying pressure to, or controlling distance between, discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、紙料を精砕する装置に関し、!#に。
ディスクリ7アイナの可変速度歯車モータを制御する装
置く関する。
従来の技術 現在、ディスクリ7アイナ出カの最適制御はせいぜい、
各種可変パラメータ設定と所要の主モータ出力レベルと
を妥協したものである。この妥協は、現在の歯車モータ
の出方シャフトが一定速度であることと、リフアイナの
主モータ出力レベルが高ければ高いほどディスク位置の
対応する増分変更のわりにはこの出力の増加が大きいと
いうことから生まれたものである。以下に詳述するよう
に、ディスクリファイナの代表的な主モータは、す7フ
イナのディスク隙間に対してプロットしたC隙間が減少
する方向に)とき、制御装置の3つの異なった応答要求
を示す。この要求は主モータ出力レベルに依存するもの
であるが、歯車モータの出力の回転速度が一定であるた
め、可変ではない。これにより、主モータ出力レベルの
関数として歯車モータへのパルス周波数を変更する時、
調整の割合を制御する試みがなされた。
このような試みは、性質が変わるために好結果が得られ
ず、歯車モータは突入電流の状態で動作されること釦な
って、歯車モータが早期に故障したり機械的調整機構が
過剰に摩耗したりすることになる。
米国特許第3,309,031号明細書には、動作中の
原料の温度変化を原料が吸収した動作中の変化として測
定して原料動作装置の影響を所定値に合わせるよう制御
する装置が記載されている。
米国特許第3,610,541号明細書には、制御を設
定点からのプロセス偏差の関数とし、偏差の大きさに応
じた周波数の歯車モータ用出力パルスを与えるようにし
た装置が記載されている。
発明の概要 本発明の目的は、主モータ出力に反対する所要の歯車モ
ータ出力速度、つまり増加する主モータ出力および減少
する歯車モータ出力速度を連続的に計算して、可変の設
定点レベルで安定したり7アイナ動作を行うに必要な主
モータの全出力範囲に亘って可変の分解能を与えるよう
な制御技術を提供するにある。分解能は可変であるので
、歯車モータはもはや突入電流モードで動作することは
ないが、減速した速度で多少長い時間かかつて動作する
ことKなる。
上記目的は、必要な計算を実行する各種方法を使い直線
方程式を連続的に解いて所要の歯車モータ速度を得るこ
とで達成される。この所要の結果を引出す方法はアナロ
グ測定法およびアナログ算術装置を使って後述する。こ
れは、しかし、数学の方程式を解いてその概念を実施す
る単なる一例にすぎない。この方法は算術的要求に対し
てディジタル技術およびマイクロプロセッサを使って容
易に実施することができる。本発明の本質はり7アイナ
主モータ出力の大きさく対して反対の関係で歯車モータ
の出力速度を変化させることにある。
基本的な直線方程式は 入= (a −(c/(r/B、) ) :l+ Eで
ある。・ここで、 入は所要の歯車モータ速度 Bは歯車モータの最大回転数を表わすv4整可能な定数 Cはリフアイナの主モータによって取出された実際の出
力の実時間測定値 りはり7アイナが出し得る馬力をキロワット表示で表わ
される調整可能な定数 Eは歯車モータ最小速度を表わす調整可能な定数であっ
て、可変周波数駆動制御器の中に含まれている。
以下の記載から明らかなように、本発明はディスクリ7
アイナに取付けられた可X111i歯車モータの出力速
度を主モータ出力レベルの大きさに関連して変化させる
装置を提供し、この結果、各種タイプまたは等級の紙を
作るために必要な多数の出カレベル忙亘ってパルプスラ
リーに関するダイスクリ7アイナの作用の制御が大幅に
改善される。
歯車モータ、の速度の分解能が主モータの使用できる出
力範囲に亘って可変にできるので、i!il!iパラメ
ータの最適設定点を得ることができ、主モータ出力レベ
ルの全範囲に亘ってプロセス変数、すなわち主モータ出
力の改善された制御が提供される。
したがって、プロセス変数、すなわち主モータの出力の
制御性が改善されて精砕物が改良される。
実施例 図面を参照すれば、ディスクリファイナ装置は第1図に
おいて、ディスク隙間を調整する歯車モータ14を持っ
たディスクリファイナ12を含むものとして符号10で
一般的に示されている。歯車モータ制御、したがってリ
ファイナ動作は、リフアイナ制御器18.一対の割算器
24,30.抵抗/を電流変換器28、減算器32、可
変周波数駆動制御器34、および歯車モータ起動制御器
36を含む複数の制御要素によって与えられる。
便宜上、上述の直線方程式の要素を図中に示しである。
リ7アイナ制御器18は可変抵抗器20へたとえば直流
5ポルトの出力を与える。この抵抗器2゜は、使用可能
な主モータ出力を表わす本例では4〜20ミリアンペア
の範囲の電流りを与えるよう調整される。抵抗/電流変
換器28は歯車モータ最大速度を表わす4〜20ミリア
ンペアの範囲の出力電流Bを与えるよう可変抵抗器26
によって調整することができる。ふたつの電流D%Bは
割算器24に与えられる。この割算器24は電流りを電
流Bで割算して歯車モータ最大速度以上の使用可能な出
力を表わす商を与えるとした電子式アナログ割算器であ
る。
その結果の電流D/Bは実際の主モータ出力を表わす電
流Cと共に割算器30に与えられる。電流Cは主駆動モ
ータ16に連結された出力変換器38によって与えられ
る。割算器30もまた電流Cを電流D/Bで割算するよ
う作用する電子式アナログ割算器である。この出力電流
は電流Bと共に減算器32に与えられ、この減算器32
は抵抗/電流変換器28の出力から割算器30の出力を
差し引いて、直線方程式にて入で示した所要の歯車モー
タ速度をほぼ表わしている電流を与える。
割算器30の出力および減算器32の出力はいずれも4
〜20ミリアンペアの範囲にある。
減算器32の出力は、常閉接点42を通って可変周波数
駆動制御器34の設定回路の入力に与えられる。したが
って、可変周波数駆動制御器34は主駆動モータ16の
出力レベルに基(・て要求される歯車モータ回転速度に
おける実際の増減を表わす信号が備わっている。可変周
波数駆動制御器34はこの中でゼロ点を持ち上げること
のできる手段を与える可変プリセット式の歯車モータ最
低速度を表わす信号Eを有しており、したがって、信号
Eは減算器32からの出力信号に自動的に力Ωえられる
第1図に示した装置はまた、一対の接点42および44
を作動させる警報回路40をも有して(・る。これらの
接点は自動アンロード警報(AUA )として知られて
いるもので、実際には簡単な電子スイッチング素子であ
る。その動作&まリファイナ制御器18に含まれるもの
であるがここでは簡単のため別々に示した警報回路40
に基いている。
この警報回路400目的は、可変周波数駆動制御器34
をその周波数設定回路に信号(20mA)を与えること
Kよって自動的に最大速度にすることにある。これによ
り、歯車モータ起動制御器36の作動シーケンスと組合
わされて、歯車モータの動作は“制御除外”または“高
速”モードとなり、このようにして、警報条件が存在す
るとりファイナに所要の保護を与えるのである。接点4
2および44はリフアイナ装置に警報条件がないときの
通常の位置で示されている。この位置において。
減算器32の出力信号は可変周波数駆動制御器34に与
えられる。警報条件の基では、接点42は開、接点44
は閉にされるので、抵抗/電流変換器28の出力が可変
周波数駆動制御器34へ与えられる。
これは歯車モータ最大速度を表わす電流Bであるので、
歯車モータ14の速度は警報条件の基での最大にまで上
昇する。
上述のように、可変周波数駆動制御器34は歯車モータ
最低速度を減算器32の出力に加え、これを歯車モータ
起動制御器36に与えて歯車モータ14を所要の歯車モ
ータ速度で動作させる。歯車モータ起動制御器36はま
たリファイナ制御器18から歯車モータ方向制御信号も
受ける。
第2図を見ると、代表的な出力電流46がディスク位置
く対する主モータ出力が示されている。
第2図は制御系の3つの異なる応答条件X、Y、2が示
され、主モータ出力がディスク隙間の減少に応じて対数
的に増加していることを示して(・る。
第3図は、主そ一タ出力対歯車モータ速度について、3
つの曲線、すなわち最大速度調整時の可調整傾斜を表わ
している曲線48、歯車モータ速度を表わしている曲線
50.および主駆動モータの代表的出力曲線を表わして
いる曲線52を示している。第3図はまた、最小速度領
域54および最大速度領域56も示している。
第2図および第3図を心に留めておいて、以下、本発明
に従って構成され、動作される装置に関する一例を与え
る。
上記によれば、実際に測定した主駆動モータ出力が変化
すると、歯車上−夕の出力速度はそれと反対方向に変化
することが示されている。
第1図に関して実際に実施するKは多くの算術アナログ
七ジュールで構成していた。しかし、これと同じ方式の
ものはマイクロプロセッサを利用して構成することがで
き、上記特定の構成的実施例に限定されるものではない
本発明の動作を具体化するのに利用される構成要素は、
可変周波数駆動制御器34.リフアイナ制御器18およ
び歯車モータ起動制御36を除いて表の形で以下に示す
。可変周波数駆動制御器34はいくつかの会社によって
、たとえばEmersonElectric and 
A11en Bradlyによって作られている。
動作の具体化にはEmers+on Electric
の可変周波数駆動制御器を利用した。リファイナ制御器
および歯車モータ起動制御器は本出願人によって作られ
たものである。
構成要素 符号      製造者称号 24.30  信号割算器モジュール  AP 442
0、Action  Instruments28  
 増幅器/v14節f5モジ5−−A/   AP 4
003、Action  Instruments32
   信号差モジュール AP 4408、Actio
n  Instruments38   3φ、3’7
4−?77)変換5  XI、31に5A4.5cie
ntific Columbus再び注目すれば、リフ
ァイナ制御器x8ft設定点に関して主駆動モータの実
際の出力をモニタする作用を有している。実際の出力は
設定点の上下にずれているので、リファイナ制御器は歯
車モータ起動制御器36に方向制御信号に対応する信号
を与え、これによって実際の出力は再びその設定点に戻
される。したがって、主モータ出力が増加すれば、歯車
モータは歯車モータ起動制御36を介して制御信号が与
えられ、これによって歯車モータ14は主モータに反対
して作動され、このようにして第3図に示した可変分解
能が与えられる。
以上、本発明をその好適な実施例を参照して詳述したが
1本発明の精神を逸脱することなく本発明の各種変化変
形をなし得ることは当業者には明らかである。したがっ
て、そのような変化変形は本発明の範囲内に当然含まれ
よう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って構成され動作されるディスクリ
7アイナ装置の略示図、第2図はりファイナディスク隙
間に関してプロットした主モータ出力を表わす図、第3
図は歯車モータ速度に対してプロットした主モータ出力
および本発明によって与えられた可変分解能を示す図で
ある。 10・・ディスクリ7アイナ装置、12・・ディスクリ
7アイナ、14・・歯車モータ、16・・主駆動モータ
、18・・リフアイナ制御器、20゜26・・可変抵抗
器、22・・抵抗、24 、30・・割算器、28・・
抵抗/電流変換器、32・・減算器、34・・可変周波
数駆動制御器、36・・歯車モータ起動制御器、38・
・出力変換器。 0工か1名) FIG、 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主モータによつて駆動され、補助モータによつて隙間が
    制御されるデイスクを有するリフアイナの動作を制御す
    る装置において、主モータの使用可能な出力を表わす第
    1信号と補助モータの最大速度を表わす第2信号と第1
    および第2信号の商を表わす第3信号とを発生するよう
    動作する第1手段、主モータに接続されて実際の主モー
    タ出力を表わす第4信号を発生するよう動作する第2手
    段、第1および第2手段に接続され第3および第4信号
    に応答して第4および第3信号の商を表わす第5信号を
    発生するよう動作する第3手段、第1および第3手段に
    接続され第2および第5信号に応答して第5信号の第2
    信号からの差を表わす第6信号を発生するよう動作する
    第4手段、および、前記第4手段と補助モータとの間に
    接続され第6信号の大きさに従つて補助モータを駆動す
    るよう動作する第5手段から成る、リフアイナの動作を
    制御する装置。
JP60222882A 1984-10-12 1985-10-08 リフアイナの動作を制御する装置 Granted JPS61108788A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/660,522 US4589598A (en) 1984-10-12 1984-10-12 Apparatus for controlling a variable speed gearmotor
US660522 1984-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61108788A true JPS61108788A (ja) 1986-05-27
JPH0137517B2 JPH0137517B2 (ja) 1989-08-08

Family

ID=24649866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222882A Granted JPS61108788A (ja) 1984-10-12 1985-10-08 リフアイナの動作を制御する装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4589598A (ja)
JP (1) JPS61108788A (ja)
KR (1) KR900002100B1 (ja)
CN (1) CN1004338B (ja)
BR (1) BR8504894A (ja)
CA (1) CA1266714A (ja)
ES (2) ES8704224A1 (ja)
GB (1) GB2165673B (ja)
IN (1) IN163356B (ja)
IT (1) IT1200780B (ja)
MX (1) MX159393A (ja)
PH (1) PH22268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477694A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Aikawa Tekko Operation method in papermaking refiner
JP2006063490A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Yaskawa Electric Corp パルプ液叩解装置
CN105841597A (zh) * 2016-05-12 2016-08-10 陕西科技大学 一种造纸盘磨机磨盘磨损检测装置及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661911A (en) * 1985-01-31 1987-04-28 Beloit Corporation Adaptive constant refiner intensity control
SE8503882L (sv) * 1985-08-20 1987-02-21 Mats Floden Sett for malning av fiberhaltigt material
DE19637275A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Deutz Ag Zweiwalzenmaschine, insbesondere Walzenpresse zur Druckbehandlung körnigen Gutes
US6053440A (en) * 1999-03-02 2000-04-25 Beloit Technologies, Inc. Tangential discharge disk refiner
JP2001113147A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 乳化機、およびシリコーンオイルエマルジョンもしくは架橋シリコーン粒子サスペンジョンの製造方法
DE10202711A1 (de) * 2002-01-24 2003-07-31 Duerr Systems Gmbh Zerstäuber für die elektrostatische Serienbeschichtung von Werkstücken
GB2451513B (en) * 2007-08-02 2012-04-18 Acco Uk Ltd A shredding machine
CN106436421A (zh) * 2015-08-10 2017-02-22 玖龙纸业(天津)有限公司 一种瓦纸打浆装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309031A (en) * 1964-12-09 1967-03-14 Jones Division Beloit Corp Material working apparatus
US3506199A (en) * 1968-01-18 1970-04-14 Black Clawson Co Paper pulp refiner control system
US3489344A (en) * 1968-11-12 1970-01-13 Beloit Corp Roll temperature control
US3610541A (en) * 1969-10-29 1971-10-05 Beloit Corp Apparatus for controlling paper stock refiners
US4184204A (en) * 1978-10-06 1980-01-15 Beloit Corporation Programmable refiner controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477694A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Aikawa Tekko Operation method in papermaking refiner
JP2006063490A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Yaskawa Electric Corp パルプ液叩解装置
CN105841597A (zh) * 2016-05-12 2016-08-10 陕西科技大学 一种造纸盘磨机磨盘磨损检测装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN85106484A (zh) 1986-04-10
KR860003700A (ko) 1986-05-28
ES8704224A1 (es) 1987-03-16
IN163356B (ja) 1988-09-10
CA1266714A (en) 1990-03-13
BR8504894A (pt) 1986-07-22
JPH0137517B2 (ja) 1989-08-08
GB2165673A (en) 1986-04-16
PH22268A (en) 1988-07-14
ES8705547A1 (es) 1987-05-01
GB8522016D0 (en) 1985-10-09
IT1200780B (it) 1989-01-27
ES547783A0 (es) 1987-03-16
MX159393A (es) 1989-05-23
GB2165673B (en) 1988-02-24
ES557139A0 (es) 1987-05-01
IT8522441A0 (it) 1985-10-11
KR900002100B1 (ko) 1990-04-02
CN1004338B (zh) 1989-05-31
US4589598A (en) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61108788A (ja) リフアイナの動作を制御する装置
US4168454A (en) Circuit arrangement for controlling the speed of a D.C. motor
US5298812A (en) Regulating circuit as for controlling the speed of a motor
US4300086A (en) Control circuit for A.C. induction motor
US4029888A (en) Arc furnace control system
US3716772A (en) Tapered current limit protection for d. c. motor
US4490657A (en) Automatic torque taper circuit
EP0147439A1 (en) Variable slip drive system for induction motor
SU788284A1 (ru) Устройство дл улучшени коммутации коллекторных машин посто нного тока
SU1020949A1 (ru) Способ регулировани частоты вращени электродвигател посто нного тока с вентильным преобразователем
JPS63310001A (ja) 制御装置
US3211983A (en) Motor speed control apparatus
US3149275A (en) System for improving the starting torque characteristics of induction motors
US3281633A (en) Lowering speed control for a.-g. hoist
US4818923A (en) Method of, and apparatus for, regulating the rotational speed of an electric motor in a four quadrant mode of operation
SU1628179A1 (ru) Способ регулировани возбуждени синхронного генератора и устройство дл его осуществлени
SU971603A2 (ru) Устройство дл автоматического регулировани режимов электроэрозионных станков
JPS6158490A (ja) 直流電動機のデジタル制御駆動装置
JPH0314958Y2 (ja)
JPH0243568Y2 (ja)
SU896733A1 (ru) Электропривод с подчиненным регулированием параметров
JPH0235522B2 (ja)
SU780132A1 (ru) Устройство дл управлени электродвигателем посто нного тока
SU782109A1 (ru) Электропривод
JP3431334B2 (ja) 電動機制御システム