JPS609252A - 通信制御装置の回線走査方式 - Google Patents

通信制御装置の回線走査方式

Info

Publication number
JPS609252A
JPS609252A JP58115042A JP11504283A JPS609252A JP S609252 A JPS609252 A JP S609252A JP 58115042 A JP58115042 A JP 58115042A JP 11504283 A JP11504283 A JP 11504283A JP S609252 A JPS609252 A JP S609252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
address
timing
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58115042A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Hiwatari
樋渡 明人
Akio Hanazawa
花沢 章夫
Akira Kabemoto
河部本 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58115042A priority Critical patent/JPS609252A/ja
Publication of JPS609252A publication Critical patent/JPS609252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は通信制御装置の回線走査方式に閃し、特ニ通信
制御装置と回線接続装置との間のインタフェースにおけ
る伝送時間による、接続可能ケーブル長および接続可能
回線数への影響を減少するようにした回線走査方式に関
する。
技術の背景 第1図は本発明の技術背景および従来技術を説明するた
めの回線走査方式を示すプロ、り回路図である。第1図
において通信制御装置1は複数の端末装置2に接続され
た複数の回線を中央処理装置7に接続し、各回線と中央
処理装置7との間のデータの交換を時分割に制御する。
この時分割の制御を実現するために、一般に通信制御装
置1は、回線の制御情報や送受信データ等を格納する回
線用メモリ(LM)11を含む回線制御部(LOT)1
2を有し、かつ、回線用メモリ11に格納する制御情報
や送信データ等を発生する、制御ブ四グラムを内蔵した
主記憶部13および主制御部14を有する。通信制御装
置1に接続される回線接続装置(LUT )8は各回線
のモデム9と1対1に対応する回線対応部81を有する
通信制御装置1内の回線制御部12はアドレス信号を順
次送出して回線接続装置8内の回線対応部81をある決
められた順番に従って走査し、指定された回線対応部に
対応するモデム9を介して当該回線対応部81に格納さ
れた文字等のデータを例えば1ビ、ト毎に回線用メモリ
11に取込むとともに、回線用メモリ11に格納されて
いる当該回線の情報を読み出して、その内容に従がって
当該@線の回線対応部81にデータを送出する等の制御
を行ない、回線対応部81の内容を更新する。また、主
記憶部13に格納されている制御プ四グラムは主制御部
14の指示により当該回線の回線用メモリ11のアドレ
スを指示し、出力命令や入力命令を用いて回線用メモリ
11の内容の更新や読み出しを行うことにより、当該回
線の制御や情報の主記憶部13への取り込みを行う。一
般に通信制御装置1と回線接続装置8はシステム構成の
変更を容易にするため別々の筐体に収容され、両装置間
はケーブル6を介して接続されることが普通である。
以上のことかられかるように、通信制御装置1と回線接
続装置8との間でケーブル6を介して、通信制御装置1
からみてアドレス送出、データ入力、データ処理、デー
タ送出という一連の処理を走査周期毎に繰返し行うため
、1つの端末装置を処理するのに要する時間、すなわち
、1アドレス時間は、その下限がケーブルディレーとデ
ータの処理時間により決定される。具体的に例をあげる
と、ケーブル1rnあたり5nsのディレー、ケーブル
長50m1データ処理時間200 nsとすると1アド
レス時間は950 na (5X50X3(アドレス送
出、データ入力、データ出力)+200)以上必要とな
る。
一方、各回線対応部81が1ビ、トのデータを送受信す
る間に、同線制御部12は全回線対応部を走査しなけれ
ばならないので、1アドレス時間の上限は通信速度と回
線数によって決定される。
従って、1アドレス時間は下記の条件により決上記の条
件より、接続する回線の最高速度を落とすか、または接
続回線数を減少させれば、1アドレス時間が大きくでき
るため、ケーブル長を長くできる。逆に、ケーブル長を
短くすれば、1アドレス時間を小さくできるため、接続
する回線の最高速度をあげられる。または接続面m数を
増やすことができる。
従来技術と問題点 従来の回線走査方式の1例では1アドレス時間が固定の
ため、実際に接続する回線数や通信速度が1アドレス時
間決定の時決めた値より小さくてもケーブル長は長くで
きない。逆にケーブル長を短くしても回線数や通信速度
を大きくできない。
また、従来の他の例において、アドレス時間可変の回線
走査方式が知られているが、この方式はケーブル・ディ
レーにより1アドレス時間を可変とする方式ではなく、
回線対応部81からの処理要求の有無により1アドレス
時間を可変とする方式である。すなわち、処理要求があ
った場合は長く、処理要求のない場合は短くする。
この従来方式のアドレス時間可変の目的は不要な回線走
査の時間を短縮し、代わりに制御プルグラムによる処理
時間を増加させて処理能力の向上をはかることにあるが
、この方式でもアドレス作成部および処理要求検出回路
が通信制御装置側にあるため処理要求検出までにケーブ
ルを介してアドレス送出、データ受信の2回の信号のや
りとりが必要なため、ケーブル長が長くなるとケーブル
、ディレーにより時間がかかり、処理要求の無い場合で
も回線走査時間の大幅な短縮はできない。
また、処理要求が有った場合の1アドレス時間は固定の
為、たとえ接続回線数が少なくなったとしても、ケーブ
ル長は長くできない。
以上、述べたことかられかるように、従来の方式では1
アドレス時間決定の際の条件値が一つでも限界を越える
と他の条件に余裕があっても動作しないため、通信制御
装置を、効率よく使用できない0 発明の目的 本発明の目的は、上述の従来技術における問題にかんが
み、回線対応部および回線用メモリを指示する@線アド
レス作成部を@線接続装置に持たせるという構想に基づ
き、ケーブル長が短い場合接続回線数を増加させ、逆に
回線数が少ない場合ケーブル長を長くして、ケーブル長
に対応したアドレス時間を得ることを可能にし、それに
より、通信制御装置および回線接続装置の筐体の配貨の
自由度を増す等、通信制御装置を効率よく使用できる@
J線走査方式を提供することにある。
発明の構成 上記の目的達成のために、本発明により提供されるもの
は、通信回線と接続される回線対応部を複数個有する回
線接続装置と各通信回線の制御情報および送受信データ
を格納する回線用メモリを含む回線制御部を有する通信
制御装置とのインタフェースにおいて、回線対応部およ
び回線用メモリを指示する回線アドレス作成部を回線接
続装置に持たせ、回線制御部からの処理終了信号検出ま
で該回線アドレスをアドレス作成部で保持することを特
徴とする通信制御装置の回線走査方式である。
発明の実施例 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
第2A図および第2B図は本発明の一実施例による通信
制御装置の回線走査方式を示すブロック回路図であり、
第2A図は通信制御装置側、第2B図は回線接続装置側
をそれぞれ示している。図中、21は通信制御装置の回
線制御部(LOT)、22はプ四グラムアドレスレジス
タ(PひAD)、26は回線用メモリ(LM)、24は
メモリ読出しレジスタ(MRR)、25はデータ制御回
路(DO)、26は制御タイミング回路(OTM)、2
7はアドレス切替回路(MAD)、2Bは入力データレ
ジスタ(よりR)、29は@線アドレスCIINAD)
バス、30は入力データバス(よりB)、31は出力デ
ータバス(ODB)、32はビット処理要求信号(BI
VO)i、33は処理終了信号(W2)線、64は回線
接続装置(L、UT)、35はアドレス作成回路(AD
())、36は処理要求保持回路(SVRB)、67は
LUTタイミング回路(LTM)、68は回線対応部(
LA)、40はケーブルである。
第3A図および第3B図は第2A図および第2B図の装
置の動作を説明するためのタイムチャートである。
以下に第2A図、第2B図、第3A図、および第6B図
を用いて本発明の一実施例による通信制御装置の回線走
査方式を説明する。第6A図、第3B図において、回線
制御部(paT)21の制御タイミングR1* Wl 
p M21 m M22等の各々の時間幅は150ns
、回線接続装置(LOT)34の制御タイミングTW1
 * TR+ T1 e T2+等の各々の時間幅は9
0nE1、ケーブル40の1mあたりのディレーは5 
ns 、ゲートのディレーは無いものとして図示しであ
る。また、回線アドレス(LMAD)、ビット処理要求
信号(n5vo )および処理終了信号(W2)を示す
実線のタイムチャートはケーブル長30mの場合、点線
のタイムチャートはケーブル長90mの場合をそれぞれ
示している。以下の説明では主としてケーブル長30m
の場合について記述する。
回線接続装置(LUT)34のタイミング回路37から
のタイミングTw1またはTw2により、アドレス作成
回路(ADG)35は回線アドレス(LNAD)を作成
し、この回線アドレスを回線対応部(I、A)38およ
び、LNADバス29を介して回線制御部(I、0T)
21へ送出する。回線アドレス(LNAD)により指示
された回線対応部CI、A)3Bは、回線の状態および
ビット・データを入力データ・バス(よりB)30によ
り回線制御部(1,0T)21へ転送するとともに、1
ビ、ト・データ時間毎にオンとなるビット処理要求信号
(BSVO)を処理要求保持回路(SVRB)65へ送
出する。処理要求保持回路(SVRE)ング回路(II
TM)37へ転送する。
LUTタイミング回路(LTM)57ではビ。
ト処理要求信号(BSVO)のオン/オフを判定し、オ
フならば、タイミングTw1を作成し、アドレス作成回
路(ADG)35へ次のアドレス(LNAD)の作成を
指示する。また、オンならば、回線制御部(IIOT)
21がらの処理終了信号(W2)を検出するまでタイミ
ングはT1#T21T3・・・Tユと歩進させておく。
なお、処理要求保持回路(SVRB)36ヘセツトした
ビット処理要求信号(BSVO)は回線制御部(LOT
)21で検出するのに十分な時間を経過(第3B図では
LUTタイミングTs ) するとリセットする。
一方、回線制御部(ll0T ) 21の制御タイミン
グ回路(OMT)26は、通常時は主制御部140から
送られて来る制御プログラムの指示したアドレス(PG
AD)を処理するプログラムサイクル(PC)の読出し
制御タイミングR1および書込み制御タイミングw1 
のみを作成しており、L U T 341Oノヒ、 )
処理要求信号(BSVO)がオンになると、ケーブル6
2上の夛−プルディレー150 ms の後にBSVO
を受け、その時のプログラムサイクル(po)の終了の
後に、走査しているアドレスの回線対応部38を処理す
るスキャンサイクル(SO)の制御タイミングR2゜M
211 ”221 W2を作成する。アドレス切替回路
(MAD)27は、スキャンサイクル(SO)になると
回線接続装置(LUT)34からの回線アドレス(LN
AD)を回線用メモリ(LM)23へ供給する。データ
制御回路(Do)25は、スキャンサイクル(SO)の
最初の制御タイミングR2でメモリ読出しレジスタ(M
RR)24へ読出された回線用メモリ(LM)23の内
容と、同じく制御タイミングR2で入力データレジスタ
(よりR)28へ読込まれた入力データパス(よりB)
!10の内容を、次の制御タイミングM211M22の
時に比較、参照して当該回線への制御データおよび回線
用メモリ(I、M)23の更新データを作成する。当該
回線への制御データは制御タイミングMH?’2□内の
出力データ保証時間内に出力データバス(ODB)31
を通して回線接続装置(I、UT)34へ送出される。
回線用メモリ(I、M)23の更新は制御タイミングW
2で行う。
なお、制御タイミング作成回路(O1’M)26は制御
タイミングW2を処理終了信号として、処理終了信号f
i!33を介して回線接続装置(’LUT)34へ送り
、スキャンサイクル(SO)を終結させ、プログラムサ
イクル(PO)の作成へ移行するO 回線接続装置(LUT)34のLUTタイミング回路(
LTM)37は処理終了信号(W2)を検出するとタイ
ミングの歩進を停止し、タイミングTW2を作成してア
ドレス作成回路(ADG)35および回線対応部(I、
A)!+8へ送出する。回巌対応部(LA)3Bはタイ
ミングTV2により回線制御部(LCIT)21からの
出力データバス(百DB)31の内容を内部の保持回路
(図示せず)ヘセットする。アドレス作成Im路(AD
G)35はタイミングTW2により次の回線アドレス(
LNAD)を作成する。なお、アドレス作成回路65は
前もって指示された回線数のみのアドレる作成を行う。
このようにして、処理要求のある場合はケーブル・ディ
レーに対応したアドレス時間を得ることができる(第6
B図ではケーブル長30mの場合で1゜26 ps 、
ケーブル長90mの場合で1.89μ8)。また、処理
要求のない場合はすぐに次のアドレス作成することがで
きる。
以上の処理により、例えばケーブル長60mで通信速度
の最大値を9600ビット/秒とすると接続可能回線i
−は次の式 より得られ、82回線まで接続できる。また、ケーブル
長90mで通信液部速度が同じ<9600ビ、ト/秒と
すると、式 より、55回線まで接続できる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、回線制御部からの処
理終了信号検出までアドレスを保持することにより、ケ
ーブルが長ければアドレス時間も長く、短かければアド
レス時間も短くなるため、接続する回線が少ない場合、
または通信速度が遅い場合はケーブルを長くすることが
でき、逆にケーブル長が短かければ接続回線数を多くで
きる、また通信速度を速くできるというように効率のよ
い通信制御装置の使用ができる。
また、回線の処理要求の検出を回線接続装置側で行うこ
とにより、処理要求の無い場合、回線制御部は制御プル
グラムの指示したアドレスの処理のみ行えるため通信制
御装置の処理能力の向上もはかれる。
なお、本発明は図面によって説明した上述の実施例に限
定されるものではなく、様々の変形が可能である。例え
ばLOT側およびLUT側の制御タイミングはそれぞれ
設計に応じて適宜定められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の技術背景および従来技術を説明するた
めの回線走査方式を示すブロック回路図、第2A図およ
び第2B図は本発明の一実施例に上′る通信制御装置の
回線走査方式を示すプロ、り回路図、第6A図および第
6B図は第2A図および第2B図の装置の動作を説明す
るためのタイムチャートである。 21・・・通信制御装置の回線制御部 26・・・回線用メモリ 34・・・回線接続装置 35・・・アドレス作成回路 68・・・回線対応部 40・・・テーブル W2 ・・・処理終了信号 特許出願人 冨士通株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士内田幸男 、弁理士山口昭之 第2A図 21 第2B図 3.4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 通信@線と接続される@線対応部を複数個有する
    @線接続装置と各通信@線の制御情報および送受信デー
    タを格納する回線用メモリを含む回線制御部を有する通
    信制御装置とのインタフェースにおいて、上記回線対応
    部および回線用メモリを指示する回線アドレス作成部を
    上記回線接続装置上に持たせ、該回線制御部がらの処理
    終了信号検出まで該回線アドレスを該アドレス作成部で
    保持することを特徴とする通信制御装置の回線走査方式
JP58115042A 1983-06-28 1983-06-28 通信制御装置の回線走査方式 Pending JPS609252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115042A JPS609252A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 通信制御装置の回線走査方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115042A JPS609252A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 通信制御装置の回線走査方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609252A true JPS609252A (ja) 1985-01-18

Family

ID=14652748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115042A Pending JPS609252A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 通信制御装置の回線走査方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609252A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186237A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用マガジン
JPS63316044A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性帯材容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186237A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用マガジン
JPS63316044A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性帯材容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6662247B1 (en) Protocol for extended data transfer in scan-based industrial controller I/O system
KR970009698B1 (ko) 피엘씨의 통신 파라메터 설정 방법
JPS609252A (ja) 通信制御装置の回線走査方式
JP2778373B2 (ja) 再送機能付きバッファ装置
EP0725352B1 (en) Communication system and relay thereof
JPS6118236A (ja) 多重リンクを有するデ−タ通信システムの折返しテスト方式
JPS6113662B2 (ja)
JPS60160246A (ja) デ−タ伝送方法
JPH0715670B2 (ja) デ−タ処理装置
SU1640703A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с абонентами
JPS6024745A (ja) 信号伝送方法及びその装置
JPH10210084A (ja) データ送受信装置
JPS6064547A (ja) 双方向信号伝送方式
KR100192523B1 (ko) 공유형 팩스 및 그 정보 전달 방법
JPS59223828A (ja) パ−ソナルコンピユ−タ用拡張装置
JPH04331535A (ja) データ転送制御装置
CN114942900A (zh) 嵌入式系统双缓冲数据串行发送方法
JPH05327730A (ja) ネットワーク結合装置
KR100731208B1 (ko) 로컬 버스를 이용한 통신 방법
US20020131439A1 (en) Data transmission circuit and method
JPS6335143B2 (ja)
JPS60137A (ja) 伝送装置の送受信デ−タの転送方式
JPH09185581A (ja) データ送受信装置
JPS5810945A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0546551A (ja) データ転送装置、データ転送システム及びデータ転送方法