JPS61106816A - 海洋構造物への構造体の上載方法 - Google Patents

海洋構造物への構造体の上載方法

Info

Publication number
JPS61106816A
JPS61106816A JP59228100A JP22810084A JPS61106816A JP S61106816 A JPS61106816 A JP S61106816A JP 59228100 A JP59228100 A JP 59228100A JP 22810084 A JP22810084 A JP 22810084A JP S61106816 A JPS61106816 A JP S61106816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
barge
ship
jacket
convex end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59228100A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Mochizuki
喜久雄 望月
Sadahiro Murakami
村上 禎洋
Osamu Funamoto
船元 修
Michiaki Wakizaka
脇坂 道明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59228100A priority Critical patent/JPS61106816A/ja
Publication of JPS61106816A publication Critical patent/JPS61106816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/003Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for transporting very large loads, e.g. offshore structure modules
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B17/00Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
    • E02B2017/0039Methods for placing the offshore structure
    • E02B2017/0047Methods for placing the offshore structure using a barge

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、運搬船により海洋構造物へ構造体を上載する
方法に関する。
[従来の技術] 従来、第9図(a)、(b)に示すような骨組状の海洋
構造物としてのジャケット40へ構造体20を上載する
際には、まず第7図に示すように、構造体20が岸壁4
から同岸壁4に接岸された運搬船1に、大型のクレーン
船2によって積み込まれ、図示しない固定機構により固
定される。
この構造体20を搭載した運搬船1は、第8図(a)に
示すように、曳引船3によって曳引されながら航行して
、構造体20をジャケット40まで運搬する。このとき
運搬船1とともにクレーン船2も同行する。
このようにして、運搬船1がジャケット40付近に到着
すると、構造体20は、図示しない固定機構による固定
状態を解除された後、第8図(b)に示すように、クレ
ーン船2によって懸吊される。
ついで、第9図(a)、(b)に示すように、海面上に
あるノヤケット40の骨組部分41と、構造体20の脚
部分21とが上下方向に整合するように、構造体20が
ジャケラ)40の上方に配置される。
そして、クレーン船2により構造体20が静かに下降さ
れ、同構造体20がジャケット40上へ載せられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしなが呟上述のような従来の海洋構造物への構造体
の上載方法では、運搬船1に、構造体20をジャケント
40上へ載せる作業用の設備がそなえられていないので
、上載作業のためにクレーン船2が必要となり、同クレ
ーン船2の運用に多大な費用と労力とを要するという問
題点がある。
本発明は、このような問題点の解消をはかろうとするも
ので、構造体を骨組状の海洋構造物へ上載する作業に必
要な設備をそなえた運搬船を使用することにより、クレ
ーン船など他の手段を使用することなく、上載作業を容
易に且つ効率よく行なえるようにした、海洋構造物への
構造体の上載方法を提供することを目的とする。
[1!J題点を解決するための手段] このため、本発明の海洋構造物への構造体の上載方法は
、骨組状の海洋構造物上に構造体を上載するに際し、上
記構造体を運搬船の上甲板上に搭載して、同運搬船の端
部を上記海洋構造物の一側に接近させるとともに、上記
海洋構造物の他側に凸型端部付き浮力台船を接近させな
が呟その凸型端部を上記海洋構造物の骨組間に挿入し、
ついで同凸型端部を上記運搬船の端部に結合してから、
上記構造体を上記運搬船の上甲板に沿い移動させて、同
構造体を上記浮力台船の凸型端部に移乗させたのち、上
記の運搬船または浮力台船のバラスト調整により上記構
造体を下降させ上記海洋構造物上に載せることを特徴と
している。
[作用] 上述の本発明の海洋構造物への構造体の上載方法では、
運搬船の端部に接続された浮力台船の凸型端部へ構造体
を移乗させた後、同構造体が、上記浮力台船および運搬
船の浮力により支えられ、これらの浮力台船     
   )または運搬船のバラスト調整に上り静かに下降
されて、上記海洋構造物上へ載せられる。
[実施例] 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜4図は本発明の第1実施例としての海洋構造物へ
の構造体の上載方法を示すものであり、第1図(a)お
よび(b)は同方法における浮力台船を曳引して航走す
る運搬船を示すもので、第1図(a)はその平面図、第
1図(b)はその側面図であり、第2図(a)、(b)
および第3図は運搬船と浮力台船との結合手段を示すも
ので、@2図員)はその結合前の配置状態を示す平面図
、第2図(b)はその結合状態を示す平面図、第3図は
第2図(b)の■−■矢視断面図であり、第4図(a)
および(b)は構造体の海洋構造物への上載作業を示す
もので、第4図(a)はその平面図、第4図(b)はそ
の側面図である。
第1図(a)、(b)に示すように、運搬船1の上甲板
6上には、運搬船1の船体全長にわたって軌道8が敷設
されており、その一端にはレールエンド8aが配設され
るとともに、その他端は外部の軌道と接続可能な接続′
48bとして形成されている。
また、上甲板6上には、図示しない駆動機構により軌道
8上を移動できる台車9が装備されるとともに、同台車
9へ搭載される構造体20を固定するために、同構造体
20の脚部21を固定支持する固定台22がそなえられ
ている。
本発明の第1実施例では、上述の運搬船1.を用い、軌
道8の接続端8bを配設された側の運搬船1の端面1b
が岸壁(第7図の符号4参照)に接岸され、同岸壁上に
設けられた軌道と上甲板6上の軌道8とが接続端8bに
おいて接続された後、構造体20を搭載した台車9を、
上述のごとく接続された軌道8上を移動させて、上甲板
6の所定の位置へ積み、固定台22により構造体20を
台車9とともに固定する。
次に、運搬船1は、構造体20を骨組状の海洋構造物と
してのジャケット40へ運搬するが、その航行中には、
浮力台船10を曳引する。
この浮力台船10の一端には、同浮力台船10の船幅よ
り幅の狭い凸型端部5が設けられており、同凸型端部の
上甲板6′上には、凸型端部5の全長にわたって軌道8
′が敷設されている。
また、同軌道8′の一端にはレールエンド8a’が配設
されるとともに、その他端は、運搬船1の上甲板6上に
敷設された軌道8の接続端8bと接続可能な接続端8b
’ として形成されている。
第2図(a)に示すように、運搬船1がジャケット40
付近に到着すると、まず、浮力台船10が運搬船1から
切り離され、同浮力台船10は、その端面10bがジャ
ケット40を介して運搬船1の端面1bと対向するよう
に配置される。
ついで、浮力台船10の凸型端部5が、海面上にあるジ
ャケラ)40の一側からその骨組部分41の間に挿入さ
れる。これと同時に、ジャケラ)40の他側から運搬船
1が接近して、第3図に示すように、運搬船1の端面1
bと凸型端部5の端面10bとが多数のボルト11によ
って結合され、・軌道8の接続端8bと軌道8′の接続
端8b’ とが接続される。
I(′□′□′1          このと鰺、運搬
船1の上甲板6と浮力台船10の上甲板6′とが同じ高
さとなるように、運搬船1および浮力台船10のバラス
ト調整が行なわれる。またジャケット40の骨組部分4
1の間隔は、運搬船1および浮力台船10の船幅よりも
狭いが、同浮力台船10の凸型端部5の幅よりも広くな
っている。
そして、第4図(a)、(b)に示すように、固定台2
2を取り外された構造体20は、台車9が軌道8.8′
上を走行することにより、浮力台船10の凸型端部5の
上甲板6′上へ移乗され、同構造体20の脚部21と、
ジャケット40の骨組部分41とが上下方向に整合する
ように、同ノヤケット40の上方に配置される。
この後、構造体20は、運搬船1および浮力台船10の
バラスト調整により徐々に下降され、ジャケット40上
へ載せられる。
上述の本発明の第1実施例としての方法によれば、運搬
船1の端面1bと浮力台船10の凸型端部5の端面10
bとが結合されることにより、凸型端部5において構造
体20の大きな重量が支持される。
また、運搬船1および浮力台船10のバラスト調整によ
り、構造体20の姿勢および位置が調整される。
したがって、運搬船1お上り凸型端部5を形成された浮
力台船」0を使用することにより、クレーン船(第7図
の符号2参照)など池の手段を必要とすることなく、構
造体20をジャケット40上へ載せる作業が極めて容易
に行なわれるようになる。
第5,6図は本発明の第2実施例としての海洋構造物へ
の構造体の上載方法を示すもので、第5図は同方法にお
ける運搬船と浮力台船との結合状態を示す側断面図、第
6図(a)および(b)は構造体のシ゛ヤケットへの上
載作業を示すもので、第6図(a)はその平面図、第6
図(b)はその側面図である。
本発明の第2実施例においても、第1実施例とほぼ同様
の構成の運搬船1により構造体20が海洋上のジャケッ
ト40へ運搬されるが、この第2実施例では、同運搬船
1の端面1bには、第5,6図に示すように、浮力台船
10の凸型端部5を載せて支持するための支持部材12
が配設されている。
このような運搬船1の端面1bと浮力台船10の凸型端
部5の端面10bとの結合は以下のようにして行なわれ
る。
すなわち、凸型端部5の下面が支持部材12の上面より
やや高い位置になるように、浮力台船10および運搬船
1のバラスト調整を行なった後、同運搬船1を凸型端部
5へ接近させる。
次に、凸型端部5の下面が支持部材12の上面と整合す
るように、凸型端部5が支持部材12上へ載置され、凸
型端部5の端面10bと運搬船1の端面1bとがボルト
11によって結合される。
そして、第1実施例と同様の手順によって、構造体20
がジャケット40上へ載せられる。
上述の本発明の第2実施例としての方法によっても、第
1実施例とほぼ同様の作用効果が得られるのである。
[発明の効果1 以上詳述したように、本発明の海洋構造物への構造体の
上載方法によれば、骨組状の海洋構造物上に構造体を上
載するに際し、上記構造体を運搬船の上甲板上に搭載し
て、同運搬船の端部を上記海洋構造物の一側に接近させ
るとともに、上記海洋構造物の他側に凸型端部付き浮力
台船を接近させなが呟その凸型端部を上記海洋構造物の
骨組間に挿入し、ついで同凸型端部を上記運搬船の端部
に結合してから、上記構造体を上記運搬船の上甲板に沿
い移動させて、同構造体を上記浮力台船の凸型端部に移
乗させたのち、上記の運11!2船または浮力台船のバ
ラスト調整により上記構造体を下降させ上記海洋構造物
上に載せるという簡便な方法で、上記運搬船の端部へ接
続された上記浮力台船の凸型端部において、構造体の大
きな重量を支持することができるとともに、運搬船およ
び浮力台船のバラスト調整により構造体の姿勢および位
置が調整できるので、海洋構造物上へ構造体を載せる作
業が、従来のようなりレーン船等の他の手段を使用する
ことなく、容易に且つ効率よく行なわれ、同作業の省力
化および安全性の向上に寄与しうるのである。
【図面の簡単な説明】 第1〜4図は本発明の第1実施例としての海洋構造)□
・1         物〜の構造体の上載方法を示す
ものであり、第1図(・)および(b)は同方法におけ
る浮力台船を曳引して航走する運搬船を示すもので、第
1図(、)はその平面図、第1図(b)はその側面図で
あり、第2図(a)、(b)および第3図は運搬船と浮
力台船との結合手段を示すもので、第2図(a)はその
結合前の配置状態を示す平面図、第2図(b)はその結
合状態を示す平面図、第3図は第2図(b)の■−■矢
視断面図であり、第4図(a)および(b)は構造体の
海洋構造物への上載作業を示すもので、第4図(a)は
その平面図、第4図(b)はその側面図であり、第5,
6図は本発明の第2実施例としての海洋構造物への構造
体の上載方法を示すもので、第5図は同方法における運
搬船と浮力台船との結合状態を示す側断面図、第6図(
a)および(b)は構造体のジャケットへの上載作業を
示すもので、第6図(、)はその平面図、第6図(b)
はその側面図であり、第7〜9図は従来の海洋構造物へ
の構造体の上載方法を示すもので、第7°図は岸壁にお
ける構造体の運搬船への搭載作業を示す斜視図、第8図
(a)は曳引船により曳引される運搬船を示す斜視図、
第8図(b)はクレーン船による海洋構造物     
     人への構造体の上載作業を示す斜視図、第9
図(a)は海洋構造物としてのジャケットを示す斜視図
、第9図(b)は同ジャケットにおける構造体の上載状
態を示す要部拡大図である。 1・・運搬船、1b・・運搬船の端面、2・・クレーン
船、3・・曳引船、4・・岸壁、5・・浮力台船の凸型
端部、6・・運搬船の上甲板、6′ ・・凸型端部の上
甲板、8,8′ ・・軌道、8 a、 8 a’  ・
・レールエンド、8 b、 8 b’  ・・接続端、
9・・台車、10・・浮力台船、10b・・凸型端部の
端面、11・・ボルト、12・・支持部材、20・・構
造体、21・・脚部、22・・固定台、40・・骨組状
の海洋構造物としてのジャケット、41・・ジャケット
の骨組部分。 復代理人 弁理士 飯沼義彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 骨組状の海洋構造物上に構造体を上載するに際し、上記
    構造体を運搬船の上甲板上に搭載して、同運搬船の端部
    を上記海洋構造物の一側に接近させるとともに、上記海
    洋構造物の他側に凸型端部付き浮力台船を接近させなが
    ら、その凸型端部を上記海洋構造物の骨組間に挿入し、
    ついで同凸型端部を上記運搬船の端部に結合してから、
    上記構造体を上記運搬船の上甲板に沿い移動させて、同
    構造体を上記浮力台船の凸型端部に移乗させたのち、上
    記の運搬船または浮力台船のバラスト調整により上記構
    造体を下降させ上記海洋構造物上に載せることを特徴と
    する、海洋構造物への構造体の上載方法。
JP59228100A 1984-10-30 1984-10-30 海洋構造物への構造体の上載方法 Pending JPS61106816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228100A JPS61106816A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 海洋構造物への構造体の上載方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59228100A JPS61106816A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 海洋構造物への構造体の上載方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61106816A true JPS61106816A (ja) 1986-05-24

Family

ID=16871190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59228100A Pending JPS61106816A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 海洋構造物への構造体の上載方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013789B1 (ko) * 2008-11-17 2011-02-14 한국해양연구원 해상용 풍력발전기 설치방법 및 그 장치
JP2014189182A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 水中構造物組立用台船、水中構造物の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013789B1 (ko) * 2008-11-17 2011-02-14 한국해양연구원 해상용 풍력발전기 설치방법 및 그 장치
JP2014189182A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kyushu Regional Development Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 水中構造物組立用台船、水中構造物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486123A (en) Underwater pipe laying vessel
AU2007203495B2 (en) Method and frame
CA1064275A (en) Apparatus for launching battered leg jackets for offshore platforms
US4826355A (en) Method for transporting and transferring a heavy load in high seas to a fixed structure
EP0094434A1 (en) Work ship for installing large offshore structure
US6540441B1 (en) Transporter for installation or removal of an offshore platform and a method for removal of an offshore platform
JPS61106816A (ja) 海洋構造物への構造体の上載方法
KR20090022045A (ko) 대형블럭의 플로팅도크 탑재방법 및 이를 이용한해상건조공법
US4106638A (en) Ship and shore load handling system with an asymmetrical shaped pontoon for supporting carriage cables
JPS61102391A (ja) 海洋構造物への構造体の上載方法
JPS61155509A (ja) 大型海洋構造物の据付方法
JPS61143292A (ja) 海洋構造物への構造体の上載方法
JP3414781B2 (ja) 船の水平移動式荷役設備
GB2174743A (en) Module installation and removal system
JPS597630A (ja) フロ−テイングアンロ−ダ
WO2002004287A1 (en) Installation and removal of decks on and from offshore structures
JPH09272690A (ja) クレーン等の据付方法および据付用仮受台
JP2000335877A (ja) 埠頭の軌道に設置されているガントリークレーンのレールゲージ変更方法
US6210076B1 (en) Offshore deck installation
CN114108466B (zh) 一种节段梁预制场地及码头运载节段梁的方法
JP3155964B2 (ja) 水中航走体用揚収装置
KR100957814B1 (ko) 선박의 육상 건조방법
JP2001315685A (ja) 浮体式港湾施設の入出港支援装置
KR810001872B1 (ko) 선박에서 무거운 물체를 반출입하는 방법
JPS61113915A (ja) 海上構造物の上載方法