JPS61100550A - ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法 - Google Patents
ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法Info
- Publication number
- JPS61100550A JPS61100550A JP22234284A JP22234284A JPS61100550A JP S61100550 A JPS61100550 A JP S61100550A JP 22234284 A JP22234284 A JP 22234284A JP 22234284 A JP22234284 A JP 22234284A JP S61100550 A JPS61100550 A JP S61100550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene oxide
- reaction
- dialkylamine
- solvent
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 125000005265 dialkylamine group Chemical group 0.000 claims abstract description 32
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 5
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- YVPJCJLMRRTDMQ-UHFFFAOYSA-N ethyl diazoacetate Chemical compound CCOC(=O)C=[N+]=[N-] YVPJCJLMRRTDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N protonated dimethyl amine Natural products CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 5
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 2
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYZZJDABXBPMOG-UHFFFAOYSA-N ethanol;n-methylmethanamine Chemical compound CCO.CNC FYZZJDABXBPMOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N n-phenyldiazenylaniline Chemical compound C=1C=CC=CC=1NN=NC1=CC=CC=C1 ALIFPGGMJDWMJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000182067 Fraxinus ornus Species 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000998 batch distillation Methods 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 239000012045 crude solution Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はジアルキルアミンと酸化エチレンよりジアルキ
ルアミノエタノール(以下、DAAEと略記する)を製
造する方法に関する。更に詳しくは、一般式I (式中R1,R2はC4〜C4の低級アルキル基を表わ
し、R’ 、R”は同一でも異なってもよい〕で表わさ
れるジアルキルアミンと酸化エチレンとの反応により、
一般式■ (式中H′、H2は前記に同じ、〕 で表わされるジアルキルアミ7エタノールを製造するに
当って液相半回分法を採用し、且つ、ジアルキルアミン
の溶媒液に酸化エチレンを連続的に仕込み反応させ最終
的にジアルキルアミン二酸化エチレン=2〜3:1(モ
ル比)に達する時点で反応を終了させることを特徴とす
るジアルキルアミノエタノールの製造法に関する。
ルアミノエタノール(以下、DAAEと略記する)を製
造する方法に関する。更に詳しくは、一般式I (式中R1,R2はC4〜C4の低級アルキル基を表わ
し、R’ 、R”は同一でも異なってもよい〕で表わさ
れるジアルキルアミンと酸化エチレンとの反応により、
一般式■ (式中H′、H2は前記に同じ、〕 で表わされるジアルキルアミ7エタノールを製造するに
当って液相半回分法を採用し、且つ、ジアルキルアミン
の溶媒液に酸化エチレンを連続的に仕込み反応させ最終
的にジアルキルアミン二酸化エチレン=2〜3:1(モ
ル比)に達する時点で反応を終了させることを特徴とす
るジアルキルアミノエタノールの製造法に関する。
DAAEは現在アルキッド樹脂塗料、ポリウレタン発泡
触媒、ガス吸収剤、溶剤、防錆剤など数多くの用途に使
用され、工業上有用な物質である。
触媒、ガス吸収剤、溶剤、防錆剤など数多くの用途に使
用され、工業上有用な物質である。
従来、ジアルキルアミンと酸化エチレンの反応によりD
A A Bが生成することは既に公知である。
A A Bが生成することは既に公知である。
(例えばW、I(、I(orne and R,L、S
I+riner 、 J、 Amer、Cher+xS
oc、 、 2925 (1932) )。同文献(液
相半回分式反応)においては反一応溶媒としてメタノー
ル等のアルコール項が使用され、ジアルキルアミン/酸
化エチレン=1/1.3の場合が最良の結果(収率75
%)を与えると記載している。
I+riner 、 J、 Amer、Cher+xS
oc、 、 2925 (1932) )。同文献(液
相半回分式反応)においては反一応溶媒としてメタノー
ル等のアルコール項が使用され、ジアルキルアミン/酸
化エチレン=1/1.3の場合が最良の結果(収率75
%)を与えると記載している。
しかし乍ら、反応溶媒としてアルコール類等の水酸基を
有する溶媒を使用すると、副生物として例えば溶媒メタ
ノール自身酸化エチレンと反応し、エチレングリコール
モノメチルエーテルC以下MMOト略記する)などのエ
チレングリコールモノエーテルが生成し、反応の選択率
低下とDAAEの収率低下を招くことになる。更にジア
ルキルアミンがジメチルアミンの場合、主生成物である
ジメチルアミノエタノールと副生MMC)の沸点差が小
さいことにより、蒸留による製品の分離精製に困難が伴
なうこととなる。又、一方DA、11自身分子末端に水
酸基を有し、条件によっては、酸比エチレ。
有する溶媒を使用すると、副生物として例えば溶媒メタ
ノール自身酸化エチレンと反応し、エチレングリコール
モノメチルエーテルC以下MMOト略記する)などのエ
チレングリコールモノエーテルが生成し、反応の選択率
低下とDAAEの収率低下を招くことになる。更にジア
ルキルアミンがジメチルアミンの場合、主生成物である
ジメチルアミノエタノールと副生MMC)の沸点差が小
さいことにより、蒸留による製品の分離精製に困難が伴
なうこととなる。又、一方DA、11自身分子末端に水
酸基を有し、条件によっては、酸比エチレ。
ンと逐次的に反応し、高沸点化合物を生成する。
従って本反応においては、生成するDAABと酸化エチ
レンの反応、及び溶媒と酸化エチレンの反応等を出来る
限り抑制し、DAAEの選択率を確保することが最も重
要な課題である。
レンの反応、及び溶媒と酸化エチレンの反応等を出来る
限り抑制し、DAAEの選択率を確保することが最も重
要な課題である。
本発明者等はこれらの課題を達成すべく鋭意研究を行な
い、その目的を達した。本発明の方法に依ればジアルキ
ルアミンと酸化エチレンの反応全選択的に行なわせ、生
成物であるDAAE及び溶媒と酸化エチレンとの反応を
引き起こすことなく、反応を完結させることができる。
い、その目的を達した。本発明の方法に依ればジアルキ
ルアミンと酸化エチレンの反応全選択的に行なわせ、生
成物であるDAAE及び溶媒と酸化エチレンとの反応を
引き起こすことなく、反応を完結させることができる。
つまり、ジアルキルアミンの溶媒液に酸化エチレンを連
続的にジアルキルアミン二酸化エチレンのモル比が最終
的に2〜3:1なる時点まで滴加後反応を終了すること
により、実質上反応中、系内でのジアルキルアミン:酸
「ヒエチレンのモル比を非常に大きいこと、ソシてジア
ルキルアミンの存在量が生成り A A Eの毛より常
に大きい時点で反応終了させることにより、副生物の生
成を抑え、DAAEの収率向上が得られる。
続的にジアルキルアミン二酸化エチレンのモル比が最終
的に2〜3:1なる時点まで滴加後反応を終了すること
により、実質上反応中、系内でのジアルキルアミン:酸
「ヒエチレンのモル比を非常に大きいこと、ソシてジア
ルキルアミンの存在量が生成り A A Eの毛より常
に大きい時点で反応終了させることにより、副生物の生
成を抑え、DAAEの収率向上が得られる。
次に、上記、現象を図−1(ジアルキルアミンと酸化エ
チレンの典型的な反応、操作条件は実施例−1に阜する
。)に基づいて説明する。予め、仕込マれたジアルキル
アミンに、酸化エチレンヲ順次滴下することによりジア
ルキルアミン(曲線■)は減少しDAAE (曲線■)
は増加する。酸化エチレンヲシアルキルアミン二酸化エ
チレン=2〜3:1に到達するまでで(図−1で■の斜
線で示された領域)仕込みを停止すればDAAEの逐次
反応による高沸点化合物(曲線O)及び溶媒と酸化エチ
レンとの反応生成物(曲線■)の生成はほとんど見られ
ず結果的にDAAEの選択率が向上しa常の簡単な蒸留
などの精製法によってD A A Eの製品化が可能に
なる。引続き■で示される領域を超えて酸化エチレンを
更に仕込み、ジアルキルアミンの転化率を上げていくに
したがい副反応生成物O及び■の生成量も増加し、DA
AHの選択率が低下する。従ってジアルキルアミン二酸
化エチレン=2〜3:1に到達した時点で酸化エチレン
の仕込みを停止することは、本反応におけるDAAEの
選択率及び収率な高め、製品であるDAABの品質向上
に効果的である。
チレンの典型的な反応、操作条件は実施例−1に阜する
。)に基づいて説明する。予め、仕込マれたジアルキル
アミンに、酸化エチレンヲ順次滴下することによりジア
ルキルアミン(曲線■)は減少しDAAE (曲線■)
は増加する。酸化エチレンヲシアルキルアミン二酸化エ
チレン=2〜3:1に到達するまでで(図−1で■の斜
線で示された領域)仕込みを停止すればDAAEの逐次
反応による高沸点化合物(曲線O)及び溶媒と酸化エチ
レンとの反応生成物(曲線■)の生成はほとんど見られ
ず結果的にDAAEの選択率が向上しa常の簡単な蒸留
などの精製法によってD A A Eの製品化が可能に
なる。引続き■で示される領域を超えて酸化エチレンを
更に仕込み、ジアルキルアミンの転化率を上げていくに
したがい副反応生成物O及び■の生成量も増加し、DA
AHの選択率が低下する。従ってジアルキルアミン二酸
化エチレン=2〜3:1に到達した時点で酸化エチレン
の仕込みを停止することは、本反応におけるDAAEの
選択率及び収率な高め、製品であるDAABの品質向上
に効果的である。
ところで、連続式によるDAAEの製造法も既に公知で
あるが、例えばドイツ特許第2,357,076号によ
れば、140±5℃の高温でしかも20バールの加圧下
、反応生成物の1部をリサイクル仕込みするなど装置的
に決して容易な合成法とは言えない。
あるが、例えばドイツ特許第2,357,076号によ
れば、140±5℃の高温でしかも20バールの加圧下
、反応生成物の1部をリサイクル仕込みするなど装置的
に決して容易な合成法とは言えない。
また、連続式では半回分式に比べて、実質上、ジアルキ
ルアミン/酸化エチレンが小しか選べず、(これが大で
は経済上、不利である。)後者の様なシビアな操作は不
得手である。
ルアミン/酸化エチレンが小しか選べず、(これが大で
は経済上、不利である。)後者の様なシビアな操作は不
得手である。
さらに、N11回分式におけるジアルキルアミンがら酸
fヒエチレンへの逆層下(比較例−1)やジアルキルア
ミン及び酸fヒエチレンの同時仕込(比較例−2)は上
記と同じ理由で、副生物の生成が大であり、D A、A
Eの品質上、精製が困難となる。
fヒエチレンへの逆層下(比較例−1)やジアルキルア
ミン及び酸fヒエチレンの同時仕込(比較例−2)は上
記と同じ理由で、副生物の生成が大であり、D A、A
Eの品質上、精製が困難となる。
本発明においては反応に使用される圧力は常圧から加圧
下まで任意であるが設備費の間頌から大気圧下で行なう
のが好ましい。反応温度は室温から使用する溶媒の還流
温度までの範囲で可能である。使用する溶媒としてはメ
タノール、エタノール、プロパツール等のアルコール類
及び水が反応に使用できるが、メタノールを用いること
がもっとも好ましい。溶媒量は酸化エチレンに対して等
重量倍から大過剰までで可能であるが、溶媒と酸化エチ
レンとの反応を考慮すれば1〜10倍量が好ましい。
下まで任意であるが設備費の間頌から大気圧下で行なう
のが好ましい。反応温度は室温から使用する溶媒の還流
温度までの範囲で可能である。使用する溶媒としてはメ
タノール、エタノール、プロパツール等のアルコール類
及び水が反応に使用できるが、メタノールを用いること
がもっとも好ましい。溶媒量は酸化エチレンに対して等
重量倍から大過剰までで可能であるが、溶媒と酸化エチ
レンとの反応を考慮すれば1〜10倍量が好ましい。
かくして得られたDAAEは通常の精製法、例えば蒸留
などによって容易に精製することが出来る。
などによって容易に精製することが出来る。
以下実施例において本発明を更に詳細に述べる。
実施例−l
ジムロート冷却器かくはん器部下ロート、温度計を備え
た500mAの4つロフラスコに、ジメチルアミン4s
ii部(1,oモル部〕とメタノール100重量部の溶
液を仕込み、湯浴上で50℃に加熱する。酸化エチレン
22重量部(05モル部)と冷メタノール34爪量部の
溶液を1.0時間かけて滴下する。滴下終了后、更に1
0時間熟成する。
た500mAの4つロフラスコに、ジメチルアミン4s
ii部(1,oモル部〕とメタノール100重量部の溶
液を仕込み、湯浴上で50℃に加熱する。酸化エチレン
22重量部(05モル部)と冷メタノール34爪量部の
溶液を1.0時間かけて滴下する。滴下終了后、更に1
0時間熟成する。
この反応粗液のガスクロマトグラフィー分析の結果、組
成は第1表の通り。酸化エチレン基準のジメチルアミン
エタノール収率90゜0%酸酸化エチレン化化率100
であった。
成は第1表の通り。酸化エチレン基準のジメチルアミン
エタノール収率90゜0%酸酸化エチレン化化率100
であった。
次に、オルダーショー装置(目皿塔、40φ、2ON)
を用いて、得られた反応粗液をバッチ蒸留に掛ける。(
常圧、還流比1)結果歩留178%で、製品留分(13
4〜135℃)を得た。(蒸留収率90.0%)なお、
これは充分な商品価値を有していた。
を用いて、得られた反応粗液をバッチ蒸留に掛ける。(
常圧、還流比1)結果歩留178%で、製品留分(13
4〜135℃)を得た。(蒸留収率90.0%)なお、
これは充分な商品価値を有していた。
比較例−1
実施例−1と同様の反応装置を用いて酸化エチレン44
Ft fi 部(1,0モル部)とメタノール44重
量部の溶液を仕込み、湯浴上で30℃に加熱する。
Ft fi 部(1,0モル部)とメタノール44重
量部の溶液を仕込み、湯浴上で30℃に加熱する。
ジメチルアミン45重量部(1,0モル部)と冷メタノ
ール45重量部の溶液を10時1mかけて滴下する。更
に20時間の熟成の後この反応粗液のガスクロマトグラ
フィー分析の結果、組成は第1表#a’)、m化エチレ
ン基阜のジメチルアミンエタノール収率680%酸化エ
チレン転化率74%であった。
ール45重量部の溶液を10時1mかけて滴下する。更
に20時間の熟成の後この反応粗液のガスクロマトグラ
フィー分析の結果、組成は第1表#a’)、m化エチレ
ン基阜のジメチルアミンエタノール収率680%酸化エ
チレン転化率74%であった。
比較例−2
500m1容積のオートクレーブを用いて、ジメチルア
ミン45重量部(1,0モル部)酸化エチレン22重量
部(05モル部)及びメタノール134重量部を同時に
仕込み、湯浴上で50℃に加熱する。更に30分間の経
過の後この反応粗液のガスクロマトグラフィー分析の結
果、組成は第1表の通り。
ミン45重量部(1,0モル部)酸化エチレン22重量
部(05モル部)及びメタノール134重量部を同時に
仕込み、湯浴上で50℃に加熱する。更に30分間の経
過の後この反応粗液のガスクロマトグラフィー分析の結
果、組成は第1表の通り。
酸化エチレン基準のジメチルアミノエタノール収率78
.5%、酸化エチレン転化率95%であった。
.5%、酸化エチレン転化率95%であった。
実施例−2
実施例−1と同様の反応装置を用いて、ジメチルアミ7
50%水溶液135重量部(1,5モル部)と酸化エチ
レン33重量部(075モル部〕で反応を行なった。こ
の反応粗液のガスクロマトグラフィー分析の結果、酸化
エチレン基準のジメチルアミノエタノール収率952%
酸化エチレン転化率92%であった。
50%水溶液135重量部(1,5モル部)と酸化エチ
レン33重量部(075モル部〕で反応を行なった。こ
の反応粗液のガスクロマトグラフィー分析の結果、酸化
エチレン基準のジメチルアミノエタノール収率952%
酸化エチレン転化率92%であった。
実施例−3
実施例−1と同様の反応装置を用いて、ジエチルアミン
123重量部(1,7モル部)とメタノール51重量部
の溶・液を仕込み、湯浴上で55℃に加熱する。酸化エ
チレン30重量部(0,68モル部〕を1.0時間かけ
て滴下する。熟成の後、過剰量のジエチルアミンは蒸留
回収した。この反応粗液のガスクロマトグラフィー分析
の結果、ジエチルアミン基準の収率83.7%、酸化エ
チレン転化率100%であった。
123重量部(1,7モル部)とメタノール51重量部
の溶・液を仕込み、湯浴上で55℃に加熱する。酸化エ
チレン30重量部(0,68モル部〕を1.0時間かけ
て滴下する。熟成の後、過剰量のジエチルアミンは蒸留
回収した。この反応粗液のガスクロマトグラフィー分析
の結果、ジエチルアミン基準の収率83.7%、酸化エ
チレン転化率100%であった。
添付の図面は本発明の詳細な説明するためのジ【
アルキルアミンと酸化エチレンの典型的な反応を示す図
である。 A・・・ジアルキルアミンの消失曲線 B・・・ジアルキルアミノエタノールの生成曲線C・・
・高沸点化合物の生成曲線 D・・・溶媒と酸化エチレンの反応生成物の生成曲線 E・・・本発明の方法に従う領域 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社■ −1
である。 A・・・ジアルキルアミンの消失曲線 B・・・ジアルキルアミノエタノールの生成曲線C・・
・高沸点化合物の生成曲線 D・・・溶媒と酸化エチレンの反応生成物の生成曲線 E・・・本発明の方法に従う領域 特許出願人 ダイセル化学工業株式会社■ −1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1、R^2はC_1〜C_4の低級アルキル
基を表わし、R^1、R^2は同一でも異なってもよい
)で表わされるジアルキルアミンと酸化エチレンとの反
応により一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1、R^2は前記に同じ) で表わされるジアルキルアミノエタノールを製造するに
当って液相半回分法を採用し、且つ、ジアルキルアミン
の溶媒液に酸化エチレンを連続的に仕込み反応させ最終
的にジアルキルアミン:酸化エチレン=2〜3:1(モ
ル比)に達する時点で反応を終了させることを特徴とす
るジアルキルアミノエタノールの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22234284A JPS61100550A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22234284A JPS61100550A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61100550A true JPS61100550A (ja) | 1986-05-19 |
JPH0553783B2 JPH0553783B2 (ja) | 1993-08-10 |
Family
ID=16780837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22234284A Granted JPS61100550A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61100550A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103242175A (zh) * | 2013-03-28 | 2013-08-14 | 宁波市联凯化学有限公司 | 一种一乙醇二异丙醇胺的制备方法 |
-
1984
- 1984-10-23 JP JP22234284A patent/JPS61100550A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103242175A (zh) * | 2013-03-28 | 2013-08-14 | 宁波市联凯化学有限公司 | 一种一乙醇二异丙醇胺的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0553783B2 (ja) | 1993-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06157378A (ja) | 1,3−プロパンジオールの製造方法 | |
US4009122A (en) | Novel glycol soluble molybdenum catalysts and method of preparation | |
EP3476838B1 (en) | Method for preparing azoxystrobin | |
JPH11508921A (ja) | 1,2―ビス(アシルオキシレート)の製造方法 | |
Inoue et al. | Synthesis of optically active polymers by asymmetric catalysts. VI. Behavior of organozinc catalyst systems in the stereoselective polymerization of propylene oxide | |
JPS58189129A (ja) | モノエチレングリコ−ルモノエ−テルの製造方法 | |
GB2078748A (en) | Preparation of 2-methylenealdehydes | |
EP3015446B1 (en) | Method for producing allyl alcohol and allyl alcohol produced thereby | |
JPS6330448A (ja) | クロルカルボン酸クロリドの製法 | |
EP0030397A1 (en) | Process for the preparation of methyl polyethers and methyl polyethers prepared by this process | |
JPH0273049A (ja) | 3―ジアルキルアミノプロピオニトリル、ビス―(2―シアノエチル)―エーテル及び所望によりエチレンシアンヒドリンの共通製法 | |
JPS61100550A (ja) | ジアルキルアミノエタノ−ルの製造法 | |
DE69706528T2 (de) | Verfahren zur herstellung von 1,2-diacetoxy estern | |
JPS62129236A (ja) | メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法 | |
US1584907A (en) | Production of esters from amide acid sulphates | |
EP0144484B1 (en) | Dicyclopentadiene dicarboxylic acid derivatives and process for their preparation | |
JPS62164656A (ja) | シアノイソホロンの製造法 | |
US5239111A (en) | Propylene glycol monomethyl ether propionate compound and the process for the preparation thereof | |
Cort et al. | Selective One-Pot Oxidation of Methylarenes to Benzyl Alcohols with the Copper (II)-Peroxydisulfate System | |
JPS62281846A (ja) | N,n,n′,n′−テトラメチル−1.6−ヘキサンジアミンの製造方法 | |
EP3529228B1 (en) | Process | |
JPS61118348A (ja) | ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法 | |
JP3287682B2 (ja) | N−シアノエタンイミド酸エステルの製造方法 | |
JPH05186383A (ja) | 1,4−シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル | |
JPS63162640A (ja) | ペンタエリスリト−ルアリルエ−テルの製造方法 |