JPS6094102A - 再循環型カバ−ガス系統 - Google Patents

再循環型カバ−ガス系統

Info

Publication number
JPS6094102A
JPS6094102A JP58199087A JP19908783A JPS6094102A JP S6094102 A JPS6094102 A JP S6094102A JP 58199087 A JP58199087 A JP 58199087A JP 19908783 A JP19908783 A JP 19908783A JP S6094102 A JPS6094102 A JP S6094102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
liquid
cover gas
trap
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58199087A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Mine
峯 雅夫
Noboru Nakao
昇 中尾
Tatsuo Amada
天田 達雄
Noribumi Kobayashi
則文 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58199087A priority Critical patent/JPS6094102A/ja
Publication of JPS6094102A publication Critical patent/JPS6094102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は液体金ス・1冷却高速増殖炉に係り、特に液体
金414としてナトリウム(以下Naと略′1−)、カ
バーカスとしてアルゴンカス(以下Arガス、!:略す
)を使用する尚速増殖炉の再循環型カバーガス系統に関
する。
〔発明の背景〕
一般にNa冷却高速増1ft炉においてはNaの酸化を
防止するためNaの自由゛液面上に不活性ガスであるA
rlカバーカスとして封入している。
原子炉運転中このカバーガス中には原子炉で放射化され
た放射性Arや核分裂生成物であるXe。
K、 rの放射性箱カス並びにNa蒸気やNa微小液滴
が含まれる。これら全関連機器の性能及び運転員の放射
線被ばくの点から支障のないレベル1で低減するため、
一般にNa冷却高速増殖炉では、第1に示す如き再循環
型カバーガス系統がろり、この系統にはカバーカス中の
処理対象物の性質の違いによりNa微小液滴・蒸気除去
装置(以下、ミスト・ベーパトラップ装置と称づ−)や
希ガスホールドアツプ装置7等が備えられており、原子
炉容器1のカヤ(−カス2はポンプ6によりミスト・ベ
ーパトラップ装置3及び希ガスホールドアツプ装置7を
通ってカバーガス2へp+循壊される。
ミスト・ベーパトラップ装置3は、fA1図に示す如き
Na微小液滴除去装置(以下ミストトラップと称す)4
及びNa#気除去装置(以下ベーパトラップと称す)5
を組合せたものや、第2図に示す如き、1基でミストト
ラップ、ベーパトランプ全兼用したもの並びに第3図に
示す如キ、ミストドラップ4にフィルタ6を組合せたも
の等があるが、いずれもNaミストやNaベーパ葡メツ
シュやフィルターで捕獲するものであり、以下の如き欠
点があった。
(aJ 運転温1辻である500C付近のベーパトラッ
プでは1000〜1500pのNaベーパ全含むArカ
スを処理する必装がめ、Q、1017/hのArガス頒
狽ω1.量においてミスト・ベーパ)ラップ装置3の必
裟Na処理組は1月当り約7に9以−4二となるため、
メッシュの圧力損失挙動が約10 U OmmAqから
約5000mA+AQの間で大きく変動することになり
、運転が難しい。
(b) ベーパトラップ、ミストトラップの構造が複雑
でるる。
(C) フィルター6で除去する場合、目詰りが早く、
フィルターの交換間隔が短かい。
(dl ミスト・ベーパトラップ装−13の運転許答圧
損を太きく1−ると、カバーカス圧力が大きくなり、雰
囲気とカバーガスとのシール部ヨシの放射性Arガス漏
洩量が増加し好しくない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ベーパトラップに流入するNaベーパ
のa度ケ下げることによりベーパトラップの圧ブ月員失
の変動金小さくすることにある。
〔発明の概侠〕
本発明の特徴にベーパトラップの上流側にミストトラッ
プの代りに、低温の液体Na中にカバーガス全吹込むバ
ブリングタンクを設けることにある。Na飽オロ蒸気密
度は第4図に示す如く温度の上昇とともに指数関数的に
増加し、通′畠運転中のカバーガス温度である500C
付近では約10−3”97m3であるが、200C付近
では4桁程度減少し、約10−77m3 となる。そこ
で約500Cの飽和Na全言むカバーカス全150Cか
ら200’Cの間に保持する液体N、l中に吠込んでカ
バーカスに200C程度まで冷却すると、Naのカバー
フフス中過飽才ua度は高々飽和一度の10倍程度であ
るから、ベーパトラップに流入するカバーガス中のNa
濃度を約千分の1とすることができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例會第5図ケ用いて説明する。
電気ヒータ9により150Cから2.00 tZ’に保
持された1代体Na1Oを貯留する鋼製縦置間筒型のバ
ブリングタンク11には原子炉容器のカバーカスと連通
する配管12が液体Na中で開口している。原子炉容器
側から配管12の開口部よシ液体Na1O中に吹込凍れ
た500C程度のNaミスト・ペー”f含んだカバーガ
スは、気泡となつ−C敵体Na1O中を上列する過程で
冷却され、カバーカス中のNaベーパの大部分が液体N
a中に移行し、その佐、バブリングタンク11の上部カ
バーカス空間14よりベーパトラップ5に流入する。
バブリングタンク11には雰囲気への放散熱を低減する
ための保温材1:3.Naをドレンするための配管17
及びドレン弁18、並びに液体N、1の液位を監視1−
る孜位計19を設ける。
バブリングタンク11内でカバーガス中より除去憾れた
Naによりタンク11内Na液位があるところまで上昇
すると、これを液位計19により検出し、ドレン弁18
を開いて液位を低下式せる。
本操作によりカバーガスを吹込む配管12の開口部のN
a液面からの深さは、バブリングタンク11の圧力損失
およびその変動を太きくしないためにたとえば1m±1
0ctn程度とすることができる。バブリングタンクの
1■径を1mとすれば10IIの液位上昇で70に7の
Naを貯留できるため、7KL//月のNaを除去する
と考えると10ケ月に1度ドレン弁18を開けば良いこ
とになる。
本実施例にはバブリングタンク11の構造が単純である
という利点かりる。
また本実施例は従来のベーパトラップのようにメツシュ
を使用していないため、メツシュの目詰りによる圧力損
失の増加や変動がない。
さらに本実施例はドレン弁18f:開くたけでカバーカ
スより除去したNaを取除くことができ、運転操作が非
常にnMω!である。
第6図は本発明の変形例を示すものであり、第5図と異
なる点は配管12の開口部に、両端を閉じて吹出し穴を
等間隔に複数個設けた直管15を水平に取付けたこと、
及びバッフル板16をタンク11の内面に浴接して取付
けたことである。バッフル板は浴接部より非溶接部が若
干高くなるように水平より数置傾けて取付ける。
次出し’fj 15 VCよp7汐体Na中に吹込まれ
るカバーガス0、小気泡となるため、液体Naとカバー
ガスの接触面積が増加する。1だパンフル板により、小
気泡が液面に達する才での時間が長くなる。
これら2つの効果により、カバーガスは、液体Na中で
冷却され易くなる。
また、バッフル板を傾けているので、生気γ包がバッフ
ル板の下面で滞留し合体することが少ない。
吹出し肯15は1M管である必要はなく、リング状のも
のであっても良いし、十字形のものでもよい。
タンクの形状は円筒形である必要はなく、液面変動を小
さくするために上部が拡がった形状とすることもb]能
である。
なお、第6図では、バブリングタンク11の下流にベー
パトラップ5を組合せているが、これをフィルター8と
することも考えられる。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば比較的簡単な構造
のバブリングタンクを用いて、簡便な運転操作によりN
aミスト、ベーパを除去1“ることかでき、圧力損失の
増加や変動を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の再循環型カバーガス系統図、第2図及び
第3図は従来のミスト・ベーパトラップ装置を示す図、
第4図は温度とす) l)ラム飽和蒸気密度の関係図、
第5図は本発明の詳細な説明図、第6図は本発明の詳細
な説明図である。 1・・・原子炉容器、3・・ベスト・ベーパトラップ装
置、4・・ベストトラップ、5・・ベーパトラップ、8
・・・フィルター、11・・バブリングタンク、15第
 1凹 茅4 図 栢ら 国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体金槙冷却原子炉のカバーガス系統において、液
    体金JL#気除去装置の上流側に低温に保持した赦体金
    PAk貯留するバブリングポット’を設け、欣体金鵜蒸
    気除去装置への液体全綱蒸気及び微小収部の流入を抑え
    るようにしたことを特徴とする再循環型カバーガス系統
JP58199087A 1983-10-26 1983-10-26 再循環型カバ−ガス系統 Pending JPS6094102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199087A JPS6094102A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 再循環型カバ−ガス系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199087A JPS6094102A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 再循環型カバ−ガス系統

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094102A true JPS6094102A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16401882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199087A Pending JPS6094102A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 再循環型カバ−ガス系統

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094102A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2815277A (en) Method for removing sodium oxide from liquid sodium
KR960008859A (ko) 원자로의 공냉 시스템의 성능을 향상시키기 위한 방법 및 장치
KR20010066821A (ko) 원자로
JPH05249273A (ja) 原子炉格納容器の基部を保護する方法及び装置
JP2005195595A (ja) 炉心キャッチャ冷却
US3580806A (en) Pressure suppressing arrangement
JPS6094102A (ja) 再循環型カバ−ガス系統
JPH02293002A (ja) コールドトラップ再生装置および方法
US3789577A (en) Thermal degassing of the primary coolant of nuclear reactors
KR20210118626A (ko) 피동 잔열 제거 계통
JPH0126517B2 (ja)
JP3148046B2 (ja) 原子炉格納容器内圧力抑制プール
US4834936A (en) Continuous dissolution apparatus for spent nuclear fuel
JP2000075083A (ja) 高速炉とその高速炉に用いるミスト・セパレータ
JPH01189600A (ja) 使用済燃料の高温ガスブロー洗浄方法
JPS6057492B2 (ja) 液体金属精製装置
JPS6057493B2 (ja) 液体金属精製装置
JPS56166902A (en) Cold trap
JPH0843575A (ja) コアキャッチャー
JPH0631798B2 (ja) 高速中性子炉の冷却液体金属の一体型浄化装置
US4769222A (en) Method of dissolving nuclear material from a nuclear fuel cartridge
JPH01258703A (ja) コールドトラツプ
JP6528244B2 (ja) 水素処理装置および水素処理方法
JP3103390B2 (ja) 不活性ガス中のナトリウム蒸気回収装置
JPS6117890B2 (ja)