JPS6092013A - 金属押出し方法 - Google Patents

金属押出し方法

Info

Publication number
JPS6092013A
JPS6092013A JP19984783A JP19984783A JPS6092013A JP S6092013 A JPS6092013 A JP S6092013A JP 19984783 A JP19984783 A JP 19984783A JP 19984783 A JP19984783 A JP 19984783A JP S6092013 A JPS6092013 A JP S6092013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
billet
rear end
extruded
die
dummy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19984783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Noguchi
昌孝 野口
Tomiharu Matsushita
富春 松下
Kazuo Arimura
有村 和男
Takeshi Yamashita
毅 山下
Masakazu Kawaguchi
川口 正和
Kunio Koto
光藤 邦男
Shiyunichi Fuchikawa
渕川 俊一
Masaharu Furuya
古谷 雅春
Takahiro Inatome
稲留 高博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19984783A priority Critical patent/JPS6092013A/ja
Publication of JPS6092013A publication Critical patent/JPS6092013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C26/00Rams or plungers; Discs therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属押出し方法に係り、無潤滑押出し又は潤
滑押出しにあたって、ビレットと押盤の間にダミー材を
配置させ、該ダミー材が押出し終°了時にダイス変形域
にて変形されて充満されて押出し材を完全に押出し得る
とともに、押出しストロークの中で押出し材はダイスか
ら完全に分離されることによって、金属押出しでは不可
欠とされていた押出し材と押粕の切断作業が不要であり
、しかも、押出し歩留を向上したことを目的とする。
金属押出し方法にあっては、押出し終了時にビレット後
端部は未変形部又は不完全加工部からなる押粕としてダ
イス変形域に残存されるのが通例であり、従って、所定
寸法、形状に押出成形された押出し材と押粕とを切断分
離する作業が必要である。
しかしながら、前述の押出し法によれば、剪断刃又は鋸
による切断機構によって切断するものであるから、切断
抵抗で押出し材が曲がったりすることもあり、又、切断
タイム中はタイムラグとなって生産性の点で問題がある
更に、高価な成分元素を多量に含む材料、ビレット加工
費が高価な例えば複合材料にあっては、押粕を再生使用
するとしても歩留りが低下するし大寸法押出し材にあっ
ては操業上、切断も困難である。
而して、特公昭!$1−41993号、特公昭Iss 
−18986号公報で開示されているように、押出し材
と押粕の分離を容易にしたものも提案されているけれど
も、これら従来例にあってもやはり押粕は造成されるも
のであるから、押出し材との切断作業が必要で、前述し
た問題点が残存している。
そこで本発明にあっては、ビレットをその後端部まで完
全に押出し成形できるとともに、押出し材の切断作業を
一切不要にしたものであり、従って本発明にあっては、
ビレットの後端と押盤との間にダミー材を配置するとと
もにダミー材とビレット後端面との間に両者の剥離を容
易にする剥離層全介在させてビレットをダイスより押出
し、押出し終期にダミー材がダイス変形域にて変形され
てビレット後端がダイスより前方に出るまで押出すこと
を特徴とするのである。
以下、図面を参照して本発明の方法を詳述する。
第1図および第2図において、(1)はダイスであり、
円錐形状のアプローチ部CIA)を存して中心にはダイ
スベアリング部(IB)が形成されてコンテナ(3)の
前端面に嵌合されている。
(21は押盤であり、加圧ステム(4)の前端面に装着
されており、コンテナ(3)に収容された加熱されたビ
レット(6)の後端と押盤(2)との間にダミー材(8
)が配置されている。
なお、ダミー材(8)は銅製、キュプロニッケル等から
なる。
更に、ビレット(5)の後端面とダミー材(8)との間
には両者の剥離を容易にする剥離層(7)が介在され、
該剥離層(7)としては雲母板の両面を接着手段で貼着
するものとか、黒鉛系潤滑剤を塗布するものとか、銅製
ダミー材を600℃に昇温しで生成される酸化層等であ
る。
而して、ビレット(5)をコンテナ(3)内に収容させ
ビレット(5)の後端と押盤(2)との間にダミー材(
8)を配置し、更に、ビレット(6)の後端面とダミー
材(81との間に剥離層(力を介在した状態で加圧ステ
ム(4)を前進させると、ビレット(51はダイス(1
)のベアリング部(IB)を介して無潤滑又は潤滑押出
し成形される。
そして、第2図にて示す如く押出し終期にダミー材(8
)がダイス変形域、即ち、アプローチ部(IA)にて変
形されて充満されてビレット後端がダイス(1)より前
方に出るまで押出すことによって、第2図で示す如く押
出し材(6)はダミー材(8)より剥離層(7)を介在
していることにより分離され、ここに、押粕の生成、押
粕と押出し材(6)との切断は不要となるのである。
〈実施例1) 第3図において示す如くビレット(5)は210φ×6
00xz寸法のモネル材であり、210φX30111
寸法のキュプロニッケルからなるダミー材(8)との間
にアスベストシートから々る剥離層(7)を介在させ、
キュプロニッケル製の両ネジ(9)を介して中心線上で
5者を一体状に接合し、1100℃に加熱してからコン
テナ(3)内に挿入した。
そして、加圧ステム(4)を加圧前進させ押盤(2)を
介してビレット(5)をダイス(1)により押出し念。
キュプロニッケル製ダミー材(8)がダイス変形域に至
り一部ダイスベアリング部(IB)を通過する位置でス
テム(4)の前進を停止し、押出しを終了させ、押出し
材を前方より引出すと容易にプレス外に取出すことがで
きた。
〈実施例2〉 210φX600ff寸法のチタンクラッド銅複合ビレ
ット(5)を第4図に示す如く4oO℃に加熱し、該ビ
レット(6)との接触側に雲母板よりなる剥離層(71
を接着剤で貼付し、214φX 40 Mllの銅製ダ
ミー材(8)をビレット(51、剥離層(7I、ダで一
材(8)の順でコンテナ(3)内に挿入して押盤(2)
を介してステム(4)を加圧前進させて押出成形させた
銅製ダミー材(8)がダイス変形域に至り一部ダイスベ
アリング部(IB)を通過する位置でステム(4)の前
進を停止し押出しを終了させ押出し材を前方より引出す
と、押出し材は容易にプレス外に取出すことができた。
以上詳述したように、本発明によればビレット後端面に
剥離層を介してダミー材が配され、押出し終了時にダミ
ー材がダイス変形域に充満されるモノマt−,す、従っ
て、ビレット後端部に押粕が残存されることはなく、従
って、押出し材をことさら切断したりする必要はなく、
押出しストローク中において押出し材をダイスより離す
こととなり。
ここに生産性を向上できるし、切断機構を不要にするこ
とができる。
また、ビレットは後端部まで完全押出しされるのであり
、高価な成分元素を多量に含む材料、複合材料など押出
し歩留りがコストに大きく影響されるものに適用するこ
とにより、有利となる。
なお、ダミー材は押出し過度域でビレットと同程度もし
くは少し低す変形抵抗を有する材料が望しいけれどもプ
レス力量の範囲で変形するものであれば、ビレットより
変形抵抗が高くてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は押出し前の要部断面図、第2図は押出し終期の
要部断面図、第3図は第1実施例の、第4図は第2実施
例のビレット、剥離層、押盤の関係図である。 (1)・・・ダイス、(2)・・・押盤、(3)・・・
コンテナ、(4)・・・ステム、(5)・・・ビレット
、(7)・・・剥離層、(8)・・・ダミー材。 特許出願人 株式会社神戸製鋼所 第 1 い 第3 図 箪41〕1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ビレットの後端と押盤との間にダミー材を配置す
    るとともにダミー材とビレット後端面との間に両者の剥
    離を容易にする剥離層を介在させてビレットをダイスよ
    り押出し、押出し終期にダミー材がダイス変形域にて変
    形されてビレット後端がダイスより前方に出るまで押出
    すことを特徴とする金属押出し方法。
JP19984783A 1983-10-24 1983-10-24 金属押出し方法 Pending JPS6092013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984783A JPS6092013A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 金属押出し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19984783A JPS6092013A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 金属押出し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092013A true JPS6092013A (ja) 1985-05-23

Family

ID=16414634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19984783A Pending JPS6092013A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 金属押出し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092013A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230749A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Kobe Steel Ltd High temperature extrusion method
JPS5360357A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Tanaka Precious Metal Ind Extrusion method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230749A (en) * 1975-09-04 1977-03-08 Kobe Steel Ltd High temperature extrusion method
JPS5360357A (en) * 1976-11-11 1978-05-30 Tanaka Precious Metal Ind Extrusion method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192105B1 (de) Verfahren zum Warmumformen mindestens eines Bleches aus einem schwer verformbaren Werkstoff
US4292718A (en) Method of producing metal bearings
JPH06190467A (ja) 金属薄板の剪断加工方法
EP0992300A3 (en) Process for stretch forming age-hardened aluminium alloy sheets
CA1297168C (en) Apparatus for reprocessing spot welding electrodes
TW201323109A (zh) 鎂合金製品的製造方法
JPS6092013A (ja) 金属押出し方法
US3945240A (en) Diffusion bonding separator
GB2027626A (en) Process for closed extrusion shaping of a metal rod material and an apparatus therefor
GB2067944A (en) Extrusion process
JPH0347617A (ja) 難加工性複合ビレットの間接押出し方法
JP2000312924A (ja) ワークのコーナエッジ形成方法
JPH10113726A (ja) 同一方向二工程せん断穴あけ加工方法
RU2041752C1 (ru) Способ полунепрерывного прессования изделий
JPS6128411B2 (ja)
DE4200047C2 (de) Verfahren zum superplastischen Umformen mit gleichzeitiger Verbindung zwischen einem superplatisch zu verformenden Blechzuschnitt und einem weiteren Bauteil
JP3109767B2 (ja) 中空材間接押出機用異型ブロック
JPH08187513A (ja) アルミニウム板のv曲げ加工法及びその工具
JPH0639428A (ja) 中実材間接押出機用異型ブロック
JP2003062603A (ja) クラッド材の製造方法
SU1637895A1 (ru) Способ прессовани без пресс-остатка изделий
RU2110344C1 (ru) Способ прессования слитков
JPS6072610A (ja) 金属張合わせ中空製品を製造する方法
Grabarnik et al. Development of an Extrusion Process With Billet Scalping
JPH03193207A (ja) 型材の押出し方法