JPS61104650A - リ−ドフレ−ム - Google Patents

リ−ドフレ−ム

Info

Publication number
JPS61104650A
JPS61104650A JP22718284A JP22718284A JPS61104650A JP S61104650 A JPS61104650 A JP S61104650A JP 22718284 A JP22718284 A JP 22718284A JP 22718284 A JP22718284 A JP 22718284A JP S61104650 A JPS61104650 A JP S61104650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slits
band plate
longitudinal direction
plate section
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22718284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430745B2 (ja
Inventor
Masahiko Tsumori
昌彦 津守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP22718284A priority Critical patent/JPS61104650A/ja
Publication of JPS61104650A publication Critical patent/JPS61104650A/ja
Publication of JPH0430745B2 publication Critical patent/JPH0430745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、半導体素子のような素子の本体を取り付ける
ためのリード端子群と移送用の帯板部とを有するリード
フレームに関する。
〈従来の技術〉 従来のリードフレームは第5図の平面図に示すように、
互いに平行な一対の帯板部1,1と、これに連設された
リード端子2群とを有するもので、各リード端子2群の
グループ毎に素子本体を取り付けたのち、この素子本体
を樹脂モールドしてモールド部3とし、このように樹脂
モールド部3を有するリードフレームの全体を、帯板部
1.1を利用して一連の移送工程にかけ、この移送工程
の間に各種処理を施し、最終的にリード端子2を帯板部
1.1から分離して、リード端子2付きの樹脂モールド
部3をIC単体として取り出すようになっており、帯板
部1.1には一定ピッチの送り孔4のみが形成されてい
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、このような構成を有する従来のリードフ
レームでは、素子本体を樹脂モールド処理したのち、樹
脂モールド部3の樹脂の冷却に伴ない熱収縮を生じ、そ
の収縮力がリード端子2や、リード端子2と帯板部lと
をつなぐタイバー5を介して帯板部lに伝わり、帯板部
1に圧縮応力が作用する。そのため、帯板部1が反った
り、湾曲したり、波打つたりすることがあり、それ以後
の処理工程での帯板部1の移送に支障を来たして生産性
を低下させたり、ワーク位置決めの精度を悪化させ品質
の低下をもたらす欠点があった。
これに対して、前述のような熱収縮に伴なう帯板部lの
歪みを解消するために、帯板部1の適所に食い違い状に
スリットを形成することが考えられており、本件出願人
は既にそのリードフレームに関する発明を出願している
が、該リードフレームは樹脂モールド部3の熱収縮に伴
なう帯板部1の圧縮応力を吸収するものの、前記スリッ
トが帯板部1と直交する方向に形成されているので、移
送中の引張り力で帯板部lが伸びやすく、パンヂング工
程やメッキ工程において不測に伸張し、送り孔4に送り
用突起がはまらなくなって移送に支障が生じたり、位置
決めが不正確となったりして以後の処理工程で各種の不
都合を生じ、不良製品が発生ずるおそれがあった。
本発明(J、−1−述の問題点に鑑のでなされたちので
あって、樹脂モールド処理後の帯板部の反りや湾曲、波
打ちを抑制するとともに、スリットを形成したために生
じろおそれがある帯板部の不測の伸張を防止し、移送や
位置決めを所期通り正確に行なえるようにし、不良製品
の発生を未然に防止することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、上記の目的を達成するために、平行に並置さ
れた一対の帯板部からリード端子群を連設し、このリー
ド端子「Tに素子本体を取り(”I’ +J、該素子本
体に樹脂モールド処理を施すようにしたリードフレーム
において、前記帯板部の適所に、帯板部の内外縁から食
い違い状に一対のスリットを形成し、かつ該スリットの
切り込み方向を帯板部の長手方向に対して斜めの方向と
したものである。
=3− く作用〉 リードフレームの帯板部にその長手方向に対して斜めに
形成したスリットにより、帯板部は圧縮方向の応力に対
して短縮して熱収縮時の歪みを吸収し、引張り力に対し
てはその引張り力がスリットの深さ方向と幅方向とに分
力し、スリットを広げる方向の分力が減少するから、単
にスリットを形成したものに比べ伸張しににくく、不測
に伸びるようなことがなく、樹脂モールド処理後の移送
や位置決めが正確に行なわれる。
〈実施例〉 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。第1図の平面図は、本発明に係るリードフレーム
を示し、基本的構成は従来例と変わるところはなく、第
5図の従来例と対応する部分には同一の符号を付してい
る。即ち、リードフレームは、互いに平行な一対の帯板
部1.1と、これに連設されたリード端子2群とを有す
るもので、各リード端子2群のグループ毎に素子本体ガ
取り付けられたのち、この素子本体に樹脂モールド処理
が施されて樹脂モールド部3が形成される。
しかして、本発明においては、一定ピツチで並設された
樹脂モールド部3,3の中間に相当する個所で帯板部1
に一対のスリブI−6、6が形成されている。
このスリット6.6は、帯板部1の内外縁から互いに食
い違い状に切り込み、かつ帯板部1の長手方向に対して
斜めにして形成されている。
前記スリット6の切り込み傾斜方向は、スリブ)・6の
各対の間で平行となるよう同一の方向の傾斜方向とする
が、第2図に示すように、スリット6の対仏に異ならし
めてもよい。また、スリット6は、内外各1本ずつで一
対とするほか、第3図に示すように、一方のスリット6
を複数本としてもよい。なお、スリット6を形成する個
所、および形成する数は、樹脂モールド部3の熱収縮の
程度や分布に応じぞ適宜に選定すればよい。
上記構成において、樹脂モールド処理後に樹脂が冷却す
るのに伴ない熱収縮が生じ、これに応じて帯板部1の長
手方向に圧縮応力が作用するが、帯板部1にはスリンl
−6が存在し、このスリット6がより狭幅な形に変形す
ることによって、圧縮応力がスリット6の部分に吸収さ
れるので、帯板部1は変形せず、反りや湾曲、波打ちの
現象を生じない。
また、素子本体を有するリードフレームの移送中には、
帯板部1の長手方向に引張り力が作用するが、その引張
り力Foは第4図の説明図に示すように、スリット6の
部分でスリット6の深さ方向の分力Paと、スリット6
の幅方向の分力Fbに分かれ、スリット6の幅方向の分
力Fbがスリット6の幅を広げるように作用する。
ところで、単にスリットを帯板部Iと直交する方向に形
成したものでは、引張り力の全部がスリ・〕トの幅を広
げる方向に作用するが、本発明では引張り力FOの一部
(Fb)がスリット6の幅を広げる方向に作用するだけ
であるから、それだけ帯板部lは伸張しにくく、移送中
の引張り力によっては不測に伸張しない。
〈発明の効果〉 以」二のように、本発明によれば、帯板部にその長手方
向に対して斜めに形成したスリットにより、樹脂モール
)・部の熱収縮に伴なう圧縮応力が吸収されて帯板部の
反りや湾曲、波打ち現象が確実に抑制されろほか、該ス
リットがある部分は引張り力に対して変形しにくいから
、移送中に帯板部が不測に伸張するようなことがなく、
移送や位置決めを正確に行なうことができ、不良製品の
発生を未然に防止することができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の平面図、第2図および第3
図はそれぞれ他の実施例の平面図、第4図は作用説明図
、第5図は従来例の斜視図である。 1・・帯板部、2・・リート端子、3・・・樹脂モール
ド部、6 スリット。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行に並置された一対の帯板部からリード端子群
    を連設し、このリード端子群に素子本体を取り付け、該
    素子本体に樹脂モールド処理を施すようにしたリードフ
    レームにおいて、前記帯板部の適所に、帯板部の内外縁
    から食い違い状に一対のスリットを形成し、かつ該スリ
    ットの切り込み方向を帯板部の長手方向に対して斜めの
    方向としたことを特徴とするリードフレーム。
  2. (2)スリットの切り込み傾斜方向がスリットの対毎に
    異なっている特許請求の範囲第1項に記載のリードフレ
    ーム。
  3. (3)一対のスリットのうち、一方のスリットが複数で
    ある特許請求の範囲第1項に記載のリードフレーム。
JP22718284A 1984-10-29 1984-10-29 リ−ドフレ−ム Granted JPS61104650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22718284A JPS61104650A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 リ−ドフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22718284A JPS61104650A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 リ−ドフレ−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104650A true JPS61104650A (ja) 1986-05-22
JPH0430745B2 JPH0430745B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=16856770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22718284A Granted JPS61104650A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 リ−ドフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61104650A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137252A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置用リードフレーム
US5093709A (en) * 1989-11-28 1992-03-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Lead frame having a diagonally terminating side rail end
US5793100A (en) * 1995-02-02 1998-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame for semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205884B2 (ja) * 2019-01-23 2023-01-17 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137252A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Yamagata Ltd 半導体装置用リードフレーム
US5093709A (en) * 1989-11-28 1992-03-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Lead frame having a diagonally terminating side rail end
US5793100A (en) * 1995-02-02 1998-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame for semiconductor device
DE19600393B4 (de) * 1995-02-02 2007-08-23 Mitsubishi Denki K.K. Leiterrahmen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430745B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104650A (ja) リ−ドフレ−ム
US4912546A (en) Lead frame and method of fabricating a semiconductor device
US5920113A (en) Leadframe structure having moveable sub-frame
US20080245470A1 (en) System and method for improved auto-boating
US10916511B1 (en) Method for reducing warpage occurred to substrate strip after molding process
JP3170201B2 (ja) 半導体装置用リードフレームの製造設備
JPS6171655A (ja) リ−ドフレ−ム
JP2827751B2 (ja) ヒートシンク付きリードフレームの製造方法
JPH1050913A (ja) リードフレームの熱処理方法及びそれに用いる熱処理用治具
JP2654712B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2639742B2 (ja) リードフレームの製造方法
JPH07284873A (ja) ヒートシンク付きリードフレーム材の製造方法
JPH0453158A (ja) リードフレーム
JPH0425053A (ja) リードフレームの製造方法
JPS6074460A (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0444255A (ja) リードフレームの製造方法
JP2669710B2 (ja) リードフレームとその製造方法
JP2003164914A (ja) 微細なスリット状開口部を有する金属製薄板の欠陥修正方法
JPH06283642A (ja) アウターリードの曲げ成形方法及びこれを用いた半導体装置
JPH04280661A (ja) 半導体装置用リードフレームの製造方法
JPH07176671A (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH04114457A (ja) リードフレームの製造方法
JP3147088B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH06244341A (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法
JPH0456259A (ja) 半導体装置のリード成形方法