JPS61100659A - 生物学的アンモニア濃度測定装置 - Google Patents

生物学的アンモニア濃度測定装置

Info

Publication number
JPS61100659A
JPS61100659A JP22224584A JP22224584A JPS61100659A JP S61100659 A JPS61100659 A JP S61100659A JP 22224584 A JP22224584 A JP 22224584A JP 22224584 A JP22224584 A JP 22224584A JP S61100659 A JPS61100659 A JP S61100659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration tank
constant
carbon dioxide
activated sludge
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22224584A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Shinohara
篠原 泰三
Ryohei Tanuma
良平 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP22224584A priority Critical patent/JPS61100659A/ja
Publication of JPS61100659A publication Critical patent/JPS61100659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1813Specific cations in water, e.g. heavy metals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/186Water using one or more living organisms, e.g. a fish
    • G01N33/1866Water using one or more living organisms, e.g. a fish using microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、活性汚泥法における生物学的アンモニア濃度
測定装置、特に生物学的脱窒法における硝化プロセスに
おいて曝気槽内のアンモニア濃度をオン2)インで測定
する装置に関する0〔従来技術と問題点〕 環境汚染の進行に伴い、廃水中の栄養塩類、とシわけ窒
素及びりん化合物に帰因する河川、湖沼あるいは海域の
富栄養化現象が深刻な社会問題となっている。この富栄
養化の防止策として廃水中の窒素又はシん化合物の除去
技術が開発されている。このうちで、窒素除去法として
は、生物学的脱窒法が有望視されている0この方法は、
好気性条件下において活性汚泥とともに生育する硝化菌
によりアンモニアを亜硝酸又は硝酸に酸化するプロセス
と、嫌気性条件下において通性嫌気性菌が亜硝酸又は硝
酸イオンの酸素を呼吸に利用することによシ亜硝酸又は
硝酸イオンを窒素ガスに還元する脱硝プロセスとからな
る。これら両プロセスの組合せにより廃水中の窒素化合
物は最終的に窒素ガスとして除去される。しかしながら
、硝化プロセスは、硝化菌の増殖速度が遅く、また水温
などの影響を受けやすいことから、その管理が難しく、
シたがって生物学的脱窒法を実用化する上で硝化プロセ
スの適正な管理が最大の課題の一つである。
硝化プロセスを管理するためには、曝気槽内のアンモニ
ア濃度を測定し、アンモニアが確実に硝化されているか
をチェックする必要がある。この目的のためには、アン
モニウムイオンの分析用トして開発された選択性電離を
使用することが考えられた。しかしながら、イオン選択
性電極は安定性に乏しく、オンライン計器としての使用
は必ずしも充分とはいえない。
そこで、廃水中のアンそニアが活性汚泥中に存在する硝
化菌の働きで亜硝酸や硝酸に変化することに着目しs 
pH調節計の原理を応用した測定法が考案された。この
測定法は、硝化プロセスにおける曝気槽から活性汚泥を
小型曝気槽にサンプリングしてそこで曝気し、硝化によ
る酸の生成に対して槽内のpHを一定に保持するように
アルカリを圧入し、この圧入したアルカリの総量よりサ
ンプル中に含まれるアンモニア量を測定するものである
この測定法では、検出端が既に廃水処理などに使用され
実績のあるpH電極であるためオンライン計器としての
安定性は高かった。
しかしながら、このpH調節計の原理を応用した測定法
では、小型曝気槽で曝気中に炭酸ガスの溶は込みや放出
により硝化反応に起因する以外のpH変動が生じたため
に測定に大きな誤差を生じた。この −ためにオンライ
ン測定を実用化することができなかった。
〔発明の目的〕
したがって、本発明の目的は、生物学的脱窒法の硝化プ
ロセスを適正に管理するためのアンモニア濃度測定の必
要性に鑑みて、アンモニア濃度をオンラインで安定して
測定できるアンモニア濃度測定装置を提供することであ
る。
〔発明の要点〕
本発明の目的をなす生物学的アンモニア濃度側1.  
    定装置は、廃水を生物学的に処理する活性汚泥
処理工程忙おける活性汚泥の一部を定量導く小型曝気槽
と、小型曝気槽内の気相中の炭酸ガス濃度を;□ 一定に制御する手段と、小型曝気槽内の液相中のpHを
一定に制御する演算制御装置とを有し、pHを一定に制
御するために圧入したアルカリの総量を前記演算制御装
置によシ加算し、この総量値からアンモニア濃度を測定
するように構成したものである。□ j    *−i″11(7)itK″″′・′JJJ
I@”011”ける重炭酸イオン濃度が変動しないよう
に気相中′1 の炭酸ガス濃度を一定に制御しながら、硝化反応による
酸の生成に対して液相中のpHを一定に保持するように
アルカリを圧入し、このアルカリの注”、、、 xt<
−・・〜=e=7mK’l・〜・・〜fffilJ5f
iif6ととができる。
〔発明の実施例〕
一、i    ′″1゛′″−(D%#h’ln“°“
°41“”971ゞの測定原理と関連させて説明する。
一般に、廃水を活性汚泥法によシ処理すると、BOD成
分が酸化除去されると同時に廃水中のアンモニアが亜硝
酸又は硝酸に酸化される、いわゆる硝化作用が現われる
。これは活性汚泥中に生育する硝化菌によるものである
。硝化菌にはアンモニアを亜硝酸に酸化するNitro
somonasと亜硝酸を硝酸に酸化するNi tro
bactorとがある。これら硝化菌は、独立栄養性細
菌と呼ばれ、二酸化炭素、すなわち水中の炭酸塩を唯一
の炭素源として増殖する。これは、廃水中の有機物を炭
素源として増殖するBOD酸化園(従属栄養性細菌)と
大きく異なる点である。また、BOD酸化菌及び硝化菌
はともに好気性細菌であるが、BOD酸化菌は廃水中の
有機物を水と二酸化炭素に酸化する際のエネルギーを増
殖に刹用するのに対して、硝化菌はアンモニアを亜硝酸
に、又は亜硝酸を硝酸に酸化する際のエネルギーによっ
て増殖する。曝気槽内ではこれらの酸化反応と微生物の
増殖が行なわれる。
ここで、硝化菌によるアンモニア及び亜硝酸の酸化反応
は、 NH: +”” ” N 、trosomona5 ”
O;十ト■” +2H+・” (1)NOZ+o、so
、 tNitrobactor >No;″    °
−°−−−−−+21で表わすことができる。
次に、活性汚泥法における曝気槽の出口から活性汚泥を
サンプリングして小型曝気槽に導き、ここで曝気した場
合を考えると、硝化が完全に済んでいない場合には、(
1)及び(2)の反応が小型曝気槽内で生じ、アンモニ
ア1モルの減少に対して2モルの酸が生成されるために
p[(が低下する方向に働く0 したがって、この酸の生成に対して小型曝気槽内のpH
を一足に保持するようにアルカリを圧入すれば、このア
ルカリの圧入総量が生成した酸、すなわち最初に存在し
たアンモニアの量に対応する。
しかし、このような測定法はp)Iの変化を基礎として
いるために%硝化反応以外にpHの変動の要因があると
それが誤差として現われてくる。このpE(の変動の主
因となるのが反応槽内における重炭酸イオンの濃度の変
動である。この影響を調査するために本発明者らは以下
の実験を行なった。
バッチ型の小型曝気槽に硝化菌の存在しない活性汚泥を
とシ、一定量の空気を供給しながら曝気を行ない、その
ときの水中の重炭酸イオンの濃度の経時変化とpHを一
定にするための塩酸量の経時変化を測定した。その結果
を第3図に示す。小型曝気槽へサンプリングした直後の
活性汚泥は、重炭酸イオンを多く含んでいるが、時間の
経過とともに重炭酸イオンの濃度は減少する。これは酸
の減少に相当し、このため曝気反応槽のpHを一定に制
御するには塩酸の圧入が必要であった。このことは、ア
ンモニア濃度を測定する場合には、圧入されるアルカリ
の総量が重炭酸イオンの濃度の減少分だけ硝化反応に対
応するアルカリ量より少なくなることであり、アンモニ
ア濃度測定における誤差となることを示している。
この問題を解決するためには、測定期間中の水中の重炭
酸イオン濃度を一定に維持できればよい。
そとで、本発明者らは、気相中のCO2濃度とpE(を
制御することにより、水中の重炭酸イオン濃度を制御す
る方法を鋭意検討した。
CO8とHCOsは、水中で酸欠式となる。
CO2+ H2O’:; HCOs + H・−・・・
聞(3)また、CO2濃度とHCO;@度の関係は灰式
ここで(C02]   ・・・・・・・・・遊離炭酸@
度1:HcOa、l  ・・・・・・・・−重炭酸イオ
ン濃度K   ・・・・・・・・・解離定数 のようになるため、〔CO2〕とpHを一定にすれば(
HCOs)は一定になる。
また、平衡状態においてはヘンリーの法則で次式 %式%) ここで H・・・・・・・・・ ヘンリ一定数Xc・・
・・・・・・・ 気相中の炭酸ガスm度が成立するため
、Xcを制御することにより[C0z)を制御すること
ができ、(HCO;)を一定に保持することができる。
しかしながら、活性汚泥は、常にCO3を生成するため
曝気槽内が平衡状態になることはなく、(5)式は成立
しない。そとで、本発明者らは、機械攪拌方式によシ曝
気反応槽の攪拌効率を高めることによって(5)式が近
似的に成立するような条件を作る方法を検討した。
気相中でのCOzのマスバランスは次式となる。
ここでKLa・・・・−・・・・ガス移動係数■ ・・
・・・・・・・液相部の体積 Vg  ・・・・・・・・・気相部の体積cg  ・・
・・・・・・・液相中のCO2濃度Cg  ・・・・・
・・・・気相中のCOi濃度と平衡する液相中のCO8
磯反 f ・・・・・・・・・空気流量 気相中のCOi亙Xcを一定に制御する場合にはXc m= O t であるので、 fXc         簀 一1□−=KLa (Cg−Cg )        
・・・曲・・(ヵとなる。
今、Xc = I Xの場合を考えると、Cg = 1
6.8W/Xc tである0また’  V7は活性汚泥のCO:発生速度
に等しいため、この値として活性汚泥プロセスの曝気タ
ンク出口における値(約tow/l/h )を用いる0
ことで、本発明者らが試作した装置によれば、KLaは
約251/hであったOとれらの値をもと11CCgと
Cg′の差を求めると約0.4 W/lとなシ、Cg 
z Cgであることがわかる0 すなわち、このような
条件においてはCg : HXcである0したがって、
気相中のCO冨濃度を制御することによってCOO鵞)
を制御することができ、さらKpH’を制御すれば(H
COs−]を制御することができるOこのような状態で
は(HCOs)は一定であるから、pH制御に用いたア
ルカリの総量は、サンプリング時に存在したアンモニア
の量に直接比例することになる0 以上のように、気相中のCCh濃度を制御するためには
、小WM気槽に圧入する空気量を調節すればよい0また
、アルカリ圧入量を調節することによってpHを制御す
ることができる0 しかし、pHが変化すると(4)式に従ってCC02)
も変化し、それに伴って気相中のCO2濃度は変化する
。同様に、気相中のCO2の変化はpHにも影響する。
したがって、このような干渉作用のためpHの制御とC
O2の制御を独立に行う方法では安定した制御が望めな
い0これに対しては、CO2とpHの各制御子、段に補
償要素を付加することによシ非干渉化制御を行うことが
できるO 本発明に従う生物学的アンモニア濃度測定装置の構成の
一具体例を第1図に示す0 ここで1は曝気槽、2は原水サンプリング装置、4は小
型曝気槽、7はガス循環ポンプ、8はガス流量調整パル
プ、9は空気ポンプ、10はpH計、11はアルカリ供
給装置、12は炭酸ガス分析計、13は演算制御装置で
ある。
ここで、活性汚泥法における曝気槽1から活性汚泥が原
水サンプリング装置2により小型曝気槽4へ供給される
。曝気用の空気は、ガス循環ポンプ7によシ小型曝気槽
4と炭酸ガス分析計12の間を循環し、攪拌ベラ6の働
きで活性汚泥中に供給される。そして、小型曝気槽内の
炭酸ガス濃度が設定値よシ高くなった場合には、演算制
御装置13の制御信号を受けてガス流量調整パルプ8が
開き、空気が空気ポンプ9よシ供給され、槽内の炭酸ガ
ス濃度が一定になるように制御される〇一方、小型曝気
槽内のpHはpHHIO2より検知されs pHが設定
値よシも低下した場合は、演算制御装置13の制御信号
を受けてアルカリ供給装置11が作動し、 pHが一定
になるように制御される0そして、反応が終了するまで
のアルカリ圧入量が演算制御装置13で加算され、サン
プリング時のアンモニア濃度が求められる。
しかし、前記したようにs pHが変化すると槽内の炭
酸ガス濃度が変化し、また炭酸ガス濃度の変化はpHに
影響する。このような干渉作用を除くためにCO2及び
pHの各制御手段に補償要素を設けて非干渉化制御が行
われる。このような非干渉化制御の構成例を第2図に示
す。
〔発明の効果〕
本発明は、生物学的脱窒法における硝化プロセスによっ
て生じた亜硝酸や硝酸に対して小型曝気槽内のpHを一
定に保持するようにアルカリを圧入し、このアルカリの
圧入量からアンモニア濃度を測定する装置において、小
型曝気槽の気相中の炭酸ガス濃度を一定に制御する機構
を設けたことにヨフ測定誤差を少くすることができ、し
かしてアンモニア濃度のオンライン測定を可能とし、硝
化プロセスの管理を容易にした0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う生物学的アンモニア濃度測定装
置の構成の一具体例を示す0 第2図は、本発明に従う測定装置におけるCO2とpH
の非干渉化制御機構の構成の一具体例を示す0第3図は
、重炭酸イオン濃度とpHを一定に保持するのに要した
塩酸圧入速度の経時変化を示すグラフである。 第1図において、1・・・曝気槽、2・・・原水サンプ
リング装置、4・・・小型曝気槽、7・・・ガス循環ポ
ンプ、8・・・ガス流量調整パルプ、9・・・空気ポン
プ、10・・・pH計、11・・・アルカリ供給装置、
12・・・炭酸ガス分析計、13・・・演算制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)廃水を生物学的に処理する活性汚泥処理工程におけ
    る活性汚泥の一部を一定量導く小型曝気槽内の気相中の
    炭酸ガス濃度を一定に制御する手段と、小型曝気槽内の
    液相中のpHを一定に制御する演算制御装置とを有し、
    pHを一定に制御するために圧入したアルカリの総量を
    前記演算制御装置により加算し、この総量値から活性汚
    泥法における曝気槽のアンモニア濃度を測定するように
    構成した生物学的アンモニア濃度測定装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の生物学的アンモニア濃
    度測定装置において、小型曝気槽内の気相中の炭酸ガス
    濃度と液相中のpHを非干渉化制御によって測定するよ
    うに構成したことを特徴とする生物学的アンモニア濃度
    測定装置。
JP22224584A 1984-10-24 1984-10-24 生物学的アンモニア濃度測定装置 Pending JPS61100659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22224584A JPS61100659A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 生物学的アンモニア濃度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22224584A JPS61100659A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 生物学的アンモニア濃度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100659A true JPS61100659A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16779371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22224584A Pending JPS61100659A (ja) 1984-10-24 1984-10-24 生物学的アンモニア濃度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673726A1 (fr) * 1991-03-08 1992-09-11 Montpellier Ii Universite Procede et dispositif de dosage en continu d'un compose present dans un milieu liquide, ayant une forme volatile basique.
EP0757017A2 (en) 1995-08-01 1997-02-05 Alberto Rozzi Method to monitor in liquids the concentration of substances which are degraded by acidifying or alkalizing microorganisms and related instrumentation
BE1010432A5 (nl) * 1996-03-15 1998-08-04 Aquafin N V Een automatisch meetinstrument voor het bepalen van de koolstofstikstof stoichiometrie en de reactiesnelheid van het denitrificatieproces en dat gebaseerd is op een ph-regelaar.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2673726A1 (fr) * 1991-03-08 1992-09-11 Montpellier Ii Universite Procede et dispositif de dosage en continu d'un compose present dans un milieu liquide, ayant une forme volatile basique.
EP0757017A2 (en) 1995-08-01 1997-02-05 Alberto Rozzi Method to monitor in liquids the concentration of substances which are degraded by acidifying or alkalizing microorganisms and related instrumentation
EP0757017B1 (en) * 1995-08-01 1999-10-20 Alberto Rozzi Method to monitor in liquids the concentration of substances which are degraded by acidifying or alkalizing microorganisms
BE1010432A5 (nl) * 1996-03-15 1998-08-04 Aquafin N V Een automatisch meetinstrument voor het bepalen van de koolstofstikstof stoichiometrie en de reactiesnelheid van het denitrificatieproces en dat gebaseerd is op een ph-regelaar.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI402221B (zh) Nitration of ammonia - containing nitrogen water and its treatment
JP5006849B2 (ja) 亜硝酸型硝化の制御による有機性原水の脱窒方法
KR20120101464A (ko) 순차적인 생물학적 반응기 내부에서 아질산염 농도의 인-라인 측정을 포함하는 순차적인 생물학적 반응기 내에서의 물 처리 방법
JP5292658B2 (ja) アンモニア性窒素含有水の硝化方法
JP4327770B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的硝化処理方法及び硝化処理装置
JPS61100659A (ja) 生物学的アンモニア濃度測定装置
US20150251937A1 (en) Method and an apparatus for simultaneous removal of thiosalts and nitrogen compounds in waste water
JPH0133236B2 (ja)
JPS61100658A (ja) 生物学的硝化速度測定装置
CN106795020B (zh) 从水性介质中除氮的方法
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JP2912901B1 (ja) 窒素含有排水の処理方法
JP3023921B2 (ja) 活性汚泥処理装置
JPS6316100A (ja) アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JPS61100657A (ja) 生物学的アンモニア濃度測定装置
CN220665047U (zh) 含氨废水处理装置
JPH08224594A (ja) 生物学的硝化脱窒装置
Wang et al. Variation of pH and its indication during biological nitrogen removal in SBRs
JPS61100656A (ja) 生物学的硝化速度測定装置
JP7050204B1 (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理設備および排水処理方法
JP3823357B2 (ja) 硝化活性測定装置および硝化方法
JP3241228B2 (ja) アンモニア態窒素含有廃水の処理装置及び処理方法
JPS58104697A (ja) 生物学的脱窒素法の制御方法
JPH03196900A (ja) 硝化活性度測定方法
TW202239966A (zh) 即時監測硝化菌活性之方法及設備