JPS6099100A - 含浸ガラスウエブ代替用紙シートおよびその製造方法 - Google Patents

含浸ガラスウエブ代替用紙シートおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6099100A
JPS6099100A JP59210322A JP21032284A JPS6099100A JP S6099100 A JPS6099100 A JP S6099100A JP 59210322 A JP59210322 A JP 59210322A JP 21032284 A JP21032284 A JP 21032284A JP S6099100 A JPS6099100 A JP S6099100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
fibers
latex
solution
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59210322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536556B2 (ja
Inventor
ピエール・フレデヌツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arjomari Prioux SA
Original Assignee
Arjomari Prioux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arjomari Prioux SA filed Critical Arjomari Prioux SA
Publication of JPS6099100A publication Critical patent/JPS6099100A/ja
Publication of JPH0536556B2 publication Critical patent/JPH0536556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/04Addition to the pulp; After-treatment of added substances in the pulp
    • D21H23/06Controlling the addition
    • D21H23/14Controlling the addition by selecting point of addition or time of contact between components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H13/00Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
    • D21H13/36Inorganic fibres or flakes
    • D21H13/38Inorganic fibres or flakes siliceous
    • D21H13/40Inorganic fibres or flakes siliceous vitreous, e.g. mineral wool, glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は含浸ガラスウェブ(impreunatedg
lass wcl+s)代替用製品に関する。さらに詳
しくは、本発明は製紙方法(preper−mak i
 ngmethods >によってえられる、高い含有
量のラテックス(lateX)が全体的に沈澱させられ
ている( 1lrec i p i tated )シ
ート状の製品に関する。
[従来技術] 本出願人のフランス特許第8213391号および第8
218642号(1983年7月13日に出願された米
国特許出願用513432号に相当する)には含浸ガラ
スウェブ代替用製品として用いられつる、非常に高いラ
テックスの含有量を有する紙シートが開示されている。
それらの出願の中で説明されている製品は熱間および冷
間の両方における非常に高いレベルの引裂き強さくte
ar 5tren(ltll )によって特徴づけられ
る。
さらに、たとえばプラスチゾル(PVC粉末粉末型可塑
剤両面コーティングにひきつづいて約160〜200℃
で熱処理が行なわれたあと、えうtL tc複合製品(
composite product )を層剥離する
( delaminate)ことは非常に困1である。
さらに、えられた製品は柔吠性(pliability
)に対する良い傾向を呈する。
それらの製品はフィラー類(tillers )を含ん
でいないが、ラテックスの重量については2/3まで含
有しうる。
さらに当業者はそのタイプの製品−に対して問題となる
フィラー類のかなりのとり込み(1ncorporat
ion )が機械的性質およびとくに耐層剥離性(re
sistance to delamination)
を減じることを知っている。
この後者の性質は(フロアまたは壁の被覆材に適用され
る含浸ガラスウェブ代替用製品)を目標とした適用に重
要であ乞ので、従来の知識は上述の出願に記載された処
方(formulae)におけるフィーシー類の不存在
を説明している。
この不利益(prejudice )はフィラー類をと
り込むためのあらゆる試みがとくに耐層剥離性に対して
非常に好ましくないことを示すある簡単な比較試験によ
って確認されている。
この点で、以下に第1表および第2表が、上述の特許出
願に桑型的な処方と、フィラーを付加した同一の処方と
の比較を示している。
第1表は処方を示し、第2表はその結果を示している。
当業者の従来の知識と一致する以下の結論は第2表から
引き出される。すなわちフィラー類の付加は耐層剥離性
の実質的な低下に導く。
さらに、このフィラー類の添加によって惹き起こされる
バルク(bulk)のかなりの損失は、広さの効用とし
て売られている製品に対して、この充填された構成物の
経済的な利点を大きく取り消している。
[発明の趣旨] 本発明によれば、I!帷類(fibers) 、フィラ
ー類およびラテックスの組成物のあるドメイン(don
+ain)が、高い比率のフィラー類を含有する(王の
ため非常に経済的である)が、おどろくべきことに、従
来技術の製品の耐層剥離性と少なくとも等しい耐震剥離
性を呈する製品をうろことを可能にJることが発見され
ている。
本発明によれば、異なる組成物が試験されて、以下の限
界値(11m1ts)が確立されうる。すなわち、乾燥
重量部でセルロース系または非セルロース系の繊維類が
20〜40部、フィラー類が80〜60部の基本混合物
(BM>と40〜105部のラテックスを含有する。な
お、そのばあい基本混合物は100部である。
これらの限界値は製品を構成する成分の性質および製品
のグラメージ(gragasage)により変動しうる
。それらのパラメータの変動はとくに製造業者および顧
客の両方による製品の適用および使用に依存するであろ
う。たとえばコーティングによって付着されたポリビニ
ルクロライドの層の脹れ(blisterino)を避
けることの必要性、または機械的性質に影響を及ぼさな
いことの必要性が記載される。
本明細自および実施例を読むと、当業者は本発明の教え
をそれぞれの特定のケースに適合させうる。
[実施例J 非セルロース系5tIi類としては、ガラス繊維類(g
lass fibers)が好ましく、それ以外にたと
えば岩綿(rook wol ) 、ポリエステル繊維
類および他の鉱物繊維類または合成繊維類があげられる
。それらの主要な役目は目標とされる適用のための必須
の性質である水および温度の変化について、支持体(s
upport )に対して寸法安定性を与えることであ
る。
目標とされる適用のために本発明が高いレベルの寸法安
定性をめるとすれば、よゎく叩解された(refine
d )セルロース系槻##類、とくに15〜35″″S
Rのものを用いるのが好ましい。
その試験においては、20’SRに叩解されたセルロー
ス系繊維類および長さが約3〜4−1直径が10〜11
1のガラス11i1[が用いられた。
しかしながら、ガラス繊維類はその長さが3〜12II
l11好ましくは3〜6mlおよび直径が5〜15ρの
ものを用いうる。
好ましくは、とくに鉱物mm@が長さ4〜6IImのガ
ラス繊維類であるときには、セルロース繊維類100部
に対して鉱物m柑類が約40〜60乾燥重石部の比率が
選ばれるのが好ましいであろう。
シートの形成(formation )を増加するため
に、短い鉱物l!雑報類含有する混合物(1x−tur
e>を用いることは有利でありうる。そのばあい、要求
される安定性をうるために、セルロース系繊維類に対し
て鉱物繊維類の量を増加することが必要となろう。とく
に、それらの短い鉱物繊維類が4IllIl1未満の長
さのガラス1ull類であるときには、セルロース系a
II類100重量部に対して40〜90重量部のガラス
繊維類を含有する混合物が選ばれるのが好ましいであろ
う。
当業者は支持体のセルロース系繊維類のある化学的な処
理が寸法安定性を改良することを可能にすることを知っ
ている(ロックウール(ROCK WOOL)のヨーロ
ッパ特許出願用0018961号明l1り書、日本油脂
−の米国性iT第4291101号明細書または197
9年6月の「バビア、コートンズ、フィルムス、コンプ
レツクシーズ(Papior、Cartot+s、 )
”His、 com−plexes) J 1Bページ
、第2コラム、第2パラグラフ参照)。
支持体上にそのような化学的処理を適用づることにより
、当業者は寸法安定性のために必要なガラス繊維類の量
をとくに減じうる。
好ましくは、セルロース繊維類100部に対して約40
〜60乾燥重量部の鉱物l1IIf1類の比率が選ばれ
るであろう。
さらに、抄紙機のウェット・パート(wetpart)
における通過を容易にするために、必要ならば(とくに
低含有量のセルロースまたは低グラメージの組成物に対
して)、湿式の機械的強度を増加させるように補強繊維
類(rein−forcing fibers)を加え
ることが可能である。
この目的のため、ポリビニルアルコールまたはポリオレ
フィンの繊維類がたとえば当業者に知られておりかつ所
望の目的に対応する比率(proportions )
で用いられうる。これらの補強繊維類の含有量に依存し
て、セルロースの含有量を減じることが可能である。
多数のラテックスについてなされた試験はビニル共重合
体類が最も良く適していたことを示している。
好適な結果はまたスチレン−ブタジェンの共重合体類お
よびアクリル系構成単位類(aC−rylic 5tr
uctural units)からなるポリマー類また
は共重合体類でもえられた。
最良の結果は以下に示すターポリマーラテックスでえら
れた。すなわち、ビニルアセテートが55〜60重量9
6、エチレンが10〜60重景%、風景ルクロライドが
27〜33重量%からなるターポリマーラテックスであ
る。
導入されるべきラテックスの質量は処方において用いら
れるフィラーの性質に依存する。
凝集剤(flocculants )は上述の特許出願
の中に与えられているプロダクトの一覧表(以下に示す
第3表参照)から選ばれうる。
製紙の分野において知られている添加剤(additi
ves ) 、すなワチ消泡剤、着色剤、サイジング剤
、乾式強化剤、抗湿潤剤、防腐剤などもまた従来の方法
で用いられうる。
凝集剤の性質、その添加量だけでなく、導入箇所の数は
使用されるラテックスの性質、装置およびプロダクトの
接触時間の関数として変化しうる。凝集剤の性質(とく
に分子量、イオン性(+on+c+ty)など)にそれ
自身依存する。それらの凝集剤の添加量は、ラテックス
の100乾燥重量部に対して、2〜20乾燥重量部であ
るのが好ましいであろう。
これについて、以下の表および操作態様に、当業者がそ
れらのパラメータの変化に本発明による方法を適合させ
うるであろう表示を与えている。
第4表に示されている試験に対応する操作態様は以下の
とおりである(その順で添加)。
・繊維混合物ニ ー水酸化ナトリウムで処理され、ブリーチされた20°
SRの針葉樹のセルロース系繊維類 二重置部(乾燥) −ガラス1lII類(4,5mm、 10ρ:([ベト
ロテックス(VETROTEX)J ) :重量部(乾燥) ・フィラー類 二重置部(乾燥) ・凝集剤(ポリアミン/ポリアミド−エピクロルヒドリ
ン)[ナダビン(N adavin) L T ]:垂
重量部乾燥) [接触時間約5分間] ・ラテックス(第4表参照)二重置部 [接触時間約5分間] ・ラテックスの添加のあとに2回添加される凝集剤 (高分子量のポリアクリルアミド): :X2重量部(乾燥) ×1は全沈澱に対して必要とされる吊である。
その混合物は、機械のヘッドに導かれるのに充分安定と
なり、そのとき凝集剤の最後の添加が効果的になされた
。×2は全組成物(乾燥)における乾燥重量%である。
用いられた組成物だけでなく、試験の結果は以下の第4
〜15表に与えられている。もちろんこれらの実施例に
限定されるものではない。
最初の一連の実施例によって、含浸ガラスウェブに四敵
させるために増加させているシートの物理的性質のある
パラメータの影響を示していることが理解された。
用いられている鉱物フィラーの性質が■味ある物理的性
質、とくに両面コーティングされた紙の耐層剥離性にか
なり影響を与えることが観察された(第6表および第7
表参照)。
フィラーの選択のおかげで、ざらに両面にコーティング
された紙の耐層剥離性Jjよび寸法安定性(第8表およ
び第9表参照)に実質的に影響されることなり、導入さ
れたラテックスの質量を減じることが目標とされうる。
試験は他の鉱物フィラーよりはむしろ炭酸カルシウムが
用いられるべきであることを示していた。
満足な結果を与える水酸化アルミニウムは耐火性支持体
を製造するのに好適であろう。
そのほかの試験(第10〜13表:第8表および第9表
、 M p 19454および19456)は2面にコ
ーティングされた支持体の耐層9す離性において、抄紙
機のヘッドチェスト(添加3x2)の中の凝集剤の影響
を証明している。
行なわれた試験の第2のB様は、より高いガラス織組の
含有量を有する組成物を用いることによって、含浸ガラ
スウェブの1法安定性に近づくこと、さらにその1法安
定性をうろことさえ可能であることを証明することであ
った(第10表、第11表、第14表および第15表参
照)。
よりよい寸法安定性をつるだめの他の可能性は、当業者
が支持体の吸収および所望の物理的性質の関数として適
合させうる適切なサイズプレス(5ize−press
)による支持体のセルロースの化学的処理であることが
思い出される。
そのため、そのような処理は、比較できる寸法安定性に
とって、支持体の中のガラス繊維類の比率を実質的に減
じることを可能にする。
ガラス繊維類の比率の減少はより密度の^い支持体に、
および結果的にラテックスの含有量を減じることを目標
とすることを可能にするよりよい寸法安定性に導く。
それらの試験はまた両面コーティングされた支持体に対
する350〜400Q/ C11lの耐層!l離性が含
浸ガラスウェブに代替されるように充分層剥離しにくい
後者を与える。
これらの結果はより少ないラテックスの処方に向けての
方向の可能性を示している。
しかしながら、試験M P 19474およびM P 
19487は、ラテックスの量が基本混合物のioo重
量部に対し、 742.5重Mlli (MP1947
4 )から37重量部(M P 19487 )まで通
過するときには寸法安定性の損失を示している。
含浸ガラスウェブに代替するための支持体の満足ゆく使
用を目標とするために寸法安定性は不充分となる。
本発明によれば、上述した「ステップ1」のあとにさら
に改良する目的のための「ステップ2」の追加処理を行
なうことは有利である。すなわち 一表面状態(ガラス繊維類のピッキング(1)icki
ng )または浮き出しく extraction)の
抑制) 一水、可塑剤に対する障害特性、 一防腐性 一機械的引りおよび 一構成または屈曲性、従ってカールする特性および柔軟
性 である。
前面をプラスチゾルでコーティングされた製品のカール
(Ctlrl>を克服するため、ステップ2の処理が裏
面に行なわれうるのが好ましい。
ステップ2の処理は表面または内部におけるコーティン
グ、含浸、面仕上げ、化学組成物の付着操作(パルベラ
イゼーション(pulveriza−tion) 、サ
イズプレス、ブレードまたはローラを有するコーテイン
グ機などによる)でありうる。とくに、サイズプレスに
よるラテックスまたは可塑剤の添加が記載されるであろ
う。
熱処理および(または)仕上げ、または冷カレンダリン
グまたは熱カレンダリングのような機械的処理を実施す
ることもできる。
当業者はそれらの方法を知り、かつ所望の性質によって
用いられる製品の選択のしかたを知るだろう。
製品は通常片面処理のばあい10〜100(J/lll
2(湿潤状態)、乾燥後は2〜40g/が(好ましくは
2〜20g/が)ならびに両面処理のばあい3〜60a
/v?の割合で付着されるだろう。
耐層剥離性をさらに改良するために、とくに当業者が所
望の目的によって選択しうるであろう適切なラテックス
の添加により、サイズプレス処理を行なうことはとくに
ここでは有利なことである。
[以下余白] 表中に述べられている製品 ガラスI!帷A 長さ4.5n+m、直径10ρのベトロテツクス繊維ガ
ラス織帷B 長さ3mm、直径7ρのべ1〜ロテツクス繊維炭酸カル
シウム PR4 プラン・ミネロー・ド・パリ(BLANC8MINER
AUX DE PARIS>の炭酸カルシウム) 平均粒径:3p 炭酸カルシウムOMYALITE60 0MYAの炭酸カルシウム 平均粒径:1.5扉 試験の参照符号 F 手すき (Handsheets )MP 試験m
 (Te5t macl+1nes)E 工業的試験 
(I ndustrial tests )第4表 本で叩解された針葉樹のセルロース繊維。
(2)〃ラス酌1.雑八 (3)タルり(4)ラテック
ターポリマー:ビニルアセテート/エチレン/ビニルク
ロライド (5)全組成物(乾燥)における乾燥重量%第6表 注(1)水酸化ナトリウムで処理され、ブリーチされ、
20°SRまで叩解された針葉樹のセルロース繊維(2
)〃ラス繊維^ (3)炭酸カルシウム PR・4(4
)ラテックスターポリマーエビニルアセテート/エチレ
ン/ビニルクロライド (5)全組成物(乾燥)についての乾燥重量%(6)水
酸化アルミニウム (7)タルク 第 10表 注(1)水酸化ナトリウムで処理され、プリーチされ、
20°SRまで叩解された針葉樹のセルロース繊維(2
)市販重量(commercial weigM) 1
/2^+1/2−Bにおける〃ラス繊維 ベトロテック
スの混合物(3)炭酸カルシウム (OMYALITE
 60)(4)ラテックスターポリマーエビニルアセテ
ート/エチレン/ビニルクロライド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セルロース糸または非セルロース系の繊維類が20
    〜40乾燥重量部、フィラー類が80〜60乾燥重量部
    の基本混合物と40〜105乾燥重量部のラテックスを
    含有する紙シート。 2 前記非セルロース系繊維類がガラス繊維類、岩綿、
    ポリエステル繊維類、ポリビニルアルコール繊維類、ポ
    リオレフィン繊維類および他の鉱物m組類または合成I
    !i維類のうちから選ばれた特許請求の範囲第1項記載
    のシート。 3 前記非セルロース系sin類がガラス繊維類である
    特許請求の範囲第2項記載のシート。 4 前記ガラス繊維類が長さ3〜1211+、好ましく
    は3〜6I!1m、直径約5〜15P1好ましくは10
    〜111M1である特許請求の範囲第2項または第3項
    記載のシート。 5 抄紙機の中に加える組成物が前記ラテックスの添加
    後生なくとも部分的に添加される1つ以上の凝集剤およ
    び製紙技術にお番ノる従来の添加剤を含有する特許請求
    の範囲M1項、第2項、第3項または第4項記載のシー
    ト。 6 凝集剤が硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム
    、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、ポリ
    アクリル酸とポリアクリルアミドとの混合物の5〜30
    %(m(5)/容□□□)溶液、ポリエチレンイミンの
    2〜5096 (小川/容量)溶液、アクリルアミドと
    β−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムメチ
    ルサルフェートとの共重合体、ポリアミン−エビクロル
    ヒトリーンおよびジアミン−プロピルメチルアミン樹脂
    の2〜50%溶液、1ビクロルヒドリン、アジピン酸カ
    プロラクタム、ジエチレントリアミンおよび(または)
    エチレンジアミンから製造されたポリアミドー工ビクロ
    ルヒドリン樹脂の2〜50%溶液、エピクロルヒドリン
    、ジメチルエステル、アジピン酸およびジエチレン1〜
    リアミンから製造されたポリアミド−ポリアミン−エピ
    クロルヒドリン樹脂の2〜50%溶液、エピクロルヒド
    リン、ジエチレントリアミン、アジピン酸およびジエチ
    レンイミンから製造されたポリアミドーエピクロルヒド
    リン樹脂、アジピン酸、ジエチレントリアミンおよびエ
    ピクロルヒドリンとジメチルアミンとの混合物から製造
    されたポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂の2〜50
    %溶液、1〜リエチレントリアミンから製造されたカチ
    オン性ポリアミド−ポリアミン樹脂、芳香族スルホン酸
    とホルムアルデヒドとの縮重合物、酢酸アルミニウム、
    ギ酸アルミニウム、および酢酸アルミニウム、硫酸アル
    ミニウムJ3よびギ酸アルミニウムの混合物よりえらぽ
    れた特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項ま
    たは第5項記載のシート。 7 前記ラテックスがスチレン−ブタジェン共重合体類
    およびアクリル性好ましくはビニル性のラテックス類か
    ら選ばれた特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第
    4項、第5項または第6項記載のシート。 8 前記ラテックスがビニルアセテート、エチレンおよ
    びビニルクロライドのターポリマーである特許請求の範
    囲第7項記載のシート。 9 前記フィラー類が炭酸カルシウムおよび水酸化アル
    ミニウムから選ばれた特許請求の範囲第1項、第2項、
    第3項、第4項、第5項、第6項、第7項または第8項
    記載のシート。 10 下記の表に示す組成物から製紙技術によってえら
    れる特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、
    第5項、第6項、第7項、第8項または第9項記載のシ
    ート。 [以下余白] 注(1)水酸化ナトリウムで処理され、ブリーチされ、
    20°SR,!、で叩解された針葉樹のセルロースfA
    t推 (2)ガラス繊維 ベトロテックスへ (3)炭酸カルシウム I”114 (4)炭酸カルシ電ンム 011Y八LITE 60(
    5)ラテックス ターポリマー:ビニルアセテート/エ
    チレン/ビニルクロライド (6)ガラス#a雑 ベトロテックス:市販重Jilt
    /3八十2/3 mlにおける混合物 (7)ガラス繊維 ベトロテックスB (8)全組成物(乾燥)についての乾燥重量%11 パ
    ルベライゼーション、(ノイズプレスおよびブレードま
    たはローラを有するコーテイング機によるコーティング
    操作、含浸操作、上塗り操作および可能ならば仕上げ、
    冷カレンダリングまたは熱カレンダリングのような熱処
    理およびくまたは)機械的処理からなるスデソプ2の処
    理をうける特FTin求の範囲第1項、第2項、第3項
    、第4項、第5項、負16項、第7項、第8項、第9項
    または第10項記載のシート。 12 プラスデック製のフロアまたは壁の被覆材のため
    のコーティング支持体として用いられる特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項、第4項、第5項、第6項、第
    7項、第8項、第9項、第10項または第11項記載の
    シート。 1315〜35’SRに叩解されたレルロース系繊維類
    とガラスm維類および(または)非セルロース系繊維類
    とからなる繊維混合物、フィラー、 凝集剤比1の添加、 アクリル系のコーポリマー好ましくはビニルスチレン−
    ブタジェン、とくにビニルクロライド/エチレン/ビニ
    ルアセテート共重合体類またはプラスヂサイズされたア
    クリル/ビニルクロライド共重合体から選ばれたラテッ
    クス、 チェストにおりる添加1b 2 、ヘッドにおける添加
    比3からなる凝集剤(ポリアクリルアミド)の添加 の順によって水性分散液を調製する工程と、抄紙機の中
    に水性分散液を通す工程 とからなり、えられた紙シートがそれからパルベライビ
    ーション、サイズプレス、ブレードまたはロールを有す
    るコーテイング機によって、コーティング操作、含浸操
    作、上塗り操什および可能ならば仕上げ、冷カレンダリ
    ングまたは熱カレンダリングのような熱処理および(ま
    たは)機械的処理からなるステップ2の処理をうける特
    許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項、第5項
    、第6項、第7項、第8項、第9項、第10項、第11
    項または第12項記載の紙シートの製造方法。
JP59210322A 1983-10-06 1984-10-05 含浸ガラスウエブ代替用紙シートおよびその製造方法 Granted JPS6099100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8315926 1983-10-06
FR8315926A FR2553121B1 (fr) 1983-10-06 1983-10-06 Feuille papetiere, son procede de preparation et ses applications notamment comme produit de substitution des voiles de verre impregnes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099100A true JPS6099100A (ja) 1985-06-01
JPH0536556B2 JPH0536556B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=9292883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210322A Granted JPS6099100A (ja) 1983-10-06 1984-10-05 含浸ガラスウエブ代替用紙シートおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4789430A (ja)
EP (1) EP0145522B1 (ja)
JP (1) JPS6099100A (ja)
AT (1) ATE33156T1 (ja)
BR (1) BR8405047A (ja)
CA (1) CA1248712A (ja)
DE (1) DE3470068D1 (ja)
FR (1) FR2553121B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266691A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 三菱化成ポリテック株式会社 抄紙方法
JPS6241399A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 本州製紙株式会社 無機質繊維シートの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900005075B1 (ko) * 1987-06-29 1990-07-19 맨빌 코오퍼레이션 열성형 가능한 섬유질 매트 및 그의 제조방법
FR2625236B1 (fr) * 1987-12-23 1990-04-27 Arjomari Prioux Feuille preparee par voie humide, utilisable comme support de revetement
FR2709485B1 (fr) * 1993-08-30 1995-11-17 Arjo Wiggins Sa Voile minéral.
GB2291441A (en) * 1994-07-19 1996-01-24 Congoleum Corp Wet-forming of fibre-reinforced sheet
AU770880B2 (en) * 1999-07-08 2004-03-04 Armstrong World Industries, Inc. Compositions for imparting desired properties to materials
DE19952395A1 (de) * 1999-10-29 2001-05-03 Torsten Urban Dehnungsstabile Raufaser
US7317053B1 (en) 2000-07-10 2008-01-08 Hercules Incorporated Compositions for imparting desired properties to materials
US6572736B2 (en) 2000-10-10 2003-06-03 Atlas Roofing Corporation Non-woven web made with untreated clarifier sludge
ATE388273T1 (de) 2001-09-20 2008-03-15 Tex Tech Ind Inc Feuerblockierendes bzw. -isolierendes papier
JP4002200B2 (ja) * 2002-03-13 2007-10-31 花王株式会社 鋳物製造用抄造部品
JP4471629B2 (ja) * 2002-11-13 2010-06-02 花王株式会社 鋳物製造用部品の製造方法
KR101205749B1 (ko) * 2005-11-30 2012-11-28 카오카부시키가이샤 주물 제조용 부품 및 그 제조 방법
CN101617082B (zh) * 2007-02-19 2012-12-12 3M创新有限公司 柔性纤维质材料、污染控制装置及其制造方法
US10464846B2 (en) * 2017-08-17 2019-11-05 Usg Interiors, Llc Method for production of acoustical panels
CN113445357A (zh) * 2020-03-24 2021-09-28 中国制浆造纸研究院有限公司 一种提高纸产品加填量的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657991A (en) * 1948-11-27 1953-11-03 Du Pont Method of incorporating polychloroprene in paper
JPS5482406A (en) * 1977-11-23 1979-06-30 Arjomari Prioux Cellulose fiber containing product * production and use thereof
US4225383A (en) * 1978-02-02 1980-09-30 The Dow Chemical Company Highly filled sheets and method of preparation thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB818652A (en) * 1956-04-23 1959-08-19 Armstrong Cork Co Manufacture of paper or the like
FR2388915A2 (fr) * 1977-04-26 1978-11-24 Rochette Cenpa Materiau fibreux sous forme de feuille et ses applications
DE2730052A1 (de) * 1976-07-06 1978-01-19 Nairn Floors Ltd Flachmaterial und seine verwendung
FR2357676A1 (fr) * 1976-07-06 1978-02-03 Rochette Cenpa Materiau fibreux sous forme de feuille et ses applications
GR65316B (en) * 1978-06-20 1980-08-02 Arjomari Prioux Method for the preparation of fibrous leaf
WO1980001576A1 (en) * 1979-02-05 1980-08-07 Hollingsworth & Vose Co Sheet material containing exfoliated vermiculite
CA1153512A (en) * 1979-06-04 1983-09-13 Armstrong World Industries, Inc. Asbestos-free rubberized flooring felt
US4274916A (en) * 1979-10-01 1981-06-23 Congoleum Corporation Dimensionally stable backing materials for surface coverings and methods of making the same
EP0027706A1 (en) * 1979-10-19 1981-04-29 Turner & Newall Plc Latex bound non-asbestos paper
US4373993A (en) * 1980-03-07 1983-02-15 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Slice lip forming a smooth continuous surface
US4373992A (en) * 1981-03-31 1983-02-15 Tarkett Ab Non-asbestos flooring felt containing particulate inorganic filler, a mixture of fibers and a binder

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2657991A (en) * 1948-11-27 1953-11-03 Du Pont Method of incorporating polychloroprene in paper
JPS5482406A (en) * 1977-11-23 1979-06-30 Arjomari Prioux Cellulose fiber containing product * production and use thereof
US4225383A (en) * 1978-02-02 1980-09-30 The Dow Chemical Company Highly filled sheets and method of preparation thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266691A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 三菱化成ポリテック株式会社 抄紙方法
JPS6241399A (ja) * 1985-08-13 1987-02-23 本州製紙株式会社 無機質繊維シートの製造方法
JPH0316436B2 (ja) * 1985-08-13 1991-03-05 Honshu Paper Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
ATE33156T1 (de) 1988-04-15
DE3470068D1 (en) 1988-04-28
US4789430A (en) 1988-12-06
FR2553121A1 (fr) 1985-04-12
CA1248712A (en) 1989-01-17
BR8405047A (pt) 1985-08-20
JPH0536556B2 (ja) 1993-05-31
EP0145522A1 (fr) 1985-06-19
EP0145522B1 (fr) 1988-03-23
FR2553121B1 (fr) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6099100A (ja) 含浸ガラスウエブ代替用紙シートおよびその製造方法
US4545854A (en) Method for preparing a fibrous product containing cellulosic fibers and useful in particular, in the field of coverings in lieu of asbestos
JP2008530386A (ja) 製紙に使用する添加剤系、および、それを用いた方法
CN106930142A (zh) 干强剂组合物以及提高纸张干强度的方法
BR112018069524B1 (pt) Composição amaciante
US4612251A (en) Paper sheet having a very high proportion of latex, process for preparing same and applications thereof particularly as a substitution product for impregnated glass webs
JP2010285696A (ja) 白板紙の製造方法
JP6459956B2 (ja) 耐油紙
US5277763A (en) Basic composition for the manufacture of a flexible and porous product in sheet form containing elastomer powder, product in sheet form and its manufacturing process
JPH02221493A (ja) ビニル床仕上材用フェルト複合物及びその製造方法
JPS6332919B2 (ja)
JPH05302298A (ja) 表面紙質向上剤
JP5144330B2 (ja) 印刷用塗工原紙及び塗工紙の製造方法
JP6764750B2 (ja) 印刷用紙及びその製造方法
JP2007239150A (ja) 印刷用塗工紙
JP7384117B2 (ja) 書籍用紙およびその製造方法
JP6793909B2 (ja) 塗工印刷用紙の製造方法及び塗工印刷用紙
JP5155716B2 (ja) 印刷用塗工原紙及び塗工紙の製造方法
JPS5943200A (ja) ラテツクス含有率の高い紙シ−ト
JPH01266298A (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙及びこれを用いたビニル壁紙
JP3768921B2 (ja) 古紙使用嵩高塗工紙
JP4381172B2 (ja) 新聞印刷用紙
JP2001262490A (ja) ビニル壁紙用裏打ち紙
JPH02145896A (ja) 水抄造シート
JPS59179899A (ja) 紙の製造中の保持率および脱水性を改良するための2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の共重合体類の使用