JPS6094921A - 芳香族含有炭化水素装入原料のアルキル化方法 - Google Patents

芳香族含有炭化水素装入原料のアルキル化方法

Info

Publication number
JPS6094921A
JPS6094921A JP59202151A JP20215184A JPS6094921A JP S6094921 A JPS6094921 A JP S6094921A JP 59202151 A JP59202151 A JP 59202151A JP 20215184 A JP20215184 A JP 20215184A JP S6094921 A JPS6094921 A JP S6094921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
silica
alkylation
ethylene
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59202151A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤールズ・セオドア・クレスジ
ジヨン・ポール・マクウイリアムズ
マイケル・ピーター・ニコレツテイ
ジエイムズ・クラーク・ヴアーチユリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPS6094921A publication Critical patent/JPS6094921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/04Dehydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms
    • C07C2/54Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a smaller number of carbon atoms by addition of unsaturated hydrocarbons to saturated hydrocarbons or to hydrocarbons containing a six-membered aromatic ring with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C2/64Addition to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C2/66Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups C07C2529/08 - C07C2529/65

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族炭化水素のアルキル化に関する。
〔従来の技術〕
ある種の結晶性アルミノシリケートゼオライト触媒を使
用する芳香族炭化水素化合物のアルキル化は業界におい
て既知である。例えば米国特許第、j、2A;ig?を
号明細告はファウジャサイト、ヒユーランダイト、クリ
ノブチライト、モルデナイト、ダチアルダイト、ゼオラ
イトX及びゼオライトYのような結晶性アルミノシリケ
ートの存在下での液相アルキル化を記載している。米国
特許第、2,904607号明細書はマグネシウムアル
ミノシリケートのような結晶性金属アルミノシリケート
の存在下での炭化水素化合物のアルキル化を示している
。改善された劣化特性をもつある種の形状選択性触媒の
使用は米国特許第475130を号明細書に開示されて
いる。米国特許第% / 0 ?、コ、2ダ号明細書は
特定の反応条件下、ZSM−!のようなある種の形状選
択性触媒の存在においてエチレンでベンゼンをアルキル
化することからなるエチルベンゼンの製造に特に関する
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
後者のタイプの触媒は特に改善された劣化特性に関して
従来提唱された結晶性アルミノシリケート触媒に比して
明瞭な改善を示すけれども、この触媒は所望のアルキル
芳香族生成物と共に望ましくない量の不純物を生成し、
それによって所望の生成物の全体の収率及び選択率を低
下させる欠点がある。
すなわち、エチレンによるベンゼンのアルキル化では主
要生成物は所望のエチルベンゼンであるが、少量のジエ
チルベンゼン及び場合によりトリエチルベンゼンもエチ
ルベンゼンと同時に常に生成し、それらの量はベンゼン
のエチルベンゼンへの転化率に依存する。これらの生成
したポリエチルベンゼンはアルキル化帯域へ再循環でき
、該帯域でポリエチルベンゼンはベンゼンとのアルキル
交換反応を受けて更にエチルベンゼンを生成する。或は
また、ポリエチルベンゼンは別の反応器中でベンゼンと
アルキル交換反応を行ってもよい。従って、ポリエチル
ベンゼンの生成は最終的にはアルキル化剤であるエチレ
ンの損失とはならない。他方、アルキル −化反応中に
生成した、エチルベンセン及びポリエチルベンゼン以外
の、芳香族化合物は副生物と呼ばれ、エチレンの非可逆
的損失を生じ、生成物の精製を困難となす。ベンゼンの
エチル化中に生成する副生物には例えばトルエン、キシ
レン、クメン、n−プロピルベンゼン、エチルトルエン
、ブチルベンゼン及び他のC1o+芳香族であり、C1
〜C9がその主−決裁を占める。これらの副生物の生成
はエチルベンゼンへのベンゼンの転化率が高いと増大す
る。
ZSM−1ゼオライト触媒のような形状選択性触媒の存
在においてエチレンによるベンゼンのアルキル化から副
生ずるC、+芳香族副生物はアルキル交換反応中間体の
生成により生ずるものテアル。ポリエチルベンゼン及び
多環式芳香族を含むアルキル交換副生物はエチルベンゼ
ン生成物の純度を下げるのみならず、これらの副生物が
反応器への再循環原料の一部の一部となると触媒の劣化
速度をも促進する。
過去においてはZsM−!iゼオライトの有効気孔寸法
を小さくすることによって比較的嵩高いアルキル交換反
応中間体の生成を防止するように努力が払われてさた。
例えば米国特許第4りθbosq号は少量のリンを結晶
構造中に組入れることによってZEIM−!;ゼオライ
トの有効寸法を小さくする方法を開示している。
〔問題を解決するための手段〕
芳香族のアルキル化に際してアルキル交換反応生成物の
生成は触媒としてZ8M=23ゼオライトを使用するこ
とによって防止できることが今般見出された。28M−
23はZ13M’−5より僅かに小すIt”A孔M、径
(Z SM−!; (7) qJ x t、/ ): 
ニ対してZSM−,2Jはq、s x s、61 )を
もち、このことがアルキル化選択率を顕著に増大させる
ことが知見された。芳香族のアルキル化に使用するZS
M−23の触媒活性はZ61M−23の気孔が実質上シ
リカにより閉塞されていないと著しく増大することも見
出された。
従って、本発明は芳香族含有炭化水素装入原料を、気孔
がシリカで実質上閉基されていないZSM−23ゼオラ
イト触媒の存在においてアルキル化条件下でアルキル化
剤と接触させることからなる、反応帯域中で芳香族含有
炭化水素装入原料のアルキル化方法にある。
〔作 用〕
天然品及び合成品のゼオライトは共に過去において種々
のタイプの炭化水素転化反応に対して触媒作用をもつこ
とが示されている。ある種のゼオライトはxg回折によ
り測定されるように一定の結晶構造をもち、この結晶構
造中に多数の小空洞をもち且つこれら小空洞がさらに小
さい通路すなわち気孔により連絡されている、規則的な
多数の気孔をもつ結晶性アルミノシリケートである。こ
れらの空洞及び気孔は特定のゼオライト内では寸法が一
様である。これらの気孔の寸法はある大きさの分子は収
看できるが、それより大きな寸法の分子は拒否するから
、これらの物質は「分子ふるい」として知られるように
なり、これらの性質は種々の用途に利用されるに至った
天然品、合成品共にゼオライトは例えばアルミノシリケ
ートのように種々の陽イオン含有結晶性物質であり、こ
れらの物質はXO,とYO,との剛質三次元骨格構造を
もつものとして記載でき、前記XO,及びYO,におい
てXはケイ素またはゲルマニウムまたはそれら両者で、
Yはアルミニウム、ガリウム、鉄、クロム、バナジウム
、モリブデン、砒素、マンガン及びホウ素のうちの/鍾
または2種以上である。この骨格構造は酸素原子を共有
することによって架橋された四面体からなり、全X原子
及びY原子:酸素原子の比は/:2である。Yを含む四
面体の電子の釣合いは結晶中に陽イオン、例えはアルカ
リ金属陽イオンまたはアルカリ土類金属陽イオンの含有
により釣合いが保たれる。このことはY原子二種々の陽
イオンの数、例えば0a/コ、@r/、2、Na、Kま
たはLlの数の比は/Iこ等しいとして表わすことがで
き、る。これら陽イオンの種類の一つはその一部または
全部を他の種類の陽イオンによりイオン交換技法を使用
して慣用の仕方で交換できる。このような陽イオン交換
をこより所定のゼオライト物質の性状を適当な陽イオン
の選択によって変えることができる。四面体間の空間は
脱水前は水分子により占有されている。
本発明で使用する結晶性ゼオライトは並外れた性状を示
すゼオライト物質の特殊なりラスに属する。これらのゼ
オライトは異常に低いY原子含量、すなわち高X/Yモ
ル比、例えば高シリカ/アルミナモル比のものであるが
、X77モル比が30を越える場合でさえも極めて活性
である。触媒の活性は一般に骨格417(造Y中の原子
例えばY原子に結合するアルミニウムまたは陽イオンま
たはそれら両者に帰因するから、上記活性は驚嘆すべき
ことである。これらのゼオライトは他のゼオライト例え
ばX型及びY型ゼオライトの骨格構造の不可逆的崩壊を
誘発する高温度でのスチームの存在にも拘らず長期間に
わたり結晶性を維持する。更に、炭素質沈着物が付着し
てもそれを通常の温度より高い温度で焼却除去すること
によって活性を回復できる。これらのゼオライトは、触
媒として使用すると、一般lこ低コーク(炭素質沈着物
)生成活性をもち、従って、空気のような酸素含有ガス
で炭素質沈着物を燃焼除去することによって再生処理間
長期間にわたり反応操作を行うことができる。
この特殊のクラスのゼオライト物質の結晶構造の重量な
特徴は、小気孔リングAと大気孔リングXとの中間の有
孔気孔寸法をもつことによって結晶内自由空間への進入
及び該空間からの排出が選択的に制限されることであり
、該ゼオライト結晶構造の気孔開口部は酸素原子により
結合されたケイ素原子の10員環により形成される開口
とほぼ同じ寸法である。
本発明で有用な触媒はZSM−,13として既知である
。ZSM−23組成物は特徴あるX線回折図を示し、該
回折図の値は下記第1表に示す通りである: 第1表 /1.2±0.23 中位 10、/±0.20 弱い 7、g7±o、is 弱い 3.39±θ、lθ 弱い !;、OA±0.10 弱い 第1表(続き) ダ、SO±0./θ 弱い り、33±o、iθ 強い a、sθ±θ、og 非常に強い 3.7コ±o、og 非常に強い 3.6コ±O0θ7 非常に強い 3、、!i’l±θ、θ7 中位 3、ググ±0.07 強い 3.34±0.07 弱い 3.16±0.07 弱い 3、θ3±O,θ乙 弱い コ、9ヲ±θ、OA 弱い コ、gs±0.06 弱い コ、Sダ十〇、O左 中位 2.17±O,OS 弱い コ、4to十〇、OS 弱い コ、3ダ±O,OS 弱い これらの値は銅のに一α双子瞭を入射照射線として使用
する自記記録式シンチレーション・計数管スペクトロメ
ータを使用して標準の技法により測定した。ピークの高
さ工及びコθ(θはブラック角)の関数としてのピーク
の位置はスペクトロメータのチャートから読取った。こ
れらからピークの相対強度工/工0(工0は最強の線す
なわぢピークの強さ)及び記録された線(ピーク)に対
応するd(A)すなわちオングストローム単位で表わし
た格子面間隔a(f)を計算しプζ。このX線回折図は
ZSM−23のゼオライト植のすべてに共通な特徴であ
ることを理解されたい。ナトリウムイオンを他の陽イオ
ン類でイオン交換しても格子面間隔が若干移動し、相対
強度が若干変化するだけで実質上同じ図を示すことが判
明した。個々のザンブルのケイ素/アルミニウム比、な
らびに予め熱処理してあってもXM回折図に他の微小な
変化が起りうる。
ZEfM−2,3は酸化物のモル比で表わして無水物の
状態で下記の式: %式%) (式中、Mは原子価nの少くとも7種の陽イオン、Xは
ケイ素原子またはゲルマニウムまたはそれら両者、Yは
アルミニウム、ガリウム、鉄、クロム、バナジウム、モ
リブデン、砒素、マンカン及びホウ素の7種または、2
種以上である) で表わされる。ZSM−uJの特に好適な形態はYがア
ルミニウムで、Xがケイ素であるアルミノシリケートで
ある。
ZSM−23の他の好適な合成形は無水物の状態で、酸
化物の形で表わして下記の式二 (0,7〜2.g ) R,O: (0,0g〜o、、
2s) M、O: Y、03(so−ココのxo。
(1式中、Rは窒素含有有機陽イオン、例えばピロリジ
ンから得られた窒素含有有機陽イオン、Mはアルカリ金
属陽イオン、特にナトリウムで、X及びYは上述したの
と同じで、特にXがケイ素で、Yがアルミニウムである
。)合成時のZSM−,23の最初の陽イオンはその少
くとも一部を業界で周知の技法により他の陽イオンによ
り置換して触媒として活性なゼオライトとすることがで
きる。好適な置換陽イオンには水素、希土類金属、周期
表の肱族、IB族、皿族、■族、IB族、IIB族、M
A族及びIVA族の金属が含まれる。
本発明方法においては、ZSM−23はタングステン、
バナジウム、モリブデン、レニウム、ニッケル、コバル
ト、クロム、マンガンfたは貴金属例えば白金またはパ
ラジウムのような水素化成分(ここでは水素化−脱水素
作用が遂行される)と緊密に組合わせて使用するのが好
ましい。前述の諸金属の混合物も使用できる。このよう
な金属はゼオライト組成I吻中に共結晶されるか、交換
により導入されるか、含浸されるか、或は物理的に緊密
にゼオライトと混合される。
前記成分は、例えば白金の場合には、ゼオライトを白金
金属含有イオンで処理することによりZSM−23中ま
たはZSM−2,3上に含浸できる。こうして、この目
的に対して適当な白金化合物は第−塩化白金及び白金ア
ンミン錯化合物を含む種々の化合物である。
合成時のZSM−、IJは本発明で使用する前に少くと
も部分的に脱水しなければならない。この脱水は熱処理
により、すなわち、空気または窒素のような不活性雰囲
気中で、大気圧下、または減圧下でl〜yg時間50℃
〜700℃の温度に加熱することによって行うことがで
きる。脱水は触媒を単に減圧(真空)下に置くことによ
って行うこともできるが、充分社の脱水を達成するのに
長時間を要する。
米国特杵第’1,071.gクコ号明細書に詳細に記載
のように、ZSM−23はアルカリ金属酸化物給源、好
適には酸化ナトリウム給源、窒素含有陽イオン好適には
ピロリジン含有陽イオン給源、上述のYの酸化物の給源
及びXの酸化物の給源及び水を含有し且つ酸化物のモル
比で表わして下記の範囲の組成: Rゾ(R+士、Mつ 0.2g〜0.灯好適には0.1
0〜0,700H−/XO20,0/ 〜0.j 好適
には0.03〜o6.2H2010H−100A−20
00好適には5oo−bo。
XO,/Y、O,/ 、2〜/θ00好適には 30〜
230(上記組成式中Rは有機窒素含有陽イオンで、M
はアルカリ金属イオンである) をもつ溶液を造り、この溶液をゼオライトの結晶が生成
するまで保つことによって従来行うようにして造ること
ができる。上記組成式中OH−の量はアルカリの無機給
源だけから計算した量で、有機塩基に帰因するものは含
まない。結晶生成後、結晶を液から分離し、回収する。
代表的反応条件は下記の通りである: 温度 /2/〜ツθグ’Q (2、t O〜グθ0”F
)好適には/1l−9〜19/℃(300〜37t’F
)時間 10−20θ時間、好適には/6〜ioo時間
得られた結晶生成物を例えば110℃(,230′F)
で約g −211時間乾燥する。所望により、より穏や
かな条件例えば減圧下室源での乾燥を使用できること(
ま申すまでもない。
合成ZSM−、23合成用の組成物は所定の酸化物を供
給できる物質を使用して造ることができる。
ZSM−,23を調製するだめの反応混合物に使用する
各酸化物は7種または2)lf1以上の必須反応剤によ
り供給でき、それらを任意の順序で互に混合することが
できる。例えば、水酸化ナトリウム水溶液により、また
は適当なシリケートの水溶液により酸化ナトリウムまた
は酸化ケイ素を供給できる。ピロリジンから得られる陽
イオンはピロリジンまたはその塩により供給できる。
反応混合物は回分式に、或は連続式に調整できる。ZS
M−,2/組成物の結晶寸法及び結晶化時間は使用する
反応混合物の性状により異なる。
米国特許第t6’oq1glA−号明細−蓼ではシリカ
給源はコロイド状シリカであり、これは原料反応混合物
の他の成分と混合する吉ゲルを生成する。しかし、この
ように従来法により造ったZSM−,2,7は概してア
ルキル交換による望ましくない残さの生成を阻止して充
分な選択性を示すが、なお芳香族に対する活性は望まし
くない程低い。これはシリカ及び/またはケイ素による
気孔の開基が触媒の活性を低下させる原因であると考え
られる。この理由はシリカによって実質上気孔を閉塞さ
れていない気孔をもつZSM−一3は芳香族のアルキル
化に対して著しく高い活性を示すからである。このよう
なZSM−,2,7はシリカ給源として不定形に沈殿し
たシリカを含むゲルを生成しないゼオライト形成混合物
であって、約!i”正ffi 1以上、更に好ましくは
g−,2,!tM情係の固形分含量の非ゲル形成混合物
から調製できる。不定形に沈殿したシリカは微量のM2
O,及びNa0fを不純物として言む湿式法により合成
した水和不定形シリカであることができ、粒子寸法は好
適には0.0 /〜10oミクロンの範1mのものであ
る。好適にはシリカ粒子は約0.02ミクロンの平均直
径の球状のものである。これらの粒子はゆるく結合し合
った「ぶどうの房」、信造体にアグロメレートする傾向
がある。このような沈殿したシリカはまた一般に大きな
表面積、代表的にはllo〜/ A OrnVf/の大
表面積をもつ。[ハイ−ジイル(Hi−8in) J 
(ピーeピーージー・インダストリアル拳ケミカル拳デ
ィビジョ7 (PPG Industrial 0he
n+1cal Division)製品〕、FK:tx
oo(デグツサ・コーポレーシーヨン(Degussa
 corporation)製品〕、QUso 〔ピ−
e キ、:L−11:I−ポレーション(PQ、 Co
rporation)製品〕及び(”、t7リー((Z
EOFRI )、ジエイ・エム・ツーバー・コーポレー
ション(J、M、HubθrOorporation 
) p品〕はいずれもシリカによる気孔の閉塞が著しく
減少したZSM−23調製に適当であることが見出され
ている。
シリカ給源、アルカリ金属及び水のほかに、反応混合物
を調製する際の任意成分は界面活性剤、例えば明ばんの
ような可溶性アルミニウム化合物、塩化すトリウム、塩
化ナトリウムならびにZSM−,23種結晶である。
所望により、Z S M−23ゼオライト触媒は本発明
方法において支持材才たは結合剤、例えば多孔質無機酸
化物支持材または粘土結合剤と組合わせて使用すること
もできる。このような結合剤の非限定例にはアルミナ、
ジルコニア、シリカ、マグネシア、ドリア(酸化トリウ
ム)、チタニア(酸化チタン)、ボリア(e化ホウ素)
及びそれらの混合物で、一般に乾燥した無機酸化物のゲ
ル及びゼラチン状沈殿の形態のものが含まれる。適当な
粘土にはベントナイト及びケイ藻土を例示できる。触媒
及び結合剤または支持材の全組成物中の結晶性アルミノ
シリケートz s M−::z 、?の相対的割合はZ
SM−、Z、?の含量について組成物の/〜9?重量係
の範囲、更に普通には3〜gθ重量係の範囲に亘って広
範囲に変化できる。
本発明方法によりアルキル化できる芳香族炭化水素の例
はベンゼン、ナフタリン、アントラセン及びそれらの置
換基含有肪導体、アルキル置換芳香族例えばトルエン、
キシレン及びそれらの同族体である。そのほか、例えば
下記により例示される他の非極性置換基: メチル基(−OH3) エチル基(−〇、H,) 第3級ブチル基(−0(OH3〕、〕 アルキル基(−CnH(2n+1) 〕シクロアルキル
基(’nH(+nヤリ〕フェニル基(’eHs) ナフチル基(−01゜H,r)及び アリール基(任意の芳香族基) が芳香族環に結合していてもよい。
本発明によりアルキル化される好適な炭化水素はベンセ
゛ンである。
適当なアルキル化剤には02〜C2゜オレフィン、例エ
バエチレン、プロピレンJドデシレン、並びにホルムア
ルデヒド、アルキルハライド及びアルコールが含まれる
。それらのアルキル部分は/−211個の炭素原子のも
のである。少くとも1個の反応性アルキル基をもつ多数
の他の非環式化合物をアルキル化剤として使用できる。
好適なアルキル化剤はエチレンである。
本発明方法は炭化水素装入原料を反応帯域中でアルキル
化剤とアルキル化条件下でZSM−,2Jゼオライト触
媒の存在下で接触さぜることからなる。本発明方法で使
用する操作条件は少くとも部分的にアルキル化反応に依
存して異なる。
温度、圧力、空間速度及び反応剤のモル比及び不活性希
釈剤の存在のような反応条件は本発明方法に若干の影響
がある。従って、これらの条件は転化率及び生成するア
ルキル化生成物の分布に影響を与えるだけでなく、触媒
の脱活性速度にも影響を与えることは以下記載の通りで
ある。
本発明方法はベンゼンにより例示される芳香族炭化水素
の、エチレンにより例示されるアルキル化剤によるアル
キル化が蒸気相において。
反応帯域中例えは固定床触媒中でアルキル化有効条件下
で、イオン交換性陽イオンの多量割合部分が水素イオン
であるように水素で交換されたZSM−23触媒の存在
下で該炭化水素とアルキル化剤とを接触させることによ
り行われる。一般に、ZSM−,23ゼオライトの陽イ
オン、部位の5oqb以上、好適には73係以上が水素
イオンで占められるように意図される。反応帯域中では
1〜IO段階、好適には一〜g段階内の任意の数の反応
段階を使用できる。こうして、被アルキル化芳香族化合
物及びアルキル化剤は望ましくは加熱されて所定のモル
比で第7段階に装入される。若干の反応が起った後で、
例えば約gO%のアルキル化剤が消費された後で、pi
 /段階の流出物を冷却して反応熱を除き、更にアルキ
ル化剤を添加(第2段階)して芳香族化合物/アルキル
化剤のモル比を第1段階について確立した範囲内に保つ
。反応段階間に冷却を行うことが一般に望ましい。
エチレンによるベンゼンの蒸気相アルキ化を考えると、
第1段階のベンゼン/エチレンのモル比は好ましくは/
//〜60/lの範囲内にある。
第1段階の装入原料は7276〜207g6kPa(l
I〜3ooopθig)の圧力で、3’lJ〜グg2℃
(Aso〜900’p)の反応器入口温度に加熱される
。好適には反応器入口温度は37/−グ左9℃(7θO
〜ggo″F)に低下させ、圧力は27 <1−320
 l/、kPa。
(ユ3〜asopθig)の範囲内に低下させてもよい
。反応段階の繰返えしは全芳香族炭化水素例えばベンゼ
ン/アルキル化剤例えばエチレンのモル比をl/l〜6
0//、好適には2.!r// 〜30//例えば約ノ
0//に維持しながら行うことができる。反応段階を経
て反応が進行するにつれて芳香族、/アルキル化剤のモ
ル比は増大する。
本発明方法では極度に高い全装入原料空間速度すなわぢ
、2 o o tcgまでの全装入原料/時間−kg結
結晶性セラライト空間速既が可能である。
しかし、本発明方法における重要な因子はアルキル化剤
すなわちエチレンの重量時間空間速度(WHBV )で
ある。アルキル化反応段階の各々に対するアルキル化剤
のWHBVは7〜10k’jアルキル化剤/時間−1℃
g結晶性ゼオライトに維持できる。好適には、アルキル
化剤のWHBVは2〜gkgエチレン/時間−kg結晶
性ゼオライトの範囲に維持される。エチレンのWHBV
を上記範囲内に維持すれば触媒の再生間の経済的サイク
ルが存在する。アルキル化される物質例えばベンゼンに
ついてのWHBVはo、i〜jSθ、好適には0,5〜
300である。
〔実飽例〕
コロイド状シリカ(30重fjf%)log部と水73
グ部とを混合することによってシリケート溶液を造った
。水1g部、アルミン酸ナトリウム1部、水酸化ナトリ
ウム(ho重量係)o3部及びピロリジンl1部を混合
することによってアルミン酸塩溶液を造った。これらの
一つの溶液をオートクレーブ中に攪拌下に混合し、約l
S分間後にZSM−23の結晶(前の回分式操作によっ
て造った) o、q部を前記混合液に添加した。反応剤
を室温で約/時間混合し、次いでオートクレーブをl乙
乙’0.(330″F)に加熱し、この温度に/グツ時
間保った。生成したゼオライトを次に濾過し、ブフナー
p斗中で洗浄し、/ 、2 / ℃(コSθ’F)で乾
燥した。X線回折分析により生成したゼオライトはZS
M−2Jであることが示され、化学分析によりシリカ/
アルミナモル比が95であることが示された。
このゼオライトをアルミナと混合してゼオライト6!r
部とアルミナ、7jf+(S(ffim部)の混合物を
造り、得られた混合物に充分猛の水を添加して1.Ay
nm押出成押出形物の触媒を造った。これらの押出成形
物を最初窒素中!;31i℃(,1000゛F)で焼成
し、次いで硝酸アンモニウム水溶液で水性液によるイオ
ン交換を行い、最後に53g℃で空気中で焼成すること
によって活性化した。
参考例) Hl−sil 、2.7.7 (りθ重量係シリカ)2
g、7部、水iog部及び塩化ナトリウム<<、1部を
混合することによって混合物を造った。水AO重量部、
硫酸アルミニウム/部、水酸化アンモニウム(500重
量部20g部及び60992323部を混合することに
よって他の混合物を造った。これらの2種の溶液をオー
トクレーブ中に攪拌下で混合し、約lS分間後にZSM
−23の結晶(前の回分式操作で造った) i、s部を
前記混合した溶液に添加し、反応剤を室温で1時間混合
し、オートクレーブを/A 0℃(320’F)に加熱
して44’時間この温度に保った。生成したゼオライト
を次に濾過し、ブフナーF斗中で洗浄し、/ 2 / 
’Qで一夜乾燥した。こうして得られたゼオライト生成
物は//2のシリカ/アルミナモル比のZSM−,23
であると同定された。
ゼオライトをアルミナと混合してゼオライト生成物とア
ルミナ33部(重量部)の混合物を造り、この混合物に
充分量の水を添加してれ6mm (/ / / 6イン
チ)の押出成形物に成形した。
この押出成形物を窒素中!; 3g ℃でまず焼成し、
次いで硝酸アンモニウム溶液でイオン交換し、最後に空
気中53g’C,で焼成することによって活性化した。
考例) Hl−s11a33(?o劃側シリカ) / 11.3
部を水5グ部と混合することによってシリカ給源混合物
を造った。水31部、硫酸アルミニウム/部、水酸化ナ
トリウム(30重量% ) 0.9部及びピロリシンク
、り部を混合してアルミニ−ラム給源混合物を造った。
これらの、2種の溶液を攪拌下にオートクレーブ中で混
合し、室温で約1時間混合後、オートクレーブを/ 7
 / ’C(3グO’F)に加熱し、この温度にgg待
時間った。生成したゼオライトを濾過し、ブフナーP斗
中で洗浄し、isi’c、で乾燥した。こうして得られ
たゼオライト生成物はシリカ/アルミナモル比7コのZ
SM’−,23であると決定された。
このゼオライトをアルミナと混合してゼオライト生成物
、アルミナ35部(重量部)の混合物を造り、この混合
物に充分量の水を加えてんA11m(///Aインチ)
押出成形物の触媒に成形した。これらの押出成形物をま
ず窒素中53g℃で焼成し、次いで硝酸アンモニウム水
溶液でイオン交換し、最後に空気中5.7 g ℃で焼
成することによって活性化し/こ。
触媒A及びBのエチレンによるベンゼンのアルキル化促
進活性について評価した。試験条件及び結果は下記の通
りである: 触媒量 i、Ojj 装入原料 エチレン及びベンゼン ベンゼン/エチレンモル比 り 温度 4tコq’lC(g o o”F)エチレンのW
H8V /、3 圧力 大気圧(Opsig、 10/ kPa )触媒
A 触媒B エチレン転化率(重量部) グ、ワ /3.3エチルベ
ンゼン収率(重jl係) /、/ 10.7上記結果は
シリカ給源として不定形沈殿シリカ含有ゼオライト形成
混合物から造った触媒Bは、コロイド状シリカ含有ゼオ
ライト形成混合物から造った触媒Aよりエチレンによる
ベンゼンのアルキル化に対して大きな活性をもつことを
示すものである。
触媒B及びCのアルキル交換反応活性をZSM−Sを主
体とするエチルベンゼン触媒のアルキル交換活性と比較
した。Z S M−4触媒は65重量部のHzSM−3
と35重量部のアルミナとを含む八4 mu押出成形物
からなるものであった。
下記の試験条件を使用した: 触媒量 /、0.9 装入原料 エチレン及びベンゼン ベンゼン/エチレンモル比 7 温度 りλり℃Cgoo’F) エチレンのWIV 八3 圧力 大気圧(θpsig110 / kPa )アル
キル交換活性スクリーニング試験の結果は下記の通りで
ある: エチレン転化率重量% /、?、、? 、2/、0 2
2.7工チルベンゼン収率重量% 10.1.g /4
.りq/7.q’1ジエチルベンゼン収率重量重量 θ
、7/ /、コS コ、5+2キシレン収率重量% θ
、02 0.0/ 0.Ot上記結果2はZSM−J、
?触媒が改善され選択性をもつことを示す。
第1頁の続き 0発 明 者 ジエイムズ・クラ−アメク・ヴアーチュ
リ −、。
リカ合衆国、ペンシルベニア州、ウェスト・チェスタ鱈
ンズφエツジ・ロード 320

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 芳香族含有炭化水素装入原料をアルキル化剤とアル
    キル化条件下で、気孔がシリカで実質上閉塞されていな
    いZ SM−,23ゼオライトの存在下で接触させるこ
    とからなる1反応帯域中で芳香族含有炭化水素装入原料
    のアルキル化方法。 、2.、ZSM−23ゼオライト触媒がシリカ給源とし
    て不定形沈殿シリカを含有するゲルを生成しないゼオラ
    イト形成混合物から造ったものである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 ゼオライトが少くとも約/2のシリカ/アルミナモ
    ル比をもつ特許請求の範囲J7項またはb62項記載の
    方法。 久 アルキル化剤が2〜20個の炭素原子のオレフィン
    炭化水素である特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の方法。 よ アルキル化を蒸気相で行い、芳香族含有炭化水素装
    入原料がベンゼンで、アルキル化剤であるオレフィン炭
    化水素がエチレンである特許請求の範囲第1項ないし第
    1項のいずれかに記載の方法。 乙、 ベンゼン/エチレンモル比がl〜6θ//で、ア
    ルキル化条件が温度3グ3℃〜ttg、:z℃、エチレ
    ンのWH8vl〜lO1圧力/29〜2071/、kP
    aである特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP59202151A 1983-09-28 1984-09-28 芳香族含有炭化水素装入原料のアルキル化方法 Pending JPS6094921A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US536469 1983-09-28
US06/536,469 US4547605A (en) 1983-09-28 1983-09-28 Catalyst for alkylation of aromatic hydrocarbons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094921A true JPS6094921A (ja) 1985-05-28

Family

ID=24138624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202151A Pending JPS6094921A (ja) 1983-09-28 1984-09-28 芳香族含有炭化水素装入原料のアルキル化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4547605A (ja)
EP (1) EP0137757B1 (ja)
JP (1) JPS6094921A (ja)
KR (1) KR850002451A (ja)
CA (1) CA1231980A (ja)
DE (1) DE3471472D1 (ja)
ZA (1) ZA847682B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599475A (en) * 1983-09-28 1986-07-08 Mobil Oil Corporation Process for xylene isomerization using ZSM-23 zeolite
US5160500A (en) * 1985-10-21 1992-11-03 Mobil Oil Corporation Zeolite synthesis using an alcohol or like molecules
US5233112A (en) * 1987-08-31 1993-08-03 Mobil Oil Corp Catalytic conversion over specially synthesized crystalline porous chalcogenides
US5147838A (en) * 1987-08-31 1992-09-15 Mobil Oil Corporation Temperature programmed synthesis or crystalline porous chalcogenides
US4885426A (en) * 1987-09-02 1989-12-05 Mobil Oil Corporation Transalkylation of polyaromatics
US4851604A (en) * 1987-09-02 1989-07-25 Mobil Oil Corp. Toluene disproportionation
EP0405508A3 (en) * 1989-06-27 1992-01-15 Nippon Steel Chemical Co. Ltd. Process for producing pyromellitic dianhydride
US5225572A (en) * 1989-06-27 1993-07-06 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for producing pyromellitic dianhydride
US5157185A (en) * 1989-09-01 1992-10-20 Mobil Oil Corporation Alkylation of aromatics
US5334795A (en) * 1990-06-28 1994-08-02 Mobil Oil Corp. Production of ethylbenzene
US5077445A (en) * 1991-02-06 1991-12-31 Mobil Oil Corp. Liquid-phase alkylbenzene synthesis using hydrated catalyst
US5118894A (en) * 1991-07-18 1992-06-02 Mobil Oil Corporation Production of ethylbenzene
US5600048A (en) * 1994-12-27 1997-02-04 Mobil Oil Corporation Continuous process for preparing ethylbenzene using liquid phase alkylation and vapor phase transalkylation
US6004527A (en) * 1997-09-29 1999-12-21 Abb Lummus Global Inc. Method for making molecular sieves and novel molecular sieve compositions
US6984764B1 (en) 1999-05-04 2006-01-10 Exxonmobil Oil Corporation Alkylaromatics production
US6936744B1 (en) 2000-07-19 2005-08-30 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Alkylaromatics production
US7411101B2 (en) 2001-02-07 2008-08-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of alkylaromatic compounds
US6878654B2 (en) * 2001-07-11 2005-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Reactivation of aromatics alkylation catalysts
US6781025B2 (en) 2001-07-11 2004-08-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Reactivation of aromatics alkylation catalysts
JP2005519103A (ja) * 2002-02-28 2005-06-30 ストーン アンド ウェブスター インコーポレーテッド アルキル芳香族化合物の製造
US7019185B2 (en) * 2002-12-06 2006-03-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Aromatic alkylation process
WO2004085062A1 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Stone & Webster, Inc. Production of alkyl aromatic compounds with catalyst reactivation
EP1479663A1 (en) * 2003-05-17 2004-11-24 Haldor Topsoe A/S Process for catalytic alkylation of monocyclic aromatic compounds and composition of use therein
US7498474B2 (en) * 2005-02-28 2009-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Vapor phase aromatics alkylation process
US7525002B2 (en) * 2005-02-28 2009-04-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Gasoline production by olefin polymerization with aromatics alkylation
US7476774B2 (en) * 2005-02-28 2009-01-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Liquid phase aromatics alkylation process
US20060194998A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Umansky Benjamin S Process for making high octane gasoline with reduced benzene content
US7279604B2 (en) * 2005-05-31 2007-10-09 The College Of N.J. Boron carbide as an effective Friedel-Crafts type catalyst
BRPI0621702B1 (pt) * 2006-05-08 2021-07-27 Cepsa Química, S.A. Método para obter compostos de monoalquil benzeno com uma cadeia alquílica tendo um tamanho de c10 a c20 por meio da transalquilação catalítica de compostos de dialquil benzeno, as cadeias alquílicas dos mesmos tendo um tamanho de c10 a c20
US20090286670A1 (en) 2006-05-08 2009-11-19 Clark Michael C Catalyst Composition
JP5647787B2 (ja) * 2006-05-08 2015-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 有機化合物変換方法
US20080033222A1 (en) * 2006-05-24 2008-02-07 Clark Michael C Process and apparatus for preparing ethylbenzene using vapor phase alkylation and liquid phase transalkylation
US20080058565A1 (en) * 2006-05-30 2008-03-06 Dumas Philip E Boron carbide as an effective friedel-crafts type catalyst
US7837861B2 (en) * 2006-10-18 2010-11-23 Exxonmobil Research & Engineering Co. Process for benzene reduction and sulfur removal from FCC naphthas
JP5305465B2 (ja) * 2007-02-09 2013-10-02 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良されたアルキル芳香族の生産プロセス
US7790940B2 (en) * 2007-06-21 2010-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Liquid phase alkylation process
US8816145B2 (en) 2007-06-21 2014-08-26 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Liquid phase alkylation process
US20090062112A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Philip Dumas Boron carbide as an effective Friedel-Crafts type catalyst
EP2110368A1 (en) 2008-04-18 2009-10-21 Total Petrochemicals France Alkylation of aromatic substrates and transalkylation process
CA2729266C (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A novel molecular sieve composition emm-13, a method of making and a process of using the same
CA2729265C (en) * 2008-07-28 2013-06-25 Wieslaw J. Roth A novel molecular sieve composition emm-12, a method of making and a process of using the same
EP2331465B1 (en) * 2008-07-28 2018-08-29 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process of making alkylaromatics using emm-13
KR101265414B1 (ko) 2008-07-28 2013-05-16 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 Emm-13을 사용하여 알킬방향족 화합물을 제조하는 방법
CA2729174C (en) 2008-07-28 2013-07-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of making alkylaromatics using emm-12
KR101254411B1 (ko) * 2008-07-28 2013-04-15 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 Emm-12를 이용하여 알킬방향족을 제조하는 방법
US8395006B2 (en) * 2009-03-13 2013-03-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for making high octane gasoline with reduced benzene content by benzene alkylation at high benzene conversion
EP2322972A1 (fr) * 2009-11-12 2011-05-18 Johnson Controls Technology Company Dispositif d'affichage, notamment pour véhicule automobile
JP2013527185A (ja) 2010-05-20 2013-06-27 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 改善されたアルキル化プロセス
RU2563461C2 (ru) 2010-08-30 2015-09-20 Эксонмобил Кемикэл Пейтентс Инк. Улучшенный способ алкилирования
SG189126A1 (en) 2010-10-15 2013-05-31 Exxonmobil Chem Patents Inc Selecting an improved catalyst composition and hydrocarbon conversion process using same
CN102875316B (zh) * 2011-07-11 2014-07-23 中国石油化工股份有限公司 干气与苯烷基化制乙苯的方法
CN103797091B (zh) 2011-08-19 2016-07-06 巴杰许可有限责任公司 降低汽油的苯含量的方法
KR101701578B1 (ko) 2011-09-16 2017-02-01 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 개선된 액체상 알킬화 방법
KR101942128B1 (ko) 2011-09-16 2019-01-24 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 개선된 mcm-56 제조
WO2014182434A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Treatment of aromatic alkylation catalysts
US9802877B2 (en) 2014-08-29 2017-10-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process of producing para-xylene by alkylation of benzene and/or toluene including treatment of an alkylating agent to remove metal salts
US10821425B2 (en) 2016-06-09 2020-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Treatment of aromatic alkylation catalysts
SG11201809756PA (en) 2016-06-09 2018-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc A process for producing mono-alkylated aromatic compound
CN110743605B (zh) 2018-07-23 2021-07-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种用于乙醇和苯制备乙苯的催化剂及其制备和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3130007A (en) * 1961-05-12 1964-04-21 Union Carbide Corp Crystalline zeolite y
US3631120A (en) * 1969-06-13 1971-12-28 Exxon Research Engineering Co Alkylation of aromatic hydrocarbons
US3751504A (en) * 1972-05-12 1973-08-07 Mobil Oil Corp Vapor-phase alkylation in presence of crystalline aluminosilicate catalyst with separate transalkylation
CA1064890A (en) * 1975-06-10 1979-10-23 Mae K. Rubin Crystalline zeolite, synthesis and use thereof
CA1084953A (en) * 1976-07-12 1980-09-02 Lewis B. Young Selective production of para-substituted benzenes
US4049738A (en) * 1976-07-12 1977-09-20 Mobil Oil Corporation Selective production of para-xylene
US4302622A (en) * 1980-12-02 1981-11-24 Mobil Oil Corporation Shape selective reactions utilizing group III a metal-modified zeolite catalyst
EP0054364B1 (en) * 1980-12-11 1985-04-24 Imperial Chemical Industries Plc Zeolites

Also Published As

Publication number Publication date
EP0137757A1 (en) 1985-04-17
EP0137757B1 (en) 1988-05-25
CA1231980A (en) 1988-01-26
US4547605A (en) 1985-10-15
DE3471472D1 (en) 1988-06-30
ZA847682B (en) 1986-05-28
KR850002451A (ko) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094921A (ja) 芳香族含有炭化水素装入原料のアルキル化方法
US5258565A (en) Process for preparing short chain alkylaromatic compounds
US5401896A (en) Process for preparing long chain alkyl aromatic compounds
US4962256A (en) Process for preparing long chain alkyl aromatic compounds
US5334795A (en) Production of ethylbenzene
EP0816311B1 (en) Catalyst composition for transalkylation of alkylaromatic hydrocarbons and process for production of xylene
US4557919A (en) Production of crystalline zeolites
US4992606A (en) Process for preparing short chain alkyl aromatic compounds
US5160500A (en) Zeolite synthesis using an alcohol or like molecules
JP3253642B2 (ja) アルキル芳香族化合物の接触水素化脱アルキル法
US4049738A (en) Selective production of para-xylene
US5063038A (en) Zeolite synthesis using an alcohol or like molecule
KR100978979B1 (ko) 분자체의 고 처리량 제조 방법
JP2006506434A (ja) 重質芳香族化合物の処理方法
JP2000511194A (ja) 芳香族変換方法及びこの方法に有用なゼオライト触媒
WO1997045384A9 (en) Aromatic conversion processes and zeolite catalyst useful therein
KR101120880B1 (ko) 분자체 조성물(emm-10-p), 이의 제조 방법, 및 탄화수소 전환에 있어서의 용도
US4390457A (en) Synthesis of molecular sieves using 2-aminopyridine as a template
EP0214147B1 (en) Crystalline magnesia-silica composites and process for producing same
US3578723A (en) Isomerization and disproportionation of aromatic hydrocarbons
JPH0453807B2 (ja)
EP0306181B1 (en) Two stage synthesis of zeolite
US4954326A (en) Preparation of crystalline aluminosilicate zeolite, and its product
US4524055A (en) Crystalline aluminosilicate zeolite and process for production thereof
US5043512A (en) Alkylaromatic isomerization process