JPS6094898A - 操舵装置 - Google Patents

操舵装置

Info

Publication number
JPS6094898A
JPS6094898A JP20244383A JP20244383A JPS6094898A JP S6094898 A JPS6094898 A JP S6094898A JP 20244383 A JP20244383 A JP 20244383A JP 20244383 A JP20244383 A JP 20244383A JP S6094898 A JPS6094898 A JP S6094898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
mode
signal
remote
course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20244383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262439B2 (ja
Inventor
Toshio So
曾 俊雄
Mamoru Kuwata
守 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP20244383A priority Critical patent/JPS6094898A/ja
Publication of JPS6094898A publication Critical patent/JPS6094898A/ja
Publication of JPH0262439B2 publication Critical patent/JPH0262439B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は船舶の操舵装置、特に水先案内人等の命令に従
って舵角、釧路を変更し、又はステディ−命令時におけ
る針路を保持覆るように舵を制御ツる場合に、操船の安
全性と確実性を確保できる操舵装置に関する。 〈従来技術〉 船の操舵には基本的に自動操舵モードと手動操舵モード
とがある。自動操舵モードは、船の針路を設定された釧
路上に保持り”るもので、主に大洋航行中に使用される
。手動操舵モードでは、舵手が船長又は水先案内人の命
令に暴づぎ、舵角設定用の操舵ハンドルを廻して命令さ
れた舵角の入力を行い、又は命令された釧路を保つよう
に操舵ハンドルを廻して舵の制御を行うもので、主とし
て港内又は狭域水路(特に内海又は河川など)通過時に
使用される。 第1図はこのような操舵を実行づるために、船橋に設置
されるコントロールスタンドの外観図である。(A)は
正面図、(B)は操舵ハンドル部分の拡大上面図であり
、本発明の説明に直接関係のない要素は省略しである。 1はコントロールスタンド筐体、2はジャイロコンパス
等の方位測定一手段の出力を指示するレピータコンパス
、3は自動操舵モード、手動操舵モードを切換えるモー
ド切換スイッチ、4は設定された針路をディジタル表示
する表示装置、5a 、5bは設定釦路を増加又は減少
させて変更するための押しボタンスイッチ、6は手動操
舵モードにおいて舵角を手動設定覆るだめの操舵ハンド
ル、7は設定舵角表示装置であり、スターボード、ボー
ト各方向35度までの目盛を有するアナログ表示となっ
ている。 第2図はコントロールスタンドが設置されている船橋部
Nと舵t%!空追−と構成を示すブロック図であり、第
1図と同一の要素には同一符号を付しである。 船橋部ハエにおいて、釧路設定器5で設定される第1釧
路設定信号es+とジャイロコンパス8よりの方位測定
信号e、は加粋点9で差引かれてその外即ち第1偏差信
「i 0 dlが演算回路10に導かれて適当な演算(
比例、(6分、鴎分演粋)を施され、その制御出力信号
coが自動操舵モードにおける制御信号としてモード切
換スイッチ3の自動操舵モード位置Aに供給されている
。このスイッチの手動操舵モード位置Mには、操舵ハン
ドル6と連動するポテンショメータ11又(ま、押ボタ
ンスイッチによる遠隔手動1へを作4:112よりの第
1舵角設定(Ei号emが切換スイッチ13を介して与
えられている。 14はモード切換スイッチ3の出力と舵角フィードバッ
ク信号eθとの差を増幅する増幅回路で、その出力の極
性が比較回路15で判断され、電磁弁駆動回路15a 
、 151+がΔンオフ又は比例制御される。16はレ
ピータ−Iンバスであり、コントロールスタンドに設置
されるレピータコンパス2と同様の機能を有し、船橋内
の側端部に取イ1(プられる。 舵機室圧において174;U、電磁弁駆動回路15a。 15bの出力で制御され舵18を油圧で駆動するための
舵機制a槻構であり、舵角は舵角発信器19により電気
信号eθに変換されて増幅回路14の入力にフィードバ
ックされる。 本発明の主題は、このような栴或の操舵装置による操船
のうち、内海又は河川等の狭域水路を通過する際に使用
される手動操舵モードにおける間−題にあり、特に水先
案内人(不慣れな港、狭域水路を航行する船の船長を助
【プる為にその水域を熟知した船長経験者がその都度本
船に乗船し、船長に代って操船指令を出づ一人〉の命令
に基づいて操舵手が手動操舵により命令された舵角又は
針路を保持づ゛るように操船する場合に発生ずる。 ここで問題になるのは、手動操舵は操船命令者と操舵手
の意気がピッタリ合ったときはじめてスムーズに行なえ
るもので、命令者は操舵手の技mをつかんでおく必要が
ある点である。ところが本船に乗込んできた水先案内人
は操舵手の技mを未知のよ)で操船命令を出さねばなら
ず、ここにスムーズな操船を行なえない問題が発生する
。 第2の問題は操舵手の経験及び技mである。近年乗船希
望者の減少に伴い操舵手の技mが平均的に過去に比べて
劣ることが指摘されでJ3す、狭域水路(特に河川など
)を航行中に極めて正確な針路を保持したり又【よに1
11かな操舵が必要な場合には衝突、座礁の危険性を常
に内在しているといえる。 ちなみに、第3図の説明図を用いて狭域水路通過時の操
船の一例につき・31明Jる。 操舵モードを手動操舵に切換え、操船命令者は操舵手に
次のように命令しながら操船する。 (1)「コース300磨」を発令づる。 (2)操舵手は「コース300度」と発声、操舵ハンド
ルを操作し−Cコース300疫に船を乗せる。乗せ終る
ど「コース300度す−」と発声し、命令者に300疫
になったことを知らせる。 (3)操舵手はコース300度を保持し続ける様に手動
操作を統番ノる。 (4)操船命令者13目〕点で[スターボード10度」
を発令する。 (5)操舵手は「スターボード10度」と発声し、操舵
ハンドルを操作し、実舵角が10度になれば「スターポ
ード10度す−」と発声する。 (6)船が回頭し、Q点で目的の針路に近づけば操船命
令者は「ミツドシップ」を発令りる。 〈7)操舵手は「ミツドシップ」と発声し、操舵ハンド
ルを操作し、舵角を0度にし、「ミツドシップサー」と
発声する。 (8〉船がざらに回頭し、R点で目的の側路例えば45
度に乗れば操船命令者は「ステディ」を発令する。 (9)操舵手は「ステディ」と発声し、その時の針路4
5度に船を乗せ1、乗せ終れば「ステディサ−」と発声
し、以後45度を保持づ−るように手動操舵を続ける。 この間従来の他船との衝突予防のため操舵命令を入れる
と更に複雑となる。 以上のように、操船命令者と操舵手とは命令とその復唱
、操舵結果の報告を繰返しながら操船する必要があり、
両者の意気が合うこと、操舵手の技聞が優れていること
が操船の安全性と確実性を確保する上で重要である。特
に命令されIC針路を保持する手動操舵には高い技17
iが要求され、未熟な操舵手の場合にはハンチングによ
る蛇行が避けられず、命令通りの操船がでさり゛、危険
が大ぎい。 く本発明の構成〉 本発明は上述した従メζ技術の問題点に鑑みて成−され
たものであり、その構成上の特徴は、(1)従来の自動
操舵モード、手動操舵モードに加えて遠隔操舵モードを
追加する。 (2)遠隔操舵モードIJ、3種のモードで形成され、
各モードは次の別11ピを具備する。 (a)舵角モード・・・ミツドシップを含む命令舵角(
第2舵角設定信号〉が押ボタンスイッヂで設定(・さ、
従来の手動1M舵モモ−〜と同一の機能を実jl、Iさ
ける。 (1))釧路モード・・・命令釧路(第2釧路設定信号
)を押ボタンスイッチで設定でき、従来の自動操舵し一
ドと同一の機能を実現させる。 (C)ステディモード・・・ステディ命令が発令された
時に押ボタンスイッチが操作されると、命令発生時の方
位測定信号(第3il路設定信号)を針路設定信号とし
て用い、以後釧路をこの設定信号に自動的に一致させる
、従来の自動操舵モードと同−Ill能を実現させる。 遠隔操舵モードにおけるこのような機能によって、操舵
手は命令された舵角又は針路又はステディ命令を該当す
る遠隔操舵盤上の押ボタンスイッチで入力するのみで、
命令通りの操船が可能となり、従来の問題点を解消する
ことが可能となる。 以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。 第4図は本発明の一実施例を示すもので、第2図との相
違点は遠隔操舵盤上が追加されたこと、これに伴い船橋
部へ四モード切換スイッチ3に遠隔操舵モード位EfR
が追加されたこと、又各種のモードによる信号処理を効
果的に処理づるためにマイクロコンピュータ20が使用
されている点であり、他の要素は第2図と同一である。 まず、マイクロコンピュータ20はプロセッサ21、リ
ードオンリメモリ22、ランダムアクセスメモリ23、
入出力回路24、これら要素を結ぶデニタ及びアドレス
バス25よりなる。人出ノコ回路24はモード切換スイ
ッチ3のスデータス(Li @S T 、ジャイロコン
パス8よりの方位測定信号ej、針路設定器5よりの第
111路設定仁号cs1、舵角発信器19j:、りの舵
角信号eθ、18号線26を介して与えられる遠隔操舵
部Ω−よりの二1ンンド及びデータを入力し、所定の信
号処理を実1jL表示共置4に第1又は第2針路設定信
号を、モード切換スイッチ3に制御出力信号e。を、遠
+V::操舵部Ω−に対して信0線27を介してアンザ
バック信号を、又信号MA28を介して舵角並びに回頭
速度を遠隔操舵盤上に指示させるためのアナログ信)−
】を光イハする。 遠隔操舵部、Q−は、n;目n内においてコントロール
スタンドから離れて操f11jl能な遠隔操舵部29よ
りなる。図は遠隔操舵部の正面パネルを示し、点線のグ
ループ30.31はそれぞれスターボード及びボートの
舵角設定押ボタンスイッチ群であり、301゜311は
リトル設定用スイッチで3〜5度のプリセットを、30
2 、 312はイージー設定用スイッチぐ10〜15
度のプリセットを、303,313はハード設定用スイ
ッチで30〜35度のプリセットが夫々可能である。3
04,314は頻繁に使用される設定舵角例えば0. 
1. 2. 3. 4.5 、 7,5.10.15゜
−20,3(1度を夫々設定できる押ボタンスイッチで
ある。32はミツドシップ設定用押ボタンスイッチであ
り、この操作で舵角ゼロが設定できる。 操舵モード切換スイッチ3が遠隔操舵モードR位置にお
いて30.31の押ボタンスイツヂ群の一つ又は32の
押ボタンスイッチが操作されたときは、信号線26を介
してマイクロコンピュータ20に対し舵角モードのコマ
ンド並びに押ボタンスイッチに対応する舵角設定信号が
第2舵角設定信号として伝送され、マイクロコンピュー
タは設定舵角に対応した制御出力信@coを発生し、モ
ード切換スイッチ3のR位置に与える。このような舵角
モードは、従来の手動操作モードと基本的に同一であり
、設定された第2舵角設定信号に舵角信@e。 が追従する。 遠隔操舵盤29において、33は釧路モードにおいて第
2針路設定信号を)仝l!IJ設定づるためのデンキー
であり、表示装置:14で表示される3格の000〜3
59度の範囲で3桁の数字を設定づる。35は1ントリ
ーキーであり、この操作ににって針路モードをマイクロ
コンピュータに指示するコマンドと表、爪装置34で表
示された内容の第211路設定信号が信号線2Gを介し
てマイクロコンピュータ20側に伝送される。マイクロ
コンピュータはこのコマンドが与えられた場合は、ジャ
イロコンパス8よりの方位測定信号ejと遠隔操舵盤に
りの第2釧路設定信号との差即ち第2111111°i
?−信号を算出し、この偏差信号に対して適当なiμN
7を施した制御用ツノ信号eoを操舵モード切換スイッ
チ3のR位置に供給する。 遠隔操舵盤29において、36はスデディ指令用押ボタ
ンであり、この押ボタンが操作されるとステディモード
のコマンドがjts 号線2 Gを介してマイクロコン
ピュータ20に1ム送される。このコマンドを受けIC
マイクロコンピュータはコマンド発生時点における方位
測定信’fl C3Jをホールドし、この信号を第3針
路設定信号として用い以後方位測定信号ejとの差即ち
第3偏差信号を算出し、この偏差信号に対して適当な演
算を施したIII制御出力信号eoを操舵モード切換ス
イッチ3のR位置に供給する。 信号線27はマイクロコンピュータ20側から遠隔操作
盤29に与えられるアンサバック信号を伝送するだめの
ものである。各モードにおけるコマンド並びに設定信号
をマイクロコンピュータ20が正しく受取った時に発生
されるアンサバック信号を遠隔操舵盤が受信すると、音
声発生装置37が駆動され、設定舵角、設定il路、又
はミツドシップ、ステディ等が音声で復唱される。又マ
イクロコンピュータ20側より異常受信のコマンドがア
ンサパックされると「操舵異常」等の音声が発生される
。 fi隔隔操銘盤29おいて38及び39はアナログ式の
指示計であり、38は舵角を指示し、39はジャイロコ
ンパスの方位測定信号e、を微分した回頭角速度を指示
するものであり、マイクロコンピュータ20よりの信号
線28よりアナログ信号を受けて指示計が駆動される。 この指示1111よ1iiF認を[1的としており、装
備は必須のものではない。 第5図はマイクロコンピュータ20のハードウェア構成
の例をやや具体的に示したものであって、40はモード
切換スイッチ3と連1FII−4るスイッチ3′よ−り
の各モードのスデータス信号及び第1 it路3Q定信
号を設定する設定器5のの押ボタンスイッチ5a 、 
5bの接点情報を受(〕てバスに接続するインターフェ
イス、41はジャイロコンパス8よりの方位測定信号e
Jを受【プでバスに接続するインターフェイス、42は
第1.第2j:1路設定18号を表示装置4に与えるイ
ンターフェイス、43は各モードにおけるマイクロコン
ビュータの制御出力信号e。 を操舵モード切換スイッチ3に与えるためのインターフ
ェイス、auit;全Itf、l操舵部Ω−とマイクロ
コンピュータ20間の情報交換を行うための(F1号線
26゜27をバスに接続するためのインターフェイス、
45は遠隔操舵部にアナに1グ信号を供t8η゛る信号
線28をバスに接続するためのインターフェイス、46
は舵角信号e6をバスに接続するためのインターフエイ
ズを夫々示し、これらインターフェイスが第4図におけ
る入出力回路24を形成している。 第6図は遠隔操舵!29のハードウェア構成の一例を示
すもので、20と同様マイクロコンピュータで構成され
′Cいる。47はプロセッサ、48はリードオンメモリ
、49はランダムアクセスメモリ、50は第4図におい
て説明した各モードにおける押ボタンスイッチ又はテン
キーの接点入力群を受()るインターフェイス、51は
マイクロコクピユータ20と結合される信号線26.2
7のインターフェイス、52は音声発生装N37のイン
ターフェイス、53は第2針路設定信号の表示装置34
に対するインターフェイス、54はこれらの要素を結合
するアドレス及びデータのバスを示ず。 プロセッサ47は操作された押ボタンスイッチ又はキー
の内容を判断してメモリ48又は49内に格納されたテ
ーブルをアドレスし、このテーブルのデータをインター
フェイス51を介してマイクロコンピュータ20側に伝
送する。 第7図は各モードにおける伝送データの内容の一例を示
すものであって、(A)は舵角モードの場合であり、舵
角モード」マントD、スターボード、ボート識別信iq
3 l) /”′3.3桁の舵角設定用数字データ、チ
ェックリームC8よりなる。(B)は釧路モードの場合
であり、釧路モードコマンドC13桁の針路設定用数字
データ、チェックサムC8よりなる。(C)はステガイ
モードの場合であり、ステプイモ−トコマンI’s11
:’口のダミーデータ、チェックサムO8よりなる。各
データにおいてチェックサムC8はデータの全ビットを
加算したとぎに一定値となるピッ1〜のデータが記入さ
れており、マイクロコンピコ、−夕20側ではこのチェ
ックサムのデータを用いて伝送の正常、巽常を判断り゛
る。 以上説明した本発明実施例の構成において、各操舵モー
ドにおけるソノト的な動作を、第8図、第9図に示ずフ
ローf−t−−1〜を用いて説明づる。 尚手動操舵モード【よ従来技術と同一のためにシ明を省
略する。 (1)自動操舵モード(第8図) 操舵モード切換スイッチ3はへの装置にあり、ステップ
(1)のモードチェックでは自動△が判断される。この
モードではステップく2)で第1針路設定信号es+が
読み込まれ、次のステップ(3)でジャイロコンパスよ
りの方位測定信号e、nが読み込まれ、更に次のステッ
プ(4)では第1偏差信号ed+□の計算が実行される
。ステップ(5〉ではこの偏差13号e dmに対し図
示の式に従ってPID演算(T+ −積分時間、丁d=
微分時間)が施され、制御化@UCが算出される。次に
ステップ(6)でこの制御信号IJcに対して舵角換算
係数(例えば0,12V/dB(1)を乗じ、自動モー
ドにおりる舵角制御出力信号e0Wをn1粋し、ステッ
プ(3)に戻るルーチンを繰返す。 (2)遠隔操舵モード(第9図〉 操舵モード切換スイッチ3はRの位置にあり、ステップ
(1)のモードチェックでは遠隔Rが判断される。この
モードではステップ(2)において制御信号LJcをニ
ュートラル(LJc=、O)として舵を中央に制御し、
割込み1.′tらの状態となる。 遠隔操舵盤の押ボタンスイッチ、エンl−リーキーを操
作りるとステップ(3〉の割込みが起こり、ス)−ツブ
(4)では遠隔操舵盤よりコマンド、データJ:りなる
信号が伝送され読込まれる。ステップ(5)では読込ま
れた伝送’l+’j号のコマンド(D、C,S)に基づ
き、舵角モード、!1路モード、ステディモードが判別
される。 (a )舵角モード(ステップ(6)〜(8))ステッ
プ(5)でコマンドDが判別されると舵角モードと<r
す、ステップ(6)で第2舵角段定イΔシ」か読込まれ
て制御(n ’RU Cが計算される。次にステップ(
7)で舵角換算係数が実行され、舵角モードにおりる舵
角制御出力信F’i e。dが計算され、ステップ(8
)で1,1J込み祐らにリターンJる。 (b)針路モード(ステップ(9)〜(13) )ステ
ップく5〉でコマンドCが判別されると針路モードとな
り、ステップ(9)で伝送信号より第2針路設定信号e
s2を入力し、ステップ(10)でジャイロコンパス8
より方位測定信号ejnを読込む。次にステップ(11
)で第2偏差信号edrL2が計算され、ステップ(1
2)ではこの偏差信号に対してPID演算が施され、制
御信@Ucが算出される。次にステップ(13)ではこ
の制御信号jJcに対して舵角換算計算が行なわれて釧
路モードにおける舵角制御出力信号eocを算出し、ス
テップ(10)に戻るルーチンを繰返ず。 (C)ステディモード(ステップ(14)〜(19) 
)ステップ(5)でコマンドSが判別されるとステディ
モードとなり、ステディ(14)でジャイロコンパス8
より方位測定信号ej+zを読込んで、ステップ(15
)でこの方位測定信号を第3釧路設定信号es3として
登録する。次にステップ(1G)でジャイロコンパス8
より再び方位測定信号”jn+1を読込み、ステップ(
17)で先に登録された第3釧路設定信j、; C51
との間で偏差計算が実行され、第3偏差信号edrLB
が算出される。この偏差信号に対してステップ(18)
でPID演算が施され制御出力UCが算出される。更に
スラーツブ(19〉ではこの制御出力に対して舵角換算
81偉が行われ、ステディモードにお(〕る舵角制御出
力信号e。Sを算出し、ステップ(1G)に戻るルーチ
ンを繰返す。 上記釧路−し−ド、ステディモードにお(プる繰返しル
ーチンの実行中に)・K隔操銘盤の操作が行われて割込
が発生ずると、ステップ(3)の割込みが優先処理され
、新しいモードにたずちに切換ねる。 以上説明した本発明1へを舵装置により、第3図に示し
たと同様な狭域水路を通過する際の操舵手順を説明する
。 (1)操船命令者が「二I−ス300度」を発令する。 (2)操舵子は「ロース3000t jと発声し、テン
キー33を操作し表示装置の内容を360とし、エント
リーキーEを押す。このデータがマイクロコンピュータ
20に読込まれるとアンサバックにより、音声発生装置
より[ロー23す0度サーjが発声される。以後船は釧
路モードで自動操舵されてコース300度を維持する。 (3)船がP点に来たとき操船命令者は[スターボード
10度」を発令する。 (4)操舵子は[スターボード10度」と発声し、押ボ
タンスイッチ群304の内10度の押ボタンスイッチを
操作する。このデータがマイクロコンピュータ20に読
込まれるとアンサバックにより音声発生装置を介して「
スターポード10度す−」が発声される。以後船は舵角
モードとなり。舵角10度を維持1゛る。 く5)船が回頭しQ点で目的針路に近づけば操船命令者
は「ミツドシップ」を発令する。 (6)操舵子は「ミツドシップ」と発声し、押ボタンス
イッチ32を操作1′る。このデータがマイクロコンビ
コータ20に読込まれるとアンサバックににり音声発生
装置を介して「ミツドシラプリ゛−」が発声される。以
後船は同じく舵角モードで舵角0度を維持する。 (7)船がさらに回頭し、1(点で目的の釧路例えば4
5度に乗れば操船命令者は「ステディ」を発令する。 (8)操舵子は「スデノ4イ」と5を声し、押ボタンス
イッチ36を操作りる。このデータがマイクロコンビコ
ータ20に読込まれるとアンサバックにより音声発生装
置を介して「ステディザ−」が光1−iされる。以後船
はステディモードとなり、自動操舵で押ボタン36の操
作時の釧路4!)度を維持Jる。 このように、操舵子は操船命令者の命令通り押ボタンス
イッチ又はキーを操作づればよく、技量を要求される指
定釧路士に手動操舵で船を乗せる従来技術は一切不必及
どなる。尚)心隔操銘盤の操作はワンタッチ式であり、
特に操舵子を介さず、操船命令壱自身で操作することも
可能である。 本発明において遠隔操舵盤29の設置方法は、コン1へ
ロールスタンドに対してコードを介して接続し、船橋内
で移動可能とし、操舵手が手に持って操船命令者の近く
で操作するようにJ−る方法が一般的であるが、コント
ロールスタンド内に組込んでしまうことも可能である。 又必要な時だ(プコントロールスタンドにコネクタで接
続して使用してもよく、設置方法には特に制約はない。 又本発明は実施例のごとくマイクロコンピュータによる
実現に限定されるものではなく、従来のディスクリート
な回路要素によっても実現可能である。又遠隔操舵盤2
9の押ボタンスイッチ、キーボード、表示装置指示装置
等についても種々の変形が可能であり、更に細かな操船
をするための機能を追加することは容易である。 く効果〉 以上説明した本発明の効果を整理すると、(1)舵角モ
ードでは、命令舵角に該当する押ボタンスイッチの操作
又は慣用句(リトル。 イージー、ハード、ミツドシップ〉による命令もその該
当押ボタンスイッチのワンタッチ操作で操舵で凸るので
、従来のごとき操舵ハンドルににる手動操舵は必要なく
、誤りの無いr11゛実かつ迅速な操舵が実現できる。 (2)釧路モードでは、命令された釧路を表示装置に設
定して1−ントリーキーを操作するのみで、船は命令6
1路上に自動操舵されるので、従来のごとく操舵ハンド
ルによる手動操舵は必要なく、1%%舵手の経験技mに
関係ない、安全な保釧操舵が実現できる。 (3)スデディモードでは、命令された時点で、該当押
ボタンスイッチを操作づるのみで、命令時の方位を金1
路設定仏号どして以後自動操舵されるので、従来のごと
く命令時の方位を記憶し−C操舵ハンドルによる手動操
舵で保針する必要はなく、上記と同様に操舵手の経験技
h)に関係ない、安全な保釦操舵が実現できる。 (4)本発明装置は水先案内人等の乗船時のみでなく、
通常の外洋航行時でも必要に応じて船橋内で使用して遠
隔操舵ができる。又接続を延長すれば、接岸等の場合に
船橋外において使用して遠隔操舵することも又舵機室内
において使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は操舵を行なうコントロールスタンドの外観説明
図、第2図は従来の操舵装質の構成例を示ずブロック図
、第3図は狭域水路通過時の操舵手順の説明図、第4図
は本発明装置の一実施例を示すブロック図、第5図は本
発明の主要部を形成するマイクロコンピュータの構成図
、第6図は同じく本発明の主要部を形成する遠隔操舵盤
の構成図、第7図は本発明における伝送データの構成例
、第8図、第9図は本発明装置のソフト的な動作を説明
するためのフローヂャート図である。 1・・・コントロールスタンド、3・・・操舵モード切
換スイッチ、5・・・針路設定器、6・・・操舵ハンド
ル、8・・・ジャイロコンパス、14・・・増幅回路、
15・・・比較回路、2.16・・・レピータコンパス
、17・・・舵機制御機構、18・・・舵1.9−・・
・遠1Ilii操舵部、29・・・遠隔操舵り18.2
6〜28・・・信号線。 第7図 (A) (B) 舵角モード 金目各モード (C) スクγンモード 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手動操舵モード、自動操舵モード、遠隔操舵モードを切
    換えるモード切換手段と、手動操舵モードではコントロ
    ールスタンドで手動設定される第1舵角設定信号を発生
    する手段と、自動操舵モードでは方位測定信号とコント
    ロールスタンドで設定される第1針路設定信号との差に
    関連した第1偏差信号を発生する手段と、遠隔操舵モー
    ドでは遠隔操舵盤で設定される第2舵角設定信号又は方
    位測定信号と遠隔操舵盤で設定される第2釧路設定信号
    との差に関連した第2偏差信号又は遠隔操舵盤を介して
    指令されるステディ命令時の方位測定信号を第3針路設
    定信号として用いこの設定信号と方位測定信号との差に
    関連した第3偏差信号を発生する手段と、上記各手段の
    出力に基づいて舵■を制御する舵礪制御手段とを具備し
    た操舵装置。
JP20244383A 1983-10-28 1983-10-28 操舵装置 Granted JPS6094898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244383A JPS6094898A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20244383A JPS6094898A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094898A true JPS6094898A (ja) 1985-05-28
JPH0262439B2 JPH0262439B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=16457605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20244383A Granted JPS6094898A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739236A (en) * 1985-12-05 1988-04-19 Russel H. Keyes Portable helm
US4787867A (en) * 1986-05-23 1988-11-29 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Trim tab actuator for marine propulsion device
US4811679A (en) * 1985-08-30 1989-03-14 Kabushiki Kaisha Tokyo Keiki Marine automatic steering apparatus
US20200398509A1 (en) * 2018-03-09 2020-12-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V Method for Producing an XUV and X-Ray Diffractive Optic

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929919U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS57118994A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Hitachi Zosen Corp A method of centralized control of main engine and rudder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929919U (ja) * 1972-06-16 1974-03-14
JPS57118994A (en) * 1981-01-12 1982-07-24 Hitachi Zosen Corp A method of centralized control of main engine and rudder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811679A (en) * 1985-08-30 1989-03-14 Kabushiki Kaisha Tokyo Keiki Marine automatic steering apparatus
US4739236A (en) * 1985-12-05 1988-04-19 Russel H. Keyes Portable helm
US4787867A (en) * 1986-05-23 1988-11-29 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Trim tab actuator for marine propulsion device
US20200398509A1 (en) * 2018-03-09 2020-12-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V Method for Producing an XUV and X-Ray Diffractive Optic

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262439B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060206244A1 (en) Remote control system for a vehicle
KR20090029233A (ko) 해양 선박의 제어와 관련된 개선
JPS6094898A (ja) 操舵装置
JP3057413B2 (ja) 船舶の自動操船装置
JP2019162922A (ja) 操艦支援システム、艦船、及び、操艦支援方法
CN111801634A (zh) 接口单元
JP2510389B2 (ja) 船体運動指示方法および舵角指示方法
Wakabayashi et al. Tablet Control System for Offshore Support and Research Vessel—Development, Implementation, and Operational Testing—
JP3578211B2 (ja) 無人機簡易飛行制御システム、機上用飛行制御装置、および地上/艦上用簡易飛行制御装置
KR102510267B1 (ko) 선박용 직진 항해 조타장치
JPH1045094A (ja) ジョイスティック制御の操作ベクトル表示装置
JPH0442237B2 (ja)
JP7145542B1 (ja) 一軸二舵船の操舵角補正機能を有する操舵システム
JP6823868B2 (ja) 一軸二舵船の操舵制御装置
JP2020132095A (ja) 遠隔操船装置及び遠隔操船システム
JPH06344985A (ja) 自動操船装置
JP2006327215A (ja) ポッドプロペラ推進器を有する船舶の操船方法
JPH0438635B2 (ja)
JPS6173016A (ja) 航路設定支援装置
JP2516685B2 (ja) 船舶の自動操船装置
JPS5926518B2 (ja) 船舶用自動操舵装置
FI110856B (fi) Menetelmä ja järjestely suihkupropulsioaluksen ohjaamiseksi
JPS584698A (ja) 船舶用自動操舵装置
JPH06344986A (ja) 自動操船装置
JPS5926517B2 (ja) 船舶用自動操舵装置の針路設定機構