JPS6092093A - レ−ザ加工方法 - Google Patents

レ−ザ加工方法

Info

Publication number
JPS6092093A
JPS6092093A JP58198234A JP19823483A JPS6092093A JP S6092093 A JPS6092093 A JP S6092093A JP 58198234 A JP58198234 A JP 58198234A JP 19823483 A JP19823483 A JP 19823483A JP S6092093 A JPS6092093 A JP S6092093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plate
irradiated
laser beam
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198234A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kashiwa
柏 和郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58198234A priority Critical patent/JPS6092093A/ja
Publication of JPS6092093A publication Critical patent/JPS6092093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/18Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using absorbing layers on the workpiece, e.g. for marking or protecting purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は各種材料にて形成された被加工基板にレーザ光
を照射することにょシ切断加工や溝加工〔背景技術とそ
の利用分野〕 一般に、各種電子機器やイに密聞器等の生産過程には極
めて微細な加工で、かつ高い精度が要求される切断加工
や溝加工等の各種加工過程が含−まれている。例えば、
磁気テープや磁気ディスク等の磁気記録媒体に映像信号
や楽音信号等の各種係号を記録したシ、又は記録された
それ等信号ケ再生する際に使用される磁気ヘッドの生産
過程には、例えば±1ミクロン程度の誤差しか許されな
いトラック「1]の溝加工や切断加工が含まれている。
そして、従来からそのような微細な加工は砥石にて研削
することによシ溝を形成するとか、カッタによって切l
]Uiする等、専ら機械的な方法が採られていた。
しかしながら、そのような方法による場合には被加工部
分の加二[によるダメージが生じ加工精度の向上ケ図る
うえで大きな妨げとなっていた。
レリえば冒保磁力Heの硬質イ直性体層r表向に備えた
i夏合磁気ヘッドの基板に対する溝加工においては、加
工の際に皺加工部分周辺の磁性体層が剥離してしまうと
いう問題がめった。
さらに、金属を加工する隙には被加工部分に金属特有の
パリが生じてしまう。そのためそのパリを取り除く/ζ
めにイσF摩処理等のいわゆる汝処理が心安となり生産
工程の短縮化が阻害されてい/こ。
ま1t1砥石弄による加工においては、この仲、石等の
機械的強度が茨木されるため、砥石の肉薄化には限界が
あり、狭ピツチ溝入わ等の微細加工にも限界があった。
さらに、上記砥石が革耗すると加工精度等に誤差が生じ
てしまうため砥石勿頻繁に交換しなければならずメイン
テナンスの点でも問題があった。
一方、最近、各種のレーザ光の有する熱エネルギを利用
して各棟加工2行なう方法が考えられている。
しかしながら、レーザ光を被加工部分K lji射した
際に発する極めて高温な熱によって被加J二rrl)分
周辺に熱歪層が生じてしまい、レーザ光を用いて微細加
工ケ行なううえで問題となっていた。
また、例えばυり明なガラス等のガラス質の4」>lに
近赤外光〜可視光の波長域のレーザ光r照射してもとの
レーザ光がガラス等ヲ透過してしまうため、その秤の材
料に対するレーザ光によるm工は不可能であるか、又は
4J #f vc特殊な処理rしなりればならなかった
〔ヅら明の目的〕
本発明は上述の如@夾1?i K 省みてなされたもの
であシ微細な切所加工や溝加工の加工精度の向上を図る
とともにレーザ光を用いた加工方法の汎用住勿高めるこ
とt目的とする。
〔発明の概−苅〕
本発明は上記目的e=成するため波加工基板に熱エネル
ギの吸収効率の良好な金属あるいは金属1塵化9勿より
なるダミー材を自己設し、該ダミー拐の」二昌11より
レーザ光τ照υ寸すること?f:q′J徴とする。
〔実/r’=uす〕
以下、本元明τ適用した各独加工方法の具1不的実施1
タリτ子の工程順序((潜って各々詳却1に説明する。
先ず、第1の実施例は磁気テープとの接触面に八A−8
i −Fe センダスト合金等の高透磁率7I金属薄膜
層が設りられた複合磁気ヘッドのトラック[1]τ規制
する清f加工に本発明(l:適用したものである。
すなわち、本実用1+すはフェライト合金等のイ直性材
料にて形成され/ζ基板の表面匹上記金属薄j換層が設
けし、ftたW合基板を被加工基板とし、この基板に溝
加工ケ施す際に本発明を適用するものであり、上記金属
薄膜層上にダミー板忙積層貼別し、これを水中に浸漬し
た状態でレーザ光r照射し、上記複合基板を加工しよう
とするものでめる。以下、追ってl)吋+lftに説明
する。
本実姉例に2いては、先ず第1図に示すように基板1を
平面研削し、さらにその表面に鏡面加工を施す。この基
板1としては従来から知られている磁気ヘッド基板とし
て用いられる磁性1];F’lで必ればどのようなもの
でもよく、例えばNi−Zn フェライトやMn−Zn
フェライト等が挙げられる。
次に、上述の如き基板10表面に第2図に示す如く金属
薄膜層2を設は被加工基板である峻合基板3を形成する
。上記金属薄膜層2としては強(双性薄膜r形成し得る
ものでめればどのようなもので形成してもよく、例えば
センダスト合金上、が挙げられる。
また、上記金属薄)素層20基板1への被層手段として
は、例えばスパッタ法が挙げられる。このスパッタ法は
、10−3〜10−’Torrのアルゴン金主成分とす
る雰囲気中でグロー放電を起し、これにより生じたアル
ゴンイオンでターゲット表面の原子ケたたき出すという
ものでるり、グロー放電τ起こす方法により直流2極、
3枠スパツタ法、及び高周波スパッタ法があり、またマ
グネトロン放電を利用するマグネ;・ロンスパンタ法等
かめる。
次に、上述の如き複合基板3の第3図中上面に上記金属
薄膜層2をはさむように厚さ0−35[mm’)程度の
金属、あるいは金属酸化物よりなるダミー板5ヶ積層貼
着する。このダミー板5の材料である金属、・りるいは
金属酸化物としては熱吸収効率の良い材料でろればより
、クリえばMn−Znフェライト等が挙げられる。
そして、上述の如くダミー板5が積層貼虞さハた複合基
板3を第4図に示すように水+llG中の水7に浸漬し
、第4図中上方よりこのダミー板50所定位置にレーザ
光10忙照射する。ずなわち、本実施例においてはレー
ザ装置から出射さハたレーザ光10忙プリズム11、及
びミラー12,11′7 3Vlて屈折、反射させるとともに集束レンズ4゜11
にて集束させて上記ダミー板5に照射する。
これにより、ダミー板5のレーザ光10が照射された部
分は直ちに溶融される。そして、このレーザ光10の照
射ぐこよる溶融はダミー板5が除去芒れた部分、すなわ
ちレーザ光10が照射さ1を六部分の金属薄j膜層2、
及び基板1’Kまで及び第5図に示すように複合基板3
0所定位−に溝15,15・・・が形成される。なお、
この溝15の巾や烈さは上記レーザ光10の出力パワー
、スポット径、照射時間、又は上記ダミー板5の厚さ等
τ適宜口1変制御することにより任意に調整することが
できる。
また、本実施例における上記レーザ光10としては、波
長が1.06Cμm〕程度の近赤外光のNd:YAGレ
ーザ等の固体レーザが使用さQているが、レーザ光とし
てはこれに限らず、所定の出力パワーが得られるもので
あれば各種の半導体レーザや気体レーザ勿使用してもよ
い。
上述の如く加工が紬され、ダミー板5が貼盾された複合
基板3を上配水漕6より取り出し上記ダ巾しτ南する複
合基板3が完成する。
以上の記載から明らかなように、本実施例によれば複合
基板30所定位置に所定の巾、及び深さを有するイ阿1
5,15・・・を形成することができる。特に、レーザ
光10ケ用いて溝15.15・・° 勿形成するためこ
の415.15・・・の巾、及び深さを極めて止釘Gに
規制することができ、被合磁気ヘッドのトランク中しτ
正確に規制−することができるとともに加工時間の短縮
を図ることができる。
また、前記金属薄j莫層2勿基板1、及びダミー板5に
て袂んだ状態でレーザ光10を照射することによシこの
金属薄膜層2の溝周縁部でのパリの発生、及び金属薄膜
層2の剥離を完全に防止することができ加工精度の向上
を図ることができる。
まん、上述の如くダミー板15を積層することにより被
加工部分での過度な熱をこのダミー板15が吸収し、−
かつ水7匹放熱する。この/ζめ被加工部分周辺に過度
な熱が伝わらず、被加工部分周辺にチッピングや熱歪層
の如き熱によるダメージが発生しない。さら(C1本本
実側に2いては、d合基板3を水中に浸漬した状、態で
レーザ光10&照射することによシ、このレーザ光10
が照射された部分の周辺部分牙水7にて冷却することが
できるためこの点からも上記溝15,15・・・の周縁
等の被加工部分周辺での熱歪層の発生2防止することが
できる。
よって、’4N合基板3の被加工部分周辺の加1’、 
1lrrの熱によるダメージを極めて少なくすることが
でき、加工精度の向上を図ることができる。
なお、本実施例は複合磁気ヘッドのトラックriで規制
するための溝加工に本発明(I:適用したものであるが
、本発明はこれに限らずその他の+M=形成するための
溝加工や切断加工に適用された場合においても前述と同
様な効果ケ奏し得るものである。
ム等のガラス質の基板上にダミー板缶積層貼看し、この
ダミー板にレーザ光を照射することにより上記基板に切
断加工や溝加工を・崩ずものでるる。なお、上記ダミー
板及びレーザ光は先の第1の実施例のダミー板、及びレ
ーザ光と同一であるため便宜上説明を省略する。
本実施例に変いては、先ず先に述べたように基板上に熱
吸収功準の良いダミー板碩貢層貼治する。
そして、上記ダミー板にレーザ光ン照射する。
これによシレーザ光が照射された部分は溶融し、さらに
蒸発する。そして、上記ダミー板が浴融、蒸発1゛る際
に発する極めて高温な熱によって上記基板が溶1・Ml
 L、さらに蒸発する。したがって、この基板のレーザ
光の照射された部分に荷が形成される。なお、第lの実
痛1+1の場合と同様に上記レーザ光の出力パワー青紫
適宜可変制御することにより上記溝の巾、深さ等全任意
に調整することができる。
このように、本実施例によれば先の第1の実権例と同様
に正確な溝加工等電することができる。
また、フオトセラム等のガラス質の倒斜に対するレーザ
光による加工は、フォトセラムがレーザ光t、透過して
しまうために不rIT能でめるが、または、フォト上2
ム等に熱吸収効率の良い粉末材料を混I融したうえでな
ければできなかった。これに対して本発明全適用した本
実施例においては上記7第1・セラム等のガラス質材料
に対してレーザ光による各種加工を極めて容易、かつ正
確に栴すことができる。
なお、本実施例においては基板に貼層さ才またダミー板
に直接レーザ光イ照射したが、先の第1の実施例と同様
に上記ダミー板が貼堝された基板τ水中に浸漬した状態
でこのダミー板にレーザ光τ照射してもよい。
次に、本発明に係る第3の実b(ロ例f:説明する。
この第3の実施例は薄膜磁気ヘッドの下部磁性層に磁路
を形成するための溝を形成するための(1春加工に本発
明を適用したものであり、先の第2の実施例と同様に、
表面にパーマロイやセンダスト等よシなる金属薄j炭層
が設けられたフォトセラム等のガラス質の基板上にダミ
ー板をh一層し、このダミー板にレーザ光を照射するこ
とにより上記基板に溝加工を施すものである。
すなわち、この第3の実施例においても、第2の実砲レ
リと同様(尾上記ダミー板5にレーザ光を照射した際に
発する熱により上記基板を溶融、蒸発させ、これによシ
ガラス質の基板に各槁加工を施すものでめる。
そして、本実施例においても、第2の実施1+11と同
様に正確な溝加工等を行なうことができるとともに、ガ
ラス質の基板に対してレーザ光による各種加工を実現す
ることができる。
〔発明の効果〕
上述の記載から明らかなように、本発明によればレーザ
光を用いて各種微細加工を行なうためそれ等加工t 4
i!めて正確に行なうことができるとともに短時間でそ
れ′昏加工を行なうことができる。
また、ガラス質の材料に対する加工((も本発明を適用
することにより近赤外光〜可視光の波長域のレーザ光に
よる加工を容易に行なうことができレーザ光の各種加工
への利用分野を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明に係る第1の実施例の工程
順序を示すものでめシ、第1図は基板の外観斜視図、第
2図は被加工基板の外観斜視図、吊3図は第2図に示す
被加工基板にダミー板を積層する状態τ示す外観斜視図
、第4図は水中に浸漬した被加工基板にレーザ光を照射
する状態を示す外観斜視[凶、第5図は溝加工が廁さg
た被加工基板の外観斜視図である。 3・・・・・・・・・複合基板 5・・・・・・・・・ダミー板 10・・・・・・・・・し〜ザ光 特許出願人 ソニー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 1) 村 榮 − 1″1 第29 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加工基板に熱エネルギの吸収効率の良好な金属あるい
    は金属酸化物よシなるダミー材を配設し、該ダミー材の
    上部よりレーザ光を照射することを特徴とするレーザ加
    工方法。
JP58198234A 1983-10-25 1983-10-25 レ−ザ加工方法 Pending JPS6092093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198234A JPS6092093A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 レ−ザ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198234A JPS6092093A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 レ−ザ加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092093A true JPS6092093A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16387733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198234A Pending JPS6092093A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 レ−ザ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092093A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256938A2 (en) * 1986-08-08 1988-02-24 Quantum Corporation Lithographic technique using laser for fabrication of electronic components and the like
US5221422A (en) * 1988-06-06 1993-06-22 Digital Equipment Corporation Lithographic technique using laser scanning for fabrication of electronic components and the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0256938A2 (en) * 1986-08-08 1988-02-24 Quantum Corporation Lithographic technique using laser for fabrication of electronic components and the like
US5221422A (en) * 1988-06-06 1993-06-22 Digital Equipment Corporation Lithographic technique using laser scanning for fabrication of electronic components and the like

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301353A (en) Method for producing magnetic head
CN109551335A (zh) 一种激光辅助精密磨削透明材料的工艺
JPS59185015A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6092093A (ja) レ−ザ加工方法
JP5894754B2 (ja) レーザ加工方法
JPS6180512A (ja) 磁気ヘッドコアの製造方法
JPS6098511A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
KR920004216B1 (ko) 자기헤드용 코어 제조방법
JPS6219043B2 (ja)
JPH0256707A (ja) 浮動型磁気ヘツド及びその製造方法
JPS61188713A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS61180932A (ja) 磁気記録媒体の裁断方法
JPS58171708A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
KR880000395B1 (ko) 두 점용접 금속판을 포함한 자기헤드
JPS57164414A (en) Core for magnetic head
JPS59139118A (ja) 磁気ヘツド
SU1700589A1 (ru) Способ изготовлени магнитной головки
JPS59124019A (ja) 磁気ヘツドの製造法
JPH05217119A (ja) 浮上型薄膜磁気ヘッド
JPS60147909A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6355130B2 (ja)
JPH048469A (ja) 脆性材料の切断加工方法
JPS6260108A (ja) センダスト系合金製磁気ヘツドコアの製造方法
JPH06295412A (ja) 磁気ヘッド及び磁気ヘッドの製造方法
JPH05342517A (ja) 磁気ヘッドの製造方法