JPS61104244A - 半導体ウエハ異物検出装置 - Google Patents

半導体ウエハ異物検出装置

Info

Publication number
JPS61104244A
JPS61104244A JP22571784A JP22571784A JPS61104244A JP S61104244 A JPS61104244 A JP S61104244A JP 22571784 A JP22571784 A JP 22571784A JP 22571784 A JP22571784 A JP 22571784A JP S61104244 A JPS61104244 A JP S61104244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
foreign matter
light
foreign object
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22571784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731129B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Koizumi
小泉 光義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59225717A priority Critical patent/JPH0731129B2/ja
Publication of JPS61104244A publication Critical patent/JPS61104244A/ja
Publication of JPH0731129B2 publication Critical patent/JPH0731129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体LSIウェハ、特にLSI製造中間工程
でのパターン付ウェハ上の微小異物を高速、高感度で検
出するのに好適な異物検出装置に関する。
〔発明の背景〕
従来のウェハ上の異物検査装置では(1)レーザ光の一
次元高速走査と試料の並進低速移動の組み合せや(11
)試料の高速回転と並進低速移動との組合せによるら線
状走査を用いて、試料全面の走査・検出を行っていた。
又、特開昭57−8054(S(公知例1)では自己走
査型−次元光電変換素子プレイの電気的走査と試料低速
移動を組み合せて上記(1)と同等の走査を実現してい
る。更に、Awtomatic Microcircw
it and Wafer In5pection 。
Electronics Te5t 、 Vol 、 
4 、−fix 5 + Mαy 1981. PP6
O−70(公知例2)では試料ウェハの半径位置に自己
走査型−次元光電変換素子プレイを配置し、これと試料
の回転移動を組み合せて上記(11)と同等の走査を実
現している。
しかし、公知例1,2の方法では、個々の光電変換素子
絵素の隣接部に存在する不感帯が異物を走査した場合の
異物の見逃しを避けることが出来ない。厳密にこれをi
ける為には、不感帯をカバーする様に複数の光電素子ア
レイを重複して設置する必要がある。これは必要以上に
信号処理回路量を多くして、かつ信頼性を低下させる原
因となる。しかし、光電素子アレイを重複しなくても上
記不感体幅に比べて検出すべき異物の大きさが十分大き
い場合や、光iI!変換素子絵素幅の合計に比べ不感帯
幅の合計が無視出来る程度に小さい場合には、上記見逃
しは大きな問題とならない。公知例1,2の方法ではこ
のような観点から不感帯による1見逃しは無視している
〔パターン付ウェハ上の異物検出〕
LSI製造の中間工程でのパターン付ウェハ上の異物検
査作業は、製品歩留り向上、信頼性向上の為に不可欠で
ある。この作業の自動化は特開昭55−149829 
、特開昭54−101590 、特開昭55−9414
5.特開昭56−5(1650等の一連の特許に示され
ている様に偏光を利用した検出方法により実現されてい
る。この原理を第19図〜第26図を使用して説明する
第19図に示す如く、照明光4をウェハ1表面に対して
傾斜角度−で射熱したのみでは、パターン2と異物5か
ら同時に反射光と散乱光5゜6が発生するので、パター
ン2から異物5のみを弁別して検出することは出来ない
。そこで照明光4として、偏光レーザ光を使用し、異物
5を検出する工夫を行った。
第20図((1)K示す如く、ウェハ1上に存在するパ
ターン2にS偏光レーザ光4を照射する。(ここで、レ
ーザ光4の電気ベクトル10がウェハ表面に平行な場合
をS偏光レーザ照明と呼ぶ。)一般にパターン2の表面
凹凸は微視的に見ると照明光の波長に比べ十分小さく、
光学的に滑らかであるので、その反射光5もS偏光成分
11が保たれる。従って、S偏光遮光の検光子15を反
射光5光路中に設置すれば、反射光5は遮光され、光電
変換素子7には到達しない。一方、第20図←)に示す
如く、異物5からの散乱光6にはS偏光成分11に加え
てP偏光成分12も含まれる。  。
これは、異物5表面に粗く、偏光が解消される結果、P
偏光成分12が発生するからである。従りて、検光子1
5に通過するP偏光成分14を光電変換素子7により検
出すれば、異物5の検出が出来る。
ここでパターン反射光は、第19図に示す様にレーザ光
4に対してパターン2の長手方向となす角度が直角の場
合には、反射光5は検光子15により完全に遮光される
が、この角度が直角と異なる場合は完全には遮光されな
い。この考察は計測自動制御学会論文集のVol 、1
7 # A 2 * ”252 A−P 242 、1
981 、に述べている。これKよれば、この角度が直
角より±30″以内の範囲のパターンからの反射光のみ
が、ウェハ上方に設置した対物レンズに入射するので、
この範囲のパターン反射光5は検光子15により完全に
は遮光されないが、その強度は2〜5μm異物散乱光と
弁別出来る程度に小さいので、実用上問題とならない。
ここで、偏光レーザ光4の傾斜角度φは1°〜5°程度
に設定している。これは以下に示す理由による。第21
図に示す実験では、S偏光レーザ4に対する2μrrL
φ異物散乱光の検光子15通過成分140強度vSとパ
ターン反射光5の検光子通過成分強FIVpヲ対物v 
ンX 9 (倍8404X、N、A=0.55)を用い
て測定した。実験結果を第22図に示す。
これはレーザ傾斜角度φを横軸にとり、異物・パターン
の弁別比v8/vPをプロットした。同図より傾斜角度
φが5″以下の場合KVIIはVpと容易に弁別出来る
ので、安定な異物検出が可能となる。又、設計的な事柄
を考慮すると、φ=1″〜5°が最適である。(特開昭
56−50650参照)ここで、レーザ光源15は左右
から2ケ用いているのは、異方性を有する散乱光を発生
する異物に対して安定な検出を可能とする目的から、で
ある。
次にこの検出原理を用いた異物検査方法を第25〜第2
6図に説明する。
第25図(α)に示す様に、検出範囲を制限する為にス
リット8を試料結像面に設ける。これによりスリット8
の開口部の試料上への投影面積8αの範囲内の散乱光の
みが一度に検出されるので、この面積内でのパターン反
射光P成分の積算強度14Pに比べて異物散乱光P成分
14dが十分太きければ、異物5が安定に検出出来る。
故に、この面積8αは検出すべき異物の大きさく2〜5
μm)と同程度の大きさにすれば、検出感度が最適とな
るが、第25図(b)に示す様な走査回数が多くなり、
長時間の検査時間を有する。逆に開口面積8αを大きく
すると、短時間に検査が出来るが、検出感度が劣化する
結果となる。これを考宕して、現在では面積8αを10
X200μm2  として、2〜5μmの異物を約2分
で(150m16ウエハの場合)検査している。この様
子を第24図、第25図を用いて説明する。
まず、第24図ではウェハ表面の平面図(α)と断面図
(イ)を示す。パターン2には(1)パターンの僅かな
凹みや(4)レーザ光4の照射方向に対して直角以外の
角度を有する個所があり、この個所の各々から僅かな散
乱光P成分14Pが発生する。
一方、0.5へ2μm程度の大きさの小異物5αと2μ
m以上の大異物5kからは、上記(1) 、 (II)
の開所の各々に比べて大きな強度のP成分14dが発生
する。
第25図には、開口8αが試料上を走査した場合の光電
変換素子7の信号出力を示す。同図(α)ではP成分1
4P(回路パターン)及び14d(異物)の試料上の分
布を示す。この分布上を開口8αが走査すると同図優)
に示す出力を得る。この例では小異物5αとパターン2
のエツジからの出力が同一であるので、破線で示す閾値
はこの出力より高い位置に設定せざるを得ないので、こ
の結果、大異物のみの検出に限定される。
しかし、256KbitメモリーLSIに代表される高
集積LSIの製造においては、1μmの太きさの異物の
存在が製品歩留りに大きく影響するので、1μm異物の
検出感度が必要となる。これは第5図に示す装置で開口
8αを5X5μd以下に制限すれば、前記(il 、 
(II)の散乱光P成分の積算効果が、開口8αが10
 X 200μイの場合に比べて低減されるので、その
結果、1μ扉異物検出が可能   −となる。しかし、
この場合、検査時間が約40倍となり、製造スルーブツ
トとの同期が取れず、実用化に問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は半導体ウェハ上に存在する微小異物を抜
けなく高速に検出できる半導体ウェハ異物検出装置を提
供するにある。
〔発明の機長〕 即ち、本発明は、半導体ウェハ上に傾斜した方向からほ
ぼ平行なるレーザ光を照明する照明手段と、該半導体ウ
ェハから反射散乱された光を集光させる集光光学系と、
該集光光学系に対して半導体ウェハな走査させる走査手
段と、上記集光光学系によって集光された光を受光する
受光部を配列方向には連続している如く配列し、且つ並
列に出力するように構成した半導体固体撮像素子アレイ
とで構成したことを特徴とする半導体ウェハ異物検出装
置である。
〔発明の実施例〕
第1図〜第18図を用いて本発明の実施例を詳述する。
第1図では、従来例第26図のスリット8に代り、固体
撮像素子アレイ20を用いる様子を示す。
第2図は固体撮像素子アレイ20の例を説明する。受光
部20αはシリコンフナトダイオードやGaArP 7
 # )ダイオードであり、このうちで特にPIN接合
型のものが、高速応答性、高感度の特性を有し、本発明
の用途に最適である。各々の受光部(画素)20αは固
体撮像素子アレイの配列方向に対して傾斜させ、(当然
不感帯20bも傾斜し、)その受光部(画素)20αの
大きさの幅は500μmであり、隣接する画素の間には
幅50μmの不感帯20.6がある。画素数は40ケを
有している場合、例えば検出系の総合倍率100倍(対
物レンズ90倍率40Xとリレーレンズ(図示せず)の
倍率2.5Xの場合)とすれば、1画素の大きさは試料
面上で5X5μm(但し傾斜している。)となり、結局
5 X 220μTL2の範囲を検出しながら走査して
いることになり、従来と同程度の検査速度となる。
この固体撮像素子アレイ20の効果を第5図に説明する
。比較の為同図(αl 、 (h) 、 (C1に固体
撮像素子アレイ20の場合を示し、同図(d) 、 (
t)、 vlに第25図に示す従来例の場合を示す。同
図(α)は固体撮像素子アレイ20がウニ/A上を走査
して検出する状態を示し、同図(b)は固体撮像素子ア
レイ20の各々の画素(L 、 j 、 A 、 j 
、 m )から得られる映像信号’+ + 7N l 
’+ # ’11 rnlを示し、同図(C)は各映像
信号’、+ 7+ 1 ’11 ’+ * ”+を各々
閾値VT)Iで二値化して得られる二値化信号’21 
j2’2 + L2 r 77L2を示す図である。更
に同図(d)はスリ9ト8がウェハ上を走査されて光電
変換素子7で検出する状態を示し、同図(13は光電変
換素子7から得られる映像信号Vを示し、同図ωはこの
映像信号をVTHの閾値で二値化された二値化信号を示
す図である。なお、同図(α1 、 (h) 、 (1
?3には説明を簡単にするため、画素数を5ケ(’t/
 、 A 、 J−、m )としている。この図から明
らかなように、画素ルの出力信号ル、を閾値VTHで二
値化すれば、二値化信号A2は小異物5αでも1となり
、従来に比べて感度向上が得られる。
第4図には、固体撮像素子アレイ20の各々の画素の信
号処理方法を示す。画素i M−5の各々の出力は二値
化回路21で並列に同時に二値化されて、二値化信号(
’1’ )はOR回路22に導かれ、少なくても一つの
両輪で異物が検出された場合にOR回路の出力は1 と
なり、異物メモリ25に入力する。この方法により、4
0ケの画素出力は同時並列処理され、自己走査型撮像素
子を用いた場合に比べて大幅な検査速度及び検出感度の
向上が計れる。
しかしながら、固体撮像素子アレイ20の不感帯204
は以下に説明する欠点を生じさせる。この解決策を第5
図〜第8図に示す。即ち、第5図及び第7図に示す様に
固体撮像素子アレイ20の配列方向と走査方向とが直角
の場合、画素2とjの間の不感帯206と小異物5cの
関係が同図の様な場合には、小異物5Cを見逃してしま
う。
そこで、第6図及び第8図に示す如く、固体撮像素子ア
レイ20の画素20(Zを配列方向にオー  イバラッ
プするように不感帯20hに大巾な傾斜を付けて配列す
れば、上記見逃しを避けることが出来る。なお、この傾
斜量は検出しようとする小異物の大きさ以上にしておく
ことが必要となる。
第6図及び第8図では小異物5Cは画素i、Aにより重
複して検出される可能性があるので結果としてダブルカ
ウントされる。しかし、このダブルカウントを避ける方
法として特開昭56−152549や特開昭56−11
8187や特開昭57−66545や特開昭56−12
6747や特開昭56−118647で述べている方法
を用いればよい。
第9図はら線状走査の場合での本発明の適用例を示す。
第10図は実施例の全体構成を示す。ウェハ1は真空チ
ューブ41でウェハチャック40に吸着されながら、X
ステージ46及びXステージ49によりXY方向に移動
する。固体撮像素子アレイ20で検出された異物情報は
二値化回路21、OR回路22を経て異物メモリ25を
包含する制御回路52に至り5表示装置55で表示され
る。
本発明では画素の大きさを5×5μm(但し傾斜してい
る。)程度以下にしているので、ウェハ表蘭のうねりに
起因する焦点ずれが検査中に発生すると、異物検出感度
が著しく低下する。
そこで、自動焦点検出部50により、検査中に焦点ずれ
量を検出して、焦点機構用モータ43のドライバー51
にフィードバックする構成を用いることが不可欠である
。この自動焦点機能の原理は第22回8ICB学術講演
会前刷集のP225〜P224に発表し、及び特開昭5
8−70540に記載されている通りであるが、第11
図〜第15図を用いてこの原理を説明する。この方法は
試料上のパターンに影響されずに安定に自動焦点を行う
ことに特徴があるので、本発明には最適である。
第11図には自動焦点検出部50の主要部を示す。
縞ハターンガラス板上の縞パター/60α、60菩は各
々対物レンズ9により試料上に投影されるが、各々の合
焦点位置は撮像素子アレイ20の合焦点に対して若干上
がりすぎ及び下がりすぎに設定されている。各々の縞パ
ターン60α、60にの試料上の像は対物レンズ9で拡
大され、半透過ミラー54 、62で反射され、撮像素
子61の上に結像される。
第12図(α)はウェハ下りすぎ(Z<o)の場合、撮
伝素子61上に結像される投影線パ〃−ンを示し、第1
2図(d)は第12図(α)に示す場合における撮像素
子61で検出される映像信号波形を示す。第12図(h
Iは合焦点位置(Z=0)の場合、撮像素子61上に結
像される投影パターンを示し、第12図(glは第12
図(h)に示す場合における撮像素子61で検出される
映像信号波形を示す。第12図(ε)はウェハ上りすぎ
(Z>O)の場合、撮像素子61上に結像される投影縞
パターンを示し、第12図(イ)はPX12図(C)に
示す場合における撮像素子61で検出される映像信号波
形を示す。
従って撮像素子61の検出信号は撮像素子アレイ20が
合焦点の場合には縞パターン60cLと60hに対応す
る個所で等しくなるので両者の差信号は零となる。
一方、上がりすぎ(又は下がりすぎ)の場合には撮像素
子200合焦点からのずれと差信号の出力の大ぎさが対
応するので、第15図に示すサーボ信号が得られる。同
図では試料面がアルミ面の場合と複雑なパターン(メモ
リーセル面)の場合で差信号の実測例を示す。これによ
り±05μm以内の焦点合せが可能となるので、対物レ
ンズ9の倍率40Xのw合には、安定した異物検出が可
能となる。自動焦点機構として、例えば第10図に示す
ような、モータ45、斜面45、球44、板バネ42を
用いる構成が簡単である。
次に本発明の他の一実施例を説明する。即ち第14図に
示すように受光部200αを台形に形成して不感帯20
0bを傾斜させて配置しても、また第15図に示すよう
に受光部201αを配列方向にオーバラップするように
千鳥状に配置しても前記実施例と同様な作用効果を達成
することができる。
このように固体撮像素子アレイは第16図、第17図及
び第18図に示すように外部ピンへ接続するために、ボ
ンディングパット部20g 、 200g 、    
42016、配線20d 、 2ood 、 2o1d
が不可欠であり、受光部(画素) 20i 、 200
z 、 201cは受光範囲以上に広くする必要がある
そこで検出分解能を高める為、光学的遮光部206 、
200C,201Cを印刷等により貼り付け、ボンディ
ングバット部23g 、 200ε、 201gや受光
範囲外の個所を遮光することが肝要である。
また、本発明はウェハに限定されず、ホトマスクやレチ
クル等の他の製品の検査にも適用可能である。
また画素の大きさの制限は10X10〜12μm程度で
も、1.5μm〜2μmの異物を検出する場合には実用
上差支えないことが実験により確認できている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、被検出対象物を走
査する方向に関係なく、満遍無く撮像することができ、
検査の高速性を維持しつつ、微小異物の検出を高感度か
つ安定に行うことの出来る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体固体撮像素子アレイが用いられ
る異物検査装置の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図に示す半導体固体撮像素子アレイの詳細を示す斜視図
、第5図は本発明と従来例との比較を説明するための図
、第4図は第1図に示す半導体固体撮像素子の出力信号
処理回路を示す図、第5図は不感帯と異物との位置関係
を示す図、第6図は本発明での画素(受光部)と異物と
の位置関係を示す図、第7図は第5図における半導体固
体撮像素子のウェハとの相対的走査方向を示す図、第8
図は第6図における半導体固体撮像素子のウェハとの相
対的走査方向を示す図、第9図は半導体固体撮像素子の
ウェハとの相対的らせん状走査を示す図、第10図は第
1図に示す実施例を更に具体的に示した構成図、第11
図は第10図に示す自動焦点検出部を示す斜視図、第1
2図は自動焦点検出を説明するための図、第15図は第
11図に示す自動焦点検出部から得られる差出力と焦点
ずれとの関係を示した図、第14図及び第15図は各々
第2図と異なる他の半導体固体撮像素子アレイを示す図
、第16図は第2図に示すものを具体的に示した図、第
17図は第14図に示すものを更に具体的に示した図、
第18図は第15図に示すものを更に具体的に示した図
、第19図はウェハを示す断面図、第20図は照射され
たレーザ光に対するウニ二上の回路パターンと異物から
の反射状態を示す図、第21図は従来の異物検出方法の
第1例を示す概略斜視図、第22図は第21図で傾斜角
度−を変化させた場合の出力比V8/VPの測定データ
を示すグラフ、第23図は従来の異物検出方法の第2例
を示す概略斜視図、第24図はウェハ上の回路パターン
と異物からの反射状態を示す図、第25図は第25図に
示す如くスリットを相対的にウェハ上を走査して得られ
る映像信号の関係等を示す図、第26図は第25図に示
す第2例を同様に従来の異物検出方法を示す概略斜視図
である。 (符号の説明) 1・・・ウェハ、 2・・・回路パターン、 5・・・異物、 9・・・対物レンズ、 15・・・検光子、 15・・・偏光レーザ光源、 20・・・光電変換用固体撮像素子アレイ、20α 、
200α、201α・・・受光部、20b 、 200
A 、 201b・・・不感帯。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体ウェハ上に傾斜した方向からほぼ平行なるレ
    ーザ光を照明する照明手段と、該半導体ウェハから反射
    散乱された光を集光させる集光光学系と、該集光光学系
    に対して半導体ウェハを走査させる走査手段と、上記集
    光光学系によって集光された光を受光する受光部を配列
    方向には連続している如く配列し、且つ並列に出力する
    ように構成した半導体固体撮像素子アレイとで構成した
    ことを特徴とする半導体ウェハ異物検出装置。
JP59225717A 1984-10-29 1984-10-29 半導体ウエハ異物検出装置 Expired - Lifetime JPH0731129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225717A JPH0731129B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 半導体ウエハ異物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225717A JPH0731129B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 半導体ウエハ異物検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25033494A Division JP2539182B2 (ja) 1994-10-17 1994-10-17 半導体ウエハ上の異物検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61104244A true JPS61104244A (ja) 1986-05-22
JPH0731129B2 JPH0731129B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16833704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225717A Expired - Lifetime JPH0731129B2 (ja) 1984-10-29 1984-10-29 半導体ウエハ異物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731129B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263539A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 異物検査装置
US5410400A (en) * 1991-06-26 1995-04-25 Hitachi, Ltd. Foreign particle inspection apparatus
US6064477A (en) * 1993-02-26 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects
JP2010536034A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション ウエハーを検査するように構成される装置
WO2013154067A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、及び撮像素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4638864B2 (ja) * 2006-12-20 2011-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料表面の欠陥検査装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476397U (ja) * 1971-02-17 1972-09-21
JPS5599049A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Toshiba Corp Defect detector
JPS5686340A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Hitachi Ltd Automatic detector for foreign matter
JPS5780546A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Detecting device for foreign substance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476397U (ja) * 1971-02-17 1972-09-21
JPS5599049A (en) * 1979-01-24 1980-07-28 Toshiba Corp Defect detector
JPS5686340A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Hitachi Ltd Automatic detector for foreign matter
JPS5780546A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Detecting device for foreign substance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01263539A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 異物検査装置
US5410400A (en) * 1991-06-26 1995-04-25 Hitachi, Ltd. Foreign particle inspection apparatus
US6084664A (en) * 1992-11-30 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects
US6064477A (en) * 1993-02-26 2000-05-16 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for inspecting reticle for defects
JP2010536034A (ja) * 2007-08-10 2010-11-25 ケーエルエー−テンカー・コーポレーション ウエハーを検査するように構成される装置
WO2013154067A1 (ja) * 2012-04-09 2013-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置、及び撮像素子
JP2013217774A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Hitachi High-Technologies Corp 検査装置、及び撮像素子
US9791380B2 (en) 2012-04-09 2017-10-17 Hitacthi High-Technologies Corporation Inspection device and image capture element

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731129B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064477A (en) Method of and apparatus for inspecting reticle for defects
JP2796316B2 (ja) 欠陥または異物の検査方法およびその装置
JP4256137B2 (ja) デュアル・ビーム対称高さシステムおよび方法
KR920007196B1 (ko) 이물질 검출방법 및 그 장치
US20050036138A1 (en) System for detecting anomalies and / or features of a surface
JPH0435025B2 (ja)
KR970000781B1 (ko) 이물 검사 장치
JPS61104244A (ja) 半導体ウエハ異物検出装置
JP2539182B2 (ja) 半導体ウエハ上の異物検査方法
US5602639A (en) Surface-condition inspection method and apparatus including a plurality of detecting elements located substantially at a pupil plane of a detection optical system
JPS6365904B2 (ja)
JP3453128B2 (ja) 光学式走査装置及び欠陥検出装置
JP4325909B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、光学式走査装置、半導体デバイス製造方法
JP3257010B2 (ja) パターン検査方法及び装置
JPS61104242A (ja) 半導体ウェハ異物検査装置
JP3053096B2 (ja) 異物検出方法およびその装置
JPS61104659A (ja) 半導体固体撮像素子アレイ
JPS61104658A (ja) 半導体固体撮像素子アレイ
JPH0646182B2 (ja) マスク上の異物検査装置およびその方法
JP2000193434A (ja) 異物検査装置
JP3070748B2 (ja) レチクル上の欠陥検出方法及びその装置
JP3421522B2 (ja) パターン検査装置並びに電子線によるパターン検査装置及びその方法
JP3020546B2 (ja) 異物検査装置
JP2021167794A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、散乱光検出系
JP3099451B2 (ja) 異物検査装置