JPS61102630A - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置

Info

Publication number
JPS61102630A
JPS61102630A JP22433184A JP22433184A JPS61102630A JP S61102630 A JPS61102630 A JP S61102630A JP 22433184 A JP22433184 A JP 22433184A JP 22433184 A JP22433184 A JP 22433184A JP S61102630 A JPS61102630 A JP S61102630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
photographic paper
roller
shaft
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22433184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561624B2 (ja
Inventor
Mikio Kogane
幹雄 小金
Teruo Shibazaki
照夫 芝崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22433184A priority Critical patent/JPS61102630A/ja
Priority to DE19853538048 priority patent/DE3538048A1/de
Priority to US06/791,481 priority patent/US4652117A/en
Publication of JPS61102630A publication Critical patent/JPS61102630A/ja
Publication of JPH0561624B2 publication Critical patent/JPH0561624B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は連続した写真ペーパーへ焼付を行なう写真焼付
装置に関する。
[背景技術及び解決すべさ事項] 連続した写真ペーパーを用いた写真焼付装置では、フラ
ンジ付ガイドローラを介して写真ペーパーを焼付部へ送
り、焼付後はフランジ付巻取スプールへ巻取るようにな
っている。
この写真ペーパーの幅方向端部はガイドローラのフラン
ジ部及び巻取スプールのフランジ部で案内されて送られ
る。このため焼付けられる画像の大きさに応じて異なる
幅寸法の写真ペーパーを供給する場合には、ガイドロー
ラ及び巻取スプールを予め使用される最大幅寸法の写真
ペーパーに合せた大きさとする必要があり、幅の狭い写
真ペーパーを送る場合には幅方向の移動が規制できず、
蛇行が生じて写真ペーパーを適正な位置へ供給したり巻
取ることが不可能となる。
本発明は上記事実を考慮し、異なる幅寸法の写真ペーパ
ーが供給される場合にもこれらに合せて適切な幅方向移
動を規制することができる写真焼付装置を得ることが目
的である。
[発明の概要及び作用] 本発明に係る写真焼付装置では、供給される写真ペーパ
ーの幅寸法に応じてガイドローラ及び巻取スプールのフ
ランジを軸方向に移動可能としている。
従って本発明では異なる幅寸法を有する写真ペーパーが
供給された場合にも、ガイドローラ及び巻取スプールの
フランジを駆動して適切に写真ペーパーの幅方向移動を
規ル1できる。
[発明の実施例] 第1.2図に示される本発明の適用された写真焼付装置
では、供給スプール部1o、前ガイド部12、焼付部1
4.後ガイド部169巻取スプール部18を備えており
、供給スプール部loの供・給巻胴20.22へ巻取ら
れた写真ペーパー24.26が引出されて選択的に前ガ
イド部12から焼付部14へ送られて焼付作業が行なわ
れ、後ガイド部16を介して巻取スプール部18へ巻取
られるようになっている。
(供給スプール部10の構造) 供給スプール部10では上下に巻胴20 、22がそれ
ぞれ軸心を水平にして配置されており、それぞれ写真ペ
ーパー24 、26(7)tff−JL、部24A、2
6Aが取付けられている。
この巻胴20.22のうち上側の巻胴2oについて代表
的に第3図に従い説明する。この巻胴20は回転軸27
へ取りつけられており、この回転軸27の軸心へ固着さ
れた中心軸27Aは立設される機台フレーム28へ固着
される軸受3oへベアリング32を介して軸支されてい
る。巻1rl 20へは予めロール状とされた写真ペー
パー24のロール部24Aが挿入された後に、軸方向先
端部のレバー34を回転すればスライド軸35が回転軸
27へ接近して巻11420が拡径し写真ペーパー24
を確実に巻11→20へ固定させる構造である。
ロール部24Aから引出される写真ペーパー24の先端
部は機台フレーム28へ軸支されるガイトローラ36ベ
巻掛けられた後にダンサローラ38で折返されて前ガイ
ド部12へと至るようになっている。このダンサローラ
38は第3図に示される如くアーム40の先端部へ軸支
されており、写真ペーパー24の張力が大きくなると、
このアーム40が回動して、第3図に示されるブレーキ
42を巻胴20と同軸に設けられた回転部材41へ押圧
して写真ペーパー24ヘパツクテンシヨンを付与するよ
うになっており、これらは−絞的に広く用いられている
公知の構造である。
固定筒30の外周には円板44が同軸的に配置されて互
に相対移動可能となっており、この円板44の周囲から
軸心と平行に突出される複数の小軸46には先端部にロ
ーラ4Bがそれぞれ軸支されている。これらのローラ4
8はフランジポス50の外周に形成されるリング溝52
内へ挿入されており、これによってフランジポス50が
複数個のローラ48で半径方向に軸支されると共に軸方
向への移動が拘束されている。このフランジポス50に
はフランジ54が固着されており、このフランジ54は
巻胴20と同軸的に配置され、′a朋20の外周へ取付
けられるロール状写真ペーパー24の幅方向一端に当接
して幅方向移動を規制している。
従ってフランジ54は写真ペーパー24の引出に応じて
ロール部24Aが回転するとロール部24Aの幅方向一
端との摩擦力により回転できる構成となっている。しか
しロール部24Aの幅方向移動を規制するため、作業員
はロール部24Aを巻胴20へ取付ける場合に、巻胴2
0を軸方向へ最大量押圧してロール部24Aの幅方向端
部をこのフランジ54へ当接した後にレバー34を回転
してロール部24Aを巻胴20へ取付けるようにするこ
とができる。
第4図にも示される如く、円板44には一対の駆動軸5
6.58の一端が固着されている。これらの駆動軸56
.58は機台フレーム28へ固着されるスライドベアリ
ング60.62内を貫通し、他の先端部に連結板64が
固着されて、駆動軸56.58を同時に軸方向へ移動可
能としている。
機台フレーム28から連結板64方向に突出されたコ字
状のブラケット66には軸受68を介して回転軸70が
軸支されている。この回転軸70の一端部には雄ねじ7
2が刻設されており、連結板64を貫通すると共に連結
板64と螺合して調節手段を構成している。また回転軸
70の他の一端部に固着されたプーリ74にはタイミン
グベルドア6が掛渡されている。このタイミングベルト
76は第5図に示される如く中間プーリ78へ巻掛けら
れており、この中間プーリ78はモータ80の出力軸プ
ーリ82との間にタイミングベルト84が巻掛けられて
いる。
従ってモータ80が回転すると、回転軸70は雄ねじ7
2が連結板64を駆動軸56.58と共に軸方向へ移動
させ、うれによって円板44が第3図左右方向へ移動さ
れるようになっている。こ、 のため円板44のローラ
48はフランジポス50を介してフランジ54を巻[I
20の軸方向へ移動させることができ、巻11;l 2
0へ装填されるロール部24Aの幅寸法に応じてフラン
ジ54を移動させ、写真ペーパー24の幅方向中央部が
焼付部14における焼付光軸Pと一致されるようになっ
ている。なお、巻胴20の下方に配置される巻Ir42
1 2にも上記と同様の構造が用いられており、同様の
番号が付与されている。
(前ガイド部12の構造) 代表して写真ペーパー24のガイド部について説明する
と、第6図に示されるように供給スプール部10からの
写真ペーパー24は一対の装填用ガイドローラ86.8
8の回転(DR力方向で挟持して引出され、遮光用ガイ
ドローラ90.92間を通り焼付部14へと至るように
なっている。
装填用ガイドローラ88は軸94へ軸支されており、こ
の軸94はビン96で機台フレーム28へ軸支されるレ
バー98の先端部付近へ軸支されている。このレバー9
8は引張コイルばね100の付勢力を受けており、これ
によって装填用ガイドローラ88が装填用ガイドローラ
86へ圧着力を生ずるようになでいる。
第7図に示される如く装填用ガイドローラ86はガイド
軸102へ固着されており、このガイド軸102は両端
部付近が機台フレーム28及びこの機台フレーム28へ
略平行に固着されるブラケット104へ軸支されている
。           l装填用ガイドローラ86の
両側には一対の幅規  1制ガイドローラ106,10
8が取付けられている。これらの幅規制ガイドローラi
oe、ioaは装填用ガイドローラ86と同一径とされ
て写真ペーパー24の両側部ガイド用となるとともに、
軸方向一端部からフランジ110が突出して写真ペーパ
ー24の幅方向移動を規制するようになっている。
またこれらの幅規制がイドローラ106,108には装
填用ガイドローラ86の反対側の端部から小径部111
を介して円板状リブ112がそれぞれ半径方向へ突出さ
れており、これらの円板状リブ112は駆動ローラ11
4,116の当接面となっている。すなわち駆動ローラ
114,116は移動ブロック118へ平行状態に軸支
され、それぞれ軸心がガイド軸102と直交している。
さらにこれらの駆動ローラ114,116は円板状リブ
112の軸方向両端面にその外周が当接し挟持して案内
部材を構成しており、移動ブロック118がガイド軸1
02の軸方向へ移動すると、幅規制ガイドローラ106
がガイド軸102と同軸的に相対移動できるようになっ
ている。このため幅規制ガイドローラ106の軸方向に
貫通される止めねじ120はガイド軸102の外周に形
成される軸方向溝122内へ入り込み、これによって幅
規制ガイドローラ106がガイド軸102と共に回転す
るが、ガイド軸102の軸方向へ移動可能となっている
一対の移動ブロック118は機台フレーム28とブラケ
ツ)104との間に掛渡されてガイド軸102と同軸的
に配置される回転軸124と螺合しているが、第6図に
示される如く、機台フレーム28から突出されるブラケ
ツ)126へ固着されたアーム128が移動ブロック1
18の一部へ回転軸124の軸方向に形成された溝13
0内に入り込むことにより、移動ブロック118は回転
軸124回りの回転が阻止されており、回転軸124の
回転時に回転軸124の軸方向へのみ移動可能となって
いる。
ここに回転軸124は一対の移動ブロック118とのか
み合い部にそれぞれ異なる方向のねじが形成されており
1回転時に移動ブロック118を同距離だけ互いに接近
または離間させるようになっている。
第7図に示される如く機台フレーム28から突出した回
転軸124の端部にはプーリ132が固着されており、
タイミングベルト134が掛渡されている。このタイミ
ングベルト134は第5図に示される如く出力軸プーリ
82の駆動力を受ける中間プーリ78へ巻掛けられてお
り、モータ80の回転時に幅規制ガイドローラ106,
108の間隔を変更できるようになっている。
回転軸124のねじ°ピッチは前記供給スプール部lO
における雄ねじ72のねじピッチと同一とされており、
これによってモータ80が回転すると幅規制ガイドロー
ラ106,108は供給スプール部10のフランジ54
と同距離だけ移動して写真ペーパー24の幅寸法変更に
対処するようになっている。
第7図に示される如く、装填用ガイドローラ86のガイ
ド軸102はブラケツ)104から突出した前面端部に
手動操作用のノブ136が固着されている。このノブ1
3Bは作業員が手動でカイト軸102を回転させ、写真
ペーパー24を焼イ・1部14方向へと送り出すことが
できるようになっている。
一方、機台フレーム28から突出したカイト軸102の
中間部には電磁クラッチ138を介して歯車140が取
付けられている。この歯車140は歯車142とかみ合
っており、この歯車142は機台フレーム28へブラケ
ット144を介して固着されるモータ146の出力軸へ
固着されている。従って電磁クラッチ138が連結され
ていると、モータ146はその駆動力をカイト軸102
へ伝達するが、電磁クラッチ138の切離し時にはモー
タ146からの駆動力が伝わることはない。このため上
下に配置される一対のガイド軸へは、それぞれの電磁ク
ラッチ138を開閉させることにより、モータ146の
駆動力を選択して伝達できる。
また歯車140に隣接したガイド軸102の先端部外周
にはワンウェイクラッチ147を介してラチェットホイ
ル148が軸支されており、このラチェットホイル14
8へは第5図に示される如くレバー150の先端ボウル
部がかみ合うようになっている。このワンウェイクラッ
チ147は空転して、ガイド軸102を装填用ガイドロ
ーラ86の写真ペーパー送り方向へ回転可能に、すなわ
ち写真ペーパー24が焼付部14へ送られる方向に(矢
印DR方向)に回転可能としている。この方向の回転時
にワンウェイクラッチ147は空転するのでラチェット
ホイル148は回転しない。
また、ガイド軸102がこれと逆方向に回転しようとし
た場合にはワンウェイクラッチ147を介してラチェッ
トホイル148がガイド軸102と一体回転されるので
、ラチェットホイル148とかみ合っているレバー15
0はこの逆転を阻止するようになっている。このためダ
ンサローラ38による写真ペーパー24のバックテンシ
ョンにも拘らず、装填用ガイドローラ86は逆転するこ
とがない。
し/<−150の中間部はビス152で機台フレーム2
8へ軸支されており5機台フレーム28との間へ介在さ
れる引張コイルばね154の付勢力でレバー150がラ
チェットホイル148へとかみ合い、ラチェット、ホイ
ル148の第5図時計方向(DH力方向反対方向)の回
転を阻止している。
し/<−150の反対側にはソレノイド156が取付け
られており、このソレノイド156の励磁力でレバー1
50がラチェットホイル14Bから離間し、この場合に
装填用ガイドローラ86の逆−転が可能となっている。
第6図に示される如く、前ガイド部120入口部には写
真ペーパー24の通過を検出できる発光グイオードとフ
ォトトランジスタの組合せからなるセンサ158(以下
のセンサも同様構成である)が、装填用ガイドローラ8
6と遮光用ガイドローラ90との間には同様なセンサ1
60が設けられている。
この前ガイド部12では下側の巻1F=122からの写
真ペーパー26に対応して前記と同様な部品が構成され
ており、写真ペーパー24のガイド部と同様の番号が付
与されている。
またこの前ガイド部12では供給スプール部lOからの
写真ペーパー24.26を装填用ガイドローラ86.8
8へ案内するためのガイド板162.164が装填用ガ
イドローラ86.88方向に向けて次第に幅寸法を狭く
して配置されている。さらに装填用ガイドローラ86.
88と遮光用がイドローラ90.92との間にはガイド
板166.168が配置されている。ガイド板166は
装填用ガイドローラ86の両側へ配置されて装填用ガイ
ドローラ86の外周よりもガイド軸102に接近し、第
8図に示される如く遮光用ガイドローラ90においても
ガイド板166の先端部が遮光用ガイドローラ90のリ
ング状切欠部90A内へ入り込んで印画紙を確実にガイ
ドローラ9.0.92間へ案内するようになっている。
さらにガイド板168も装填用ガイドローラ8へ 8の両側に配置されて装填用ガイドローラ88の外形よ
りも軸94へ接近しており、遮光用ガイドローラ90.
92方向の端部は一対のガイド板168が互いに連結さ
れて写真ペーパー24と26との案内路が遮光用ガイド
ローラ90.92の手前で合流するようになっている。
(焼付部14の説明) 第1図に示される如く前ガイド部12から送られる写真
ペーパー24又は26はカッタ169゜イーゼルマスク
170を通って後ガイド部16へと連続的に送られるが
、この搬送途中で一時的に停止し、焼付作業が行なわれ
る構成である。このイーゼルマスク170の下部にはレ
ンズ171等の光学系やネガキャリア173が配設され
、ネガフィルム172がネガキャリア173に配置され
、光源174によって光軸P上に配置されるネガフィル
ム上の画像が印画紙へ焼付けられる。
ネガフィルム172は長手方向両端部がそれぞれ図示し
ないリールへ巻取られて順次送られる構成である。
(後ガイド部16の構成) 2、g 9図及び第10図に示される如く焼付部14か
ら送られる写真ペーパー24又は26は対向したガイド
ブロック176.178で案内された後に主駆動ローラ
180とプレスローラ182,184の間へ挟持される
ようになっている。
第10図に示される如くガイドブロック176.178
の対向面には凹溝186がそれぞれ形成され、送られる
写真ペーパー24又は26の幅方向移動を規制するよう
になっている。
これらのガイドブロック176.178は機台フレーム
28及び、この機台フレーム28へ固着されるブラケッ
ト188へ軸支される回転軸190と螺合しており、こ
の回転軸190はガイドブロック176への螺合部とガ
イドブロック178への螺合部で異なる方向のねじが形
成されている。またガイドブロック176.178の一
部はブラケット188へ当接して回転軸190回りの回
転が阻止されている。従って回転軸190が回転すると
ガイドブロック176.178は互いに接近または離間
する方向に移動するようになっている。この回転軸19
0のねじピッチはガイドブロック176と178との螺
合部で互いに等しくされると共に前記供給スプール部1
0における雄ねじ72のピッチとも等しくなっている。
回転軸190は機台フレーム28からの突出部にプーリ
192が固着されており、タイミングベルト194が巻
掛けられている。このタイミングベルト194は第11
図に示される如く中間プーリ196八巻掛けられており
、この中間プーリ196はタイミングベルト198でモ
ータ200の回転が伝達されるようになっている。
従ってモータ200が回転するとタイミングベル)19
8,194を介して駆動力を受ける回転軸190は等量
だけガイドブロック176.178を互いに接近または
離間させて写真ペーノ(−24又は26の幅方向変更に
対処することができる。
第12図に示される如く主駆動ローラ180はローラ軸
202へ同軸的に固着されており、このローラ軸202
の両端部付近は機台フレーム28及びこの機台フレーム
28へ平行状態で固着されるブラケット204へ軸支さ
れている。ブラケット204から突出したローラ軸20
2の先端部にはノブ206が固着されて作業員の操作用
となっている。また機台フレーム28から突出したロー
ラ軸202の先端部にはプーリ208が固着されており
、タイミングベルト210が掛渡されている。このタイ
ミングベル)210は第11図に示される如くモータ2
12の出力軸ブー9214へ掛渡されており、このモー
タ212の回転力で主駆動ローラ180が回転して写真
ペーパー24又は26を所定量だけ送るようになってい
る。このためモータ212は正確な送り量を得ることが
できるパルスモータとすることが好ましい。
ローラ軸202の外周には主駆動ローラ180の両側に
ロータ216,218が軸支されており、これらのロー
タ216.ロータ218には旋回ガイド板220の一端
が固着されている。この旋回ガイド板220は第9図に
実線状態で示される如く、略水平に配置されて主駆動ロ
ーラ180の後流に設けられるガイドローラ222.2
24間へ写真ペーパー24又は26の先端部を受は渡す
状態から、第9図に想像線で示される如く略垂直位置と
されて主駆動ローラ180とガイドローラ224との間
に写真ペーパー24又は26のループ部226を形成さ
せ得る状態まで旋回可能となっている。
このため第12図に示される如くロータ216には歯車
228が固着されており、機台フレーム28へ取付けら
れるモータ230の出力軸歯車232とかみ合い、モー
タ230の回転力で旋回ガイド板220が旋回されるよ
うになっている。
第9図に示される如くプレスローラ182,184は可
動ブラケット234へ軸支されており、この可動ブラケ
ット234はプレスローラ182.184の軸心と直角
方向に配置されるピン236を介してレバー238の先
端部へ軸支されている。このピン236はプレスローラ
182.プレスローラ184を揺動させてプレスローラ
182.184の軸心を主駆動ローラ180と平行に配
置し正確に写真ペーパー24又は26を挟持させるよう
になっている。
レバー238には機台フレーム28へ取付けられるブラ
ケット240との間に引張コイルばね242が介在され
ており、これによってプレスローラ182.184を主
駆動ローラ180へ押圧する付勢力を生ずるようになっ
ている。またレバー238の中間部に形成される長孔2
44にはピン246が貫通しており、このピン246は
回転アーム248の回転軸250から偏心した位置に配
置されている。この回転軸250はモータ252の出力
軸へ固着されており、モータ252の回転力でピン24
6が長孔244の幅方向へ移動することによりレバー2
38を回転させてプレスローラ182.184を主駆動
ローラ180から離間させることができるようになって
いる。
なお主駆動ローラ180.184の間から写真ペーパー
24又は26の先端部が通過したことを検出するために
センサ254が、ループ部226の適切な大きさを検出
するためにセンサ256゜258が設けられている。
第13図に示されるガイドローラ222は軸260へ軸
支されており、この軸260がブラケット262を介し
て機f>フレーム28へ固着されている。
一方ガイドローラ224は第7図の装填用ガイドローラ
86と同様な構成となっている。すなわちガイドローラ
224はガイド軸264へ固着されており、このガイド
ローラ224の両側に幅規制ガイドローラ266.26
8が配置されている。これらの幅規制ガイドローラ26
6.268はガイドローラ224と同径であり、半径方
向に突出するフランジ270が搬送される写真ペーパー
24又は26の幅方向両端部に当接して写真ペーパー2
4又は26の幅方向移動を規制している。
幅規制ガイドローラ266.268を半径方向に貫通す
る止めねじ272はガイド軸264の軸方向に沿って外
周へ形成される軸方向溝274の間へ入り込んでいる。
これによって幅規制ガイドローラ266.268はガイ
ド軸264と共に回転するが、ガイド軸264の軸方向
へ移動可能となっている。
幅規制ガイドローラ266.268のがイドローラ22
4と反対側の端部から小径部273を介して突出する円
板状リブ276には軸方向両端面に駆動ローラ278.
280がそれぞれ当接している。これらの駆動ローラ2
78.280は軸心が互に平行でかつガイド軸264の
半径方向に配置されて移動ブロック282へそれぞれ軸
支されている。これらの移動ブロック282はブラケッ
ト262へ軸支される回転軸284と螺合している。こ
の回転軸284は一対の移動ブロック282との螺合部
が互いに逆方向のねじとされており1回転軸284が一
方向に回転すると一対の移動ブロック282は互いに等
距離だけ接近方向及び離間方向に移動して幅規制ガイド
ローラ266.268の間隔を変更し写真ペーパー24
又は、26の幅寸法変更に対処できるようになってい)
る。この回転軸284のねじピッチは前記供給スプール
部10における雄ねじ72のねじピッチと等しくなって
いる。
機台フレーム28を貫通した回転軸284にはプーリ2
86が固着されており、タイミングベルト288が巻掛
けられている。このタイミングベルト288は第11図
に示される如く中間プーリ19Bへ巻掛けられてモータ
200の回転が伝達されるようになっている。このため
回転軸284は回転軸190と同回転数だけ回転できる
。なお第9図に示される如くプレスローラ182,18
4と、ガイドローラ222との間にはガイドプレー)2
90が配置されて搬送される写真ペーパー24又は26
をガイドローラ222とガイドローラ224との間へ案
内するようになっている。このガイドプレート290の
先端部は第13図に示される如く二股状とされてガイド
ローラ222の軸方向両側へ配置されガイドローラ22
2の外周よりも軸260へ接近した配置となって印画紙
を確実に送り込むようになっている。
第9図に示される如くがイドローラ222 、224か
ら送り出される写真ペーパー24又は26は送り込みロ
ーラ292とプレスローラ294で挟持された後に巻取
スプール部18へと至るようになっている。送り込みロ
ーラ292には第11図に示される如くプーリ296が
固着されており、モータ298の出力軸プーリ300と
の間にタイミングベルト302が巻掛けられている。
プレスローラ294はビシ304でブラケット306へ
軸支されており、ブラケット306は機台フレーム28
へ取付けられるブラケット308とスライド可能とされ
ると共にブラケット30Bとの間に圧縮コイルばね31
0が介在されて送り込みローラ292へ写真ペーパー2
4又は26を押圧する構成となっている。
(巻取スプール部18の構成) この巻取スプール部18における写真ペーパー24又は
26の巻取巻胴320への取付構造及び写真ペーパー2
4又は26の幅方向規制手段は第3.4図に示される供
給スプール10における場合と同様である。すなわち第
15図に示される如く、この巻Ir1320は回転軸3
27へ取りつけられており、この回転軸327の軸心へ
固着された中心軸327Aは立設される機台フレーム2
8へ固着される軸受330へベアリング332を介して
軸支されている1巻胴320へはロール状とされた巻芯
320Aが挿入され、軸方向先端部のレバー334を回
転すればスライド軸335が回転軸327へ接近して巻
%1320が拡径し巻芯32・OAを確実に巻胴20へ
固定させる構造である。
固定筒330の外周には円板344が同軸的に配置され
て互いに相対移動可能となっており、この円板344の
周囲から軸心と平行に突出される複数の小軸346には
先端部にローラ348がそれぞれ軸支されている。これ
らのローラ348はフランジポス350の外周に形成さ
れるリング溝352内へ挿入されており、これによって
フランジポス350が複数個のローラ348で半径方向
に軸支されると共に軸方向への移動が拘束されている。
このフランジポス350にはフランジ354が固着され
ており、このフランジ354は8tri320と同軸的
に配置され、巻[q320の外周へ巻芯320Aを介し
て巻付けられるロール状写真ペーパー?4の幅方向一端
に当接して@を自移動を規制するようになっている。
従ってフランジ354は写真ペーパー24の巻取り時に
摩擦力により回転できる構成となっている。
第16図にも示される如く、円板344には一対の駆動
軸356.358の一端が固着されている。これらの駆
動軸356.358は機台フレーム28へ固着されるス
ライドベアリング360゜362内を貫通し、他の先端
部に連結板364が固着されて、駆動軸356.358
を同時に軸方向へ移動可能としている。
機台フレーム2Bから連結板364方向に突出されたコ
字状のブラケット366には軸受368を介して回転軸
370が軸支されている。この回転軸370の一端部に
は雄株じ372が刻設されており、連結板364を貫通
すると共に連結板364と螺合している。また回転軸3
70の他の一端部に固着されたプーリ374にはタイミ
ングベルト198が掛渡されている。このタイミングベ
ル)19Bは第11図に示される如くプーリ286等と
共にモータ20−〇の駆動力を受けるようになっている
。雄ねじ372のピッチは供給スプール部lOにおける
雄ねじ72のピッチと同一である。
従ってモータ200が回転すると、回転軸370は雄ね
じ372が連結板364を駆動@356.358と共に
軸方向へ移動させ、これによって円板344が第15図
左右方向へ移動されるようになっている。このため円板
344のローラ348はフランジポス350を介してフ
ランジ354を巻胴320の軸方向へ移動させることが
でき、写真ペーパー24の幅寸法変更に対処できるよう
になっている。
次に巻取スプール部18に設けられる自動巻取用ガイド
アーム386.388について説明する。第14図に示
される如くガイドアーム386は一端が軸390へ固着
されており、この軸390は機台フレーム28へ軸支さ
れている。
ガイドアーム386の先端部にはガイドプレート392
が設けられ、ガイドアーム386が第1・4図に示され
る如く巻胴320へ最も接近した状態で送り込みローラ
292の外周部付近へ配置され、送り込みローラ292
とプレスローラ294との間から送り出される写真ペー
パー24又は写真ペーパー26を巻胴320(巻芯32
0A)の外周へ案内するようになっている。
ガイドアーム386の中央部にはピン394で押圧ロー
ラ396が軸支されている。この押圧ローラ396はガ
イドプレート392に案内されて巻胴320の外周へ至
った写真ペーパー24又は26の先端部を巻胴320(
巻芯320A)との間に挟持しながら送り出すようにな
っている。
ピン394には揺動アーム398の中央部が軸支されて
おり、この揺動アーム398の一端にはピン400で押
圧ローラ402が軸支されている。また揺動アーム39
8の一端部に取付けられるピン404はガイドアーム3
86の軸390への取付部付近に配置されるピン406
との間に引張コイルばね408が介在され、押圧ローラ
402が巻胴320の外周へ押圧される方向に付勢され
ている。従って揺動アーム398は第17図に示される
如く@胴320へ巻取られる写真ペーパー24又は26
の外径が大きくなるに従い引張コイルばね408の付勢
力に抗して反時計方向へガイドアーム386と相対回転
し、巻取直径の変化に対応することができる。
またピン404にはローラ410が軸支されており、ガ
イドアーム386が第18図に示される如く軸390周
りに最大−丑時計方向に回転された場合に機台フレーム
28へ固着されるがイドブロック412と当接し、揺動
アーム398をガイドアーム386に対して大きく反時
計方向に回転させ、フランジ354の外方へと退避し、
巻取られた写真ペーパー24又は26の取出し操作を妨
げないようになっている。
一方、ガイドアーム388の一端は軸414で機台フレ
ーム28へ軸支されている。この軸414の先端部に固
着されるガイドプレート416はガイドアーム388が
巻胴320へ最大量接近した状態でプレスローラ294
と巻胴320との間へ配置され、送り込みローラ292
,294から送り出される写真ペーパー24又は26を
ガイドプレート392と共に案内して巻胴320(巻芯
320A)の外周へ送り込む役目を有している。
このガイドプレート416の作動を正確にさせるために
、プレスローラ294の送出し側にはガイドプレートブ
ラケット418が設けられて送り出された写真ペーパー
24又は26をガイドプレート416へと受は渡すよう
になっている。
ガイドアーム388の中間部にはブラケット418がピ
ン419で軸支されており、このブラケット418の一
端にはピン420で押圧ローラ422が軸支されている
。この押圧ローラ422は、  第19図に示される如
く押圧ローラ402と対応′1 して互に一部が入り込む段付形状とされている。
すなわち押圧ローラ402.422はそれぞれ凹凸を有
し、これらがWいに入り込むことにより、押圧ローラ3
96から送られる写真ペーパー24又は26の先端部が
押圧ローラ402,422の先端部間から巻胴320の
放射方向へ抜は出すことがないように配慮されている。
また、ブラケツ)41Bの中間部にはピン424で押圧
ローラ426が、他端部にはピン428で押圧ローラ4
30がそれぞれ軸支されている。
抑圧ローラ422,426,430は共に巻胴320の
外周へ当接して写真ペーパー24又は写真ペーパー26
の先端部を案内し、押圧ローラ396・方向へと送り込
んで自動的に巻取らせるようになっている。
押圧ローラ422と押圧ローラ426との間及び押圧ロ
ーラ426と押圧ローラ430との間にはブラケツ)4
18へ円弧状ガイドプレート432.434がそれぞれ
取付けられて写真ペーパー24又は26の先端部案内用
となっている。
このブラケツ)418はピン419を介して、ガイドア
ーム388へ揺動自在に取付けられているため、第17
図に示される如く@P320へ巻取られる写真ペーパー
24又は26の外径が増大すると、抑圧ローラ426は
写真ペーパー24又は26の外局から離間し、押圧ロー
ラ422と押圧ローラ430のみが写真ペーパー24又
は26の外周へ接触して安定状態で写真ペーパー24又
は26を押えることになる。
軸414からはアーム436が突出されており、このア
ーム436の先端部にはピン438でし/<−440の
一端が軸支されている。このレバー440の他端はピン
442でアーム444の先端部へ軸支されており、アー
ム444は軸390へ固着されている。これによってア
ーム436、レバー440.アーム444は4筒回転連
鎖を構成し、ガイドアーム388をガイドアーム386
と共に@390,414回りに連動して回転させるよう
になっている。
ここにピン438とガイドアーム388との間には引張
コイルばね446が、ピン442と機台フレーム28と
の間には引張コイルばね448が設けられて、ガイドア
ーム386及びガイドアーム388を巻胴320の外周
へ接近させる方向に付勢力を付与している。
しかしこれらの引張コイルばね446.448はガイド
アーム386.388が所定量だけ巻胴320の外周か
ら離間されると、軸心が軸390.414の軸心上の一
方から他方へ移り変ってガイドアーム386.388へ
加える回転付勢力を反転させる構成である。
従って作業員はガイドアーム386,388を所定量だ
け回転させると第18図に示される如くガイドアーム3
86はガイドブロック412へ接近する方向に回転され
ることになる。なおこの状態ではガイドアーム38Bに
取付けられるブラケット418は機台フレーム28へ固
着されるがイドブロック450へ当接してガイドアーム
388の動きを制限することになる。
(実施例の作用) 第1.2図は巻胴20へ取付けたロール部24Aから写
真ペーパー24を引出して焼付部14において焼付作業
を行ない、巻取スプール部18へ巻取っている状態が示
されている。この状態では下側の電磁クラッチ138は
遮断されており、第6図に示される如く写真ペーパー2
6の先端部は装填用ガイドローラ86と遮光用ガイドロ
ーラ92との間で停止している。写真ペーパー26は装
填用ガイドローラ86の逆転がワンウェイクラッチ14
7、及びラチェットホイル148とレバー150とのか
み合いによって停止されているため、ダンサローラ38
によるテンンションにも拘らず逆戻りすることはない。
また写真ペーパー24又は26を巻胴2o、22へ装填
した場合には、電磁クラッチ138を遮断し、これらの
ペーパーの先端部をガイドローラ36、ダンサローラ3
8へ巻掛けた後に、装填用ガイドローラ86.88間へ
送り出し、装填用ガイドローラ86をノブ136の操作
で回転させ。
ペーパー先端部を装填用ガイドローラ86 、88間へ
挟持させればよい、ワンウェイクラッチ147は軸10
2をDR力方向回転可能としているので、ノブ136に
よる回転は容易である。
一方、下側の巻胴22へ写真ペーパー26を装填し、こ
の幅寸法を図示しない制御装置へ入力すると、この制御
装置は入力値に基づいてモータ80を駆動し、フランジ
54.及び第7図の幅規制ガイドローラ106,108
を同時に駆動する。
ナなわちモータ80の回転によって雄ねじ72が回転す
るため、駆動軸56は円板44を軸方向へ移動させ、こ
れによってフランジ54は装填された写真ペーパー26
の幅方向端部位置まで正確に移動して停止する。これと
同時にモータ80の回転は回転軸124を介して移動ブ
ロック118をTいに接近または離間する方向に移動さ
せ、幅規制ガイドローラ106,108が等量だけ移動
し一対のフランジ110がツJ真ペーパー26の’11
方向両端部に対応して停止する。
写真ペーパー24の焼付が終了した場合、又は焼付を停
止させる場合には、カッターで写真ペーパー24の中間
部を切断し、切断された前方部分は巻取スプール部18
へ巻取って取出し、後方部分は遮光用ガイドローラ90
と装填用ガイドローラ86との間へ退避させる。この場
合には上下の電磁クラッチ138を共に遮断し、第5図
のレバー150をラチェットホイル148から離間し、
上側のノブ136を操作して装填用ガイドローラ86を
第6図時評方向に回転し、写真ペーパー24の先端部を
装填用ガイドローラ86と遮光用ガイドローラ90との
間へ停止させる。ここでし八−150は再びラチェット
ホイル148とかみ合い装填用ガイドローラ86の逆転
が阻止される0手動操作により/ブ136を回転させる
代りに、上側の電磁クラッチ138のみを連結してモー
タ146を逆転させてもよい。
これに続いて、制御装置は第11図のモータ200を回
転させ、プーリ192 、回転軸284及びプーリ37
4を同時に回転させる。これによって第1O図に示され
るガイドブロック176.178、第13図に示される
幅規制ガイドローラ266.268及び第15図のフラ
ンジ354が同量だけ軸方向へ移動し、写真ペーパー2
6の幅寸法に備える。
制御装置は第7図における下側の電磁クラッチ138の
みを連結し、モータ146を逆回転させ、下側の装填用
ガイドローラ86の駆動により(DR力方向写真ペーパ
ー26を遮光用ガイドローラ90.92間を通過させ、
焼付部14へと送り込む、写真ペーパー26の幅方向両
端部は7ランジ54、幅規制ガイドローラ106,10
8で規制されているので、蛇行を生ずることはない。
写真ペーパー26の先端部は後ガイド部16へ至り、第
10図に示される巻取スプール部186を通過して幅方
向が規制され、第9図に示される駆動ローラ180.プ
レスローラ182,184間を通過する。この状態では
第9図に実線で示される如く旋回ガイド板220は水平
状態とされて写真ペーパー26の先端部をガイドトロー
ラ222と224との間へ案内する状態になっている。
主駆動ローラ180を写真ペーパー26の先端部が通過
すると、主駆動ローラ180の駆動回転力によって写真
ペーパー26の焼付部14部における移動が制御される
。この場合、前ガイド部12のモータ146はクラッチ
138の遮断により駆動力伝達を停止するか、または@
堰スプール部王80よりも若干遅い速度で回転させるこ
とになる。
このように後ガイド部16においても、ガイドブロック
176.178.ガイドローラ222゜224で幅方向
移動が規制されており、蛇行は生・  しない。
第9図において写真ペーパー26の先端部がガイドロー
ラ222.224間を通過して送り込みローラ292,
294間へ至ると、写真ペーパー26の先端部はこの送
り込みローラ292とプレスローラ294との間で停と
される。これに対して主駆動ローラ180は焼付部14
で焼付作業を゛  行なうのに同期して写真ペーパー2
6の中間部を送り出すとともに、旋回ガイド板220を
第9図想像線で示される如く垂直状態とする。
このため写真ペーパー26の中間部はガイドコーラ22
4と主駆動ローラ180との間でループ部226が形成
される。このループ部226の長さはセンサ256.2
58で検出され、この長さが適当量に達するとモータ2
98が駆動されて送り込みローラ292が回転される。
従ってモータ298とモータ212とは常にループ部2
26が適切な量だけ形成されるように回転が制御される
送り込みローラ292から送られた写真ペーパー26の
先端部は巻取スプール部18へと送られる0巻取スプー
ル部18では空の巻芯320Aが取付けられており、ガ
イドアーム386.388は巻胴320の外周へ最も接
近した状態となっている。従って送り出された写真ペー
パー26の先端部はガイドプレート392,416で案
内されながら押圧ローラ396と巻胴320との間へ至
る。この押圧ローラ396で送り出された写真ペーパー
26の先端部は押圧ローラ402と押圧ローラ422と
によって再び巻胴320へ押圧されながら巻11q32
0の外周に沿って移動し、押圧ローラ426.押圧ロー
ラ430を通過し、押圧ローラ396付近へと至る。こ
のため写真ペーパー26は1回転巻付けられる場合に、
送り込まれる写真ペーパー26の中間部によって先端部
が巻芯320Aの外周へ挟持され、自動的な巻付が可能
となる。
巻胴320への巻取量が大きくなると、第17図に示さ
れる如く、ガイドアーム386.388は次第に広がり
、押圧ローラ396.402・、422.430は写真
ペーパー≦6の外周を抑えなから巻胴320へと適切に
巻取らせる作業を行なう。
巻胴320への写真ペーパー26の巻取量が所定値に達
すると、焼付作業は停止され、カッター169で写真ペ
ーパー26の中間部が切断される。第18図に示される
如くガイドアーム386.388は最大量回転され、巻
付けられた写真ペーパー26の外形よりも外側へ退避す
るので、写真ペーパー26は巻芯320Aと共に巻胴3
2Oから取出すことができる。
写真ペーパー26による焼付作業を継続する場合には、
写真ペーパー2Gの切断先端部が前記と同様の作動によ
り送り込まれ、また写真ペーパー26による焼付を中止
し、写真ペーパー24による焼付を再開する場合にも前
記と同様の作動となる。
なお1記実施例では写真ペーパー24又は26を送り込
む場合の幅方向規制を作業負が制御装置へその幅寸法を
入力することにより行なう構成を示したが、写真ペーパ
ー24又は写真ペーパー26の幅寸法を自動的に検出し
、これによって幅方向規制を自動的に行なうようにして
もよい。
[発明の効果] 以上説明した如く本発明に係る写真焼付装置では連続し
た写真ペーパーをフランジ付ガイドローラを介して焼付
部へ送り、焼付後はフ多ンジ付巻取スプールへ巻取る写
真焼付装置に用いられ、供給される写真ペーパーの幅寸
法に応じて前記ガイドローラ及び巻取スプールのフラン
ジを軸方向に移動可能とすることを特徴とするので、印
画紙の幅寸法変更にも容易に対処して効率的な焼付が可
能となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る写真焼付装置を示す正面
図、第2図は第1図の主要部を示す斜視図、第3図は第
1図のm−■線断面図、第4図は第3図のIT−17線
断面図、第5図は供給、スプール部lOおよび前ガイド
部12の駆動部分を示す第1図と同方向から見た透視図
、第6図は前ガイド部12を示す正面図、第7図は第9
図X−X線断面図、第8図は第9図X−X線断面図、第
9図は後ガイド部16を示す正面図、第1θ図は第9図
X−X線断面図、第11図は後ガイド部16及び巻取ス
プール部18の駆動部分を示す第1図と同方向から見た
透視図、第12図は第9図X−X線断面図、第13図は
第9図店一層線断面図、第14図は巻取スプール部18
の拡大正面図、第15図は第14図の双−光線断面図、
第16図は第15図の第XVI−XVI線断面図、第1
7図及び第18図は第14図の作動図、第19図は第1
4図XIK−XIK線断面図、第20図は第14図のレ
バー等を示すm14図と同方向から見た透視図である。 10・・・供給スプール部、 12・Φ・前ガイド部。 14・1111焼付部、 16・・・後ガイド部、 18・・・巻取スプール部、 20.22・・φ巻胴、 24、拳、写真ペーパー、 54・・・フランジ、 86.88−・・装填用ガイドローラ、112.276
・−・円板状リブ。 114.116,278.280 ・i・駆動ローラ、 180−會・主駆動ローラ、 222.224・・・ガイドローラ、 266.268φ・・幅規制ガイドローラ。 270−・・フランジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続した写真ペーパーをフランジ付ガイドローラ
    を介して焼付部へ送り、焼付後はフランジ付巻取スプー
    ルへ巻取る写真焼付装置に用いられ、供給される写真ペ
    ーパーの幅寸法に応じて前記ガイドローラ及び巻取スプ
    ールのフランジを軸方向に移動可能とすることを特徴と
    した写真焼付装置。
JP22433184A 1984-10-25 1984-10-25 写真焼付装置 Granted JPS61102630A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433184A JPS61102630A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 写真焼付装置
DE19853538048 DE3538048A1 (de) 1984-10-25 1985-10-25 Einrichtung zum herstellen von fotoabzuegen auf fortlaufendem fotopapier
US06/791,481 US4652117A (en) 1984-10-25 1985-10-25 Photographic printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22433184A JPS61102630A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61102630A true JPS61102630A (ja) 1986-05-21
JPH0561624B2 JPH0561624B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16812078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22433184A Granted JPS61102630A (ja) 1984-10-25 1984-10-25 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102630A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655173U (ja) * 1979-10-06 1981-05-14

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655173U (ja) * 1979-10-06 1981-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561624B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4652117A (en) Photographic printing apparatus
US5758840A (en) Paper magazine
JPH0451012B2 (ja)
JPH0713269A (ja) 写真プリンタのペーパー巻取装置
JP2932935B2 (ja) ペーパマガジン
JP5465993B2 (ja) ロール紙繰出し装置
JP2516891B2 (ja) 輪転機の給紙装置における残紙巻取装置
JPH0451013B2 (ja)
JPS61102630A (ja) 写真焼付装置
US2541013A (en) Web feeding apparatus
JPS61102632A (ja) 写真ペ−パ−給送装置
JPH0451011B2 (ja)
JPH075585A (ja) 写真プリンタのペーパー巻取装置
JPH0481777B2 (ja)
JP2861722B2 (ja) 感光材料の供給装置
JPH079149Y2 (ja) 写真焼付用プリンタ−のペ−パ−搬送装置
US3312406A (en) Motion picture projector
US3174701A (en) Winding and unwinding apparatus
JP2508678B2 (ja) ロ−ル紙給紙装置における用紙後退装置
KR100194369B1 (ko) 페이퍼 매거진
JPS588543Y2 (ja) 感熱記録装置の紙送り機構
JPH0327800Y2 (ja)
JP2682724B2 (ja) 写真焼付機の印画紙搬送装置
JPS5847743A (ja) ロ−ル巻材料の巻き戻し装置
JPS5925787Y2 (ja) 給紙装置