JPS6094496A - アルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物 - Google Patents

アルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物

Info

Publication number
JPS6094496A
JPS6094496A JP59205468A JP20546884A JPS6094496A JP S6094496 A JPS6094496 A JP S6094496A JP 59205468 A JP59205468 A JP 59205468A JP 20546884 A JP20546884 A JP 20546884A JP S6094496 A JPS6094496 A JP S6094496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
curing agent
metal silicate
silicate solution
agent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59205468A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・フエア
ヴオルフガング・ペシユ
ヴオルフガング・フリードマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JPS6094496A publication Critical patent/JPS6094496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • C09K17/42Inorganic compounds mixed with organic active ingredients, e.g. accelerators
    • C09K17/46Inorganic compounds mixed with organic active ingredients, e.g. accelerators the inorganic compound being a water-soluble silicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S106/00Compositions: coating or plastic
    • Y10S106/90Soil stabilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アルカリ金属珪酸塩の水溶液を土壌の固化46にび充填
に使用することは以前方\ら欠口らλtておC)、広範
囲の実用化が行なわれてL)る。特に地下鉄建設の場合
に、地盤を固め、また既1こ建設さhてし)る隠道を補
強するため、アルカリ金属珪酸塩溶液が土壌に注入され
る。
例えばヨーロッパ公告特許第0 028 495号には
、アルカリ金属珪酸塩水溶液と共に、り゛1ノオキザー
ルと過酸化水素および所望の無機塩を含んで成る地盤硬
化剤が記載されている。然しこの硬化剤で土壌を固化し
ても、なお満足すべき耐圧強度には到達されない。
西独公開特許第21 64 957号および第2165
 912号には、有機酸エステルによるアルカリ金属珪
酸塩溶液の硬化が記載されている。
硬化剤としては、所望によりハロゲン、ノアンまたはヒ
ドロキシルで置換されたギ酸、酢酸またはプロピオン酸
のようなカルホン酸、または蓚酸、コハク酸またはアジ
ピン酸のようなジカルボン酸か使用される。
然し、」二足のエステルを使用すると土壌に高い負荷か
かかり、従ってゲル化反応の進行に伴なって遊離する地
下水も有機物質による負荷を受ける。
この負荷は、水の有機化合物による汚染度を表わす化学
的酸素要求m(COD)の値が高まることによって確か
められる。この値を著−しく高める物質を使用すること
は容認できない。
また西独公開特許第21 64 957号には、水ガラ
ス泡から得られる成形物の製造法に適用されるアルカリ
金属珪酸塩溶液の硬化剤として、炭酸ジメチルエステル
を使用することか記載されている。そのような方法では
、ボットライフ、即ぢ発明方法により反応混合物を加工
し得る短かい時間が、不可欠でないにしても望まれる。
ポットライフは最高10分間と示されている。
アルカリ金属珪酸塩の水溶液(J土壌の固化と充填に使
用されるが、一般に使用される槍状の装置で土壌内に挿
入される前に珪酸塩がケル化したり固化したりする危険
があるので、ポットライフは明らかに10分以上必要で
ある。
予想外に、炭酸ジメチルエステルと炭酸ジエチルエステ
ルの混合物はアルカリ金属珪酸塩溶液の硬化剤として蕃
しく好適であり、そのポットライフフは10分分間的1
時間であることか見い出された。
本発明の要旨は、硬化剤総量に刻し炭酸ジメチルエステ
ル20〜60重重%および硬化剤総量に対し炭酸ジエチ
ルエステル80〜40重量%を含有し、アルカリ金属珪
酸塩水溶液に4〜11重量%の割合て添加することを特
徴とするアルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物に存す
る。
アルカリ金属珪酸塩水溶液を土壌の同化に使用する際に
、30分また(Jそれ以」二であることが所望されるポ
ットライフフは、炭酸ノエチルエステル含量が硬化剤総
量に対し40〜80重量%である硬化剤混合比によって
達成される。その場合、炭酸ジエチルエステル含量を−
上昇させることににリボットライフ時間は延長される。
但し、炭酸ジエチルエステル濃度が硬化剤組成物の80
重量%以上で、硬化剤組成物の通゛畠総ぬ度か使用溶液
の10%である場合、ポットライフは達成されるが、土
壌の固化は極度に延長される。また水の追加はポットラ
イフを延長する4で、このパラメーターを変化さU゛る
ことにより、軟質または硬質ゲルの形成のコントロール
か可能である。
ボットライフ以外に、固化さUた土壌の耐圧強度、また
はその代わりにアルカリ金属珪酸塩溶液を使用して製造
した砂利円柱体の耐圧強度も、使用した本発明の硬化剤
組成物の混合比と相関する。
耐圧強度は、硬化剤組成物の炭酸ジメチルエステルの含
量により上昇する。本発明の硬化剤混合比を使用して到
達し得る耐圧強度の値は、現技術水準におけるカルボン
酸エステルに基づく硬化剤を使用して到達し得る耐圧強
度よりも更に高い。
現技術水準における硬化剤混合物の使用に対し、本発明
方法の硬化剤混合物を使用すると土壌に対する負荷が少
なく、従って有機成分による地下水の負荷も少ない。こ
れは化学的酸素必要ff1(COI)値)の著しい減少
により表現される(第5表参照)。
この望ましい効果は、アルコールと反応する酸化剤を添
加することにより更に強めることができる。
本発明の硬化剤混合物は、アルカリ金属珪酸塩水溶液に
作用して、珪酸の沈澱により、先ず軟質ゲルを形成し、
ある程度遅れて初めて硬質ゲルを形成することにより、
好ましくは4.I〜3.41の5top:NatOのモ
ル比を有し、27−35%の固体成分から成るアルカリ
金属珪酸塩溶液を地下鉄、トンネルおよび採掘場の土壌
の凝固、およびぼた山の傾斜、ごみ集積場、および斜面
の固定に使用できる。
以下の実施例により、本発明について説明する。
実施例 1−10 炭酸ジメチルエステルと炭酸ジエチルエステルを第1表
に示した重量比で混合することにより、硬化剤組成物を
調製し、珪酸ナトリウム水溶液に10%の母を添加した
。珪酸すI・リウム溶液の組成はNatO8,0%、S
+tO26,9%、(総置体成分349%)であった。
そのような溶液を使用することにより達成されたボット
ライフ時間を下記の第1表に示す。いずれの場合にも、
軟質ゲルの形成11Eiびに硬質ケルの形成が観察され
た。
寒上表 本発明方法による硬化剤組成物を10%量使用した場合
の硬化剤混合比(重量) 実施例 炭酸ジメチル 炭酸ジエチル ボットライフ1
 10 10 2 9 1’ +3 3 8 2、 19 .1 7 3 2G 5、.6 /l 30 6 5 5 4.5 51 7 5 5 f1+0 8 4 6 63 9 3 7 69 10 2 8 104 実施例 11〜13 実施例1〜IOに従って、本発明の硬化剤組成物を第2
表に示した組成で、溶液中の硬化剤の総濃度が5〜10
重量%と成るaVlこ珪酸ナトリウム水溶液に加えた。
そのような硬化剤組成物により達成されるボットライフ
時間を下記の第2表に示した。比較のため、実施例8の
硬化剤混合物によるボッ)・ライフを再掲した。
第2表 硬化剤混合物を5〜10重爪%使用した場合の珪酸ナト
リ硬化剤混合比(重積) II 2 、 3 5% 48 12 3 /l 7% 88 13 2 6 8% 88 84 610% 63 実施例5に相当する硬化剤組成物を調製し、種々のMの
蒸留水と共に珪酸ナトリウム水溶液に混合した。そのよ
うな組成物ににり達成されるポットライフ時間を下記の
第3表に示した。比較のため、第1表の実施例5の組成
物の成績を示した。
寒l礼 硬化剤組成物を蒸留水と共に使用した場合の珪酸ナトリ
ウ硬化剤混合比憚1) +4 6 4 to 10.0 63 15 .6 4 9.5 4.8 45+66 4 9
.19.163 17 6 4 8.7 13.0 491B 6 4 
、 8,3 16.6 55実施例 19 耐圧強度の
測定 a)試験検体の製造 粒子サイズ6mmの砂利4.2重量部(CT)および水
ガラス/硬化剤混合物1重量部をHobart混合機N
50で2分間混合した。この混合物250〜2709を
合成樹脂管に充填し、手で圧縮して円柱状の試験検体(
高さ:60mm、直径5 mm)を作った。ゲル化時間
終了後、試料、を硬化する目的で、15時間室温で水平
に放置し、試験検体を合成樹脂管から取り出し、気密ポ
リ容器中に密閉して保存した。
試験検体の一部分は、密閉ポリ容器に7日間室温で放置
後、耐圧強度を測定した。また試験検体の他の一部分は
、室温で蒸留水中に60間放置した後、耐圧強度を測定
した。耐圧強度の測定は、G 、 F 1scherの
耐圧強度測定装置を用いて実施しノご。
下記第4表は、そのようにして製造し処理した試験検体
の耐圧強度を、現技術水準の硬化剤を用いて製造し、同
様の方法で処理した試験検体の耐圧強度と比較したもの
である。
箪工表 試験検体の耐圧強度 a)ポリ容器中に7日間放置したもの b)蒸留水中に6日間放置したもの (6検体の平均値) 試験硬化剤 耐圧強度(N/cR’) 処 理 硬化剤ドゥルシスール1 5 457.5 98 285 305 280 実施例 20 化学的酸素必要FjX(COD値)測定 実施例19に記載したように製造した試験検体を気密下
に7日間放置後、1ρのポリ容器中、穿孔VA−スヂー
ル台座(長さ 50mm、高さ20 mm)上に置いた
。次いで900+ρの蒸留水を加え、ポリ容器を密閉し
、磁気攪拌装置で水を攪拌した。
1時間後、4時間後、B ll4j間後、1日、3日お
よび60後にCOD値を測定した。
本発明による硬化剤で固化した試験検体で得られたCO
D値を、゛現技術水準による混合物で固化した試験検体
と比較した。71、Iられた値を下記の第5表に示した

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 硬化剤総量に対し炭酸ツメチルエステル20〜60重量
    %および硬化剤総量に対し炭酸ノエチルエステル80〜
    40重量%を含有し、アルプJIJ金属珪酸塩水溶液に
    4〜11重量%の割合で添IJa −J−ることを特徴
    とするアルカリ金属珪酸塩溶l夜用硬化剤組成物。
JP59205468A 1983-09-30 1984-09-29 アルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物 Pending JPS6094496A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3335489.8 1983-09-30
DE3335489A DE3335489A1 (de) 1983-09-30 1983-09-30 Haerter fuer alkalimetallsilikatloesungen fuer die bodenverfestigung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094496A true JPS6094496A (ja) 1985-05-27

Family

ID=6210551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205468A Pending JPS6094496A (ja) 1983-09-30 1984-09-29 アルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4561898A (ja)
EP (1) EP0137887A3 (ja)
JP (1) JPS6094496A (ja)
DE (1) DE3335489A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3703138A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Hoelter Heinz Verfahren zur sanierung schadstoffbelasteter boeden und vermeidung von grundwasserkontamination durch unerwuenschte schadstoffe
US5336315A (en) * 1993-02-25 1994-08-09 Texaco Chemical Company Soil stabilization process
EP0641748B1 (de) * 1993-09-04 1999-06-16 Rudolf Schanze Masse für die Befestigung von Dübeln u.dgl. in Hohlräumen von Beton, Stein und Ziegelmauerwerk, auf Basis Wasserglas, und Verfahren zur Herstellung der Masse
EP0760353A1 (de) * 1995-08-30 1997-03-05 Rudolf Schanze Masse auf Wasserglasbasis für Dichtungszwecke, sowie Verfahren zur Härtung von Wasserglasmassen
US6479445B1 (en) 1997-05-23 2002-11-12 Huntsman Petrochemical Corporation Paint stripping compositions
US6169061B1 (en) 1997-05-23 2001-01-02 Huntsman Petrochemical Corporation Paint and coating remover
KR20010012834A (ko) * 1997-05-23 2001-02-26 헌츠만 페트로케미칼 코포레이션 페인트 및 코팅 제거제
US6239090B1 (en) 1997-05-23 2001-05-29 Huntsman Petrochemical Corporation Thickened paint and coating remover
US6159915A (en) * 1999-06-18 2000-12-12 Huntsman Petrochemical Corporation Paint and coating remover
US6395103B1 (en) 1997-05-23 2002-05-28 Huntsman Petrochemical Corporation Degreasing compositions
US5962699A (en) * 1998-07-23 1999-10-05 Huntsman Petrochemical Corporation Process for decolorizing organic carbonates
US6548464B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Huntsman Petrochemical Corporation Paint stripper for aircraft and other multicoat systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883360A (en) * 1970-12-28 1975-05-13 Baker Hayward Co Grouting composition and method
DE2164957A1 (de) * 1971-12-28 1973-07-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von formkoerpern
DE2165912A1 (de) * 1971-12-31 1973-07-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von schaumstoffen
BE793516A (fr) * 1971-12-31 1973-06-29 Bayer Ag Production de mousses de silicates
US3864137A (en) * 1971-12-31 1975-02-04 Bayer Ag Hydrogen peroxide blowing agent for silicate foams
US4056937A (en) * 1976-01-08 1977-11-08 Kyokado Engineering Co. Ltd. Method of consolidating soils
JPS53140811A (en) * 1977-05-16 1978-12-08 Kyokado Eng Co Method and device for injection into ground
JPS5665079A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Nitto Chem Ind Co Ltd Stabilization of ground
US4293340A (en) * 1979-11-05 1981-10-06 Diamond Shamrock Corporation Composition and process for stabilizing soil
JPS5672075A (en) * 1979-11-16 1981-06-16 Nitto Chem Ind Co Ltd Silicate soil stabilizer
ATE3821T1 (de) * 1980-06-05 1983-07-15 Foseco International Limited Sandregeneration.

Also Published As

Publication number Publication date
US4561898A (en) 1985-12-31
DE3335489A1 (de) 1985-04-18
EP0137887A3 (de) 1985-12-18
EP0137887A2 (de) 1985-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293340A (en) Composition and process for stabilizing soil
JPS6094496A (ja) アルカリ金属珪酸塩溶液用硬化剤組成物
US4384894A (en) Composition and process for modifying gelation of alkali metal silicates
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
CA1176440A (en) Controlling the curing time of alkali metal silicates using derivatives of glyoxal
US4354874A (en) Composition and process for consolidating soil
US3335018A (en) Composition and method for stabilizing soil
US4755226A (en) Sealing and/or stabilizing and/or binding preparations comprising alkali metal silicate solutions
JP2847337B2 (ja) 地盤注入液
JPH0598257A (ja) 地盤注入用薬液
JP3166960B2 (ja) 地盤注入工法
JP3186829B2 (ja) 土木用材料
JP3150380B2 (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JP3142325B2 (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JP2967457B2 (ja) 地盤注入用グラウトの硬化剤
JPS58115057A (ja) 水硬性組成物
JPH07324188A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JP2832513B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP3370254B2 (ja) 地盤注入工法
JP2920722B2 (ja) 地盤注入用薬液
JP3403303B2 (ja) 地盤注入工法
JP3425737B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH08269449A (ja) 地盤注入用薬液および地盤注入工法
JPS6027706B2 (ja) 地盤注入工法
JPS6047318B2 (ja) 新規な水ガラス用硬化剤