JPS61105747A - 熱磁気記録再生装置 - Google Patents

熱磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS61105747A
JPS61105747A JP18710585A JP18710585A JPS61105747A JP S61105747 A JPS61105747 A JP S61105747A JP 18710585 A JP18710585 A JP 18710585A JP 18710585 A JP18710585 A JP 18710585A JP S61105747 A JPS61105747 A JP S61105747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
medium
magnetic
laser beam
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18710585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisahiro Hanaoka
花岡 尚大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP18710585A priority Critical patent/JPS61105747A/ja
Publication of JPS61105747A publication Critical patent/JPS61105747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は垂直異方性を有する磁性媒体にレーザスポッ
ト等による加熱で情報を記録再生する熱磁気記録再生装
置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の熱磁気記録再生手段として例えば1vl
n3iを記録媒体とし、これの1膜の抗磁力の温度依存
性を利用し光ビーム例えばレーザ光を照射しこれのスポ
ットによる熱で磁化反転をさせ情報を記録し、また再生
は磁化反転を起さない程度のレーザ光のスポットを上記
記録部分に照射しカー(1(err)効果により情報を
読み出すようにしたものがある。
すなわち、かかる手段をいま少し具体的に)ボベると1
yln3iや希土類非晶質合金等の磁性薄膜を蒸着又は
スパッタリング等によりベース上に形成し、この薄膜を
19面と垂直に一定方向に磁化するようにバイアス磁界
をかけた状態にしておく。そして、光源より発したレー
ザ光を記録信号で変調し、これを対物レンズを介して上
記記録媒体にスポットとして照射しこの照射部分の温度
を上昇させ、これにより媒体の抗磁力を低下させ、バイ
アス磁界より小さくなったときに磁気反転により情報を
記録させるようにしている。
またレーザビームの焦点を媒体上に結ばせ局部的に媒体
を加熱して抗磁力を低下させておき、この状態で記録信
号に応じて変化される磁界により媒体を磁化して記録を
行なう手段もある。
このようにかかる手段はいずれもレーザビームのエネル
ギーにより媒体を局部的に熱してスポット部分の抗磁力
を下げ、そこに作用づる磁界により熱磁気書き込みを行
なうようにしている。
上記に説明した熱磁気記録再生装置を具体的に開示され
たものとして特開昭51−97413号がある。この先
行技術に開示されている技術は、記録媒体の磁化を反転
させる装置として、記録媒体を挾むように配置したコ字
状磁心に電流を流すことによって空隙に生じる磁界を記
録媒体に付与するものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の技術によると、磁界発生装置の磁心が口字状
を成しているので重量が大となるとともに記録媒体の半
径方向に駆動する装置が複雑となりさらに駆動長が大と
なるという不具合があった。またコ字状磁心の空隙長は
記録媒体の撓み量を見込むと約5mm位必要となる。こ
の空隙長て磁心に電流を流しても磁界反転に必要な磁界
を記録媒体に付与することが出来ない。
この発明は上記不具合を解消するために、記録媒体の両
面に各々独立して動き得る磁界発生装置を設けることに
より、磁界反転に必要な磁界を確実に記録媒体に付与出
来るようにしたことを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明の装置は、記録媒体の両面に各々独立して動き
得る磁界発生装置を設け、媒体の磁性膜に局部的に加熱
するレーザ光を照則する手段の移動にともない上記磁界
発生装置を移動さゼるようにした。
[第1実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。第2
図はこの発明を記録信号に応じで変化される磁界により
媒体を磁化して記録を行なうものに適用した例を示して
いる。図において1は円板状のベースで、こめベース1
上にはMn3i等の磁性薄膜2を蒸着又はスパッタリン
グにより付着し記録媒体としている。また、このベース
1は水平に保持されモータ3により所定速度で回転する
ようにしている。
一方、4はレーザ光を発生する光源で、この光源4から
のレーザ光を光変調装置5および偏光子51を介してハ
ーフミラ−6に与え、ここで反射させレンズ7を介して
上記磁性薄膜2面上に与えるようにしている。この場合
レーザ光は薄11!I 2面で焦点を結ぶようにする。
また、上記レンズ7を通る光軸の上記ハーフミラ−を介
した延長線上に検光子8、光電変換素子9を配設してい
る。これら検光子8および光電変換素子9は再生時磁性
薄Il!I2面より反射されてくるレーザ光をカー効果
を利用して検出するものである。
上記磁性簿膜2の上方に第1の信号磁界発生装置例えば
コイル1o@設けている。このコイル10は記録信号例
えばディジタル信号に応じて変化される磁界を発生する
もので、これによる磁束をレーザ光により加熱される薄
膜2部分に与えるようにしている。
上記ベース1を挾んで上記コイル10に対向して第2の
磁界発生装置11を設けている。この磁界発生装置11
の磁束は上記コイル10の磁束に重畳され磁界を反転さ
せるもので上記レーザ光が焦点を結ぶ磁性薄膜2部分に
近接するように配置している。
この場合第2の磁界発生装置11は第3図に示すように
セラミック等の非磁性体121にフエライ1−等の強磁
性体13を接合し、こののち突合せ端面を光学研磨しこ
の面に1μ程度の厚さでパーマロルあるいはセンダスト
等の比較的飽和磁束密度の高い強磁性体14をスパッタ
リング等で付着し、更に予め突合せ面を研摩した他の非
磁性体122を突合せ接合し、しかる後R端面を形成し
て得られるものである。
なお、このような構成ではベース1の回転により第4図
に示すようにレーザ光の焦点位置Aおよび第2の磁界発
生装置11を図示B方向つまりベース1の半径方向に移
動し磁性薄膜2面上に渦巻き状の磁化トラックCを描く
ようにしている。
次にその作用を説明する。この場合、かかる実施例では
記録信号により磁界を変化し、この磁界により媒体を磁
化して記録を行なうものについて述べる。従ってここで
は光変調装置5での変調動作は行なわないものとする。
このようにすると、いま光1t!4よりレーザ光が発生
するとレーザ光は光変調装置5(変調動作は行なわない
。)、偏光子51を介してハーフミラ−6に与えられ、
ここで反射されレンズ7を介して磁性薄膜2面に与えら
れる。そして薄膜2上にレーザ光の焦点が結ばれると、
このスポット部分が局部的に加熱され抵抗力が低下する
。この状態でコイル10より記録信号に応じた磁界が発
生すると、これによる磁束が上記スボッl−により加熱
された薄膜2部分を磁化し、これにより所定の情報が記
録される。この場合上記コイル10の発生磁束に第2の
磁界発生装置11の極めて狭い(1μ程度)強磁性体1
4部分から磁束が重畳されて薄膜2の加熱部分に垂直方
向から与えられる。従って、第2の磁界発生装置11か
らの磁束は、第1の信号磁界発生装置の磁束に重畳され
磁界反転に必要な磁界を容易に得ることが出来る。
尚、第2の磁界発生装置も第1の信号磁界発生装置と同
様に情報信号に基づいた磁束を発生させるようにしても
良い。
これにより以下同様にしてモータ3によりベース1の回
転により第4図に示すように磁化トラックCに沿って情
報が高密痕で記録されていく。
従って、このような構成によれば記録媒体への記録密度
を飛躍的に高めることができるので、極めて効率のよい
情報記録ができる。
[第2実施例] また、この発明の異なる他実施例を第6図に従い説明す
ると、第5図のものはモータ12を設けこれにより記録
媒体全体をモータ3を含め移動しレーザスポットや第2
の磁界発生装置11の移動を不用にしたものである。そ
の他は第2図と同様である同一部分には同符号を付して
いる。
しかして、このようにしても上述と同様の効果が期待で
きる。
尚、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変更
しない節回で適宜変形して実施できる。例えば、上述で
は記録信号に応じて変化させる磁界により媒体を磁化し
て記録を行なうものについて)本べたが、磁界発生装置
つまりコイル10により一定の磁界をバイアス磁界とし
ておき、レーザ光を光変調装置5にて記録信号で変調し
て記録再生を行なう方式においても適用出来る。また上
述では円板状の媒体を用いたが、ドラム状、偏平状のも
のでもよい。
以上)ホべたようにこの発明によれば第2の磁界発生装
置の磁束を、記録媒体に与えられる第1の信号磁界発生
装置の磁束に重畳させることにより磁界反転に必要な磁
界を容易に得ることができる熱磁気記録再生装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザ光スポットの温度分布を説明するための
図、第2図はこの発明の一実施例を示す概略構成図、第
3図は同実施例に用いる補助磁極の斜視図、第4図は同
実施例を説明するための図、第5図はこの発明の異なる
他実施例を示す概略構成図である。 1・・・ベース  2・・・薄膜  3,12・・・モ
ータ4−光源  5・・・光変調装置 6・・・ハーフミラ−7・・・レンズ 8・・・検光子  9・・・光変換素子10・・・コイ
ル(第1の信号磁界発生装置)11・・・第2の磁界発
生装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 媒体の一方の面方向に配置した媒体の磁性膜に局部的に
    加熱するレーザ光照射手段と、媒体の少なくとも加熱部
    分で磁界を発生する第一の磁界発生装置と、媒体の他方
    の面方向に配置した媒体の少なくとも加熱部分で磁界を
    発生する第二の磁界発生装置とを具備し、 前記媒体の磁性膜に局部的に加熱するレーザ光を照射す
    る手段の移動にともない第一および第二の磁界発生装置
    を移動させるようにしたことを特徴とする熱磁気記録再
    生装置
JP18710585A 1985-08-26 1985-08-26 熱磁気記録再生装置 Pending JPS61105747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710585A JPS61105747A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 熱磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18710585A JPS61105747A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 熱磁気記録再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029879A Division JPS55129908A (en) 1979-03-15 1979-03-15 Thermomagnetic recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61105747A true JPS61105747A (ja) 1986-05-23

Family

ID=16200187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18710585A Pending JPS61105747A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 熱磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61105747A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421709A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Thermomagnetic recording system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421709A (en) * 1977-07-19 1979-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd Thermomagnetic recording system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340914A (en) Thermomagnetic recording and reproducing apparatus
JPH0158561B2 (ja)
JPH0775042B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH0232692B2 (ja)
JPS6217282B2 (ja)
JPH0341906B2 (ja)
JPS61105747A (ja) 熱磁気記録再生装置
JPS61105748A (ja) 熱磁気記録再生装置
JPH0226281B2 (ja)
JPS5938951A (ja) 光学磁気記録再生装置
JPH0325854B2 (ja)
JPH0568763B2 (ja)
JP2559156B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61105746A (ja) 熱磁気記録再生装置
JP2604702B2 (ja) 光磁気記録再生消去方式及びその装置
JP2808597B2 (ja) 光磁気ディスク用磁界印加電磁石
JPS63179436A (ja) 光磁気記録媒体
JPS61184744A (ja) 光磁気記録装置
JPH01224902A (ja) 光磁気ディスク用磁界印加電磁石
JP3146614B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録方法と記録装置
JPS6258441A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH04212703A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS63138546A (ja) 光磁気記録装置
JPS62226455A (ja) 光磁気記録再生ヘツド
JPH02227844A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録再生装置