JPS61103871A - 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法 - Google Patents

5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法

Info

Publication number
JPS61103871A
JPS61103871A JP59225920A JP22592084A JPS61103871A JP S61103871 A JPS61103871 A JP S61103871A JP 59225920 A JP59225920 A JP 59225920A JP 22592084 A JP22592084 A JP 22592084A JP S61103871 A JPS61103871 A JP S61103871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isoquinoline
tetrahydroisoquinoline
hours
raw material
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59225920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528703B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okazaki
博 岡崎
Ryuji Tamura
田村 柳二
Takashi Nakamura
隆 中村
Hiroshi Wada
弘 和田
Kiyotaka Onishi
大西 清孝
Mahito Soeda
真日止 副田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKA SUISO KOGYO KK
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
OSAKA SUISO KOGYO KK
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKA SUISO KOGYO KK, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical OSAKA SUISO KOGYO KK
Priority to JP59225920A priority Critical patent/JPS61103871A/ja
Publication of JPS61103871A publication Critical patent/JPS61103871A/ja
Publication of JPH0528703B2 publication Critical patent/JPH0528703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、医薬、農薬等の合成中間原料として有用な
5,6,7.8−テトラヒドロイソキノリンの製造法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、5.6.7.8−テトラヒドロイソキノリンを製
造する方法としては、イソキノリンをオートクレーブ中
で酸化白金を触媒として強酸性溶媒を使用して接触還元
する方法(J、 Org、 Chem、 Vol、40
 No、19 (1975) 2729−2742 )
やイソキノリンを低級アルキルアミン中で液体アンモニ
アに溶かしたアルカリ金属で還元する方法(特開昭52
−97980号公報)が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、触媒として酸化白金を使用する前者の方
法には、触媒が非常に高価であるほか、加圧上強酸性溶
媒中での反応であるから反応容器の材質も問題になり、
酸化白金の回収工程等の設備も必要になって製造コスト
が極めて高くなるという問題があり、また、低級アルキ
ルアミン中で液体アンモニアに溶かしたアルカリ金属を
使用する後者の方法には、液体アンモニアに溶かしたア
ルカリ金属を使用するために反応操作が複雑になるほか
、収率が30%以下と極めて悪いという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる観点に鑑みて61・案されたもので、
原料イソキノリンをニッケル触媒の存在下、常圧〜50
Kg/ci・G、160〜230℃の条件で、副生ずる
デカヒドロイソキノリンが2〜10%となるように水素
化する5、6,7.8−テトラヒドロイソキノリンの製
造法である。
本発明において、原料として使用するイソキノリンは、
ベンズアルデヒドとアミノアセタールとを縮合させる方
法あるいはベンジルアミンをグリオキザルのへミアセタ
ールと縮合させる方法等により合成された合成イソキノ
リンや、コールタール油又は石炭液化油から酸抽出され
たタール塩基弁を蒸溜して得られるタール系イソキノリ
ン等、それが如何なる方法で製造されたものであっても
よいが、製造コストの点からして後者のタール系イソキ
ノリンが好ましい。これらのイソキノリンには、メチル
基等の置換基を有するものも包含され、また、1種のみ
ならず2種以上の混合物であってもよい。
原料イソキノリンとしてタール系のイソキノリンを使用
する場合には、このタール系のイソキノリン中に不純物
として含有されている硫黄化合物の含有はを全硫黄分と
して通常10E11)II以下、好ましくは2 +)0
1m以下まで脱硫精製する。この脱硫精製法としては、
例えば、イソキノリンの塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等の塩
類を製造して再結晶等により精製し、しかる後にアルカ
リ分解して精製イソキノリンとする方法や、水素化触媒
、好ましくはニッケル触媒の存在下に水素化して脱硫す
る方法等任意の方法を採用することができる。
また、本発明で使用するニッケル触媒としては、金属ニ
ッケルを含む触媒を使用することができ、例えば、ラネ
ーニッケル、安定化ニッケル等がある。このニッケル触
媒の使用量は、硫黄含有量によって異なるが、原料イソ
キノリンに対して1重量%以上、通常2〜15重量%、
好ましくは5〜10重ω%である。
このニッケル触媒を使用して行う水素化反応の反応条件
については、水素圧力が通常常圧〜50Kg/ai・G
、好ましくは10〜20Kg/d・Gであり、反応温度
が通常160〜230℃、好ましくは200〜210℃
であり、また、反応時間については水素圧力、反応温度
等の条件によって異なるが、通常3〜15時間、好まし
くは6〜12時間であり、さらに、この水素化反応につ
いては、反応の際に副生ずるデカヒドロイソキノリンを
2〜10重口%、好ましくは2.5〜7重量%の範囲内
にする必要がある。水素圧力、反応温度及び反応時間が
上記範囲外になると結果として目的物5.6,7.8−
テトラヒドロイソキノリンの収率が低下する。
水素化反応終了後、得られた反応混合物は、通常の処理
、例えば、ニッケル触媒を分離除去した後必要により水
洗、酸水洗等をして蒸溜する等の方法で精製し製品とす
る。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて、本発明方法を具体的に説明す
る。
実施例1 原料イソキノリンとして、コールタール油の酸抽出で得
られたタール塩基より分離精製された工業用イソキノリ
ン(純度97%、全硫黄分0.5%)をイソキノリン塩
酸塩にして精製した後、アルカリ分解することにより精
製した精製イソキノリン(純度99.9%、全硫黄分2
1)(ill以下)を原料として使用した。
上記精製イソキノリン100gを1リットル振盪式オー
トクレーブ中に仕込み、これに市販のラネー二y’y)
Lt (日Jii化学l製N154D) 5gを添加し
て水素圧力15N、f/7・Gの条件で、反応温度20
5℃で8時間、その後207℃で165時間、さらに2
08℃で0.5時間反応させ、2時間口、4時間口、6
時間口、8時間口、9,5時間目、及び10時間目にそ
れぞれその反応混合物の一部を取出し、ガスクロマトグ
ラフによりその組成を調べた。結果を第1表に示す。
また、5,6.7.8−テトラヒドロイソキノリンの同
定は、GC−MS及び13C−N M R1’H−NM
Rで行った。各スペクトルデータは次の通りである。
GC−MS :m/Z=1’33 13C−NMR(CDCI )δ(1)pm ) :1
50.3.146.5.145.9.132.8.12
3.8.285、26.2、22.6、22.41H−
NMR(CDCj)δ(ppm ) :8.3(S:1
1.8.2(d:IH)、6.9(d:18)、2.7
(m:4fl)、 1.8(l:48)実施例2 原料として上記実施例1で使用した精製イソキノリンを
使用し、実施例1と同様にして反応温度205℃で7時
間イソキノリンの還元反応を行った。この実施例2にお
いては、反応系の温度を上昇させて行く過程で150℃
で3回パージし、反応系の水分を除去した。この実施例
2においては、5.6,7.8−テトラヒドロイソキノ
リンの収率が92゜70%でデカヒドロイソキノリンの
収率が4.76%であった。この結果から、反応系の水
分を除去することにより、反応時間を短縮できることが
判明した。
実施例3 原料イソキノリン(純度99.0%、全硫黄分1001
)l)III ) 2009と実施例1で使用したもの
と同じラネーニッケル10gとをオートクレーブ中に仕
込み、反応温度100℃及び水素圧力15Kg/CIi
・Gの条件で2時間水素化した。この反応混合物を濾別
し、得られた反応混合物についてガスクロマトグラフに
よりその組成を分析した結果、第2表の通りであった。
上記反応混合物を濾過して得られた濾液100シを1リ
ットル振旧式オートクレーブ中に仕込み、これに上記と
同じラネーニッケル5gを添加し、    f反応温度
206℃で4時間、205℃で3.5時間、209℃で
1時間、211℃で1.5時間、209℃で3時間反応
させ、1時間目、3時間目、5時間目、6.5時間目、
7.5時間目、9時間目、10時間目、及び12時間目
にそれぞれその反応混合物の一部を取出し、ガスクロマ
トグラフによりその組成を調べた。結果を第2表に示す
〔発明の効果〕
本発明方法によれば、安価でしかも取扱い易いニッケル
触媒を使用し、イソキノリンを原料にして5,6,7.
8−テトラヒドロイソキノリンを収率良く製造すること
ができる。
特許出願人     新日鐵化学株式会社同 上   
   大阪水素工業株式会社代理人      弁理士
 成 瀬  勝 大同  上          弁理
士  中  村   智  廣−522=

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料イソキノリンをニッケル触媒の存在下、常圧
    〜50Kg/cm^2・G、160〜230℃の条件で
    、副生するデカヒドロイソキノリンが2〜10%となる
    ように水素化することを特徴とする5,6,7,8−テ
    トラヒドロイソキノリンの製造法。
  2. (2)原料イソキノリンの全硫黄分が10ppm以下で
    ある特許請求の範囲第1項記載の5,6,7,8−テト
    ラヒドロイソキノリンの製造法。
  3. (3)原料イソキノリンを一旦1,2,3,4−テトラ
    ヒドロイソキノリンにした後、反応を継続して5,6,
    7,8−テトラヒドロイソキノリンとする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の5,6,7,8−テトラヒド
    ロイソキノリンの製造法。
  4. (4)ニッケル触媒がラネーニッケルである特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の5,6,7
    ,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法。
JP59225920A 1984-10-29 1984-10-29 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法 Granted JPS61103871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225920A JPS61103871A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59225920A JPS61103871A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103871A true JPS61103871A (ja) 1986-05-22
JPH0528703B2 JPH0528703B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=16836956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59225920A Granted JPS61103871A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138175A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sumikin Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造方法
US7122738B2 (en) 2004-10-25 2006-10-17 Yazaki Corporation Electric connection box

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138175A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Sumikin Chem Co Ltd 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造方法
US7122738B2 (en) 2004-10-25 2006-10-17 Yazaki Corporation Electric connection box

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528703B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031305B2 (ja)
JPS61103871A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造法
JPWO2017138588A1 (ja) 1−メチルピロリジン−3−オールの製造方法
CN105085323B (zh) 达芦那韦中间体的合成新工艺
EP0185792B1 (en) Process for production of decahydroisoquinoline
Ayedi et al. Simple, novel synthesis of furfurylamine from furfural by one-pot reductive amination in water using zinc metal
US4539403A (en) Process for the preparation of a 2-alkyl-4-amino-5-aminomethylpyrimidine
CN108727292A (zh) 一种奥扎莫德及其中间体的制备方法
CN108727291A (zh) 奥扎莫德及其中间体的制备方法
US5300650A (en) Process for producing aminomethylpyridine having a chlorine atom at α-
JP2565738B2 (ja) ピリジンの精製方法
JPH06157461A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造方法
US4159996A (en) Preparation of alkane diamines
US5449780A (en) Process for the preparation of 1,3- and 1,5-dialkylpiperidone-2
JPS6094968A (ja) デカヒドロイソキノリンの製造法
JPS63112562A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロキノリン類の製造法
CN111410610B (zh) 一种电子用三正辛胺生产方法
US3314952A (en) Process for making tertiary amines
GB731819A (en) Improvements in or relating to the production of hexamethylene diamine and salts thereof
JPS62114943A (ja) イソホロンジアミンの精製法
JPH01160964A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリンの製造方法
JP3890452B2 (ja) アミノメチルピリジン化合物の製造法
JPH0421664B2 (ja)
US4500736A (en) Hydrogenation of 3-trichlorovinylnitrobenzene
JP5173152B2 (ja) β−アラニン化合物、ピペリドン化合物及びアミノピペリジン化合物の製造方法