JPS6097096A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPS6097096A
JPS6097096A JP58199619A JP19961983A JPS6097096A JP S6097096 A JPS6097096 A JP S6097096A JP 58199619 A JP58199619 A JP 58199619A JP 19961983 A JP19961983 A JP 19961983A JP S6097096 A JPS6097096 A JP S6097096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
inflection point
tank
nitrite nitrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58199619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475080B2 (ja
Inventor
Masahiro Tamayama
雅浩 玉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58199619A priority Critical patent/JPS6097096A/ja
Publication of JPS6097096A publication Critical patent/JPS6097096A/ja
Publication of JPH0475080B2 publication Critical patent/JPH0475080B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水中に含まれるBOD成分やCOD成分等の有
害物質を生物学的に分解除去する水処理方法に関するも
のである。
この種の水処理方法rおいては被処理水中に含まれるB
ODlilj分やCoDffl分等の有害物質、なかん
づく蛋白質、アミン類のような含窒素化合物が好気的条
件下における活性汚泥との接触によってアンモニア性窒
素に分解され、更に亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素に至
る。この際、被処理水中の亜硝酸性窒素の濃度が一定以
上に増大すると活性汚泥中に含まれる微生物の機能を阻
害して被処理水中の有害物質の生物学的分計に支障をき
たす。
しかし一方では核微生物が順調に被処理水中の有害物質
を分解していれば亜硝酸性窒素の生成と亜硝酸性窒素の
酸化のバランスがくずれて亜硝酸性窒素の濃度が増加す
る。そこでこの種の水処理方法においては被処理水中の
亜硝酸性窒素の濃度が微生物の機能を阻害するに至る一
歩手前の濃度(臨界濃度)で操業を行うことが望ましい
。そこで亜硝酸性窒素が該臨界濃度を繞えた場合は@気
送風量を減小して被処理水中の溶存酸素濃度を減少せし
めたり返送汚泥量を減らしたりして亜硝酸性窒素の生成
を抑制するかまたは、塩素、過酸化水素等の酸化剤を添
加して亜硝酸性窒素の酸化を促進したりして亜硝酸性窒
素濃度を減小せしめ・る操業方法が考えられるが、ギの
ためKは亜硝酸性窒素の臨界濃度を簡単に検知する手段
が必要である。
本発明は上記したように好気的条件下で活性汚泥により
被処理水を処理する場合に亜硝酸性窒素を臨界濃度近傍
に簡単に調節することを可能ならしめることを目的とす
る。
本発明者は上記目的に対して鉛量研究を重ねた結果、被
処理水のpT(の変曲点が亜硝酸性窒素の臨界濃度と対
応することを見出し本発明を完成した。
本発明を以下に詳細に説明する。
第1・図に示すのは本発明の方法に用いられる装置の一
実施例に関するものであり、図において被処理水は先づ
第1沈澱槽(1)に導びかれ1、含有する固形分のうち
粗なるものをここで分離せられ、次いで曝気槽(2)に
導びかれここで活性汚泥を混合せられるとともに曝気管
(6)からlIl気せられ、かくして被処理水中のBO
D成分、CoDliii分等の有害物質は生物学的に分
解除去せられる。かくして処理された被処理水は第2沈
澱槽(8)に導びかれてここで混合せられている汚泥が
分離せられ、該沈降汚泥の一部は返送汚泥として曝気槽
(2)へ戻され、残余は余剰汚泥として系外へ取出され
る。上記汚泥を分離された被処理水は放流槽(9)を介
して放流される。上記活性汚泥処理装置において第2沈
醗槽(3)にpH計(7)を酎し、被処理水のpHを測
定し、該測定結果は風量制御器(8)に入力される。上
記活性汚泥処理が進むにつれて被処理水のpi(は第2
図に示すように次第に低下し、やがて処理時間t、p)
TPの点、即ち変曲点Pから急激に低下する。この点か
ら以下では亜硝酸性窒素の濃度が臨界濃度以上になり生
物学的分解に支障をきたすようになるからpHの変曲点
Pに達したら風量制御器(8)によって電動弁(5)を
制御1−7ブロア(4)から曝気管(6)へ送通する空
気量を減小させる。かくして曝気槽(2)内の被処理水
の溶存酸素量が減小し亜硝酸性窒素の生成が抑制され亜
硝酸性窒素濃度は低下する。被処理水中の有害物質の生
物学的分解は前記のようにpHの変曲点Pの近傍で最と
も良好に行われるからpHが変曲点Pより若干ト外した
時点で風量制御器原p)(、BOD負荷、処理量等に影
響され、−律には規定出来ないが大体5.5〜9.0の
範囲にある。
点Pを実験的にめるには上記のようにpH−処理時間の
関係をめる他に被処理水の温度を測定しこれが急激に増
大する点や被処理水のBOD 、 COD等が最低値を
示す点のpHをめればこれが変曲点Pになる。かくして
変曲点Pがめられたら>P−0,25の範囲で行う。
上記実施例ではpH計を第2沈澱槽(8)に配したが正
確には曝気槽(2)にp)(計を配して曝気槽(2)内
の被処理水のpHを直接測定しなければならない。しか
し曝気槽(2)内の被処理水は活性汚泥その他の固形分
を分散しており、該固形分がpH計衣表面付着したり、
あるいはpH計衣表面微生物が繁殖したり、更にはpH
計衣表面till気の際の気泡が付着したりして正確な
pH測定が困難である。そこでこれらの不都合のない第
2沈澱槽IB)にpH計を配するのであるが曝気槽(2
)と第2沈殿槽(8)とでは被処理水OpH値の差け0
1以内であり問題がないことが判明した。
更に第3図に示すように曝気槽(2)からポンプa℃に
よって被処理水をサンプリング!7てサンプリング槽0
11に導びA、ここでpH計(7)によってpHを測定
してもよい。
更に本発明1でおいては亜硝酸性窒素生成を抑制する手
段、即ち送通する空気量の減小あるいは返送汚泥骨の増
加以外に亜硝酸性窒素を分解する手段、即ち塩素、過酸
化水酸、過塩素酸塩、過硫酸塩等の酸化剤を添ノ」シて
もよい。
本発明は上記し7たように簡単にかつ正確に測定出来る
pHを指標として亜硝酸性窒素濃度を臨界濃度近傍に維
持[7つつ操業するから、被処理水中のBOD成分、C
oDlit分、固形分等の有害物質の分解は促進されて
処理が完全に行われ、また微生物のバルキング現象も全
くみられなくなり、操業が順調に進行する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に用いられる装置の系統図、第2
図はpl(と処理時間の関係を示すグラフ、第3図は他
の実施例の説明図である。 図中、(2)・・・・曝気槽、(3)・・・・第2沈銀
槽、(4)・・・・プロア、(5)・・・・電磁弁、(
6)・・・・曝気管、(7)・・・・pH計、(8)・
・・・風量制御器 特許出頓人 玉 山 雅 浩 手続補正書 昭和59年10月31日 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和58年特許願第199619号 2、発明の名称 水処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名古屋市千種区上野三丁目17番15号氏名 玉
 山 雅 浩 4、代理人 〒467 住所 名古屋市瑞穂区弥富町月見ケ丘32番地6、補正
により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 別紙の通り 8、補正の内容 1、第1頁第16行〜17行 [なかんづく1を[なかんずく1に訂正する。 2、第2頁第12行 「減小。1を「減少」に訂正する。 8、第2頁第13行 「・・・・減らしたりし、て1を「・・・・調節して]
に訂正する。 4、第2頁第16行 「減小1を「減少」に訂正する。 5、第4頁第11行 [減小1を[減少1に訂正する。 6、第4頁第12行 [減小1を[減少−1に訂正する。 7、第4頁第16行 [上昇1を[低下1に訂正する。 8、第4頁第18行 [・・・・増加させる]を[・・・・調節する1に訂正
する。 (1) 9、第5頁第4行 [温度1を「亜硝酸性窒素濃度」に訂正する。 10、第5頁第6行 「・・・・等が」の前にr 、 s s −+を挿入す
る。 11、第5頁第18行 「・・・・そこで」の後に次の文章を挿入する。 [@気槽(2)KflH計を配する場合には曝気槽(2
)内の被処理水の出来るだけ深い位置、例えば水深1r
n内外の位置にplT計を配するかまだはpT(計に付
着する固形分、気泡、微生物等を頻繁に除去するような
管理を行なうととが必要となる。更に1 ] 2. 第5頁第19行〜20行 「・・・・を配するのであるが1を[・・・・を配置、
てもよく1に訂正する。 18、第6頁第5行 [てもよい。−1の後に「また更に風量は手動で制御し
てもよい。即ち電動弁(5)にかえて手動の吸入弁、吐
出弁、空気逃し弁等を配し、p■計により変曲点Pを検
出してこれらのを手動で調節してもよい。1を続ける。 14、第6頁第7行 「減小−4を1減少」に訂正する。 15、第2頁第3行 「生物学的分野」を「生物学的分解」に訂正する。 以上 手続補正書 昭和59年11月26日 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和58年特許願第199619号 2、発明の名称 水処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名古屋市千種区上野三丁目17番15号氏名 玉
 山 雅 浩 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書全文 8、補正の内容 別紙の通り 明 細 書 1、発明の名称 水処理方法 2、特許請求の範囲 被処理水な好気的条件下で活性汚泥と接触させることに
よシ被処理水中に含まれる有害物質を生物学的に分解除
去する水処理方法において、該被処理水のpH変曲点近
傍にて操業を行うことを特徴とする水処理方法 3、発明の詳細な説明 本発明は水中に含まれるBOD成分やCOD成分等の有
害物質を生物学的に分解除去する水処理方法に関するも
のである0 この種の水処理方法においては被処理水中に含まれるB
OD成分やCOD成分等の有害物質、なかんずく蛋白質
、アミン類のような含窒素化合物が好気的条件下におけ
る活性汚泥との接触によってアンモニア性金素に分解さ
れ、更に亜硝酸性窒素を経て硝酸性窒素に至る。この際
、被処理水中(1) の亜硝酸性窒素の濃度が一定以上に増大すると活性汚泥
中に含まれる微生物の機能を阻害して被処理水中の有害
物質の生物学的分野に支障をきたす。 しかし一方では該微生物が順調に被処理水中の有害物質
を分解していれば亜硝酸性窒素の生成と亜硝酸性窒素の
酸化のバランスがくずれて亜硝酸性窒素の濃度が増加す
る。そこでこの種の水処理方法においては被処理水中の
亜硝酸性窒素の濃度が微生物の機能を阻害するに至る一
歩手前の濃度(臨界濃度)で操業を行うことが望ましい
。そこで亜硝酸性窒素が該臨界濃度を越えた場合は曝気
送風量を減少して被処理水中の溶存酸素濃度を減少せし
めたシ返送汚泥量を調節して亜硝酸性窒素の生成を抑制
するかまたは、塩素、過酸化水素等の酸化剤を添加して
亜硝酸性窒素の酸化を促進したシして亜硝酸性窒素濃度
を減少せしめる操業方法が考えられるが、そのためには
亜硝酸性窒素の臨界濃度を簡単に検知する手段が必要で
ある。 本発明は上記したように好気的条件下で活性汚泥によシ
被処理水を処理する場合に亜硝酸性窒素を臨界濃度近傍
に簡単に調節することを可能ならしめることを目的とす
る。 本発明者は上記目的に対して鋭意研究を重ねた結果、被
処理水のpHの変曲点が亜硝酸性窒素の臨界濃度と対応
することを見出し本発明を完成した。 本発明を以下に詳細に説明する。 □ 第1図に示すのは本発明の方法に用いられる装置の一実
施例に関するものであり、図において被処理水は先づ第
1沈澱槽(1)に導びかれ、含有する固形分のうち粗な
るものをここで分離せられ、次いで曝気槽(2)に導び
かれことで活性汚泥を混合せられるとともに曝気管(6
)から曝気せられ、かくして被処理水中のBOD成分、
COD成分等の有害物質は生物学的に分解除去せられる
。かくして処理された被処理水は第2沈澱槽(3)に導
びかれてここで混合せられている汚泥が分離せられ、該
沈降汚泥の一部は返送汚泥として曝気槽(2)へ戻され
、残余は余剰汚泥として系外へ取出される。上記汚泥を
分離された被処理水は放流槽(9)を介して放流される
。上記活性汚泥処理装置において第2沈澱槽(3)にp
H計(7)を配し、被処理水のpHを測定し、該測定結
果は風量制御器(8)に入力される。上記活性汚泥処理
が進むにつれて被処理水のl)Hは第2図に示すように
次第に低下し、やがて処理時間t、pHPの点、即ち変
曲点Pから急激に低下する。 この点から以下では亜硝酸性窒素の濃度が臨界濃度以上
になシ生物学的処理に支障をきたすようになるからpH
の変曲点Pに達したら風量制御器(8)によって電動弁
(5)を制御しプロア(4)から曝気管(6)へ送通す
る空気量を減少させる。かくして曝気槽(2)内の被処
理水の溶存酸素量が減少し亜硝酸性窒素の生成が抑制さ
れ亜硝酸性窒素濃度は低下する。 被処理水中の有害物質の生物学的分解は前記のようにp
Hの変曲点Pの近傍で最とも良好に行われるからpHが
変曲点Pよシ若干低下した時点で風量制御器(8)を介
して電動弁(5)を制御して曝気管(6)へ送通する空
気量を調節する。pH変変曲点上各処理装置において被
処理水の原pH,BOD負荷、処理量等に影響され、−
律には規定出来ないが大体5.5〜90の範囲にある。 しかし一応特定の装置で特定の条件で処理を行って独自
の該変曲点Pを実験的にめるには上記のようにpH−処
理時間の関係をめる他に下記に並記する手段がある。 1、被処理水のBOD、CODが最低値を示す点のpH
をめる。BOD計としてはクーロメトリ一方式、酸素セ
ンサー方式等があり、COD計としては電位差滴定方式
、定電流電量方式等がありDO計としてはガルバニ電池
方式、ポーラログラフ方式がある。 2、被処理水のSSが最低値を示す点のpHをめる。S
Sは通常r別法によって測定されるが透過光方式、散乱
光方式、積分球方式、あるいはこれら方式を組み合わせ
た方式等の濁度計も用いられる。 3、被処理水の有機汚濁度が最低値を示す点のpHをめ
る。有機汚濁度は通常紫外・可視吸光度方式によって測
定される。 4、被処理水の全有機炭素量が最低値を示す点のpHを
める。全有機炭素量は被処理水の乾固物を燃焼させて発
生する炭酸ガスの量を、赤外線分析によ請求めることに
よって測定されるのが一般的である。 かくして変曲点Pがめられたら操業はP+1〉P≧P 
−0,6、望ましくはp+o、s>p>p−0,4、更
に望ましくはP+0.55>P>P−0,25の範囲で
行う。 上記実施例ではpH計を第2沈澱槽(3)に配したが正
確には曝気槽(2)にpH計を配して曝気槽(2)内の
被処理水のpHを直接測定しなければならない。 しかし曝気槽(2)内の被処理水は活性汚泥その他の固
形分を分散しておシ、該固形分がpH計衣表面付着した
り、あるいはpH計衣表面微生物が繁殖したり、更には
pH計衣表面曝気の際の気泡が付着したシして正確なp
H測定が困難である。そこで曝気槽(2)にpH計を配
する場合には曝気槽(2)内の被処理水の出来るだけ深
い位置、例えば水深1m内外の位置にpH計を配するか
またはpH計に付着する固形分、気泡、微生物等を頻繁
に除去するような管理を行准うことが必要となる。更に
これらの不都合のない第2沈澱槽(3)にpH計を配し
てもよく曝気槽(2)と第2沈澱槽(3)とでは被処理
水のpH値の差は0.1以内であり問題がないことが判
明した。更に第3図に示すように曝気槽(2)からポン
プ0ηによって被処理水をサンプリングしてサンプリン
グ槽帥に導ひき、ここでpH計(7)によってpHを測
定してもよい。また更に風量は手動で制御してもよい。 即ち電動弁(5)にかえて手動の吸入弁、吐出弁、空気
逃し弁等を配し、pHが変曲点P近傍になるようにこれ
らを手動で調節してもよい。 更に本発明においては亜硝酸性窒素生成を抑制する手段
、即ち送通する空気量の減少あるいは返送汚泥量の増加
以外に亜硝酸性窒素を分解する手段、即ち塩素、過酸化
水酸、過塩素酸塩、過硫酸塩等の酸化剤を添加してもよ
い。 本発明は上記したように簡単にかつ正確に測定出来るp
Hを指標として亜硝酸性窒素生成を臨界濃度以上に維持
しつつ操業するから、被処理水中のBOD成分、COD
成分、固形分等の有害物質の分解は促進されて処理が完
全に行われ、また微生物のバルキング現象も全くみられ
なくなり、操業が順調に進行する。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明の方法に用いられる装置の系統図、第2
図けpHと処理時間の関係を示すグラフ、第3図は他の
実施例の説明図である。 図中、(2)・・・・曝気槽、(3)・・・第2沈澱槽
、(4)・・・・プロア、(5)・・・・電磁弁、(6
)・・・・曝気管、(力・・・・1)H計、(8)・・
・・風曾制御器 特許出願人 玉 山 雅 浩 手続補正書 昭和59年12月13日 特許庁長官 志 賀 学 殿 2、発明の名称 水処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 名古屋市千種区上野三丁目17番15号氏名 玉
 山 雅 浩 住所 名古屋市瑞穂区弥富町月見ケ丘32番地6、補正
により増加する発明の数 7、補正の対象 昭和59年11月26日付手続補正書 8、補正の内容 別紙の通り 8、補正の内容 昭和59年11月26日付提出の手続補正書別紙を下記
のごとく補正する。 ■、第2頁第3行 「生物学的分野」を「生物学的分解」に訂正する。 2、第6頁第3行から4行 「が一般的である。」の後に次の文章を挿入する。 「5.亜硝酸性窒素濃度が急激に増大する点のpHをめ
る。」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被処理水を好気的条件下で活性汚泥と接触させることに
    より被処理水中に含まれる有害物質を生物学的に分解除
    去する水処理方法において、該被処理水のpH変曲点近
    傍にて操業を行うことを特徴とする水処理方法
JP58199619A 1983-10-24 1983-10-24 水処理方法 Granted JPS6097096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199619A JPS6097096A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199619A JPS6097096A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097096A true JPS6097096A (ja) 1985-05-30
JPH0475080B2 JPH0475080B2 (ja) 1992-11-27

Family

ID=16410860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199619A Granted JPS6097096A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097096A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665682A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Nippon Tv Housoumou Kk Biological treatment apparatus of nitrogen containing organic waste water
JPS5858898U (ja) * 1981-10-14 1983-04-21 株式会社明電舎 Ph制御装置
JPS58124596A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 活性汚泥処理プロセスの制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858898B2 (ja) * 1975-12-29 1983-12-27 セイコ−コウキ カブシキガイシヤ 電子時計のステップモ−タ−駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665682A (en) * 1979-10-31 1981-06-03 Nippon Tv Housoumou Kk Biological treatment apparatus of nitrogen containing organic waste water
JPS5858898U (ja) * 1981-10-14 1983-04-21 株式会社明電舎 Ph制御装置
JPS58124596A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 活性汚泥処理プロセスの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475080B2 (ja) 1992-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348664A (en) Process for disinfecting water by controlling oxidation/reduction potential
CA2580793C (en) Method and apparatus for conditioning a sensor for measuring oxidation reduction potential
US8916046B2 (en) Method for controlling oxygen supply for treating wastewater, and facility for implementing same
ATE477098T1 (de) System zur steuerung des grads potentieller verunreinigungen in einer abfallbehandlungsanlage
US5227010A (en) Regeneration of ferric chloride etchants
Cheng-Nan et al. On-line monitoring and control of the textile wastewater color removal process
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
CN107367476A (zh) 评估水的生物降解能力的方法和系统以及其在水处理中的应用
DE19980293D2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von biologischen Abwasserkläranlagen
JPS6097096A (ja) 水処理方法
Richard Ozone water demand test
JP3837765B2 (ja) 硝酸濃度測定装置
EP1200812B1 (en) Hydrogen peroxide monitoring
JP2005274170A (ja) 有機性排水中の有機物濃度を求めるための呼吸速度測定方法と装置
KR101066892B1 (ko) 질소이온농도 연속측정장치를 이용한 외부탄소원 주입제어 장치
JP3585905B2 (ja) 活性汚泥の活性および廃水の分解性の試験方法
JP5801506B1 (ja) 生物的脱窒装置の運転方法
JPS61161195A (ja) 水処理方法
JP5934083B2 (ja) 硝酸及び亜硝酸を含む排水の処理装置及び処理方法
TWI773233B (zh) 即時監測硝化菌活性之方法及設備
JP2013215680A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP3814936B2 (ja) 活性汚泥に対する硝化阻害性評価方法
JP4116931B2 (ja) オゾン処理方法及びオゾン処理システム
JPH03111759A (ja) Bodの測定方法及びその装置
Voorn et al. Monitoring continuously the oxygen demand of industrial effluent and surface waters