JPS6099170A - ジスアゾ反応染料 - Google Patents

ジスアゾ反応染料

Info

Publication number
JPS6099170A
JPS6099170A JP58206008A JP20600883A JPS6099170A JP S6099170 A JPS6099170 A JP S6099170A JP 58206008 A JP58206008 A JP 58206008A JP 20600883 A JP20600883 A JP 20600883A JP S6099170 A JPS6099170 A JP S6099170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acid
dye
amine
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58206008A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Imai
今井 正雄
Hiroshi Aiga
相賀 宏
Yoshiyuki Takano
高野 良行
Hideki Ikuta
英樹 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP58206008A priority Critical patent/JPS6099170A/ja
Publication of JPS6099170A publication Critical patent/JPS6099170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1!ルロ一ス系繊維用ジスアゾ反応染料に関す
るものである。さらに詳しくは、本発明はセルロース系
)IV、 !+1、特に天然または再生セル7コースI
Q 1+を堅牢かつ濃71.<なネービーブルーないし
黒色に染色するビニルスルボン型反応染料に関するもの
である。
すなわら、本発明は一般式[1) (式中、Xlは水素原子、スルホン耐糸、カルボン酸基
、スルホンアミド基またはβ−スルファトエチルスルホ
ニル基を表わし、X2 は水素1け子または臭V原子を
表わし、Yl、 Y2は水素原子、メチル基またはメ1
−キシ基を表わす。) で表わさiするセルロース系Miia用の新規のジスア
ゾ“ 反応染料であり、本発明の染料はζ例えば次のよ
うにして得ることができる。
一般式[11) (式中、XI、 X2 i! 一般式CI ) ニ:t
fj ルXI、 X2と同じである。) で表わされるアミン類を、塩酸酸性下、0〜5℃にて亜
硝酸ソーダでジアゾ化し、1−アミ/−8−ヒドロキシ
ナフタレン−3,6−ジスルホン酸とをPH05〜35
.0〜10℃の条件下でカップリングさせて、一般式C
Ill ) で表わされるモノアゾ染料を得る。
さらに一般式〔1■〕 I 2 (式中、Yl、 Y2は一般式[1)におけるYl、Y
2と同じである。) で表わさIするアミン類と、2.4−ジアミノベンゼン
スールボン酸とを、塩化シアヌルと縮合させて、一般式
(V) し!。
(式中、Yl、Y2は一般式[I)におけるYl、Y2
と同じである。) で表わされるアミン類を得、このアミン類を塩酸師性下
、0〜5゛(二でジアゾ化し、モノアゾ染料式(IV)
と小炭酸ソーダアルカリ中、0〜10℃にてカップリン
グさ1することによって、一般式C1,)で表わされる
ジスーrゾ染料を得ることができる。
本発明で1t+!川することのできるアミン類CIf 
)と1、ては、たとえば2−ブロモアニリン、2,4−
ジブIIモア7゛11ン、2−ブロモアニリン−4−ス
ルホン酸、2.(’iミージブロモアニリン−4−スル
ホン、4−アミノ−2−ブロモ安息香酸、4−アミ/ 
−2,6−ジブロモ安息香酸、4−アミノ−2−ブロモ
ベンゼンスルホンアミド、4−アミノ−2,6−ジブロ
モベンゼンスルポンアミド、4−アミ7−2−ブロモベ
ンゼン−β−スルファ1−エチルスルホン、4−アミノ
−2,6−ジブロモベンゼン−β−スルファ1〜エヂル
スルホン等である。特にこれらのアミン類の中でも、2
,6−ジプロモアニリンー4−スルホン酸の使用は好ま
しく、これはたとえば、アナーレン、デル、ヒエE −
(ANN、der CHEMiE、253巻(1889
)269頁)記載の方法てスルファニル酸の煮沸水溶液
中でHBrと臭素酸カリのような酸化剤によりブロム化
して得ることができる。
またアミン類[IV)としては、たとえば1−アミ7ベ
ンゼンー3または4−β−スルファ1−エチルスルポン
、1−アミ/−2−メ)−キシベンゼン−5−β−スル
ファトエチルスルホン、1−アミノ−4−メ1−キシベ
ンゼンー3−β−スルファ1〜エチルスルボン、1−ア
ミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン−4−β−ス
ルファ1−エチルスルホン等があげられる。特に1−ア
ミノベンゼン−3−β−スルファ1へエチルスルホンの
使用は好ましい。
木楚明のジス7′ゾ反応染料により染色し得るセル1]
−−/、系繊維としては、木綿、麻等の天然繊糾、ビス
1 ′ノ、レーヨン等の再生繊維またはセル弓゛j−ス
繊Ji11’ 、1″、1)リエステル繊維、ポリアク
リロニ1−リル繊わ1等のri′成繊祁との混紡品など
が挙げられる。
本発明のジスアゾ反応染料を用いてセルロース系m I
II 4・/Iヒ色するtこは重炭酸・ソーダまたは炭
酸ソーダ等のl’1161結合剤の存在下に、通常行な
われる方法を用いろじとがてきる。例えば、浸染法で染
色する場合にr、、t、 fr、塩・しだは芒硝等の無
機塩および酸結合剤の存在1・4()〜60℃の温度で
通常の方法により染色することができる。
さらに捺染法で染色する場合にも、通常用いられる方法
、例えばアルギン酸ソーダ、尿素、還元防止剤、酸t1
′、rt剤を用いて行なう方法で染色することができる
。また、パッドパッチ法、パラ1−スヂーム法などビニ
ルスルホン型反応染料に用いられる各種の染色θ、も適
用できる・。
な1.;、本発明の染料は非常に高い染着率を有し、染
色後の廃水処理の点においても有利である。また堅牢度
面も非常に良好であり、特tこ近年問題点となっている
塩素堅牢度は従来のネービーブルーないし黒色のジスア
ゾ反応染料にくらべ本発明染料は非常に優れており実用
的価値は高い。
本発明會こ近似する染料として、たとえば特開昭56−
9483号公報には下記 で示される濃青色反応染料が記載されているが、本発明
者らの追試によればこの染料の塩素漂白試験(弱) (
JISLO856による)は、4級であるのに対し、本
発明の染料は平均5vl程度であり、塩素堅牢度にすぐ
れており、特に本発明染料の中でも下記構造式を有する
染料の塩素漂白試験は5級以上であり、すぐれた染料で
あることがわかった。
以下−1,z IA、11例をテドす。
’14嵐例1 (λmax 685 nm) で表わされる染料0311を水20gmzt乙溶^・イ
し、芒硝20gをノ用え溶角〒させて一1j(シた象7
谷tこ、1帛!010gを浸7+’i L 30分をい
して50℃までケ1温した。次いで炭酌1ソーダ4.5
gを亦加し、50℃で111ケ111對S色した後水洗
、ソーピングをtiなって、与りり町牢度5〜6通(1
シ (JISLU856 による51う1シー@) 、
1陥11光堅11て1(5級、汀■1光堅牢度5Pのす
く・れたIR11色の濃バ(の高い染色物な得た。
なお本実施例で使用した染料は、次のようにして合成し
た。
氷水331mAに、2,6−ジプロモアニリンー4−ス
ルポン酸33.1.9と濃塩酸31.3 gを加え、θ
〜5”cにて35%の亜硝酸ソーダ23.7 #を加え
ジアゾ化を行なう。過剰の亜硝酸を消去した後l−アミ
ノ−8−−ドロキシナフタレン−3,6−ジスルホン酸
モノナ1−リウム塩34.1 gの中性溶液をO〜10
”Cで約1時間を要して注入しPH0,5〜1.5でカ
ップリングを行った。
この混合物を数時間かきまぜた後、ソーダ灰溶液でPH
7に中和しモノアゾ染料溶液とした。
一方、塩化シアスル18.5g’を02徽の非イオン界
面活性剤を含む氷水185m4に加え、O−5’Cで1
−アミノベンゼン−3−β−スルファ1〜エチルスルポ
ン2819を加え、10%の重炭酸ソーダ溶液でPH5
〜6に保ちながら、1〜2時間同温度にがきまぜること
により1状綿合を終えた。
次に2,4−ジアミノベンゼンスルポン酸18.8#を
加え、40℃に2時間かきまぜを行ない、この間10%
爪#r<酸ソーダ溶液でPH5〜6に維持し、2次相合
を終えた。
2次組合液を室温まで冷却し、亜硝酸ソーダ7、Ogを
加え、0−5℃に冷却した10%塩酸IQ9.591こ
かきまぜながら滴下し、さらに同温度に1〜2時間かき
まぜてジアゾ化を終えた。過剰の!IIj硝酸はスルフ
ァミン酸で消去した。
このジアゾ1fkを、0〜5℃に冷却した前記モノアゾ
m tr* を−注入し、10%重炭酸溶液を約1時間
で加え゛(円1 fl・〜7とし、さらに1〜2時間か
きまぜを行tx、いカッlリングを終えた。
このカップリング液に食塩を加えて塩析し、乾力すして
染料141.69を得た。
・ 実施例2〜9 実施例1に準じた方法で下記一般式 で表わされる染料を用いて綿布を染色した結果、耐光堅
牢度、塩素堅ろう度の良好なネービーブルー色の染色物
を得た。結果を表−1に示す。
Cll3 ネービーブルー 540

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中、X+□は水素原子、スノυボン酸基、カルボン
    酸基、スルホンアミド基またはβ−スルファトエチルス
    ルホニル基を表わし、X2 は水素原子または臭素原子
    を表わし、Yl、Yzは水素原子、メチル基またはメト
    キシ基を表わj、l) で表わされる。タル9.−ス系繊維用ジスアゾ反応染料
    。 2一般式[11が、7−’配化合物 であるi”l’ 請求の範囲第1 JFj記載のジスア
    ゾ反応染料
JP58206008A 1983-11-04 1983-11-04 ジスアゾ反応染料 Pending JPS6099170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206008A JPS6099170A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ジスアゾ反応染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206008A JPS6099170A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ジスアゾ反応染料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099170A true JPS6099170A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16516376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206008A Pending JPS6099170A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ジスアゾ反応染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099170A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458936B2 (en) * 2000-03-14 2002-10-01 Clariant Finance (Bvi) Limited Fiber-reactive disazo compounds
CN101760041A (zh) * 2009-11-16 2010-06-30 天津德凯化工股份有限公司 一种活性藏青染料
CN101812245A (zh) * 2009-11-16 2010-08-25 天津德凯化工股份有限公司 一种用于尼龙染色的藏青染料
CN101817995A (zh) * 2009-11-16 2010-09-01 天津德凯化工股份有限公司 一种藏青染料
CN101817994A (zh) * 2009-11-16 2010-09-01 天津德凯化工股份有限公司 活性藏青染料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458936B2 (en) * 2000-03-14 2002-10-01 Clariant Finance (Bvi) Limited Fiber-reactive disazo compounds
CN101760041A (zh) * 2009-11-16 2010-06-30 天津德凯化工股份有限公司 一种活性藏青染料
CN101812245A (zh) * 2009-11-16 2010-08-25 天津德凯化工股份有限公司 一种用于尼龙染色的藏青染料
CN101817995A (zh) * 2009-11-16 2010-09-01 天津德凯化工股份有限公司 一种藏青染料
CN101817994A (zh) * 2009-11-16 2010-09-01 天津德凯化工股份有限公司 活性藏青染料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5848672B2 (ja) セルロ−ズ系繊維の染色法
CN101218306B (zh) 活性染料及其制备方法和用途
KR100593205B1 (ko) 신규한 황색염료 및 그의 혼합물
US3649615A (en) Phenyl-azo-naphthol dyes
US3859271A (en) Reactive yellow ' -sulfatoethylsulfonyl phenylazo-4-(1-substituted phenyl-3-methyl-5-amino)-pyrazole dyes
JPS6099170A (ja) ジスアゾ反応染料
JPH0478753B2 (ja)
JPS621036B2 (ja)
JPS62164765A (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2004124053A (ja) 繊維反応性染料およびその製造方法
JPS5911622B2 (ja) ビスアゾ黒色反応染料
JPH0135955B2 (ja)
EP0832940B1 (de) Farbstoffmischungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS6150982B2 (ja)
JPH0564185B2 (ja)
JPS588764A (ja) ジスアゾ反応染料
JPS59133261A (ja) 二官能型反応性化合物
CN101649128B (zh) 具有n,n-二烷胺基桥基的反应性染料
KR100625097B1 (ko) 섬유-반응성 디스아조 염료
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH0210184B2 (ja)
KR970005968B1 (ko) 반응성 흑색염료 조성물
JPH0112787B2 (ja)
JPS60158264A (ja) ジスアゾ反応染料
JPS6220563A (ja) トリスアゾ系化合物