JPS6095577A - 静電記録装置 - Google Patents

静電記録装置

Info

Publication number
JPS6095577A
JPS6095577A JP20283383A JP20283383A JPS6095577A JP S6095577 A JPS6095577 A JP S6095577A JP 20283383 A JP20283383 A JP 20283383A JP 20283383 A JP20283383 A JP 20283383A JP S6095577 A JPS6095577 A JP S6095577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
toner
photosensitive member
electrifier
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20283383A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Tarumatsu
樽松 克巳
Yoshinobu Aiba
相葉 芳信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20283383A priority Critical patent/JPS6095577A/ja
Publication of JPS6095577A publication Critical patent/JPS6095577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0031Type of foreign matter
    • G03G2221/0042Paper powder and other dry foreign matter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0047Type of cleaning device
    • G03G2221/0052Common container for holding cleaned foreign matter and residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0068Cleaning mechanism
    • G03G2221/0089Mechanical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、静電記録装置、特に非晶質感光部材表面に生
じた結晶を自動的に削り取れるようにした静電記録装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
非晶質である感光部材の表面が結晶化する現象について
は、その発生メカニズムは明確ではないがこの現象がお
こると、結晶部分は電気抵抗が著しく下がって電荷が乗
りにくくなり、対応部分のコピー画像には、いわゆる「
白抜け」が生じてしまう。
従来の靜電腹写機には、非晶質感光体ドラム表面が結晶
化した場合に、こnに対処する手段は特に設けらnてい
なかった。そのため、結晶化した感光体ドラムを正常な
ものと交換するかまたはわざわざドラムを機外に取り出
して結晶化した光面をす7アイニングしなければならな
かったので、サービス性の点で問題があった。
〔目 的〕
本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、非晶質感光部材表面が結晶化した場合に
は、結晶を除去して感光部材の表面を簡単に再生できる
ようにした靜を記録装置を提供することを目的としてい
る。
〔実施例〕
第1図ないし第5図は1本発明の一実施例を示す図であ
る。
まず構成を説明すると、第1図は複写機本体1の内部の
主要構成を示す断面図で、2は非晶質の感光体異面を有
する感光部材例えばドラム(以下。
単にドラムという)であって、例えばメインモータ・電
磁クラッチ・歯車系よりなる逆転駆動手段3を介して正
(矢符性A)逆(矢符性B)両方向に回転駆動させるこ
とができるようにしである。
4はこのドラム2の表面を均一にプラス帯電させる帯電
器、5はこの帯電器4を通過した後、原稿からの反射光
で露光さjたドラム表面の非コピ一部分の表面電荷を除
去して、余分のトナーの付着を防止するためのブランク
繕光ランプ、6はドラム2の表面の静電潜像にトナーを
供給する現像シリンダ6aを備えた現像器、1はドラム
表面のトナーを転写紙に写し替えるための転写帯電器、
8け転写の終ったドラム2と未転写トナーの電荷を消去
するための帯電器、9はドラム2表面上の残留トナーを
かき落すブレード9aを備えたドラムクリーニング手段
としてのクリ−す% 10はクリーニングさt′またド
ラ42表面上の残留電荷を消去して次のコピーに備える
ためのイレースランプである。
続いて転写紙11の流れに沿って述べると、12は着脱
自在の給紙カセット、13はこの給紙カセット12の転
写紙11を複写機本体1内に給紙する給紙ローラ、14
は転写紙をドラム2上の像と位置合わせするためのレジ
ス)o−ラ、15は転写後の転写紙をドラム20表面か
ら分離させる分離ローフ、16は分離した転写紙を搬送
する搬送部、17は搬送さnた転写済転写紙を加熱する
定着ローラ17aを備えた定着器、18は定着後の転写
紙を排紙する排紙コロ、19は排紙さ4た転写紙を受け
るコピートレイ−1する。
更に光学系について述べると、20は原稿照明用・・ロ
ダン2ンブ、21.22,23.24Fi、原稿から反
射した前記ハロゲンランプ200反射光の光路を形成す
るところの、そnぞれ第1.第2゜第3.第4の各ミラ
ー、25はレンズである。なお26は白色板、27け光
学系冷却用の排熱ファンである。光学系の可動機構は図
示を省略している。
第2図によりドラム2周辺の構成を説明すると、28は
ドラム回転検知手段であって、所定数のスリット孔29
aを有(−ドラム2と連動して回転するようにしたクロ
ック板としての円板29と、この円板29のスリット孔
298部に対峙させた発光部と受光部を持つ光電変換素
子であるフォトインタラプタ30とよりなっている1、
、上記回転検知手段28で制御信号としてのクロックパ
ルスヲ発生させ、そのクロックパルスの数により、後述
する制御手段Q1を介して一連のコピー動作のプログラ
ムの2もなタイミング制御を行う。図示のものは、更に
加えて制御手段Q+の入力ボートにドラム再生用入力手
段としてのキーにを接続するとともに、同制御手段Q1
の出力ボートにAOドライバーを介して前記ドラム逆転
駆動手段3が接続さ4ている。キーにの入力信号でスタ
ートさせる後述の結晶化ドラム表面再生動作の10グラ
ムのタイミング制御も上記ドラム回転検知手段28のク
ロックパルスをカウントして行うものであって、このク
ロツタパルスはドラム1回転につき約170クロツク出
力されるようになっている。
ブレード9aの離接機構は第3図に示される。
9bはブレードユニット、9cltブレードユニツトに
一体的に固着し上回転軸で後述の例えば電磁アクチュエ
ータのソレノイドQ2を0N−OFFすることにより矢
符性Cのように回動する。9dは一喝をクリーナ9のケ
ースに、他端をグレードユニット9bのアーム9eに係
止した引張りコイルばねであり、ブレード9aを前記回
転軸9Cを中心に回転させて一定圧力でドラム2に押し
付けるように付勢している。9f、9gはクリーナ9を
複写機本体lに取り付ける軸、9hはブレード9aによ
りドラム2からかき落されたトナーを集めるマグネット
ロー)、91は集めたトナーを図外のトナーホッパに移
すスクリューローラである。
第4図は上述の複写機本体1の制御回路の構成図である
。制御手段Q1は周知のワンチップマイクロコンピュー
タ(以下、マイコンという)で構成され、中央処理装置
OPUと、コピー動作や後述するドラム再生動作のプロ
グラムを記憶したR0Mと、データメモリRAM、ア千
ユムレータACC及びコピー動作やドラム再生動作に必
要な信号を人出力する人出カポ−)P&−Prを有する
ボートPA 、PBは本体操作部GO平キー入出力ボー
トであって、ダイナミッタスキャンによりキーの人力を
検知する。ボー)POは本体制御用の人力ボートで、本
体各部のセンサー等の出力が入力される。例えばボート
PC−8に、第2図に示したフォトインタラプタ30の
出力がドラムクロックとして入力さn1マイコンQ、は
このドラムクロックを制御クロックとして用いる。
ボートPD、PEは本体操作部の表示器Hにおいてコピ
一枚数などの表示用LEDをダイナミック点灯するため
の出力ボートである。31,32は前記LEDのドライ
バーである。
ボートPFは複写制御用出力ボートで、図はボー)PF
−8に、前記ドラム逆転駆動手段3よりなるAO負荷3
3を接続し制御する例を示しである。
ボートPF−8をON、OFFすることで5SR(ソリ
ッドステートリレー)34を介して前記AO負負荷3を
制御することができる。またボートPF−7には先に述
べたクリーニングブレード98回動用ソレノイドQ2を
制御する例を示す。
Q3 はダーリントントランジスタである。
第5図は露光用光源である原稿照明用ノ・ロゲンフンブ
20の制御回路の構成図である。マイコンQ1 は操作
部Gの濃度調整キーからの信号を受けて、所定の値をD
Aコンバータ35へ出力し、DNコンバータ35はそn
をアナログ値に変換してランプレギュレータ36へ出力
し、ラングレギュレータ36は入力された電圧に応じて
原稿照明用ハロゲン2ンプ20の明るさを制御するよう
にしである。これにより、ハロゲンランプ20をマイコ
ンQ1 を介し濃度調整キーの設定範囲内で自在に調光
することが可能である。
次に上記のように構成した静電複写機におけるドラムの
再生の作用動作を、第5図のフローチャートに従って説
明する。
このドラム再生プログラムは、静電複写機が通常のコピ
ー運転をしている時以外の時、すなわち画像非作成時に
実行さむる。まず複写機本体l内の適宜の個所に設けた
ドラム再生入力手段Kを押すことで起動される(ステッ
プl)。この入カキ−にの信号で、マイコンQlはドラ
ム2を通常のコピ一時と反対方向(第1,2図の矢符号
B方向)に逆回転させる。回転速度は正転時と同じでよ
い(ステップ2)。
フォトインタラプタ30からのドラムクロックで10タ
ロツク分、ドラム2を空転させその回転を安定させる(
ステップ3)。次いで、そのボー)PF−7に接続した
ソレノイドQ2の通電を制御してクリーニングブレード
9aをこの逆転中のドラム2に押しあてる(ステップ4
)。そのま\ドラム2を10回転(約1700クロツク
)させる。ドラム2はクリーニングブレード9aに対し
、コピ一時とは異なり順方向に回転することとなる。
この時ドラム表面にはコピ一時と違いトナーは付着して
いない。したがってクリーニングブレード9aとドラム
2との摩擦抵抗が増大するが、両者は順方向であるから
クリー二/グブレード9aがめくnでしまうことはなく
、ドラム表面は摺擦されて削られる。こnにより、非晶
質感光体の結晶化部分も一掃されて、新しい非晶質の表
面に再生される(ステップ5)。10回転したところで
、上記とは逆にクリーニンググレード9aをドラム20
表面から離し、続いてドラム2の逆転を停止させる(ス
テップ6.7)。次に、操作部Gの濃度調整キーの調光
範囲の最も暗くなる値に、原稿照明用ハロゲンランプ2
0を第5図の制御回路を介して調光する(ステップ8)
。一般にドラム表面上の結晶化の有無は、いわゆるノ1
−フトーンのテスト用チャートをコピーして判断される
が、この場合はマイコンQ、の既に述べた調光機能を利
用して、テスト用チャートに代るものをコピーし、それ
により結晶化の有無判断をするものである。
ここで、本体1の操作部Gにたとえ予め複数枚のコピ一
枚数が設定さnていたとしても、その設定枚数とは無関
係に1枚コピーが行なわれる(ステップ9)。この1枚
コピーが終了した後、前記ハロゲンラング20の調光値
はもとに戻り、再生プログラム起動前の設定濃度に復帰
して(ステップ10)再生動作を終了する。マイコンQ
、による制御の下に上記ステップを経て得られた1枚コ
ピーを作業者が観察してドラム表面の状態を判断し、結
晶が残存してhる場合は再び再生入カキ−Kを押して上
記のプログラムを繰返す。結晶が除去さtていれば、正
常のコピーを行ってよい。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明によnば、正逆転可能な感
電部材の逆転状態でクリーニングブレードを押しつける
ようにしたという簡単な構造で、非晶質感光部材表面に
生じた結晶を容易に除去できて、サービス性を著しく向
上させることが、できる静電記録装置の提供が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る静電複写機本体の断面図、第2図
は第1図の感光体ドラム周辺の構成図、第3図はドラム
クリーニング機構の構成図、第4図は第2図に示す制御
手段の回路構成図、第5図は第1図に示す原稿照明用ハ
ロゲンラングの制御回路の要部ブロック図、第6図はド
ラム再生動作の70−チャートである。 2・・・・・・・・・・・・非晶質感光体ドラム3・・
・・・・・・・・・・ドラム逆転駆動手段9・・・・・
・・−・・・・ドラムクリーニング手段9a・・・・・
−・・・ブレード 28・・・・・・・・・ドラム回転検知手段Q1・・・
・・・・・・制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非晶質の感光部材と前記感光部材の回動を制御する制御
    手段と前記感光部材をクリーニングするためのりIJ 
    + ニング手段を有し、前Fl己制御手段により、前記
    感光部材を記録モードにおける回動とは逆方向に回動さ
    せ、前記タリーニング手段により前記感光部材表面上の
    結晶を除去するように構成したことを特徴とする静電記
    録装置。
JP20283383A 1983-10-31 1983-10-31 静電記録装置 Pending JPS6095577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20283383A JPS6095577A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 静電記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20283383A JPS6095577A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 静電記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095577A true JPS6095577A (ja) 1985-05-28

Family

ID=16463943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20283383A Pending JPS6095577A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 静電記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763786A3 (en) * 1995-09-13 1999-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8659979B2 (en) 2009-11-30 2014-02-25 Casio Computer Co., Ltd Inner frame and case unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0763786A3 (en) * 1995-09-13 1999-12-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8659979B2 (en) 2009-11-30 2014-02-25 Casio Computer Co., Ltd Inner frame and case unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275081B1 (ko) 화상형성장치
US5845174A (en) Image forming apparatus equipped with cleaning device
JPS63212963A (ja) カラ−画像形成装置
US5066988A (en) Electrophotographic apparatus having means for avoiding blurring effects caused by idle intervals
JPS6095577A (ja) 静電記録装置
US6446556B1 (en) Printer and a method of controlling the printer
JP4413470B2 (ja) 画像形成装置及びその初期化制御方法
JP3139845B2 (ja) 画像形成装置
JP2001125473A (ja) 画像形成装置
JPH09138545A (ja) 画像形成装置
JP3330747B2 (ja) 定着器のクリーニング装置
JPS6157963A (ja) 電子写真装置
US5729819A (en) Image forming apparatus
JPH1063050A (ja) 電子写真現像方式を用いた画像形成装置の画像濃度調整方法及び手段
JPS6259971A (ja) 電子写真式複写機
JPH07230208A (ja) 画像形成装置
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JPS6095553A (ja) 静電記録装置
JP2000155494A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH06289716A (ja) 画像記録装置の濃度調整方法
JPH0212167A (ja) 画像濃度の調整方法
JP2658103B2 (ja) 画像形成装置
JP2002139886A (ja) 画像形成装置
JPH0614229B2 (ja) 定着ロ−ラ駆動方法
JPH01169478A (ja) 複写装置