JPS61105884A - 光加工方法 - Google Patents

光加工方法

Info

Publication number
JPS61105884A
JPS61105884A JP59227498A JP22749884A JPS61105884A JP S61105884 A JPS61105884 A JP S61105884A JP 59227498 A JP59227498 A JP 59227498A JP 22749884 A JP22749884 A JP 22749884A JP S61105884 A JPS61105884 A JP S61105884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processed
laser beam
irradiated
matter
pulsed laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59227498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624198B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Kenji Ito
健二 伊藤
Susumu Nagayama
永山 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP59227498A priority Critical patent/JPH0624198B2/ja
Priority to US06/791,733 priority patent/US4680855A/en
Priority to CN85108626.8A priority patent/CN1004245B/zh
Publication of JPS61105884A publication Critical patent/JPS61105884A/ja
Publication of JPH0624198B2 publication Critical patent/JPH0624198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32131Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by physical means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/027Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed by irradiation, e.g. by photons, alpha or beta particles

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は太陽電池等に用いられる非単結晶半導体の光に
よる選択加工法に関する。
「従来技術」 非単結晶半導体の光加工に関しては、レーザ加工技術と
してYAGレーザ光(波長1.05μ)が主として用い
られている。
この波長によるレーザ加工方法においては、スポット状
のビームを被加工物に照射するとともに、このビームを
加工方向に走査し、点の連続の鎖状に開溝を形成せんと
するものである。そのため、このビームの走査スピード
と、加工に必要なエネルギ密度とは、被加工物の熱伝導
度、昇華性に加えて、きわめて微妙に相互作用する。そ
のため、工業化に際しての生産性を向上させつつ、最適
品質を保証するマージンが少ないという欠点を有する。
さらに、レーザ光の光学的エネルギが1.23eV(1
,06μ)であるため、一般に1.5〜4eVの光学的
エネルギバンド巾を有するガラス基板、半導体基板上に
形成された非単結晶半導体に対しては十分に吸収されな
い。また、YAGレーザのQスイッチを用いるレーザ加
工方式においては、パルス光は平均0.5〜IW(光径
50μ、焦点距離40闘、パルス周波数3Ktlz、パ
ルス巾60n秒の場合)の強い光エネルギを走査スピー
ドが30〜60cm/分で加えて加工しなければならな
い。その結果、このレーザ光により非単結晶半導体の加
工は行い得るが、同時にその下側に設けられた基板例え
ばガラス基板等に対してマイクロクラックを発生させて
しまった。
「発明の解決しようとする問題」 このYAGレーザを用いた加工方式では、スポ・ット状
のビームを繰り返し走査しつつかえるため、下地基板に
発生する微小クラックは、レーザ光の円周と類似の形状
を有し、「鱗」状に作られてしまった。
また、YAG レーザのQスイッチを用いる方式は:そ
の尖頭値の出力が長期間使用においてバラツキやすく、
使用の度にモニターでのチェックを必要とした。
更に、1〜5μrlJの微細パターンを多数同一平面に
選択的に形成させることがまったく不可能であった。さ
らに照射後、加工部の非単結晶半導体材料が十分に微粉
末化していないため、うすい酸溶液によりエツチングを
行わなければならなかった。
r問題を解決するための手段J 本発明は、上記の問題を解決するものであり、その照射
光として、400nm以下(エネルギ的には3.1eV
以上)の波長のパルスレーザを照射し、20〜50μφ
のビームスポットではなく、10〜20μの巾(例えば
15μ)、長さ1(1〜50c+n例えば30cmのス
リット状に1つのパルスにて同時に瞬間的に加工する。
それによって非単結晶半導体での光エネルギの吸収効率
をYAGレーザ(1,06μ)の100倍以上に高めた
ものである。
さらに初期の光がYAG レーザのように円状でかつ光
強度がガウス分布をするのではなく、本発明は初期の光
の照射面が矩形を有し、またその強さも照射面内で概略
均一であるエキシマレーザ光を用いる。このためエクス
パンダで矩形の大面積化または長面積化し、またその一
方のXまたはY方向にそってシリンドリカルレンズにて
1つまたは複数のスリット状にレーザを集光する。その
結果、1つまたは複数のスリット例えば2〜20本例え
ば4木を同時に1回のパルス光にて照射し、強光を被加
工物に対し照射して開溝を作りえる。
「作用」 1つのパルスで線状の開溝を10〜50cm例えば30
cmの長さにわたって加工し、開溝を作り得る。またQ
スイッチ方式ではなく、パルス光のレーザ光を用いるた
め尖端値の強さを精密に制御し得る。
結果として下地基板に対し何等の損傷を与えることなく
して非単結晶半導体のみのスリット状開溝の選択除去が
可能となり、さらに減圧下にてパルスレーザ光を照射す
るならば、レーザ光源より被加工物の間での水分等によ
る紫外光の吸収損失を少なくし得る。
また開溝を形成した後の被加工部に残る粉状の残差物は
、アルコール、アセトン等の洗浄液による超音波洗浄で
十分除去が可能であり、いわゆるフォトマスクプロセス
に必要なマスク作り、レジストコート、被加工物の蒸着
によるエツチング、レンズI・除去等の多くの工程がま
ったく不要となり、かつ公害材料の使用も不要となった
「実施例1」 第1図にエキシマレーザを用いた本発明のレーザ加工方
法を記す。エキシマレーザ(1)(波長248nm、E
g−5,0eV)を用いた。すると、初期のビーム(2
0)は16m川X用20mmを有し、効率3χであるた
め、350m、rlrする。さらにこのビームをビーム
エキスパンダ(2)にて長面積化または大面積化した、
即ち150mm x 300mmに拡大したく第2図(
21))。この装置に5.6 X 10−3mJ/mm
2をエネルギ密度で得た。
さらに石英製のシリンドリカルレンズにて開溝中15μ
で4本に分割し集光した。かくして長さ30cm、中1
5μのスリット状のビームを複数本(ここでは4本)に
分割し、基板(10)上の被加工物(11)に同時に照
射し、加工を行い、開溝(5)を形成した。
パルス光はKrFを用いた248nmとした。なぜなら
、その光学的エネルギバンド巾が5.OeVであるため
、非単結晶半導体が十分光を吸収し、容易に加工し得る
からである。
パルス中20n秒、繰り返し周波数1〜100Hz 。
例えば10tlz、また、被加工物はガラス基板上のC
TF(透光性導電膜)である酸化スズ(SnO□)の上
にプラズマCVD法により形成された非単結晶半導体と
した。
この被膜に加工を行うと、1回のみの線状のパルス光の
照射でスリット(5)が完全に昇華してしまった。これ
をアセトン水溶液にての超音波洗浄(周波数29KHz
)を約1〜10分行い、被加工物を洗浄した。下地のソ
ーダガラス及びCTFははまったく損傷を受けていなか
った。
第3図は、基板上にスリット状のパルス光(5−L5−
2.5−3.5−4)を同時に照射したものである。こ
のパルスを1回照射した後、Xテーブル(第1図(23
))を例えば130 μ移動し、次のパルス(6−L6
−2.6−3.6−4)を加える。さらに130μ移動
し、次のパルス(7−1,7−2,7−3,7−4)を
加える。かくしてn回のパルス(n−1,n−2,n−
3,n−4)を加えることにより、大面積に複数の開溝
をn分割することにより成就した。
かくの如くにすると、第3図に示される如く、1本の場
合の4倍の加ニスピードにて4n木の開溝を作ることが
できる。しかしかかる場合、例えばn−L5−2との開
溝は5−1 と6−1 との開溝と等間隔にぜんとして
もテーブル(23)の移動精度により必ずしも十分でな
い。この場合の精度を制御するならば、加工用のビーム
は第1図において1本のみとすることが有効である。か
くすると、かかる隣あった群間の精度を論する必要がな
くなる。
なお、本実施例では、KrF (248nm)のエキシ
マレーザを用いたが、他の400nm以下の波長の光で
も有効であった。
「効果」 本発明により多数のスリット状開溝を作製する場合、例
えば130μ間隔にて15μの巾を1920本製造する
場合、この時間は4本分割とし、1011z/パルスと
すると0.8分で可能となった。また1本のみであって
も、3.2分で加工が可能となった。その結果、従来の
マスクライン方式でフォトマスクを用いてパターニーグ
を行う場合に比べて工程数が7エ程より2工程(光照射
、洗浄)となり、かつ作業時間が5分〜10分とするこ
とができ、多数の直線状開溝を作る場合にきわめて低コ
スト、高生産性を図ることができるようになった。
本発明で開溝と開溝間の巾(加工せずに残す面積)にお
いて、損失が多い場合を記した。しかし光照射を隣合わ
せて連結化することにより、この逆に残っている面積を
例えば20μ、除去する部分を400μとすることも可
能である。この場合、集光スリットの巾を15μより5
0〜100μとすると生産性向上に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光加工方法の概要を示す。 第2図は光のパターンの変化を示す。 第3図は開溝の基板上での作製工程を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、400nm以下の波長のパルスレーザ光をビームエ
    キスパンダにて大面積化または長面積化し、1つまたは
    複数のシリンドリカルレンズを平行に配設し、1つまた
    は複数の線状のパルス光を発光せしめ、被加工面を照射
    せしめることにより、1つまたは複数の線状の開溝を同
    時に形成せしめることを特徴とする光加工方法。 2、特許請求の範囲第1項において、被加工面は基板上
    の非単結晶半導体であることを特徴とする光加工方法。
JP59227498A 1984-10-29 1984-10-29 光加工方法 Expired - Lifetime JPH0624198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227498A JPH0624198B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 光加工方法
US06/791,733 US4680855A (en) 1984-10-29 1985-10-28 Electronic device manufacturing methods
CN85108626.8A CN1004245B (zh) 1984-10-29 1985-10-28 电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59227498A JPH0624198B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 光加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61105884A true JPS61105884A (ja) 1986-05-23
JPH0624198B2 JPH0624198B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=16861829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59227498A Expired - Lifetime JPH0624198B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 光加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261315A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュールの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110474A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Nec Corp Laser printer
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPS5986222A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JPS6189636A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110474A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Nec Corp Laser printer
JPS5935489A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置の製造方法
JPS5986222A (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 Toshiba Corp ドライエツチング方法
JPS6189636A (ja) * 1984-10-08 1986-05-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002261315A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 薄膜光電変換モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624198B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6384789A (ja) 光加工方法
Ihlemann et al. Excimer laser micro machining of inorganic dielectrics
US20020149136A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
US20060091126A1 (en) Ultraviolet laser ablative patterning of microstructures in semiconductors
JPS6189636A (ja) 光加工方法
KR940007801B1 (ko) 레이저 스캐닝(scanning)을 사용하여 전자 구성 부품등을 제조하는 석판 인쇄 방법
JP2004526575A (ja) 半導体中への微細構造の紫外線レーザアブレーションパターニング方法
GB2286787A (en) Selective machining by dual wavelength laser
JP2807809B2 (ja) 光加工方法
JP2616767B2 (ja) 光処理方法
JPS61105885A (ja) 光加工方法
JPS63215390A (ja) 光加工方法
JPS61105884A (ja) 光加工方法
JPH07185875A (ja) パルスレーザによる材料加工方法
JPH0356557B2 (ja)
JP2002248589A (ja) レーザ加工方法
JP2808220B2 (ja) 光照射装置
JPH02317A (ja) 薄膜加工方法
JPS63212084A (ja) レ−ザ加工装置
JP2990490B2 (ja) 光照射を用いた物質の加工方法
JPH0652727B2 (ja) 光加工方法
JPH06292988A (ja) 被膜加工装置および被膜加工方法
JP2002178171A (ja) レーザ加工方法および光学素子
JPS62168688A (ja) レ−ザ加工装置
JP6787617B2 (ja) 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term