JPS61102284A - 材料表面の着色方法 - Google Patents

材料表面の着色方法

Info

Publication number
JPS61102284A
JPS61102284A JP59224132A JP22413284A JPS61102284A JP S61102284 A JPS61102284 A JP S61102284A JP 59224132 A JP59224132 A JP 59224132A JP 22413284 A JP22413284 A JP 22413284A JP S61102284 A JPS61102284 A JP S61102284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
coloring
ink composition
ink
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224132A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kubota
窪田 充夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORG BARI KK
Original Assignee
ORG BARI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORG BARI KK filed Critical ORG BARI KK
Priority to JP59224132A priority Critical patent/JPS61102284A/ja
Publication of JPS61102284A publication Critical patent/JPS61102284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所定形状に成形した各種材料の表面に着色処
理を行う方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、裁縫用の各種の針、釘、小ねじ、その他の小物商
品では使用の便宜さを考慮して品番等の表示を施すこと
が行われている。
特に近年、ミシン針にあっては番手の識別やミシンへの
針の取付作業の能率向上その他の目的で針表面の一部例
えば針柄部あるいは針穴部に文字、図形もしくは記号な
どを表示すべく塗料の塗装、印刷あるいはメッキ処理を
施すことが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のような小物商品の表面に部分的に
前記した表示を施すことは簡単ではない。
特にクロムメッキ等のメッキ処理を施した物品への印刷
は難しく、インクの「のり」が悪く曲面部へ印刷する場
合インクが流れ落ちたりする問題があり、均等に薄い被
膜で印刷するのは容易でなく、またインクが剥離し易い
ばかりでなく例えば裁縫用の針ではその使用中に摩耗等
により短期間に印刷が消失してしまうなど、種々の問題
点の伴うものであった。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり
、上記したような各種小物商品の表面に印刷を行い着色
部を形成するための、改良された方法を提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、所定形状に成形した材料の表面に着色を施す
にあたりエポキシ樹脂と、尿素・メラミン・ホルマリン
縮合物と、顔料と、消泡剤と、有機溶剤とを混合したイ
ンク組成物で印刷したのち、該印刷部を焼付は硬化する
ことを特徴とする材料表面の着色方法であり、金属メッ
キ層への着色に特に有効であるがアルミニウム、鉄、ガ
ラス、各種合成樹脂等の表面に直接印刷した場合にも顕
著な効果が得られるものである。
本発明で使用されるインク組成物は、エポキシ樹脂と、
硬化剤としての尿素・メラミン・ホルマリン縮合物と、
これらの樹脂を溶解するための有機溶剤と、顔料と、消
泡剤とを混合して得られるものであり、エポキシ樹脂と
尿素・メラミン・ホルマリン縮合物と顔料との混合重量
比は、金属メッキ層に印刷着色する場合、一般に20〜
25:10〜20:25〜35に設定されるが、上記各
成分の典型的な混合割合は、第1表に示すとおりである
第1表 インク組成物の一例 本発明による着色処理は、大きく分けて印刷工程と、こ
れに続くインクの焼付は硬化工程とにより行われる。前
記印刷工程は従来公知の種々の印刷法が適用できるが、
凹版転写印刷法とりわけタンポ印刷法によって行うのが
極めて好ましい。また、前記焼付は硬化工程はエポキシ
樹脂を焼付けて重合硬化しうるものであればよく任意の
ものが適用できるが遠赤外線を印刷部(インクを塗布し
た部分)に照射加熱し、前記有機溶剤その他の揮発分な
いし蒸発分の除去と前記樹脂の焼付は硬化を並行的に行
うのが極めて好ましく、遠赤外線の代わりに赤外線もし
くは紫外線又は熱風を使用してもほぼ同程度の結果が得
られるものである。
次に、本発明による着色方法について更に具体例によっ
て説明する。
■ 印刷工程 (イ)予め所望の文字・図形・記号等に対応して柔軟性
のある材料(例えば、合成樹脂製のものであって前記イ
ンク(組成物)により溶解ないし膨潤しない性質を有す
るもの)に凹部を形成し、凹版を用意する。
(ロ)凹版に上記イン化を塗布する。
(ハ)凹版の表面をブレードで拭って余分のインクを除
去する。
(ニ)凹版の凹部に残留するインクの一部をパ、。
ドに移す。
(ホ)バンドをローラに装着し印刷対象物、すなわち例
えばミシン針の所定部位に圧接して印刷する。
■ 焼付は硬化工程 (へ)印刷ずみのミシン針の印刷部に遠赤外線、好まし
くは6〜15μmの波長のものを照射し、有S溶剤等の
揮発・蒸発除去とエポキシ樹脂の焼付けによる硬化を行
う。
しかして、上記印刷工程では、表面をブレードで拭った
のちの凹版の凹部に残留するインク量と、パッドに移さ
れたインク量と、最終的にミシン針の表面に印刷された
インク量との比はおおよそ3:2:1となる。したがっ
て例えば凹版の凹部に塗布したインク厚が15μmの場
合、ミシン針表面のインク厚は約5μmとなる。そして
このうよなりンポ印刷の3回転写法によれば、インク厚
を4〜1μmという好ましい値に設定することも容易に
実施できるものである。
前記焼付は硬化工程は、遠赤外線照射部の温度が150
〜200°Cの範囲にあるように行うことが好ましい。
また照射時間は、インク厚が4μm前後の場合3〜6分
とすることが好ましい。インク厚を40〜60μm程度
の厚目にすることも可能であり、この場合照射時間は2
0〜40分の範囲とするのがよい。
このようにして、本発明に係るインク組成物で着色部を
形成すると、前記ブチルセルソルブを含有する有W1’
R剤の作用によりインク組成物のクロムメッキ面に対す
る親和性が増大すると共に、インク組成物中の分子とク
ロムメッキ面の分子とが水素結合(一般には金属結合と
いう)を起こし、さらに焼付は硬化した前記樹脂は陶磁
器と類似した物理的、化学的性質を有するものとなり、
しかも前記顔料等の着色材はインク中に均一に混合分散
されるので、本発明により形成された着色部は耐tJI
離性、耐熱性、耐蝕性、耐薬品性等が極めて優れたもの
となるばかりでなく、ミシン針の針穴部のような狭小部
分にも容易に均一の肉厚で印刷被膜処理を施すことがで
きると共に、このような針穴における糸の円滑な走行を
保証でき、該走行糸に与える損傷は微々たるものとなり
走行糸による針穴部の摩擦熱も著しく低下するので針の
使用寿命も延び、さらに着色の均一度、鮮明度も優れた
ものとなるなど格別顕著な効果が得られるものである。
さらに、本発明に係るインク組成物は印刷用に限らず文
字、図形等を手書きで着色表示する場合にも適用できる
ものである。
〔実施例〕
本発明をミシン針に適用した実施例について説明する。
全面にクロムメッキをした全く同一仕様のミシン針を2
00本用意し、通常の方法で溶剤脱脂、水洗及び乾燥を
行ったのち、100本の針については本発明に従い第2
表A欄に示す組成のインクを、残り100本については
第3表に示す組成の従来のインクをそれぞれ使用し、す
べて上記タンポ印刷の3回転写法に従って針柄部に着色
を施し第1図及び第2図に示す着色針を試作した。なお
、着色部5のインク厚は本発明法、従来法ともに20±
2μmとした。第1図及び第2図において1は針柄部、
2は針幹部、3は針穴部、4は針先部で前記着色部5は
番手等の識別のためのものである。
しかして第2表、第3表に示すインク組成物はそれぞれ
エポキシ樹脂等、ビニル・アクリル系樹脂等の一インク
主成分を予め有機溶剤に溶解もしくは分散させた原液と
、この原液を希釈するための希釈剤とを混合したもので
あり、いずれについても原液と希釈剤との混合重量比は
共に80:20とした。
なお、本発明に係るインク組成物では、原液、希釈剤そ
れぞれについて第2表B4Mに示す範囲で調合すること
、原液と希釈剤の混合重量比を80〜85 : 20〜
15に設定することが好ましい。
以下余白 第2表 インク組成物(本発明) 第3表 インク組成物(従来のもの) 以下余白 次に、このようにして調製したそれぞれの着色ミシン針
からランダムに10本ずつ選択し、これらについて第5
図に示す装置により着色部の耐剥離性を比較した。すな
わち針10の着色部に番手111000で一辺がICの
正方形サンドペーパー21を張り付けた質量30gの重
り22を乗せて摩擦条件を同一に設定し、針10をその
長手方向に往復スライドさせ、スライドの回数と着色部
の剥離状態との関係を肉眼で観察した。なお、サンドペ
ーパー21は針ごとに新品を使用した。
その結果、同一の剥離状態を示すときのスライド回数の
比の平均値は従来法によるものが1であるのに対し本発
明によるものでは約7〜10であることが確認された。
なお、上記剥離試験前の着色部の断面拡大写真(倍率4
000倍、第1図I−■線断面)は従来法によるものが
第4図に示すようにインクaとクロムメッキ層すとの間
に空間dがあるのに対し、本発明法によるものでは第3
図のように両者が良く密着していることが判る。なお、
Cは地金(鉄)を示す。このことは上記試験結果を裏付
けるものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上記した特殊なインクを使用するので
、従来表面印刷が難しいとされてきたクロムメッキ表面
等の金属面への印刷が容易なものとなり、印刷ののちイ
ンクの焼付は硬化を行うので従来のいわゆるシルクスク
リーン方式に比べ速乾性が向上して着色針の量産が可能
となり、着色の色合も鮮明で上記方式によるものと同等
以上であり、特に、印刷工程においてインクがクロムメ
ッキ層に密着し、しかも前記焼付は硬化処理によりイン
クが陶磁器と類似の物性のものとなるので着色部の耐剥
離性、耐摩耗性等が従来のものに比べ著しく向上する効
果がある。
さらに本発明に係る印刷工程を凹版転写印刷法に従って
行うことにより、針穴部等の狭小な曲面部にも均一かつ
インク厚4μm以下の被膜で印刷することも可能となる
など極めて顕著な効果を奏し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明及び従来法の実施例を示し、第1図は着色
ミシン針の正面図、第2図はその左側面図、第3図、第
4図はそれぞれ本発明、従来法によるものについての第
1図1−I線による断面の顕微鏡写真、第5図は剥離試
験方法の説明図である。 1−針柄部、2−・針幹部、3−・・針穴部、4−針先
部、5−着色部。 特許出願人    オルガン針株式会社代理人 弁理士
  高 木  正  行代理人 弁理士  依 1)孝
 次 部手続補正書 昭和59年11月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定形状に成形した材料の表面に着色を施すにあた
    りエポキシ樹脂と、尿素・メラミン・ホルマリン縮合物
    と、顔料と、消泡剤と、有機溶剤とを混合したインク組
    成物で印刷したのち、該印刷部を焼付け硬化することを
    特徴とする材料表面の着色方法。 2、前記インク組成物としてエポキシ樹脂15〜25%
    重量と、尿素・メラミン・ホルマリン縮合物5〜20%
    重量と、顔料20〜30%重量と、消泡剤1〜3%重量
    と、ブチルセルソルブを主成分とする有機溶剤59〜2
    2%重量との混合物を使用する特許請求の範囲第1項記
    載の着色方法。 3、前記インク組成物の有機溶剤としてブチルセルソル
    ブと、キシロールと、ブタノールと、芳香族炭化水素系
    溶剤と、ケトン系溶剤との混合物を使用する特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の着色方法。 4、前記焼付け硬化処理を、前記印刷部に遠赤外線を照
    射しその温度を150〜200℃に加熱して行う特許請
    求の範囲第1〜3項のいずれか一つの項記載の着色方法
    。 5、前記焼付け硬化処理を、波長が6〜15μmの遠赤
    外線を照射して行う特許請求の範囲第4項記載の着色方
    法。 6、前記印刷工程を凹版転写印刷法により行う特許請求
    の範囲第1〜5項のいずれか一つの項記載の着色方法。 7、前記印刷工程をタンポ印刷の3回転写法により行う
    特許請求の範囲第6項記載の着色方法。
JP59224132A 1984-10-26 1984-10-26 材料表面の着色方法 Pending JPS61102284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224132A JPS61102284A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 材料表面の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224132A JPS61102284A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 材料表面の着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61102284A true JPS61102284A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16809042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224132A Pending JPS61102284A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 材料表面の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61102284A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178787A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc Multicolor printing and painting method for metallic plate
JPS5820491A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 加色方法
JPS5880362A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Tokyo Ink Kk 紫外線硬化型印刷インキ用下塗組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178787A (en) * 1981-04-27 1982-11-04 Dainippon Ink & Chem Inc Multicolor printing and painting method for metallic plate
JPS5820491A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Sumitomo Chem Co Ltd 加色方法
JPS5880362A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Tokyo Ink Kk 紫外線硬化型印刷インキ用下塗組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69312819T2 (de) Musterherstellungsverfahren
US3725184A (en) Coated vinyl film
US2571962A (en) Process for the decorative printing of polyvinyl chloride sheets
DE2817566A1 (de) Sublimationsuebertragungsfaerbeverfahren
DE10201578B4 (de) Kombiniertes Druckverfahren für In-Mold-Spritzgieß-Anwendung
KR900002357B1 (ko) 수지에 대한 인쇄방법
JP3955599B2 (ja) マットハードコート用転写シートおよびマットハードコート成形品の製造方法
EP0993876A1 (de) Verfahren zum Aufbringen eines Farbdekors auf ein Substrat
JPS61102284A (ja) 材料表面の着色方法
DE601163C (de) Verfahren zur Herstellung von UEberzuegen von verschiedener Wandstaerke oder oertlicher Begrenzung, wie Beschriftungen aus Kautschuk, durch Aufbringen waessriger Kautschukdispersionen auf mit Koagulierungsmittel ueberzogene Unterlagen
US2558791A (en) Method of printing thermoplastic sheets
JP2001072441A (ja) 着色ガラス瓶の製造方法及び着色ガラス瓶
DE3517275A1 (de) Verfahren zur beschriftung von kunststoffen
DE19710623A1 (de) Sanitärer Gegenstand und Verfahren zur Herstellung desselben
JPS5953295B2 (ja) 無電解金属析出用の新規な高分子基質
KR0153038B1 (ko) U.v경화성 도료층이 코팅된 u.v전사지
JPH06320854A (ja) 被加飾物のホットスタンピング印刷方法およびホットスタンピング印刷が施された被加飾物
KR19990064697A (ko) 금속판 표면상에 칼라문양이나 사진등의 전사 나염방법
US1439696A (en) Ink
JPH01149970A (ja) プラスチツク成形品上への部分メツキ方法
JP4520725B2 (ja) 意匠性に優れた転写印刷用塗装金属板
JPS59220356A (ja) オフセツト印刷の施こされたアルミニウムキヤツプの製造方法
JPH06218897A (ja) 化粧紙
US2188341A (en) Process for the manufacture of abrasive articles
US660262A (en) Process of etching metal.