JPS61101856A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS61101856A
JPS61101856A JP59223237A JP22323784A JPS61101856A JP S61101856 A JPS61101856 A JP S61101856A JP 59223237 A JP59223237 A JP 59223237A JP 22323784 A JP22323784 A JP 22323784A JP S61101856 A JPS61101856 A JP S61101856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
address
output
memory cell
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59223237A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugihiro Sato
佐藤 二洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP59223237A priority Critical patent/JPS61101856A/ja
Publication of JPS61101856A publication Critical patent/JPS61101856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に消去書込み可
能メ七り装置に関する。
(従来の技術) 消去書込み可能なメモリ(イレーザブル書プログラマブ
ル・リードオンリーメモリ、以下EFROMと称す)は
、一般に消去時には出力がすべて電源電圧レベル11雪
になる。というのは、EPROλIの持つすべてのメモ
リセルの2コーテイングゲートの電子が紫外綜照射によ
りて抜かれてしまうためである。書込みは、このツー−
ティングゲートに電子を注入してGNDレベル101を
書込むことにより、データ10@を消去するまで苧永久
的に保持する。
(発明が解決しようとする問題点) 通常のEFROMは、一度データを書込んでも、11″
を保持しているメモリセルの20−ティングゲートには
電子の注入i二なされていないので、さらにIfolを
書込むことができる。したがりて、誤操作等により書込
み済のEFROMのデータの上にさらに違ったデータを
書込み、最初のデータを破壊する可能性があるという欠
点がありた。
本発明の目的は、一度書込んだデータの上に誤操作等に
よっても再び書込めない林にしたB F ROM装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 不発明のEFROM製りは、本来記憶装置としてデータ
を記憶するメモリセルのアドレス領域外に、このアドレ
スとは別に選択できしかもメモリセルと同様(で消去讐
込みができる笛2のセルを有し、この第2のセルの嘗込
み状態によってメモリセルへの書込みを禁止する手段を
有して構成されることを特徴とする。
(原理と作用) 本発明は、一度書込んだデータを消去しない限り半永久
的にデータを保持するEFROMの特性を利用したもの
で、本来記憶3Af2としてデータを記憶するアドレス
に対応するメモリセル以外に、メモリセルと同様に消去
書込みができる第2cセルを有し、この鶏2のセルに畳
込みをすることによってメモリセルへの書込みt−禁示
する回路を動作させる。第2のセルに書込まれた内容を
消去することによりメモリセルへの査込み禁止が触除さ
れて通常の書込みができる。
(実施例) 次に不発シjo実施例について図面を参りし″C説明す
る。本発明のEFROMは本来記憶装置としてデータを
記憶するメモリセルp(以後、セル群lと称する)のア
ドレス領域外に、セル群1への書込みを禁止する回路を
制御する第2のセルを有しており、この第2のセルを選
択するためにはEPROMのアドレス入力1に1本以上
追加する必要がある。しかし、第1図のように少なくと
も1つのコンパレータlを内蔵し任意のアドレス入力端
子Adnに接続することにより、本発明のE F RO
Mを一般のEFROMやマスクROMと同一のピン配置
で実現することができる。尚、2はアドレス入力端子A
dnからのアドレス信号を受けるアドレスバッファであ
る。
第2図鉱本発明のBP”aoMで使用され第1図に示し
たコンパレータ1の特性の一例で、アドレス人力Ad 
nがアドレス信号として取り得る電圧範囲、すなわちO
vから電源電圧(以下、Vcc と称する)範囲内では
、;ンバレータ1の出力Ad mはGNDレベルlO1
であり、 Vccレベルをこえる電圧が入力嘔れるとA
dmはVcc レベル111となる。なお、第2図では
Vccより大きな電圧(”Hi“レベル)が入力すると
Admが11″となる例を示したが、これに限定されな
いことは無論である。
第3図にコンパレータ1(第19)の出力A d mが
“olのときに選択ぢれるメモリセル群のアドレス3と
、Admが111のときに選択されるセルのアドレス4
のマツプの一例である。第3区から明らかなように本来
、記憶装量としてデータを記憶するアドレス領域外にA
dmがIIIのとき に選択されるセルのアドレス値域
がある。
第4図は本発明の一実施例である。5は、セル群1のア
ドレス領域外にある曹き込み判別用セルであり、この七
/L15が消去てれた状態ではセル5の70−ティング
ゲートには電子はない。したがってセル群lへの畜込み
が可能となっている。豊き込みに除して、セル群1を選
択する時、すなわちAdm = ” O”のときは、イ
ンベータ6の出力a点は1111になり、Nチャンネル
MO8)ランジスタフ、8か導通してb点・C点はとも
に60”となる。NチャンネルMO8)ランジスタ9は
非導通となる。したがりて、セ/I15のコントロール
ゲートdの電位は11ルベルとなりC点は101となる
。C点の電位を受けるインバータ10の出力はハイレベ
ルとなり、AND回路11はゲートを開く。この結果、
AND回路11の出力VP3には信号VP2に依存した
レベルが出力される。
13から15は負荷MO8)ランジスタで、16はvp
p電圧供給端子、17はVcc電圧供給端子である。
一方、Adm=”l”にするとa点ハ@O”K:l、b
点・eAはともにVpI)レベルとなり、セル5の:ン
トロールグー)dモVppレベルになりセル5の20−
テインググートには電子が注入され、セルgのしきい値
が高くなる。これによりセル5にデータが書込まれる。
この状態で、Adm=”Q”にすると、前記と同様にa
点はIII、b点・C点はともに10″となり、セル5
のコントロールゲートdの電位は@1ルベルになるが、
セル5のしきい値が高くなっているのでC点はVPpレ
ペルのままであり、この結果、AND回路12の出′力
VP3はVF6のレベルにかかわらず常にIolとなる
VF6は書込み制御信号であり、第4図のようにVF2
0代わりにVF6を使用することにより一ル5が書込ま
れた状態ではセル群1への書込みができず誤書込みの危
険がない。そして、セル5を消去することにより再び書
込みができるようになる。
信号VP3は、例えば第5図のように使用することがで
きる。すなわち、VF6がIIIになるとNチャンネル
MO8)ランジスタ18が導通しデータ端子19からの
書込むデータが、トランジスタ20乃至23でなる二段
のインバータを介してfAK現われセル群IK伝播され
る。一方%VP3が−o1になるとDATA端子19の
データにかかわらずf点はIIIとなりセル群1のデー
タは保持される。
(発明の効果) 本発明は以下説明したように、EP几OM装置の本来記
憶装置としてデータを記憶するメモリセル群のアドレス
領域外に、前記アドレスとは別に選択できしかも前記メ
モリセルと同様に消去書込みができる少なくとも一つの
第2のセルを有し、前記第2のセルの書込み状態により
て前記メモリセルへの書込みを禁止する手段を有して構
成することにより、一度省込んだデータの上に誤操作等
によっても再び書込めない効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する=7バレータのブロック図で
、第2図は第1図に示した=ンバレータの特性の一例で
ある。第3図は本発明を使用したメモリセ〃のアドレス
マツプの一例である。第4図及び第59は本発明の一実
施例を示す回路図である。 17・・・・・−Vcc供給端子、16・・・・・・V
Pp供給端子、6.10・・・・・・インバータ、11
・・・・・・AND回路芽 1 図      茅2 
図 茅3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  データの書込みおよび消去ができる複数のメモリセル
    のアドレス領域外に、前記アドレスとは別に選択できし
    かもデータの消去書込みができる少なくとも一つの付加
    セルを有し、前記付加セルの書込み状態によって前記メ
    モリセルへの書込みを禁止する手段を備えたことを特徴
    とする記憶装置。
JP59223237A 1984-10-24 1984-10-24 記憶装置 Pending JPS61101856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223237A JPS61101856A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59223237A JPS61101856A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101856A true JPS61101856A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16794945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59223237A Pending JPS61101856A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101856A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386049A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPS63165934A (ja) * 1986-12-19 1988-07-09 エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム 消去及び再書き込み可能なrom用保護装置
JPH01150297A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Nec Corp データ保護回路付eeprom
JPH01181146A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Fujitsu Ltd シングルチップマイクロコンピュータ
US6611404B1 (en) 1998-03-12 2003-08-26 Teac Corporation Disk apparatus having voice coil motor with two coils having different numbers of turns

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538624A (en) * 1978-09-05 1980-03-18 Sanyo Electric Co Ltd Nonvolatile semiconductor memory device
JPS56112666A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Nec Corp Semiconductor integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538624A (en) * 1978-09-05 1980-03-18 Sanyo Electric Co Ltd Nonvolatile semiconductor memory device
JPS56112666A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Nec Corp Semiconductor integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386049A (ja) * 1986-09-30 1988-04-16 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPS63165934A (ja) * 1986-12-19 1988-07-09 エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム 消去及び再書き込み可能なrom用保護装置
JPH01150297A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Nec Corp データ保護回路付eeprom
JPH01181146A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Fujitsu Ltd シングルチップマイクロコンピュータ
US6611404B1 (en) 1998-03-12 2003-08-26 Teac Corporation Disk apparatus having voice coil motor with two coils having different numbers of turns

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5197034A (en) Floating gate non-volatile memory with deep power down and write lock-out
EP0224125B1 (en) Sense amplifier for a non-volatile memory
JP3421526B2 (ja) デ−タ処理装置
US4727519A (en) Memory device including a clock generator with process tracking
US6307783B1 (en) Descending staircase read technique for a multilevel cell NAND flash memory device
US6614683B1 (en) Ascending staircase read technique for a multilevel cell NAND flash memory device
US4758748A (en) Sense amplifier for programmable read only memory
US5428580A (en) Nonvolatile semiconductor memory having an address-transition-detection circuit
JPH0793223A (ja) 記憶情報保護回路
US5301151A (en) High voltage level converter
US4951257A (en) Reference setting circuit for determining written-in content in nonvolatile semiconductor memories
JPS61101856A (ja) 記憶装置
US4849942A (en) Protection device for an erasable and reprogrammable read only memory
US5563824A (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of erasing stored data thereof
US5483485A (en) Nonvolatile semiconductor system with automatic over erase protection
US5892711A (en) Sector protection circuit for a flash memory device
JP2925138B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPS61249156A (ja) 半導体記憶装置
JPS63106852A (ja) 電気的にプログラム可能な不揮発性メモリのプログラミング用の安全デバイス
JP2825217B2 (ja) フラッシュメモリ
KR930001653B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치
US5617354A (en) Sensing circuit to enhance sensing margin
US6839282B2 (en) Semiconductor nonvolatile memory for performing read operations while performing write operations
KR100319635B1 (ko) 과소거 방지 회로
KR100233282B1 (ko) 플래쉬 메모리의 섹터 비보호 검사/감지 회로