JPS611039A - モノリシツク半導体集積回路装置 - Google Patents
モノリシツク半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPS611039A JPS611039A JP59124079A JP12407984A JPS611039A JP S611039 A JPS611039 A JP S611039A JP 59124079 A JP59124079 A JP 59124079A JP 12407984 A JP12407984 A JP 12407984A JP S611039 A JPS611039 A JP S611039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- substrate
- layer
- monolithic
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/81—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
- H01L2224/818—Bonding techniques
- H01L2224/81801—Soldering or alloying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はフェースダウンボンディング用の突起電極を
有するモノリシック半導体集積回路装置に関するもので
ある。
有するモノリシック半導体集積回路装置に関するもので
ある。
通常モノリシック集積回路装置(IC)が形成されたシ
リコン(S!L)チップと外装または外部回路との接続
はアルミニウム(hl)線、金(Au)線などを用いた
ワイヤボンディングによってなされるのが一般的であシ
、この場合ワイヤボンディング面が上面にあるので7エ
イスアツプボンデイングと呼ばれている。
リコン(S!L)チップと外装または外部回路との接続
はアルミニウム(hl)線、金(Au)線などを用いた
ワイヤボンディングによってなされるのが一般的であシ
、この場合ワイヤボンディング面が上面にあるので7エ
イスアツプボンデイングと呼ばれている。
最近、電子機器の小珍化、軽量化を実現するために、モ
ノリシックエCをチップ状態で周辺回路を含んだ厚膜セ
ラミック基板等ヘボンデイングする動きが活発化してい
る。特に、実装工数の省力化、実装密度の向上、信頼性
の向上等をねらいとしてモノリシックICに突起電極を
形成して厚膜セラミック基板等へダイレクトボンディン
グする技術が注目されている。このボンディング方法の
場合、ICチップの突起電極を有するボンディング面が
裏面になるので、フェースダウンボンディングと呼ばれ
ている。
ノリシックエCをチップ状態で周辺回路を含んだ厚膜セ
ラミック基板等ヘボンデイングする動きが活発化してい
る。特に、実装工数の省力化、実装密度の向上、信頼性
の向上等をねらいとしてモノリシックICに突起電極を
形成して厚膜セラミック基板等へダイレクトボンディン
グする技術が注目されている。このボンディング方法の
場合、ICチップの突起電極を有するボンディング面が
裏面になるので、フェースダウンボンディングと呼ばれ
ている。
第1図は突起電極を有するモノリシックICをセラミッ
ク基板にダイレクトボンディングした状態の一般例を示
す側面断面図で、(1)はモノリシツクエCを含んだS
iチップ、(2)はその突起電極、(3)はセラミック
基板、(4)はセラミック基板(3)上に突起電極(2
)に対応して形成された金属配線である。
ク基板にダイレクトボンディングした状態の一般例を示
す側面断面図で、(1)はモノリシツクエCを含んだS
iチップ、(2)はその突起電極、(3)はセラミック
基板、(4)はセラミック基板(3)上に突起電極(2
)に対応して形成された金属配線である。
通常、突起電極(2)は半田処理されておシ、Siチッ
プ(1)をセラミック基板(3)の上に置くととKよっ
て所定の金属配線(4)〔銀・パラジウム(Ag−Pd
)等の半田処理可能な金属〕に配置した後に、半田融点
以上の温度に加熱することによって、多数の突起電極(
2)が同時に金属配線(4)と接続される。
プ(1)をセラミック基板(3)の上に置くととKよっ
て所定の金属配線(4)〔銀・パラジウム(Ag−Pd
)等の半田処理可能な金属〕に配置した後に、半田融点
以上の温度に加熱することによって、多数の突起電極(
2)が同時に金属配線(4)と接続される。
突起電極(2)は通常Siチップ(1)の周縁部に配置
されており、セラミック基板(3)への実装後に、突起
電極(2)と金属配線(4)とのボンディング状態は視
覚的に観察可能であった。しかし、最近は実装密度を更
に一層向上させるために、突起電極(2)をSiチップ
(1)の中心部に配置し多層セラミック基板等ヘボンデ
イングする例が多くなってきている。この場合、中心部
のボンディング状態は視覚的に観察することが不可能で
ある。従って、何らかの方法で電気的に確認できること
が望まれる。
されており、セラミック基板(3)への実装後に、突起
電極(2)と金属配線(4)とのボンディング状態は視
覚的に観察可能であった。しかし、最近は実装密度を更
に一層向上させるために、突起電極(2)をSiチップ
(1)の中心部に配置し多層セラミック基板等ヘボンデ
イングする例が多くなってきている。この場合、中心部
のボンディング状態は視覚的に観察することが不可能で
ある。従って、何らかの方法で電気的に確認できること
が望まれる。
ところで、第2図は従来の突起電極を有するモノリシッ
クICの一例を示す断面図で、(5)はモノリシックI
Cを作製するためのスターティングのp形Si基板、(
6)は工Cを構成する各素子間を電気的に分離するため
のp形の分離拡散層、(7a)。
クICの一例を示す断面図で、(5)はモノリシックI
Cを作製するためのスターティングのp形Si基板、(
6)は工Cを構成する各素子間を電気的に分離するため
のp形の分離拡散層、(7a)。
(7b)はp形Si基板(5)の上に形成されp形分離
拡散層(6)によって互いに分離されたn形エピタキシ
ャル成長層、(8)は酸化シリコン(S iO2)など
の表面保護膜、(9) 、αQは蒸着等によって形成さ
れた内部配線用の金属配線層、αη、(6)は表面が半
田処理された突起電極である。
拡散層(6)によって互いに分離されたn形エピタキシ
ャル成長層、(8)は酸化シリコン(S iO2)など
の表面保護膜、(9) 、αQは蒸着等によって形成さ
れた内部配線用の金属配線層、αη、(6)は表面が半
田処理された突起電極である。
この例では、金属配線(9)はp形Si基板(5)をp
形分離拡散層(6)を介して工Cの最低電位に保持する
ためのもので、突起電極αυはこの金属配線(9)へこ
の電位を与える端子を構成している。しかし、第2図の
例では突起電極αυと(6)との間の電気的特性関係は
モノリシックICの回路構成に依存しておシ、一義的に
決っていない。従って、このようなモノリシックICを
前述のようにセラミック基板等へ実装した後の接続状態
を電気的に確認せねばならぬときに1突起電極αηはよ
いとしても、突起電極(2)については電気的確認の不
可能な場合がある。
形分離拡散層(6)を介して工Cの最低電位に保持する
ためのもので、突起電極αυはこの金属配線(9)へこ
の電位を与える端子を構成している。しかし、第2図の
例では突起電極αυと(6)との間の電気的特性関係は
モノリシックICの回路構成に依存しておシ、一義的に
決っていない。従って、このようなモノリシックICを
前述のようにセラミック基板等へ実装した後の接続状態
を電気的に確認せねばならぬときに1突起電極αηはよ
いとしても、突起電極(2)については電気的確認の不
可能な場合がある。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、p
(またはn)形の工C基板につながる突起電極を除く他
の突起電極は当該基板内の分離層によって基板から電気
的に分離されたn(またはp)影領域に電気的に接続し
ておくことにょっ二必要なときのみ、p(またはn)形
基板とn(″またはp)影領域との間のpn接合を順方
向バイアスさせて、当該突起電極とIC基板とを導通さ
せ、もって、突起電極とセラミック基板等の金属配線と
の接続状態を電気的に確認できるモノリシックICを提
供するものである。
(またはn)形の工C基板につながる突起電極を除く他
の突起電極は当該基板内の分離層によって基板から電気
的に分離されたn(またはp)影領域に電気的に接続し
ておくことにょっ二必要なときのみ、p(またはn)形
基板とn(″またはp)影領域との間のpn接合を順方
向バイアスさせて、当該突起電極とIC基板とを導通さ
せ、もって、突起電極とセラミック基板等の金属配線と
の接続状態を電気的に確認できるモノリシックICを提
供するものである。
第3図はこの発明の一実施例を示す断面図で、第2図の
従来例と同一符号は同等部分を示し、その重複説明は避
ける。図において、(7c)はn形エピタキシャル成長
層(7b)の突起電極(6)の下の一部分で、p形分離
拡散層(6b)によって電気的に分離されている。a3
はその表面部に拡散によって形成された♂影領域、04
は内部配線用金属配線層で、表面保護膜(8)に設けた
開孔を介してn+形領領域至)に接続されており、突起
電極(6)はこの金属配線層(141上に形成されてい
る。従って、突起電極α11 、 (lの間KFip形
S1基板(5)とn形エピタキシャル成長層(7c)と
によって形成されるpn接合ダイオードが存在すること
にな9、両突起電極αυおよび@はそれぞれそのアノー
ドおよびカソード電極に相当する。
従来例と同一符号は同等部分を示し、その重複説明は避
ける。図において、(7c)はn形エピタキシャル成長
層(7b)の突起電極(6)の下の一部分で、p形分離
拡散層(6b)によって電気的に分離されている。a3
はその表面部に拡散によって形成された♂影領域、04
は内部配線用金属配線層で、表面保護膜(8)に設けた
開孔を介してn+形領領域至)に接続されており、突起
電極(6)はこの金属配線層(141上に形成されてい
る。従って、突起電極α11 、 (lの間KFip形
S1基板(5)とn形エピタキシャル成長層(7c)と
によって形成されるpn接合ダイオードが存在すること
にな9、両突起電極αυおよび@はそれぞれそのアノー
ドおよびカソード電極に相当する。
実際のモノリシツクエCでは多数の突起電極を有してお
り、工Cの最低電位を与える突起電極〔電極αυに相当
〕以外の各突起電極に対して、上記突起電極(2)と同
様の構造を採用すれば、各突起電極と突起電極αυとの
間にはそれぞれpn接合が形成されることとなる。
り、工Cの最低電位を与える突起電極〔電極αυに相当
〕以外の各突起電極に対して、上記突起電極(2)と同
様の構造を採用すれば、各突起電極と突起電極αυとの
間にはそれぞれpn接合が形成されることとなる。
通常、モノリシックICではp形S1基板(5)は前述
のように接地電位のような回路の最低電位で動作するよ
うに構成されており、突起電極(2)などのようなモノ
リシックICの入出力端子、または接地点以外の電源端
子は正の電位に保たれる。
のように接地電位のような回路の最低電位で動作するよ
うに構成されており、突起電極(2)などのようなモノ
リシックICの入出力端子、または接地点以外の電源端
子は正の電位に保たれる。
したがって、モノリシックICが正規の動作を行ってい
るときは、上記pn接合は逆バイアスされた状態にある
ので、pn接合の逆方向特性によって突起電極(2)を
流れる回路電流は何等変化することなく、突起電極θ埠
をエピタキシャル成長層(7c)へ接続した影響はない
。
るときは、上記pn接合は逆バイアスされた状態にある
ので、pn接合の逆方向特性によって突起電極(2)を
流れる回路電流は何等変化することなく、突起電極θ埠
をエピタキシャル成長層(7c)へ接続した影響はない
。
このような構造を有するモノリシックエCを厚膜セラミ
ック基板等に7エイスダウンボンデイングした場合、各
突起電極と、セラミック基板上のそれぞれ対応する金属
配線との接続状態は上記突起電極Q])、(2)に対応
する金属配線間に電圧を印加して、上記pn接合に順方
向電流を流し、順方向特性をモニタすることによって確
認が可能となる。
ック基板等に7エイスダウンボンデイングした場合、各
突起電極と、セラミック基板上のそれぞれ対応する金属
配線との接続状態は上記突起電極Q])、(2)に対応
する金属配線間に電圧を印加して、上記pn接合に順方
向電流を流し、順方向特性をモニタすることによって確
認が可能となる。
この場合、接続状態が良好であれば、小電流(例えば数
mA)から大電流(例えば数百mA )までにわたって
電圧−電流特性は安定な順方向特性を示す。一方、接続
状態が不安定であったり、単に機械的に接触しているよ
うな場合は電流−電圧特性は不安定であったり、または
急にオープン特性を呈する。
mA)から大電流(例えば数百mA )までにわたって
電圧−電流特性は安定な順方向特性を示す。一方、接続
状態が不安定であったり、単に機械的に接触しているよ
うな場合は電流−電圧特性は不安定であったり、または
急にオープン特性を呈する。
なお、以上実施例ではp形Si基板を用いたICについ
て述べたが、Slに限らず他の半導体であってもよいの
は勿論、n形半導体基板を用いた場合にもこの発明は適
用でき、各部の導電形を反転させ、電圧の極性も反転さ
せれば全く同様である。
て述べたが、Slに限らず他の半導体であってもよいの
は勿論、n形半導体基板を用いた場合にもこの発明は適
用でき、各部の導電形を反転させ、電圧の極性も反転さ
せれば全く同様である。
以上詳細に説明したように、この発明のモノリシックI
Cではその基板に直接接続される突起電極以外の突起電
極はICの本来の回路構成とは別に基板内に分離独立さ
せた基板とは反対の導電形の領域に接続したので、必要
に応じて、このようにしてできたpn接合の順方向特性
をモニタすることによってこの突起電極の外部回路への
接続状況を電気的に確認できる。
Cではその基板に直接接続される突起電極以外の突起電
極はICの本来の回路構成とは別に基板内に分離独立さ
せた基板とは反対の導電形の領域に接続したので、必要
に応じて、このようにしてできたpn接合の順方向特性
をモニタすることによってこの突起電極の外部回路への
接続状況を電気的に確認できる。
第1図は突起電極を有するモノリシックエC4セラミッ
ク基板にダイレクトポンディングした状態の一般例を示
す側面断面図、第2図は従来の突起電極を有するモノリ
シックICの一例を示す断面図、第3図はこの発明の一
実施例を示す断面図である。 図において、(1)はモノリシックIC,(2)は突起
電極、(3)は絶縁基板、(4)は金属配線、(5)は
P形半導体(Si)基板、(6) 、 (6a) 、
(6b)はp形分離層、(7c)はn形領#:(エピタ
キシャル成長層) 、(JD 。 (2)は突起電極である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0
ク基板にダイレクトポンディングした状態の一般例を示
す側面断面図、第2図は従来の突起電極を有するモノリ
シックICの一例を示す断面図、第3図はこの発明の一
実施例を示す断面図である。 図において、(1)はモノリシックIC,(2)は突起
電極、(3)は絶縁基板、(4)は金属配線、(5)は
P形半導体(Si)基板、(6) 、 (6a) 、
(6b)はp形分離層、(7c)はn形領#:(エピタ
キシャル成長層) 、(JD 。 (2)は突起電極である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0
Claims (1)
- (1)p形(またはn形)半導体基板内に接合分離技術
によつて製作され一方の主面に複数の突起電極を備え、
上記突起電極を絶縁基板上に上記各突起電極に対応させ
て形成された金属配線にボンディングされるように構成
されたものにおいて、上記複数の突起電極のうち上記p
形(またはn形)半導体基板に電気的につながつている
突起電極以外の突起電極はそれぞれp形(またはn形)
分離層によつて電気的に分離して形成されたn形(また
はp形)領域に電気的に接続されたことを特徴とするモ
ノリシック半導体集積回路装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124079A JPS611039A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | モノリシツク半導体集積回路装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59124079A JPS611039A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | モノリシツク半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS611039A true JPS611039A (ja) | 1986-01-07 |
Family
ID=14876406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59124079A Pending JPS611039A (ja) | 1984-06-13 | 1984-06-13 | モノリシツク半導体集積回路装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS611039A (ja) |
-
1984
- 1984-06-13 JP JP59124079A patent/JPS611039A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3634929A (en) | Method of manufacturing semiconductor integrated circuits | |
EP0285620A1 (en) | Low resistance electrical interconnection for synchronous rectifiers | |
EP1605508A2 (en) | Surface-mount chip-scale package | |
US3566214A (en) | Integrated circuit having a plurality of circuit element regions and conducting layers extending on both of the opposed common major surfaces of said circuit element regions | |
US4709253A (en) | Surface mountable diode | |
JP3369391B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
US4161740A (en) | High frequency power transistor having reduced interconnection inductance and thermal resistance | |
TW200409355A (en) | Chip-scale schottky device | |
US5436497A (en) | Semiconductor device having a plurality of vertical type transistors having non-intersecting interconnections | |
US3721868A (en) | Semiconductor device with novel lead attachments | |
JP2003017574A (ja) | 半導体装置及びこれに用いる保護回路 | |
US3581166A (en) | Gold-aluminum leadout structure of a semiconductor device | |
JP2791067B2 (ja) | モノリシック過電圧保護集合体 | |
JPS611039A (ja) | モノリシツク半導体集積回路装置 | |
GB1196834A (en) | Improvement of Electrode Structure in a Semiconductor Device. | |
JPH0553303B2 (ja) | ||
JP2559102B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0629466A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0738054A (ja) | 半導体装置 | |
JP4291094B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0136267B2 (ja) | ||
JPS62193175A (ja) | シヨツトキバリア半導体装置 | |
JPH02260561A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62262458A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS5988872A (ja) | 半導体集積回路装置 |