JPS61101575A - 水性インク - Google Patents

水性インク

Info

Publication number
JPS61101575A
JPS61101575A JP59221282A JP22128284A JPS61101575A JP S61101575 A JPS61101575 A JP S61101575A JP 59221282 A JP59221282 A JP 59221282A JP 22128284 A JP22128284 A JP 22128284A JP S61101575 A JPS61101575 A JP S61101575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
sodium
group
based ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59221282A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimada
勝 島田
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Kakuji Murakami
格二 村上
Tamotsu Ariga
保 有賀
Hiroyuki Kamimura
上村 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59221282A priority Critical patent/JPS61101575A/ja
Publication of JPS61101575A publication Critical patent/JPS61101575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反VR*U 本発明は改良されたインクジェット記録用水性インクに
関する。
従来技術 インフジエラ1〜記録において、長時間に亙って良好な
記録を行なうためには、使用するインクが以下の条件を
満たすことが必要である。
1)液滴発生方法や液滴飛翔方向制御方法に応じたイン
ク物性として、インクの粘度、表面張力、比電導度、密
度が適正範囲に含まれること、 2)長期間保存、長期間使用あるいは記録休止中に化学
変化などにより析出が生じたり、インク物性値が変化し
てはならないこと、3)記録される画像が充分にコント
ラストが高く、鮮明であること、 4)印字画像の乾燥が速いこと。
以上の要求を満たすためには、インクに使用する染料の
分子吸光係数が十分に高いこと、染料の水および湿潤剤
に対する溶解度が十分に高いことが要求される。
更にフルカラー・プリンター等に用いられるインクには
、 5)fI11度に優れた色調を示すこと、6)記録され
た画像は当然のこととして耐水性、耐光性、耐摩耗性に
富むニジミのない°鮮明画像でなければならないこと。
以上のような要求を満足するためにこれまでに、インク
ジェット記録用インクとして幾多の提案がなされている
が、上記の諸条件のすべてを充分に満足するものはいま
だに得られていないのが現状である。
以上に要求される特性は、インクに処方される材料の中
で特に染料により左右されるものであり、これらの要求
を満足するために、新規な染料の開発が持たれていた。
目     的 本発明は上記従来のインクジェット記録用インクに必要
とされる諸条件を満すインクを提供することを目的とし
、特にそれに適しIc染料を開発した点にある。
構    成 上記目的を達成するために、本発明は水溶性染料、湿潤
剤およびその他の添加剤を含有する水性インクに上記水
溶性染料として下記一般式、 R+、Rz:水素、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン、カルボキシル基、 スルホン酸基、 R3、R41水酸基、未置換もしくは置換アミノ基、 vl−0または1 M;水素、ナトリウム、カリウム、リチウム、有機アミ
ン等のカチオンを示す。
n−1,2または3 で表わされる水溶性染料のうちの少なくとも1種を使用
することを特徴とするものである。
本発明で使用する水溶性染料の代表的に例を以下にあげ
る。
これらの染料は容易に合成することができる。例えば具
体例(1)で示される染料はN、N=−(ビス4−アミ
ノフェニルスルホ)ピペラジンを常法によりテトラゾ化
した後、アルカリ性でHIIQとカップリングすること
により得られる。
本発明のインクは、溶媒成分として水を使用するもので
あるが、インク物性を所望の値に調整するため、インク
の乾燥を防止するため、染料の溶解性を向上するため等
の目的で、湿潤剤として下記の水溶性有機溶媒と水とを
混合して使用することもできる。
エチレングリコール、ジエチレングリコール−、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、
エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリ
コールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレン
グリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールのア
ルキルエーテル類、その他、N−メチル−2−ピロリド
ン、2−ピロリドン、1.3−ジメチルイミダゾリジノ
ン、ジメチルホルムアミド、トリエタノールアミン等で
ある。
これらの中で特に好ましいものはジエチレングリコール
、ポリエチレングリコール200〜600、トリエチレ
ングリコール、エチレングリコール、グリセリン、N−
メチル−2−ピロリドンであり、これらを用いることに
より染料の高い溶解性と、水分蒸発防止にょる目詰まり
防止の効果を得ることが出来る。
インク中の上記水溶性行別溶媒の含有量はインク全重量
に対して5〜80%の範囲で使用できるが、粘性、乾燥
性等から10〜40%の範囲で用いることが好ましい。
本発明のインクには上記染料、溶剤の他に従来より知ら
れている染料および添加剤を加えることができる。
防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ソーダ、ソルビン酸
ソーダ、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリ
ウノ8、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノール
ナトリウム等が本発明に使用できる。
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよ
ぼさずに、インクのpHを9.0〜11.0の範囲に制
御できるものであれば任意の物質を使用することができ
る。
その例として、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどのアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどのアルカリ金属元素の水酸化物、
水酸化アンモニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩などがあげら
れる。
圧電気伝導度調整剤としては、例えば、塩化カリウム、
塩化アンモニウム、@酸ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どの無礪塩、トリエ゛タノールアミンなどの水溶性アミ
ンなどがある。
キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢
酸ナトリウム、ニトリ〇三酢駿ナトリウム、ヒドロオキ
シエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレ
ントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミルニ酢酸ナトリ
ウムなどがある。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナト
リウム、チオグリコール酸アンモン、ジイソプロピルア
ンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、
ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどがある。
その他目的に応じて、水溶性紫外線吸収剤、水溶性赤外
線吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性
剤などを添加することができる。
以下に本発明の実3!Psおよび比較例を示す、%はす
べで重量%である。
実施例1 下記の組成物を約50’Cに加熱して攪拌溶解した慢、
孔t!0.22μmのテフロンフィルターで濾過するこ
とによってインクを作成した。
該インクの物性は表に示すとおりである。
具体例(1)の染料     3.0%ジエチレングリ
コール    15.0%グリセリン        
 s、o%デヒドロ酢酸ナトリウム    0.1%水
                     76.9
%下記の組成よりなる材料を用いる以外は実施例1と同
様にして、実施例2〜5、および比較例1〜3のインク
を作成した。
実施例2 具体例(4)の染料     3.0%ジエチレングリ
コール    15.0%グリセリン        
 s、o%デヒドロ酢酸ナトリウム    0.1%水
                      76.
9%実施例3 具体例(7)の染料     3.0%ジエチレングリ
コール    15.0%グリセリン        
 s、o%デヒドロ酢酸ナトリウム    0.1%水
                      76.
9%実施例4 具体例(9)の染料     3.0%トリエチレング
リコール   10,0%2.2′−チオジェタノール
  10.0%安息香酸ナトリウム      0.2
%水                      7
6.8%実施例5 具体例(10)の染料    3.0%ポリエチレング
リコール200 5.0%トリエチレングリコール モノメチルエーテル 15.0% 安息香酸ナトリウム      0.2%水     
                 16.8%比較例
1 C,I 、 7シy ト1.tッF35  3,0%ジ
エチレングリコール    15.0%グリセリン  
       5.0%デヒドロ酢酸ナトリウム   
 0.1%水                   
  16.9%比較例2 C,1,7シツトレyト17  3.0%ジエチレング
リコール    15.0%グリセリン       
  5.0%デヒドロ酢酸ナトリウム    0.1%
水                  −16,9%
比較例3 C,1,ダイレクトレッド37 3.0%ジエチレング
リコール    15.0%グリセリン       
  S、O%デヒドロ酢酸ナトリウム   0.1%水
                      16.
9%−ドで塗布し、1日風乾してサンプルを作成した。
このサンプルを30℃の水に1分II!浸漬した後の濃
度をマクベス濃度計で測定し、浸漬前の濃度と比較した
裏21と同様にして作成したサンプルを3時間フェード
メータ(カーボンアーク灯、63℃)にかけ、1と同じ
方法で褪色率を求めた。
効    果 (1)実施例1のインク組成物について、4つの項目に
ついて評価試験を行った。その結果を以下に示す。
1)画像鮮明性および画像の乾燥性: 内径30μmのノズルから粒子化周波数100K)lz
の条件で市販の上質紙上にインキをジェット記録したと
ころ、ニジミのない鮮明な画像が10られた。記録物の
乾燥時間は常温常湿で10秒以内であった。
2)保存性: インキをガラス容器に密閉し、−20℃で1力月間、4
℃で1力月間、20℃で1年間、及び90℃で1週間、
夫々保存したが、析出は認められなかった。またインキ
の物性や色調についても変化は認められなかった。
3)噴射安定性二 前記1)のジェット配録を1000時間連続して行なっ
たが、ノズルに目詰まりや噴射方向の変化なく、安定し
た記録が行なえた。
4)噴射応答性: 前記1)に従ってジェット記録を行なった後、常温、常
湿で1力月間、及び40℃−30%RHで1選間夫々t
11冒し、ついで再び1)のジェット記録を行なったが
、前記3)と同様、安定した記録が行なえた。
(II)実[12〜5のインクについて実施例1と同じ
く噴射応答性をテストしたところ実施例1と同様に良好
な結果が得られた。これに対して比較例1〜3の場合は
、常温常湿で1遍問、および40℃30%RHで3日間
放置したところ、各々ノズルの部分目詰まりが生じてイ
ンクの噴射方向が著しく不安定となり、ジェット記録を
不可能であった。
特許出願人 株式会社リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭     宏 手続ネ甫正書(自発) 昭和59年12月25日 特許庁長官  志 賀  学  殿 1、事件の表示     昭和59年特許願第2212
82号2、発明の名称     水性インク 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名  称    (674)株式会社 リ コ −6、
補正の対象    明細書中、発明の詳細な説明の欄。
7、補正の内容    別紙の通り。
(別 紙) 1. 第8頁第1行の化合物りの構造式を下記のとおり
訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式で表わされる水溶性染料を少なくとも一種含
    有することを特徴とする水性インク。 ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1、R_2;水素、アルキル基、アルコキシ基、ハ
    ロゲン、カルボキシル基、スルホン酸基、 R_3、R_4;水酸基、未置換もしくは置換アミノ基
    、 m=0または1 M;水素、ナトリウム、カリウム、リチウム、有機アミ
    ン等のカチオンを示す。 n=1、2または3
JP59221282A 1984-10-23 1984-10-23 水性インク Pending JPS61101575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221282A JPS61101575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 水性インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59221282A JPS61101575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 水性インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101575A true JPS61101575A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16764338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59221282A Pending JPS61101575A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 水性インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101575A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61101574A (ja) 水性インク
US4711668A (en) Aqueous ink composition
JPS61101568A (ja) 水性インク
JPS61101572A (ja) 水性インク
JPS61195176A (ja) 水性インク組成物
JPH0216171A (ja) 水性インク
JPH03103484A (ja) 記録液
JPS6143673A (ja) 水性インク
JPH01190770A (ja) 水性インク組成物
JPH01198671A (ja) 水性インク組成物
JPS61101571A (ja) 水性インク
JPS62109872A (ja) 水性インク組成物
JPS61101575A (ja) 水性インク
JPH01126381A (ja) 水性インク組成物
JPS63117078A (ja) 水性インク
JPS61247770A (ja) 水性インク組成物
JPS6143674A (ja) 水性インク
JPS6286072A (ja) 水性インク組成物
JPS61176677A (ja) インクジエツト用インク組成物
JPS61101570A (ja) 水性インク
JPS61101573A (ja) 水性インク
JPS61247769A (ja) 水性インク組成物
JPS63291967A (ja) インク組成物
JPS61250073A (ja) 水性インク組成物
JPS6363765A (ja) インク組成物