JPS6094229A - ワイヤカツト放電加工機 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工機

Info

Publication number
JPS6094229A
JPS6094229A JP20411783A JP20411783A JPS6094229A JP S6094229 A JPS6094229 A JP S6094229A JP 20411783 A JP20411783 A JP 20411783A JP 20411783 A JP20411783 A JP 20411783A JP S6094229 A JPS6094229 A JP S6094229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
tubular
machining
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20411783A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Obara
小原 治樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP20411783A priority Critical patent/JPS6094229A/ja
Publication of JPS6094229A publication Critical patent/JPS6094229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明はワイヤカット放電加工機の改良に関する。特に
、加工用ワイヤ電極として、軸方向に沿ってスリットが
設けられている中空体すなわち管状体か使用され、放電
加工用加工液はこの管状体の中空部を通して供給された
後、スリフトを介して放電加工領域に噴出され、その結
果、放重加[領域の全域にわたって、加工液を一様に供
給することができ、加工速度・加工精度か向」こシてお
り、特に厚さの厚い被加工体の加工も高速・高精度にな
すことが可能とされているワイヤカット放電加工機の改
良に関する。
(2)技術の前足 ワイヤカット放電層コ11機とは、金属等の導電性被加
工体と、これを貫通して直線状に伸張された黄銅等の導
電性材料よりなるワイヤ電極との間の間隙に噴射される
加工液中に断続的に放電を発生させ、この断続的放電に
よって被加工体の加工領域を極めて局部的に軟化または
溶融するとともに加工領域近傍に圧力の断続的変化を発
生させ、この圧力の断続的変化によって、上記の軟化ま
たは溶融した液加−11体領域を剥#Ie除去してなす
導電性材料特に金属の加工機械をいう。
(3)従来技術と問題点 ワイヤカント放重加り法においては、加工放電を加工液
中で発生させる必要があるため、放電加工期間中、放重
加1S領域の全域にわたって一様に加工液を噴射供給す
る必要かあるが、被加工体の厚さが厚い場合、放電加工
領域の全域にわたって加工液を一様に供給することか容
易ではなく、これか加工速度・加工結電を低ドさせる要
因になっていた。
この欠点を解消するため、本出願人は加り液噴出口(ワ
イヤ電極をなす管状体の軸に沿うスリ、ント)を有する
管状体をもってワイヤ電極を構成し、放電加工にあたり
、この管状体よりなるワイヤ電極の中空部から加工液を
上記のスリットよりなる加工液噴出口を介して放電加工
領域に噴出する機能を有するように加工液供給手段を構
成した、ワイヤカット放電加工機を完成した。
この改良されたワイヤカット放電加工機においては、放
電加工領域の全域にわたって加」二液が一様に供給され
、被加工体の厚さの如何によらず、すぐれた加工速度と
加工精度とを実現しうるが、しかし、使用済みの管状ワ
イヤ電極の処理に改良すべき点か残されていた。
すなわち、管状体の中空部を通して、放電加工領域以外
の領域に加工液が漏出することを防止するため、使用済
みの管状ワイヤ電極は、(イ)加工液を中空部に閉じ込
めて加工液が中空部外に流出することを防止するに十分
な圧力に加圧された加工液内で切断するか、(ロ)加工
液を中空部に閉し込めて加I:液が中空部外に流出する
ことを防止するに十分な圧力に加H二された加工液内で
巻き取るか、(ハ)外部は管状ワイヤ電極の外周を水密
的に包囲し、内部には中子を有する部材等、加工液の流
出を防止しなから管状ワイヤ電極を大気中に抜き出すL
段′:LI・を使用して大気中に取り出した後人気中で
ジノ断するなり巻き取るなりすることが必要であり、使
用済みの管状ワイヤ電極の処理が容易ではないという欠
点があった。
(4)発明の目的 本発明の1]的は、軸方向に沿って設けられたスリット
を有する管状体よりなる放電加工用ワイヤ電極を使用す
るワイヤカン)放電加工機において、使用済みの管状ワ
イヤ電極の処理が容易であるワイヤカット放電加工機を
提供することにある。
(5)発明の構成 本発明の構成は、軸方向に沿って設けられたスリットを
右する管状体よりなる放電加工用ワイヤ電極を放電加工
領域にカイトして懸張する手段と、前記スリットを介し
て前記管状ワイヤ電極の中空部に放電加工用加工液を注
入する手段と、間欠的電圧を給電子を介して前記管状ワ
イヤ電極に印加する手段と、被加工体を移動し回転する
液加に体送り手段とを有するワイヤカット放電加工機に
おいて、使用済みの前記管状ワイヤ電極を平板状に成形
する手段を有することを特徴とするワイヤカット放電加
工機にある。
そして、使用済みの前記管状ワイヤ電極を平板状に成形
する手段は、前記使用済みの管状ワイヤ電極を押し潰す
ローラ、前記使用済みの管状ワイヤ電極を押し潰すダイ
ス、または、前記使用済みの管状ワイヤ電極を押し開く
ダイスをもって構成し、ワイヤ電極を放電加工領域から
導出する側のワイヤ電極カイト手段及び加工液供給手段
と一体に構成して、ワイヤ電極導出側ワイヤ電極ガイド
・加工液供給・使用済みワイヤ電極成形導出手段とする
ことが現実的である。
第1の実施態様における成形手段は、第1図に21をも
って示す如き比較的単純なローラをもって足りる。ただ
、使用済みの管状ワイヤ電極lの中空部を通じて加]ニ
液が漏出することを防止するため、ローラ21はド部加
工液供給装置の内部に設けることが望ましく、使用済み
の管状ワイヤ電極1が成形されてできた平板状材14を
下部加工液供給装置から水密的に大気中に導出するため
、ワイヤ電極導出側のワイヤ電極ガイド手段及び下部加
工液供給手段と一体に構成されていることが現実的であ
る。第1図において、1はスリ・ント12を有し内部に
中空部13を右する管状ワイヤ電極であり、ローラ21
によって押し潰されて平板状材14に成形される。ロー
ラ21は、ワイヤ電極導出側ワイヤ電極カイl”−加圧
液供給台使用済みワイヤ電極成形導出手段2中に内包さ
れている。25はワイヤ電極ガイド部材であり、放電加
工領域から離脱したワイヤ電極を空洞26中に受け入れ
る。空洞2B中には加工液供給「127から加工液がl
θ〜数IQKg/c+n2程度の圧力をもって供給され
ており、この加工液は管状ワイヤ電極lのスリット12
を介して中空部13に供給され、放電加工領域において
再びスリット12を介して管状ワイヤ電極lの外に放出
される。
なお、加工液はワイヤ電極カイト部材25と管状ワイヤ
電極lとの間隙からも、放電加工領域に向って放出され
る。23は平板状材14を導出する導出口であり、水密
を保持しやすいように材質令構造が選択されている。す
なわち、導出口23の周囲の材料はいくらか軟質であり
ながら撥水性を有する材料例えばテフロン等とし、導出
口23の面積は平板状材14の面積より多少小さくする
等である。37は平板状材14の引き出し用ローラであ
る0以上の構成により、使用済みの管状ワイヤ電極lは
成形されて平板状材14とされた後、加工液の漏出等の
不具合をともなうことなく大気中に導出され、すでにス
トリップとされているので、極めて容易に処理されるこ
とができる。
第2の実施態様における成形手段は、第2図にツバす如
く比較的単純なダイス24をもって足りる。
第2図において、■はスリン)12を有し内部に中空部
13を有する管状ワイヤ電極でありダイス24によって
押し潰されて平板状材14に成形される。ダイス24は
、ワイヤ電極導出側ワイヤ電極カイト・加工液供給・使
用済みワイヤ電極成形導出手段2゛中に内包されている
。25はワイヤ電極ガイド部材であり、放電加工領域か
ら離脱した管状ワイヤ電極を空洞26中に受け入れる。
空洞26中には加工液供給口27から加工液がlO〜数
10Kg/ Cm2程度の圧力をもって供給されており
、この加工液は管状ワイヤ電8+1のスリ、1−12を
介して中空部13に供給され、放電加工領域において再
びスリン)12を介して管状ワイヤ電極lの外に放出さ
れる。なお、加圧液はワイヤ電極カイト部材25と管状
ワイヤ電極lとの間隙からも、放電加工領域に向って一
放出される。37は中〜板状材14の引き出し用ローラ
であり箔状ワイヤ電極1を押し潰すエネルギーはこの引
き出し用ローラ37によって与えられる。ダイス24は
木来水冨性が良好であるから漏液のおそれはない。以−
1−の構成により、使用済みの管状ワイヤ電極1は成形
されて平板状材14とされた後、加工液の漏出等の不具
合をともなうことなく大気中に導出され、すでにストリ
ップとされているので、極めて容易に処理されることが
できる。
第3の実施態様における成形手段は、第3図、第4図に
示す如きや\複雑な構造のダイスが適当である。第3図
において、1はスリン)12を41し内部に中空部13
を有する管状ワイヤ電極でありダイス24′によって押
し開かれて平板状材15に成形される。ダイス24′は
、ワイヤ電極導出側ワイヤ電極ガイド・加工液供給・使
用済みワイヤ電極成形導出手段2”中に内包されている
。25はワイヤ電極ガイド部材であり、放電加工領域か
ら離脱したワイヤ電極を空洞26中に受け入れる。空洞
26中には加工液供給口27から加工液が10〜数10
Kg/cm2程度の圧力をもって供給されており、この
加工液は管状ワイヤ電極1のスリット12を介して中空
部13に供給され、放電加工領域において再びスリン)
12を介して管状ワイヤ電極lの外に放出される。なお
、加工液はワイヤ電極ガイド部材25と管状ワイヤ電極
lとの間隙からも、放電加工領域に向って放出される。
37は平板状材15の引き出し用ローラであり管状ワイ
ヤ電極lを押し開くエネルギーはこの引き出し用ローラ
37によって与えられる。第4図(a) 、 (b) 
、 (c) 、 (d) 、は、第3図にA、B、C,
Dをもって示す各断面におけるダイス24゛ の形状を
)Y< L/、ダイス24°を通過する間に、図示する
ように、平板状材15に成形される。
ダイス24°は本来水密f’lEがある上、この実施態
様における平板状材15の断面形状はおおむね矩形とな
るため、第2¥施態様における場合より漏液のおそれか
更に少なくなる。以上の構成により、使用済みの管状ワ
イヤ電極lは成形されて平板状材15とされた後、加工
液の漏出等の不具合をともなうことなく人気中に導出さ
れ、すでにストリップとされているので、極めて容易に
処理されることかできる。
(6)発明の実施例 以下、図面を参照しつ一1本発明の実施例に係るワイヤ
カン]・放電加工機について説明する。
第1実施例 第5図参照 図において、■はスリットを有する管状ワイヤ電極であ
り1巻き戻し用リール36によって供給され、ブレーキ
用ローラ31によってj二方向張力を受木なから、管状
ワイヤ電極ガイド部材32を介して放電加工領域に導入
される。3は、加]二液供給用タンクであり、加工液供
給口33からは加工液の供給を、空気圧縮器34からは
空気圧の供給を受けてその内圧が上昇しており、加工液
はこの内圧により管状ワイヤ電極lのスリットを介して
その中空部に注入され、放電加工領域において、スリッ
トから噴出される。35はレベルゲージであり、液面を
適切に保持するために使用される。4は被加工体である
。2は第1図を参照してすでに説明せるワイヤ電極導出
側ワ゛イヤ電極カイト・加工液供給・使用済みワイヤ電
極成形導出手段であり、すでに説明せる如く使用済みワ
イヤ電極lをカイトするとともに、下方から加工液を供
給し更に使用済みの管状ワイヤ電極lを成形して平板状
材14となして導出口23から導出する。37は引き出
し用ローラであり、平板状材14を引き出す、平板状材
14は、終局的に巻゛き取り用リール38によって巻き
取られる。5はテーブルであり、被加工体4を移動し回
転する。39は給電子であり、間欠的電圧を管状ワイヤ
電極lに印加して放電加工を実行する。
本実施例によれば、スリットを有する管状体のワイヤ電
極か使用されているので、加工液が放電加工領域の全域
において一様に供給され被加工体の厚さの如何によらず
すぐれた加工速度・加工精度が実現され、しかも、使用
済みの管状ワイヤ電極の処理が、極めて容易に、かつ、
不具合をともなうことなくなされる。
第2実施例 第6図参照 図において、■はスリン)を有する管状ワイヤ電極であ
り、巻き戻し用リール3Bによって供給され、ブレーキ
用ローラ31によって」二方向張力を受けながら、管状
ワイヤ電極カイト・加工液供給部7にワイヤ電極導入ロ
ア1を介して導入される。この管状ワイヤ電極ガイド・
加工液供給部7のワイヤ電極導入ロア1には、管状ワイ
ヤ電極lのスリットと中空部とを閉塞する中子が設けら
れており漏液が有効に防止されているので、加工液供給
口73から供給される加工液は、この管状ワイヤ電極ガ
イド・加工液供給部7のなかで、管状ワイヤ電極lのス
リットを介してその中空部に注入され、放電加工領域に
おいて、スリットから噴出される。
4は被加工体である。2”は第3図、第4図を参照して
すでに説明せるワイヤ電極導出側ワイヤ電極カイト・加
工液供給・使用済みワイヤ電極成形導出手段であり、す
でに説明せる如く、(イ)使用済みワイヤ電極1をカイ
トするとともに。
(ロ)加工液供給口27から供給された加工液を、管状
ワイヤ電極lのスリットを介してその中空部に供給した
後その加工液を放電加工領域に輸送しv工びスリットを
介して噴出させて放電加工領域に加工液を供給し、(ハ
)電極ガイド部材25とワイヤ電極1との間隙を介して
、放電加工領域に向って加工液を供給し、更に、(ニ)
使用済みの管状ワイヤ電極lをダイス24°中で成形し
て平板状材15となした後、ワイヤ電極導出側ワイヤ電
極ガ−(ト・加工液供給・使用済みワイヤ電極成形導出
手段2”の外部に導出する。37は引き出し用ローラで
あり、平板状材15を引き出す。平板状材15は、終局
的に巻き取り用リール38によって巻き取られる。5は
テーブルであり、被加工体4を移動し回転する。39は
給電子であり、間欠的電圧を管状ワイヤ電極lに印加し
て放電加工を実行する。
本実施例によれば、スリットを有する管状体のワイヤ電
極が使用されているので、加工液が放電加工領域の全域
において一様に供給され被加工体の厚さの如何によらず
すぐれた加工速度・加工精度が実現され、しかも、使用
済みの管状ワイヤ電極の処理が極めて容易に、かつ、不
具合をともなうことなくなされる。
(7)発明の効果 以」二説明せるとおり、本発明によれば、軸方向に沿っ
て設けられたスリットを有する管状体よりなる放電加工
用ワイヤ電極を使用するワイヤカット放電加工機におい
て、使用済みの管状ワイヤ電極の処理が容易であるワイ
ヤカット放電加工機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施態様に係るワイヤカット放電
加工機のワイヤ電極導出側ワイヤ電極カイト・加工液供
給・使用済みワイヤ電極成形導出手段の断面図である。 第2図は本発明の第2実施態様に係るワイヤカット放電
加工機のワイヤ電極導出側ワイヤ電極ガイド・加工液供
給・使用済みワイヤ電極成形導出手段の断面図である。 第3図は本発明の第3実施態様に係るワイヤカット放電
加工機のワイヤ電極導出側ワイヤ電極ガイド・加工液供
給・使用済みワイヤ電極成形導出手段の断面図である。 第4図は、第3図にA、B、C1Dをもって示す各面に
おける断面図である。第5図、第6図は本発明の実施例
に係るワイヤカット放電加工機の概念的構成図である。 l・◆・管状ワイヤ電極、 12・・Oスリット、13
・・・中空部、 14.159・・平板状材、2・・・
第1実施態様に係るワイヤ電極導出側ワイヤ電極ガイド
・加工液供給φ使用済みワイヤ電極成形導出手段、2゛
 ・・・第2実施態様に係るワイヤ電極導出側ワイヤ電
極ガイド拳加工液供給・使用済みワイヤ電極成形導出手
段。 2” ・・・第3実施態様に係るワイヤ電極導出側ワイ
ヤ電極カイト・加工液供給・使用済みワイヤ電極成形導
出手段、 21・ ・ ・ ローラ、23・Φ9導出口
、 24.24゛ ・・ ・ダイス、25・・−ワイヤ
電極カイト部材、 26・ Φ ・空洞、 27・・・
加工液供給口、3・拳e加工液供給用タンク、 31・
・φブレーキ用ローラ、32拳・争ワイヤ電極ガイド部
材、 33・・・加工液供給1」、 34・φ・空気圧
縮機、 35Φ・書しヘルケージ、36・Φ・巻き戻し
用リール。 37争・・引き出し用ローラ、 38・・・巻き取り用
リール、 39・・・給電子、4φ−・被加工体、51
1・・テーブル、7・・・管状ワイヤ電極カイト・加1
1藪供給部、 71φ・・ワイヤ電極導入口、 73・
・・加」−液供給口。 代理人 ブ「埋土 寒 川 誠 − 図 (b) C(J)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向に沿って設けられたスリ・7トを有する管
    状体よりなる放電加工用ワイヤ電極を放電力l上領域に
    カイI・して懸張する手段と、6ij記ス1ノントを介
    して前記管状ワイヤ電極の中空部に放電力■上用加工液
    を注入する手段と、間欠的電圧を烏合型r−を介して前
    記Ii状クワイヤ電極印加する手段と、被層」0体を移
    動し回転する被加工体送り手段とを有するワイヤカント
    放電前二り機にお(゛て、1史川済みの1iii記省状
    ワイヤ電極を平板状に成i杉する手段を有することを特
    徴とするワイヤ力、ント放電加工機。
  2. (2)前記使用済みの前記管状ワイヤ電極を」I−板状
    に成形する1段は、前記箔状ワイヤ電極を4+11 L
    漬すローラよりなる、特許請求の範囲第1qA記赦のワ
    イヤカント放電加工機。
  3. (3)flo記使用済みの前記管状ワイヤ電極を平板状
    に成形する手段は、前記管状ワイヤt44!を押し潰す
    ダイスよりなる。特許請求の範囲第1ザ1記載のワイヤ
    カット放電加工機。
  4. (4)前記使用済みの前記管状ワイヤ電極を平板状に成
    形する手段は、前記管状ワイヤ電極を押し開くダイスよ
    りなる、特許請求の範囲第11記戦のワイヤカット放電
    加工機。
JP20411783A 1983-10-31 1983-10-31 ワイヤカツト放電加工機 Pending JPS6094229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20411783A JPS6094229A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ワイヤカツト放電加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20411783A JPS6094229A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ワイヤカツト放電加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094229A true JPS6094229A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16485094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20411783A Pending JPS6094229A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ワイヤカツト放電加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6793854B1 (en) Method and apparatus for making plastic film, and plastic film
BG48208A3 (en) Method and device for manufacture of ripped tubes
JPS6094229A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPS56119323A (en) Wire cutting electric discharge machining apparatus
FR2481177A1 (fr) Corps de guidage du fil de coupe pour machines d'electro-erosion
ES347565A1 (es) Un metodo de dar forma a un tubo de material deformable en frio.
JPH0236923A (ja) 熱収縮チューブの製造装置
JPS563148A (en) Wire cut electric discharge machine
JPS6090630A (ja) ワイヤカツト放電加工機
GB2108469A (en) Holder for a roll of a material web
GB1421480A (en) Tube-type electrodes for storage batteries
JPS6090631A (ja) ワイヤカツト放電加工機
ES420794A2 (es) Un metodo de fabricar un recubrimiento por extrusion sobre un alma de un conductor electrico.
JPS6090629A (ja) ワイヤカツト放電加工機
CN206966812U (zh) 一种放电切割绝缘材料的装置
JPS6094223A (ja) ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ電極冷却装置
GB1527324A (en) Method for manufacturing insulation for high tension devices
JPS6146300B2 (ja)
ES280510A1 (es) Perfeccionamientos en la fabricaciën de tubos huecos flexibles sin costura
JPS60104619A (ja) ワイヤカツト放電加工装置におけるワイヤ電極自動結線方法
FR2317745A1 (fr) Procedes et appareils pour la fabrication de cables a etancheite longitudinale
EP0165171A3 (en) Wire-cooling device for a wire-drawing machine
JPS56139694A (en) Method for forming uniform anode oxide film on inside surface of cylindrical object
JP2010024418A (ja) チューブ状フィルム内周面処理装置およびチューブ状フィルム内周面処理方法
JPS5536053A (en) Molding method of outer tube of hydraulic pressure shock absorber