JPS61103368A - 光学的読取装置 - Google Patents

光学的読取装置

Info

Publication number
JPS61103368A
JPS61103368A JP22533684A JP22533684A JPS61103368A JP S61103368 A JPS61103368 A JP S61103368A JP 22533684 A JP22533684 A JP 22533684A JP 22533684 A JP22533684 A JP 22533684A JP S61103368 A JPS61103368 A JP S61103368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
clock
reading
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22533684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishidate
石舘 義之
Fujio Moriguchi
森口 富士夫
Hiroshi Nakanishi
寛 中西
Fujio Yamamoto
山本 藤雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22533684A priority Critical patent/JPS61103368A/ja
Publication of JPS61103368A publication Critical patent/JPS61103368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学的読取装置に係り、特に画素密度の変換を
伴って画像の拡大・縮小の可能な光学的読取装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、光学的読取りなどの画像処理において、サンプリ
ングした画像信号を基に各種の演算処理を行って画素密
度を変更することは知られている。
また、画像の拡大又は縮小処理を行う場合、ディジタル
データに冗長符号を付は加えて拡大画像のデータとし、
またデータの間引きを行って縮小画像のデータとする方
法があった。例えば、10101100・・・の様な画
像データを拡大するために11oonoonnojoo
・・・の様に各ビットに同一の符号を連結して拡大画像
のデータとしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、以上の様な処理方法によれば、画素密度を変更
するためには別の処理を加えて実行する必要がある。ま
た、画像の拡大に際してデータ長が倍増し、しかもその
長さは拡大率の増大に伴って長くなる。このため、デー
タの処理自体が不便になるばかりでなく、データを格納
するためのメモリ等の容量も大きく見込んでおかねばな
らず、処理装置の大型化が避けられなかった。
また、縮小処理に際しても画素密度の変更は、別処理と
しなければならず、更に、例えば、前述のデータ101
O・・・の部分からのデータの削除はできないため、符
号の間引によって縮小データを形成しても、再生画像の
忠実度に問題が生じてしまう。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
以上の事情に基づいて成されたちの    ′であり、
第1に画素密度の変更を容易に達成することのできる光
学的読取装置を提供することを目的とする。第2に、任
意の画素密度をもって画像の拡大又は縮小を達成するこ
とのできる光学的読取装置を提供することを目的どする
。第3に、任意の画素密度の拡大又は縮小処理を簡単な
構成で高速に実行することのできる光学的読取装置を提
供することを目的とする。第4に、忠実度の高い画像再
生が可能な光学的読取装置を提供することを目的とする
これらの目的を達成するため、本発明によれば、イメー
ジセンサでサンプリングした画像信号を連続的なアナロ
グ信号に変換し、このアナログ信号を変倍率に応じたサ
ンプリング速度で再サンプリングしてこれをメモリに記
憶させ、再生側では−1定速度でメモリからの読出しを
実行し等倍データ、   ・縮小データ又は拡大データ
とする。更に詳しくは、少なくとも2つのメモリに画像
データを変倍率に応じたサンプリング速度で順次書込み
、1つのメモリへの書込み中に他のメモリからの読出し
を一定速度で行う様にする。
〔実施例〕
以下、添付図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例を示すものであり、原稿10の
画像をイメージセンサ11で読取った後、レーザビーム
LBを用いて感光体ドラム18に画像を再生させる場合
を示している。
同図によれば、イメージセンサ11及び感光体ドラム1
8の他に、読取り処理装置12)、レーザ制御装置13
、半導体レーザ14、集束レンズ15、回転多面鏡16
、及び補正レンズ17が示されている。
イメージセンサ11は、例えばCODから成るラインイ
メージセンサであり、原稿10の主走査方向Aの走査を
電気的に行う。副走査方向Bの走査はセンサ11をモー
タ等によってB方向に機械的に移動させることで実行す
る。従って、後述する様にこのイメージセンサ11の副
走査方向Bの走査速度を変更することにより、副走査方
向Bでの画像の拡大又は縮小を行うことができる。
尚、イメージセンサ11はラインイメージセンサに限ら
ずエリアイメージセンサを用いてもよい。
読取り処理装置12は、後述する様に本発明の要部を成
すものであり、イメージセンサ11がらの画像信号ps
を処理して主走査方向の画像の拡大又は縮小のためのデ
ータDDを形成する。
レーザ制御装置13はこの拡大又は縮小データDDに基
づいて半導体レーザ14を駆動するための変調信号を形
成する。半導体レーザ14はこうしたレーザ制御装置1
3の出力で駆動されてレーザビームLBを形成する。
レーザビームLBは集束レンズ15で集束された後C方
向に回転する回転多面鏡16によって反射され、補正レ
ンズ17を介して感光体ドラム18上を走査する。回転
多面鏡16は一方向から来るレーザビームLBを走査ビ
ームとして移動させるためのものであり、C方向に一定
速度で回転する。補正しンズ17はレーザビームの走査
速度が不均一となるのを光学的に補正するものである。
感光体ドラム18はレーザビームLBによっテ主走査方
向に走査され、例えば静電潜像を形成すると共に、回転
軸XをもってD方向に一定速度で回転させ副走査方向の
走査を行う。
以上の様な構成において、イメージセンサ11がらの画
像信号PSを読取り処理装置12において一度アナログ
信号とした後、任意のサンプリング周波数でこのアナロ
グ信号をサンプリングすることにより所望の画素密度を
得ることができる。また、処理データDDの送出し速度
を一定値とすれば、前述のサンプリング周波数とこの送
出し速度との関係を任意に定めるこキができ、主走査方
向Aにおける等倍、拡大、縮小の゛処理が可能となる。
副走査方向Bでの拡大・縮小は例えば次の様にして行う
、)1    縮小処理は、イメージセンサ11のB方
向での走査速度を速め、これに対して感光体ドラム18
の回転速度を一定に保つ様にする。
拡大処理は、イメージセンサ11のB方向での走査速度
を遅くし、これに対して感光体ドラム18の回転速度を
一定に保つ様にする。
以上の様にすることにより、主走査方向及び副走査方向
の一方又は双方を任意の割合で縮、Iい拡大することが
でき、且つ主走査方向の画素密度を選定できる。
尚、以上の各処理において回転多面鏡16の回転は一定
である様にする。
第2図は第1図の読取り処理装置12を更に詳しく示す
同図によれば、画像読取装置20、ローパスフィルタ2
1、ADコンバータ22)、信号処理回路23、切換回
路24、第1及び第2のバッファメモリ25A、25B
、第1及び第2のアドレス制御回路26A、26B、切
換回路27、クロック発振器28A、28B、28C1
及び主制御回路29が示されている。
画像読取装置20は、第1図のリニアイメージセンサ及
びセンサ出力を増幅する増幅器等を含み画像信号PSを
出力する。リニアイメージセンサは前述した様にCOD
をもって構成し、従ってクロック発振器27Aの出力ク
ロック信号CKIの周期に従って画像信号PSを送出す
る。CCDイメージセンサは、例えば、8ドツト/鶴で
原稿を読取り、各ドツト毎に読取った画像の一濃度に対
応する電圧信号を出力する。従って、画像信号PSは各
ドツト毎の電圧信号列として与えられるアナログ(8号
である。
ローパスフィルタ21は階段状のアナログ画像信号を再
サンプリングのために連続的な滑らかなアナログ信号に
直してやるためのものである。
ADコンバータ22はアナログ画像信号をクロック信号
CK2のタイミングでサンプリングし、任意の画素密度
としたディジタル画像信号DPSを形成する。後述する
様に、クロックCK2は可変である。
信号処理回路23は、読取り画素列の端部での画質低下
を補正し又は必要な中間調を得るために、ディザマトリ
クス処理など後段処理のために必要な処理を行う。この
処理も前段のADコンバータ22とクロックCK2をも
って同期して行う。
切換回路24は後述する主制御回路29の指令信号dで
作動し、読取った画像信号(既に、ディジタル画像信号
DPSとなっているが)を2つのバッファメモリ25A
、25Bのいずれに書込むが今交互に振分けるのである
バッファメモリ25A、25Bは例えば半導体メモリか
ら成るRAMであり、主制御回路29の指令信号g、h
によって各々のメモリへの書込み又は読出しが指定され
る。
アドレス制御回路26A、26Bはそれぞれメモリ25
A、25Bのアドレスへのアクセスを行うためのもので
ある。この制御回路26A、26Bは例えばカウンタを
もって構成し、カウンタの各ステージの出力でメモリ2
5A、25Bのアドレスをアクセスする様にする。メモ
リ25A、25Bへの書込みに際して、アドレス制御回
路26A、26Bはクロック信号CK2で駆動し、また
メモリ25A、25Bからの続出しに際しては後述する
クロック発振器27Cの出力クロック信号CK3で駆動
する。また、主制御回路29の指令信号e、fによって
各アドレス制御回路26A、26Bがメモリ25A、2
5Bに対して書込み又は読出しのいずれのためのアクセ
スを実行するのかが指定される。例えば、アドレス制御
回路26Aのカウンタは指令信号fの書込み指令によっ
てクロックCK2によるカウントア・ノブによってアド
レスを指定して、メモリ25Aへの書込みを行う。また
、指令信号fの読出し指令によってクロックCK3によ
るカウントアツプによってアドレスを指定してメモリ2
5Aからの読出しを行う。
尚、バッファメモリ25A、25Bのクリア並びにアド
レス制御回路26A、26Bのリセットは各指令信号h
s gs fs eによって、メモリ25A、25Bへ
の書込み又は読出しを−サイクル毎に行う。
切換回路27は、バッファメモリ25A、25B、に書
込んだデータを主制御回路29の指令信号iによって交
互に読出して処理データDDを得るものである。この処
理データDDを第1図のレーザ制御装置13に入力する
クロック発振器28Aは装置の起動指令によって常時作
動し、クロック発振器28B、28Cは主制御回路29
の指令信号a、cで作動する。クロック発振器28Aは
イメージセンサによって画像をサンプリングするための
クロックCK1を発生する。クロック発振器28BはA
Dコンバータ22のサンプリング等を行い、メモリ25
A、25Bへの書込みのだめにアドレス制御回路26A
、26Bのいずれか一方を駆動するためのクロックCK
2を発生する。クロックCK2の周波数f  (ck2
)は指令信号すによって可変である。アドレス制御回路
26A、26BのいずれにクロックCK2を供給するか
は指令信号aによって決定される。クロック発振器28
Cはメモリ25A、25Bからの読出しのためにアドレ
ス制御回路26A、26Bのいずれか一方を駆動するた
めのクロックCK3を発生する。クロックCK3の周波
数f  (ck3)は固定である。アドレス制御回路2
6A、26BのいずれにクロックCK3を供給するかは
指令信号すによって決定される。     1尚、クロ
ック発振器28Bは複数の発振周波数を指令信号すで選
択可能な発振器又は指令信号Cを制御信号とする電圧制
御型発振器(VCO)である。
主制御回路29については以上の説明から明らかである
から、詳細は以下で説明する。
次に、以上の実施例の動作を説明する。
原画像を表す濃度曲線が第3図(a)の曲線POの様で
あるとする。この様は画像に対して、画像読取装置20
のイメージセンサをクロック発振器28Aのクロック信
号CKI(第3図(b))で駆動して得られる画像信号
psは第3図(a)に示す際に階段状となる(図面では
誇張されている)。
この階段状の画像信号PSがローパスフィルタ21を通
過する結果、ローパスフィルタ21の出力信号は第3図
(a)の曲線POに近似したものとなる。
コノ様な出力信号をADコンバータ22テ再サンプリン
グしてディジタル画像信号DPSとする。
この再サンプリングは、例えば第3図(c)又は(d)
で示す様なりロックCK2で行う。
こうしてクロックCK2のタイミングで再サンプリング
されたディジタル画像信号DPSはクロックCK2のタ
イミングで切換回路24に送られる。
このとき、第4図(a)に示す様に指令信号dにより切
換回路24のバッファメモリ25AへのゲートG1が開
かれ(第4図(b))、同時にバッファメモリ25A及
びアドレス制御回路26Aに書込み指令信号り、 f 
(第4図(c)、(d))が主制御回路29から与えら
れるため、メモリ25Aへのデータ書込みが可能となる
次の指令信号d(第4図(a))が入力されると切換回
路24のバッファメモリ25B側のゲートG2が開かれ
る(第4図(e))、このとき、第4図(f)、(g)
に示す様にバッファメモリ25B及びアドレス制御回路
26Bに書込み指令信号gSeが主制御回路29から与
えられるため、メモリ25Bへのデータ書込みが可能と
なる。
また、このとき主制御回路29がら指令信号iが切換回
路27へ送出され(第4図(h))メモリ25A側のゲ
ー)G3が開かれる(第4図(i))同時に信号り、 
f (第4図(c)、(d))によって読出し指令が与
えられるため、メモリ25Aがらの読出しが可能となる
こうした書込み及び読出しはそれぞれクロックCK2)
、CK3で実行するが、このクロックCK2とクロック
CK3の関係について第3図で説明する。
固定した周波数のクロックCK3がイメージセンナを駆
動するクロックCKIと同じであり(第3図(e)) 
、ADコンバータ22)、従ってメモl725A、25
Bを駆動するクロックCK2が第3図(c)に示す様に
クロックCKIの2倍の周波数であるとする。
この様なりロックCK2はクロックCKIの2倍の密度
で画像をサンプリングすることとなり、メモリ25A、
25Bに蓄積されるデータはイメージセンサが出力した
ものより高密度となる。この様なデータを第3図(e)
で示すクロックCK3で読出した場合、クロックCK2
とクロックCK31))    の各パルスは一対一に
対応(矢印で示す)してデータを読出すため、拡大デー
タが得られる。
このとき、例えば−走査線分のデータをメモリ25A、
25Bから読出すにはメモリ25A、25Bへの書込み
より時間がかかるのは当然である。また、若しクロック
CK3の周波数がクロックCK2と等しければ等倍の読
出しとなることは明らかである。
クロックCK2が第3図(d)に示す様にクロックCK
Iの1.5倍の周期であるとすると、画像のサンプリン
グ密度はクロックCKIの1 /1.5倍の密度で画像
をサンプリングすることとなり、メモリ25A、25B
に蓄積されるデータはイメージセンサが出力したものよ
り低密度となる。この様なデータを第3図(e)で示す
クロックCK3で読出した場合、クロックCK2とクロ
ックCK3の各パルスは一対一に対応(矢印で示す)し
てデータを読出すため、縮小データが得られる。
このとき、例えば−走査線分のデータをメモリ25A、
25Bから読出すにはメモリ25A、25Bへの書込み
より短い時間ですむ。また、若しクロックCK3の周波
数がクロックCK2と等しければ等倍の続出しとなるこ
とは明らかである。
以上の様にして画素密度変換、拡大、縮小が行なわれる
が、この際の書込み及び読出しのタイミングを第5図及
び第6図に示す。
第5図は拡大の場合を示し、第6図は縮小の場合を示し
ている。図面中、符号W1、R1はメモリ24Aについ
ての書込み(Write)及び読出しくRead)を示
し、符号W2.R2はメモリ24Bについての書込み(
Write)及び読出しくRead)を示す、また、符
号a−i、CKI、CK2は各書込み及び読出°しにつ
いて主制御回路29から与えられている信号及びクロッ
ク信号を示す。
画像拡大に際しては、第5図(a)に示す様に、先づデ
ータをメモリ25Aへ書込み、この書込みの終了後メモ
リ25Aからの読出しR1(第5図(b))と共にメモ
リ25Bへの書込みW2を実行する(第5図(c))、
書込みW2の時間は読出しR1の時間よりも長いため、
メモリ24Aへの再書込みWl (第5図(e))は書
込みW2 (第5図(C))の終了を待って、メモリ2
5Bからの読出しR2(第5図(d))と共に実行する
。こうして、第5図(a)〜(e)のサイクルを繰返す
ことにより、低密度でデータの連続拡大処理が可能とな
る。
画像縮小に際しては、第6図(a)に示す様に、先づデ
ータをメモリ25Aへ書込み、この書込みWlの終了後
メモリ25Aからの読出しR1(第6図(b))と共に
メモリ25Bへの書込みW2を実行する(第6図(C)
)。
ここで、拡大の場合と異なり、書込みW2の時間は読出
しR1の時間よりも短いため、メモリ25Aへの再書込
みWl  (第6図(e))は読出しR1(第6図(b
))の終了を待って、メモリ25Bからの読出しR2(
第6図(d))と共に実行する。こうして、第6図(a
)〜(e)のサイクルを繰返すことにより、高密度でデ
ータの連続縮小処理が可能となる。
第7図は以上の様な動作を示すフローチャートであり、
主制御回路28はこの様な動作を実行すべく、第5図又
は第6図で示した様な指令信号a〜iを送出する。
以上においては、主走査方向の拡大・縮小について説明
したが、副走査方向の拡大・縮小を組合せることにより
、2次元的な拡大・縮小が可能となる。副走査方向の拡
大・縮小処理については前述した。これらいずれの方向
の拡大又は縮小処理にあっても、第1図の回転多面鏡1
6の回転速度及び感光体ドラム18の回転速度を一定に
保つべきであるのはもちろんのことである。
尚、以上の実施例では、イメージセンサで画像を読取り
これを感光体側で再生する場合について説明したが、本
発明はこの実施例に限定されることなく各種の場合を含
むものであり、例えばCODカメラの画像をCRTで再
生する場合も考えられる。
また、メモリ25A、25Bへの書込み及び読出しもW
1→W2→R1→R2の様にシーケンシャルに実行して
もよい。ただし、処理速度は落ちることとなる。メモリ
の数も2つに限定されないのは・・〜、      b
”6″/l、(7)、:、!:’?’、Fs!・〔発明
の効果〕 以上説明した様に、本発明によれば、イメージセンサで
サンプリングした画像信号を連続的なアナログ信号に変
換して所望の速度で再サンプリングし、これを一度メモ
リに蓄積してこのメモリから一定速度で読出す様にする
ことにより、画素密度の変更を任意に実行でき且つ拡大
・縮小の変倍率も任意に定めることのできる簡単な構成
で高速高忠実度な光学的読取装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の概略図、第2図は本発明の要
部系統図、第3図(al〜(e)及び第4図(a)〜(
ilは本発明の実施例の動作を説明するタイミングチャ
ート、第5図(al〜(f)及び第6図(a)〜(e)
は本発明の要部の動作を説明するタイミングチャート、
第7図は本発明の要部の動作を説明するフローチャート
である。 符号の説明            120・・・画像
読取装置 21・・・ローパスフィルタ 22・・・ADコンバータ 23・・・信号処理回路 24.27・・・切換回路 25A、25B・・・バッファメモリ 26A、26B・・・アドレス制御回路28A、28B
、28G・・・クロック発振器29・・・主制御回路 特許出願人 富士ゼロックス株式会社 同   日本精密工業株式会社 代理人 弁理士  松  原  伸  2同    同
    村  木  清  用量    同    平
   1)  忠   離間    同    上  
 島   淳   −同    同    鈴  木 
     均第1図 第3図 第4図 m         G3 手続釘n正書(方式) 昭和60年3月L4日 1、事件の表示 昭和59年特許願第225336号 2)、発明の名称 光学的読取装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 東京都港区赤坂三丁目3番5号名 称 (54
9)富士ゼロックス株式会社はか1名 4、代理人 (〒102) 5、補正命令の日付 昭和60年2月26日 6、補正の対象 図面の第3図。 7、補正の内容 第3図を別紙のごとく補正する。 8、添付書類の目録

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、再生すべき画像を所定のサンプリング周波数で
    読取る画像読取手段と、この画像読取手段の出力を連続
    したアナログ信号に変換する第1の信号変換手段と、こ
    の信号変換手段の出力を所望の画素密度又は所望の変倍
    率に応じて再サンプリングディジタル画像信号として出
    力する第2の信号変換手段と、前記ディジタル画像信号
    を一時格納する少なくとも2つのメモリと、このメモリ
    の1つへ前記ディジタル画像信号を書込むための第1の
    切換回路と、他のメモリから書込まれた画像信号を読出
    すための第2の切換回路と、前記少なくとも2つのメモ
    リへ順次前記再サンプリングに対応した速度で前記ディ
    ジタル画像信号を書込み且つ前記メモリのうち書込みを
    行っていないメモリから一定速度で画像信号を読出す様
    に前記少なくとも2つのメモリ及び前記第1並びに第2
    の切換回路へ指令信号を送出する主制御回路とを具えて
    成る光学的読取装置。
  2. (2)、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前
    記画像読取り手段は前記再生すべき画像を読取るイメー
    ジセンサを具え、このセンサを画像の読取り方向と略直
    角な方向に移動させる様にして主走査方向及び副走査方
    向の双方において画素密度の変換及び画像の変倍が可能
    である様にしたことを特徴とする光学的読取装置。
JP22533684A 1984-10-26 1984-10-26 光学的読取装置 Pending JPS61103368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533684A JPS61103368A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 光学的読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22533684A JPS61103368A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 光学的読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61103368A true JPS61103368A (ja) 1986-05-21

Family

ID=16827749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22533684A Pending JPS61103368A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 光学的読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61103368A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336391A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Toshiba Corp 文字読取装置
JPH01161588A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nec Corp 文字認識装置
JPH06348901A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 多重解像度画像特徴抽出装置
EP0729272A2 (en) * 1995-02-22 1996-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with clock generation for image sensor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336391A (ja) * 1986-07-30 1988-02-17 Toshiba Corp 文字読取装置
JPH01161588A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Nec Corp 文字認識装置
JPH06348901A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 多重解像度画像特徴抽出装置
EP0729272A2 (en) * 1995-02-22 1996-08-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with clock generation for image sensor
EP0729272A3 (en) * 1995-02-22 1996-11-27 Mitsubishi Electric Corp Image signal processing apparatus with generation of clock signals for an image sensor
EP1282306A1 (en) * 1995-02-22 2003-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus with clock generation for image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359292A2 (en) Apparatus for interpolating image signals
JP3237616B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JPS5945765A (ja) 画像処理装置
US6268929B1 (en) Data processing device for simultaneously reading out plural lines of image and a method therefor
JPS61103368A (ja) 光学的読取装置
US5604608A (en) Device and method for controlling the scan speed of an image input terminal to match the throughput constraints of an image processing module
JP2562432B2 (ja) 画像処理装置
US4422102A (en) Laser recording method and apparatus simultaneously scanning and reading out adjacent data
JPS61103369A (ja) 光学的読取装置
JPS62141846A (ja) 画像再生装置
US4860117A (en) Image processing method and system using multiple image sensors producing image data segments which are combined and subjected to optical processing
JP2860985B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0476263B2 (ja)
JP2870804B2 (ja) 画像処理装置
JP3346916B2 (ja) 画像回転装置
JP3594760B2 (ja) 画像印字装置
JP2858661B2 (ja) 画像処理方式
JPH11308409A (ja) 画像読取装置及びその画像縮小読取方法
JP4165391B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH04148292A (ja) 画像入力回路
JPS62252265A (ja) デ−タ選択テ−ブルについて改良した画像処理装置
JPH0723214A (ja) 画像処理装置
JPH09270893A (ja) 画像読取装置
JPH0525424B2 (ja)
JPH06339010A (ja) 画像処理装置