JPS609110B2 - 電極容器 - Google Patents

電極容器

Info

Publication number
JPS609110B2
JPS609110B2 JP55051828A JP5182880A JPS609110B2 JP S609110 B2 JPS609110 B2 JP S609110B2 JP 55051828 A JP55051828 A JP 55051828A JP 5182880 A JP5182880 A JP 5182880A JP S609110 B2 JPS609110 B2 JP S609110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
electrode
outer frame
frame
electrode container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55051828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55148783A (en
Inventor
オ−ケ・バ−チル・ブヤレクリント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Svenska Utvecklings AB
Original Assignee
Svenska Utvecklings AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Svenska Utvecklings AB filed Critical Svenska Utvecklings AB
Publication of JPS55148783A publication Critical patent/JPS55148783A/ja
Publication of JPS609110B2 publication Critical patent/JPS609110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学電池または電解装置に使用する実質的に平
板な電極を有する電極容器に関するものである。
この電極容器は圧搾櫨過器型電解装置に特に有用なもの
である。本発明は更にこの電極容器の使用法にも関連し
ている。膜室の開発に関して、新規な利点を最大限取り
出せるようなものを採用することが問題点となってきた
電極を透過性電極として形成してそこへ最大可能面積を
与え、膜をできるだけ電極へ接近して配置することがい
よいよ行なわれた。2次元的な膜と共に用いるのに適し
ているという理由で圧搾猿過器型膜室に戻ったものもあ
った。
しかしながら保守が問題であった。例えば膜の破損や他
の欠点を結果として生じることとなる一列全部の膜室の
開成を避けたいという要望があった。その解決策として
、各電極対を例えば米国特許第4056458号に開示
されたように個別に交換可能なパックとして形成するこ
とが提案された。しかしながらこれら全ての解決策の一
般的特性は、それが一つの製造工程通常は塩素アルカリ
製造工程に非常に厳格に適合されているということであ
る。
それは他の電気化学製造工程にはほとんど通さない。こ
のことは、体積が小さく製品に適合させるための構造に
費用をかけることができない場合特に明白である。これ
は特に、有機電気化学分野においては、適当な電解装置
を構成しなければならないため、それ自体有望な多くの
製造工程が取り入れられなかったのである。濃室として
必要な条件は電極間隔が小さくでき且つある種の容器構
造が望まれることである。
しかしながら製造工程によって異なる電極材を必要とす
るため電極は容易に交換できなければならない。更に腹
室は考えられる限り多くの電解液又は電解物質(以下電
解物質という)に対して耐腐蝕性の材料で構成しなけれ
ばならない。所望の電極作用を阻害して電極をだめにす
る金属も沢山知られている。従って不活性プラスチック
材料で作った膜室が非常に望ましい。腰室の部品が射出
成形でできれば、電極間隔を変えることにより適正な封
止に必要な精度が得られ、電極表面上に過大な電位の傾
きが生じるのを避けられる。更に製造が適当な期間継続
されれば価格を低減することもできる。しかしながら射
出成形では形状の異なる部品数を少くしなければならな
い。これらは全て本発明に従って新しい電極容器により
可能とされる。
これは特許請求の範囲から明らかな特徴を有する電極容
器により達成される。こうして本発明による電極容器の
特徴は、化学電池または圧搾猿過器型の電解装置におい
て使用するのに適した電極容器において、内枠を収容す
るための開□部を有する実質的に平坦な外枠であって、
該外枠の第1の端部には容器外部から電解物質を供給す
るための少なくとも1つの電解物質供給孔と該供給孔か
ら該開口部へ電解物質を導入する分配溝とが設けられ、
該外枠の第2の端部には容器外部へ電解物質を放出する
ための少なくとも1つの電解物質放出口と該閉口部から
該放出孔へ電解物質を導入する分配溝とが設けられた該
外枠と、実質的に平板な電極と、該電極を包囲するため
の実質的に平坦な2つの内枠であって、該2つの内枠は
該外枠の閉口部内に収容され、固定手段で該内枠が互い
に係合固定されることにより該外枠の関口部緑を挟持し
て該外枠を該内枠に固定し、該内枠の各々は該電極の表
面を容器外部へ露出させるための閉口と該開口を覆う格
子とを有し、該格子は一平面内に互いに平行に一列に配
列された第1群のリブと該第1のリブと異なる平行平面
内に互いに平行に一列に配列された第2群のリブとで構
成され、該内枠の各々は該外枠の第1端と結合する第1
端と、該外枠の第2端と結合する第2端とを有し、少な
くとも一方の該内枠の第1端には該外枠の第1端の分配
溝からの電解物質を該内枠内の開口へ導入する電解物質
流入口溝を有し、少なくとも他方の該内枠の第2端には
該内枠内の該関口からの電解物質を該外枠の第2端の分
配溝へ導入する電解物質流出口溝を有し、該少なくとも
一方の内枠の第1端における電解物質流入経路中には電
解物質が突き当って流れ方向を変えるためのボス状突起
が設けられるとともに、該内枠の該第1端における該閉
口の緑には電解物質が該内枠内の開口内で均一な分布を
得るための複数の狭窄手段が設けられ、該少なくとも他
方の内枠の第2端の該内枠内の関口の縁には電解物質が
該内枠内の関口内で均一な分布を得るための複数の狭窄
手段が設けられ、該格子のリブは該内枠関口内での電解
物質の流れと斜角をなして配列されている点にある。本
発明の実施例において2つの内枠および外枠は共に射出
成形ポリマーで製作されており、各々が2個の分割成型
で成形されている。
従って内枠および格子は一体として構成されており、格
子は内枠の中央開口の内縁に適切に取りつけられること
になる。こうして新しい電極容器構造により射出成形枠
から合成物質による膿室を製造することが初めて可能と
なった。
新しい構造により電極を包囲す枠部が2個のみであり、
広範な製造工程に対していくつかの技術的機能が必要と
されるため射出成形技術は経済的に実施することができ
、2個の成形型しか必要としない。こうして本発明は膜
室の機能にとって決定的な形状の異なる構成部品数を最
少限とすることができ、射出成形機械が高価であるため
これは経済的な条件となる。
しかしながら多数の同一の細部を個々の成形型で低廉に
製造することができ、耐薬品性に関して細部材料を選定
できることも同様に重要である。例えばフツ化ポリビニ
ルもしくはフツ化ポリビニリデン型の材料を使用するこ
ともでき(例えば“ダィフロール200びもしくは“キ
ナール”)、この材料は薄い断面の構成部品や許容誤差
の厳しい条件で機械加工することがほとんど不可能であ
る。膜室の封止、膜の配置と封止および電極の配置を良
好にし、電極間隔の寸法偏差を小さくし、特に制御され
た均一な流れの分布を行う電解物質分布系統および障壁
機構を得るには、これらの機能によって要求される膜室
構造内のこれらの細部に対する寸法上の許容誤差条件を
高くすることが絶対的に必要である。射出成形技術はこ
の種の材料に対してこれらの条件を満す唯一の製造方法
である。特に通した材料としてフッ化ポリピニリデンを
前記したが、例えばポリプロピレン、ポリスチレン、ナ
イロン等の他の材料、即ちあらゆる種類の射出成形材料
で枠を良好に成形することができる。
射出成形技術で得られる精度で可能となった内枠の特殊
電解物質分布構成により、明確な膜室内に整然とした流
れを得ることができる。
こうしてこの場合電解物質分布構成という用語は対面す
る内枠と係合するのに適した高さの内枠のボス状突起と
、望ましくは中間に電極への溝を形成する複数個の小突
起で構成された狭窄手段とを含んでいる。後者の突起は
電極則ち対向する内枠と孫合するのに充分な高さでなけ
ればならない。2個の成形型を有する上述の例は(夫々
内枠および外枠に対して)理想的な例を表わしているの
で、本発明の好適実施例では2個の内枠が同一の場合を
示している。
これは狭窄手段おびボス状突起が両方の内枠上に存在し
ており「電極容器を組立てた時、互いに支え合うような
高さになることを意味している。ボス状突起の幅は流入
する電解物質に適合されている、即ち電解物質は横向き
両方向に最外部溝へ向って電極に達している。
電解物質分布構成により電極全体則ち電極の高さのみな
らず全幅にわたって電解物質を極端に均一に分布するこ
とができる。整然とした流れは電極上の電解物質流が実
質的に整然とした状態を有していることを意味する。枠
の一部であることが望ましい内枠の格子はいくつかの重
要な目的を果す。
格子は平行二平面に夫々配置される2群のリブで構成さ
れており流れは前記リブの上下を交互に通過するため、
流れに乱れが生じる。リブが電極に供給される電解物質
流と斜めの角度を形成しているという事実は、気泡が格
子に定着しないためにガスの遊離が容易になることを意
味する。電解物質流に対するリブの特に望ましい角度は
およそ300と600の間例えば50oである。膜室の
場合格子は更に陰極および陽極電解物質を分離する膜の
支持材を構成する。格子の形状は電解物質流に対するそ
の作用により反応の歩止りを向上させるが、その理由は
それによつて物量の移送が向上するだけでなく電極表面
全体にわたって均一な電流負荷条件を与えるためである
。外枠の主な機能は膜室に対する流入および流出孔のた
めの余地を作ることである。
これらの孔は枠の底部および頂部に夫々適正に配置され
ている。前記孔から少くとも1個の分布溝が夫々内枠の
流入口および流出口溝へ通じている。前記種類の合成物
質による膜室において膜により電解物質を膜で分離して
、一方の電解物質流を陽極の周りに他方を陰極の周りに
分布することがいまいま必要である。
従って2つの別の電解物質路が含まれており、それらは
通常の機構によって膜室内に供給分布されなければなら
ない。従来技術ではこのために多数の異形構造要素を必
要とすることが多かった。これに対して、外枠が電解物
質の供給孔および放出孔を2個ずつ有し夫々の1個のみ
が分布溝を介して内枠と通じている本発明の実施例にお
いては、これら2つの機能は唯一の形状によって行われ
る。外枠を交互に1800回転させることにより電解物
質は交互に陽極および陰極電解物質部へ分布される。外
枠をこのように回転させれば後述する電極への電流供給
手段は交互に一方へ導通し、それによってこれらの並列
もしくは直列接続が非常に容易になる。例えば電気透析
のように膜室内に3種類以上の異なる電解物質が分布さ
れる場合には、電解物質の供給および放出孔を多数設け
ることも考えられる。外枠に組み込まれたもう一つの重
要な機能は膜室内で電極容器を使用することに関連して
いる。
この場合一方の外枠にはいくつか、例えば3個の周縁貝
0ちリブもしくは突起が設けられている。こうして膜の
支持と密封の組合せが得られる。こうして単に膜をリブ
に押圧するだけで電解物質室を分離する膜を簡単にリブ
に取りつけることができる。これを取りつけることによ
ってリブと迷路型構造の封止との組合せが得られ、ここ
でリブによる封止は被膜領域の有効利用を意味し迷路型
構造の封止で最終リブの後で最外部溝への漏洩従って電
解物質部からの漏洩の危険性が極端に少なくなることを
保証する。
こうして提案された構造により電極領域に対する必要な
膜領域を最小限とすることができ、ここで濃コストが高
価であるためこれは経済的に非常に重要である。更に封
止用コンパウンド、ガスケツトもしくは0リングを使用
することなく封止を行うことができ、これは現在の技術
に較べて非常に有利である。内枠を外枠に適正に固定す
る固定装置は各内枠の夫々内側に配置された少くも2個
の雄、雌部を有し、またこのような固定装置は非常に簡
単な組立体を提供するため各枠と一体となっている。
更に固定装置は互いに異なる構成を有して枠が組立体内
に謀回転されるのを避けるのが望ましい。こうして両内
枠が互いに直接固定され、内枠が外枠の内線上の溝へ沈
み込んで横方向および縦方向に配置されるように固定を
行うことが望ましい。しかしながら本発明は前記固定方
法に限定されず他の方法も考えられる。すなわち、例え
ば固定装置により2個の内枠をいずれかの側の外枠へ直
接固定することができる。各電極に1個の外枠と2個の
内枠を有する前記容器の原理は独特であり、取り扱いが
著しく容易になる。
更にこの原理によりいくつかの電極容器から成る積層体
を1ユニットとして取り扱うことができる。しかしなが
らこの容器の原理を採用しているにもかかわらず本発明
において電極と膜は非常に容易に取り外し交換すること
ができ、これはこの分野の技術に非常に本質的な貢献を
行う。本発明に従った外枠を使用すれば孔を介して枠の
縁へ電流導体を通すことができるため更に有利となる。
従って電流導体に関して通常発生する封止問題は実際上
全て解消する。本発明の実施例において電極の電流導体
はその一方の緑に配置されており、電流導体を通す外枠
および内枠内の孔は対応するように外枠および内枠の側
緑内に作られている。
直列接続電極間を直接横方向に結合することにより電流
伝達距離が短縮されるという利点が得られ、その結果導
体面積が小さくなり冷却が良くなる可能性が生じる。更
に電流導体は適正な円形断面を有しており、それは電極
板上に配置されその上縁から立ち上る通常平らな舌状の
従来の電流導体よりも封止を容易にすることに寄与して
いる。外枠を交互に180o回転することにより一方側
もしくは他方側から交互に電流導体を取り出すという前
記利点も得られる。本発明は圧搾櫨過器型構成の電解装
置における電極容器の使用にも関連しており、本技術に
習熟した人にはその利点が明白であろう。
第IA図は矩形内枠1および電解物質の底部流入口2お
よび頂部流出口3を示す。
実施例において流入口および流出口は夫々枠内の低縁4
と上縁5の中央に配置された溝である。低縁4は分布室
6を収容できるような幅であり、分布室6内において電
解物質流は電極と接触する電解物質室へ供給される前に
均一な流れに分布されるだけの時間がかかるようにして
いる。この分布室6内への流入口2の真正面にはボス7
があり、電解物質流がそれに突き当って横方向に分布さ
れる。分布室6は枠1の画定する開□8に隣接しており
、この関口は電解物質の電極への接近を提供し、また開
口8の縁において分布室6には複数個の突起9が設けら
れており関口8内へ電解物質が流入した際に電解物質の
圧力降下を増すための狭窄部として作用する。実施例に
おいてこれらの突起は均一に分布されているが本発明は
もちろん突起の特殊な分布や特定外観に制約されるもの
ではない。こうしてこれらの突起間に溝10が形成され
、これら溝101こより流れが極端に均一な電解物質分
布が得られる。図示した内枠1の実施例にはその上緑5
にも複数個の突起12を有する室11が設けられており
、前記突起12は均一に分布されていて開口8から電解
物質が流出する際に均一に流出するための狭窄部として
作用する。突起12は分布室6内の突起9と位置合せさ
れて流れが一層均一となることが望ましい。内枠1の関
口8は格子13で覆われており、実施例においてそれは
内枠と一体であり内枠の中央矩形閉口8の内縁に取りつ
けられている。
図から判るように格子13は傾斜したリブ則ち峰14,
15を有しており、互いに平行な一列のリブ14が一平
面内に配列されており、互いに平行なもう一列のリブ1
5が前記列の上部にある前記列のIJブ14で形成され
る面に平行な面内に配列されている。図示した格子の実
施例において、角度Q‘まリブ14,15と供給電解物
質流即ち枠の縦方向との間で夫々および500をなして
いる。最後に内枠1にはその低縁4と上縁5に夫々2個
の固定装置16,17が設けられている。
これらの固定装置16,17は互いに異なっていて、外
枠内に組み付ける時枠が誤った方向となるのを避けてい
る。更に符号31Aは電極への電解供V給手段を通す孔
を示している。第IB図は第IA図の線B−Bに沿った
部分を示しており、第IC図は第IA図の線A一Aに沿
った部分を示している。
従って内枠1の電極から離れた方の側面は原則として滑
らかな枠であり、その関口8は格子13で覆われこの格
子13は枠の残部と一体に射出成形されていることが望
ましい。第2A図は外枠20を示しその底部には2つの
電解物質供給孔21,22が設けられており、また2つ
の電解物質放出孔23,24も同じようにして設けられ
ている。
これらの孔から外枠20で画定される関口27へ分布溝
25,26が設けられており、(この場合夫々孔22,
24から図示されている)前記溝は夫々内枠の流入口2
および流出口3と通じるようになっている。外枠20‘
こは更に周辺突起則ちリブ28が設けられておりL本例
の場合このような3個のリブがいわゆる迷路型構造の封
止および膜室内の腰の取付具として作用する。孔21〜
24および外枠2川こ対して夫々○リング封止用溝29
,30も図示されている。第2B図には第2A図の線A
−Aに沿った部分も示されており、また第2A図に示す
詳細とは別に外枠20の側緑を貫通し電極電流導体を通
す2つの孔31Bも示されている。
第2C図は孔23,24および開口27を有する第2A
図の外枠20の後側部分を示している。
図から明らかなように後側は滑らかである、即ち周辺リ
ブ28が設けられていないことが判る。第3図は内枠1
間に配置する均一な矩形電極板32を示しており、それ
は内枠1内の開口8よりも幾分大きくして内部の周辺溝
内に収容するのが適切である。電極板32には円形棒状
の2本の電流供給導体33が設けられており、それらは
矩形電極板の最辺に外枠内の対応する孔31と正しく対
向するように配置されている。第4図は組み立てた状態
における電極容器の前面を示しており、電極板32は2
個の内枠1間に配置されており両内枠は互いに固定され
外枠20が両者間で固定されている。
更にこの図は電解物質主溝と呼ばれる外枠孔21〜24
の周りの○リング溝29、および外枠上の周辺リプ28
の外側の○リング溝30を示している。電流供給導体3
3は外枠20の長辺を貫通して突出している。第5図に
本発明による複数個の電極容器34を圧搾渡過器機成で
並べた積層体全体の側面を示し、第6図は前記積層体を
上から示したものである。第6図から判るように電流供
給導体33は枠の一方もしくは他方の長辺を介して交互
に取り出され、こうして電極板は第5図に記されている
ように互に正負となる。第7図は第5図の符号Aで示す
部分の断面を示し、第8図は第6図の符号Bで示す部分
の断面を示す。
こうして第7図に中間膜と○リング36を有する2個の
電極容器34が示されている。
構造を単純化して説明するため図示していないが、第7
図の35′で示す箇所に中間隔35が挿入される。残り
の細部については詳記せず前記参照番号で図示するのみ
である。第8図にはリブ28と○リング36を有する外
枠20および格子】3と電流供給導体33を有する2つ
の内枠亀を示す。
第1図〜第8図に示した構造は固定された均一電極を有
する単楠分離(電解物質に関して)室構造の膜室に用い
る電極容器の実施例に関していると言える。
しかしながら構造もしくはその電極の枠部を簡単に変更
することにより、本発明の範囲内で膿室構造を有孔貫流
電極を有する双極分割膜室に用いる電極容器に変更する
ことができる。第9A図において底部電解物質流入口は
各内枠iの一方の閉口端が封止されており、電解物質は
有孔電極の一方側のみに分布されて電極を通り膿室頂部
の反対電極側に沿って導かれる。頂部の封止は底部と反
対側の内枠で行われる。なお構造を単純化して説明する
ため図示していないが、膜の支持材と呼べる格子は当然
本実施例にも含まれ、前述したように内枠と一緒に射出
成形される。例えば有孔黒鉛、有孔チタン、メッシュ電
極等で出来た貫流電極は、電解物質が接触する特定電極
領域が大きいことが特に重要な製造工程に使用すること
ができる。貫流すなわち透過電極を有する電極容器の断
面を第9A図に示し、ここで矢印は室内の電解物質流を
示す。単純化して説明するため内枠格子は図示していな
いが、前記したようにそれは存在しているものとしてい
る。電解物質の夫々供給および放出のために前と同様外
枠には孔22,24が夫々設けられており、これらの孔
は溝25,26を介して夫々内枠入口および出口と通じ
ている。更に外枠はリブ28のみならず○リング溝29
,30をも有し、それに対して膜35が支持されている
。有孔貫流露極32が内枠1間に配置されている。第9
A図で見て左側に位置する内枠は符号37において電解
物質が下方向に漏れないように封止されており、また右
側に位置する内枠は符号38において電解物質が上方向
に漏れないように封止されているため、電解物質は右側
電解物質間隙39へ進入して電極32を通り左側電解物
質間隙40へ入った電極32の左の電解物質室から流出
口へ達する。貫流電極を有する膜室に対して異なる流路
が考えられそれを第9B図および第9C図に示し、ここ
で電極は符号32で示され膜は符号35で示されている
電極電荷を十または−で示し、電解物質流を矢印で示す
。変形したもう一つの膜室は固定された均一電極を有す
る双極分割膜室であり、ここで陽極液(陽極側電極の電
解物質)と陰極液は夫々双極電極の一方側および他方側
へ交互に導かれる。
このような双極膜室に用いる電極容器の断面を第10A
図に示し、ここで細部の参照番号は前記したものと同じ
である。第9A図図示の実施例との相違は外枠分布溝2
5,26が第10A図に示すような外観を有している即
ち、第10A図で見て左側電解物質室41が例えば外枠
内の孔21,23と通じており、右側電解物質室42が
外枠内の別の2つの孔22,24と通じていることであ
る。更に内枠には上部および下部室11,6内において
2個の枠が互いに接触して組み立てられた時電極両側の
別々の室を区切る障壁部43,44が設けられている。
ここには構造を単純化して説明するため内枠格子を図示
していないが、それは含まれているものとしている。双
極膜室の流路の例を第10B図に示し、ここで参照番号
および符号は第9B図および第9C図と同じ意味を持っ
ている。
従って一方の電解物質は全て電極の負側へ分布され、他
方の電解物質は正側へ分布される。更に電極容器を変更
することも考えられる。
これらの電極容器構造に共通していることは皆同じ基本
構造素子(内枠および外枠)を使用していることである
。射出成形機械に要求される唯一の変更は分布溝の孔あ
げの変更もしくは障壁部の簡単な変更である。最後に各
々21個の電極容器(20の膜)を有する6個の積層体
電池45からなる電池全体の2つの分離した電解物質系
統の分岐および形成と電気的接続を第11図に示す。
本発明による電極容器を番号34で示し、各電極容器間
に膜がある。電流導体33および各電荷も示されている
。符号45の電解物質は全ての負電極へ供給され符号4
6の電解物質は全ての正電極へ供給される。参照番号4
7は弁である。第11図に図示する1つの積層体は並列
接続された10〜11本の正電極を有し、対応する負電
極も並列接続されている。
次にこれらの6つの積層体が直列接続される。本発明に
よる電極容器は電池の製法とは別に、例えば次の化合物
が生成される製造工程において使用することができる。
1 しゆう酸からグリオキシル酸への還元このような製
造工程において陰極液はしゆう酸の飽和水溶液からなり
、陽極液は希釈硫酸からなっている。
電極は鉛から適正に製造されており膜室には陽イオン交
換膜が設けられている。グリオキシル酸含有量は1モル
/dm3を越えてはならない。1400の温度で20A
/dm2の電流密度において98%の材料歩止りと75
%の電流歩止りが得られた。
2 セリウム(m)からセリウム(W)への酸化硫酸セ
リウム(m)の亜硫酸溶液が二酸化鉛陽極上で酸化され
る。
陰極液は希釈硫酸からなり、陰極は綱製で膜は腸イオン
交換型である。0.1モル/dm3の入力濃度およびI
A/dm2の電流密度に対して83%の電流歩止りが得
られた。
白金チタンの陽極を有する硝酸セリウム溶液(0.4モ
ル/dm3)上で酸化を行った場合、電流歩止りは89
%に向上した。これらの製造工程は新しい膜室構造を使
用できる無数の例のいくつかに過ぎない。
本発明を矩形の電極および枠に関して説明し、同時に矩
形の側緑、頂縁、底緑および室等に関する表現を使用し
たが、前記形状は望ましいものではあってもそれに制約
されるものではない。
こうして本発明の範囲内で電極および枠はほとんどいか
なる形状とすることもできる。このような場合“側縁”
、“上部”、“頂部”、“低部”、および“底部”は電
解装置における電極容器の最終用途に関連しており、そ
こで“横向き”「“上向き”および“下向き”と見なさ
れるものに関連している。
【図面の簡単な説明】
第IA図は本発明の電極容器を構成する内枠の前面図、
第IB図は第IA図図示の内枠を線B−Bに沿って見た
断面図、第IC図は第IA図図示の内枠の線A−Aに沿
って見た断面図、第2A図は本発明の電極容器を構成す
る外枠の前面図、第2B図は第2A図図示の外枠を線A
−Aに沿って見た断面図、第2C図は第2A図図示の外
枠の後側部分を示す平面図、第3図は電極板を示す平面
図、第4図は本発明に従った電極容器の前面図、第5図
はい〈っかの電極容器を横に並べた積層体の側面図、第
6図は第5図の積層体の上面図、第7図は第5図の細部
Aの断面図、第8図は第6図の細部Bの断面図、第9A
図は電解物質透過電極を有する膜室に用いられた電極容
器の断面図、第9B図および第9C図は電解物質透過電
極を有する膜室の異なる電解物質の流れを示す図、第1
0A図は双極膿室に用いられた電極容器の断面図、第1
0B図は双極膜室の電解物質の流れを示す図、第11図
は電池全体に対する2つの別々の電解物質系統の分岐お
よび形成と電気的接続を示す略図である。 参照符号の説明、1……内枠、6・・・…電解物質流入
室〜 丁…・・・ボス状突起、8・・・・・・中央開口
、9, 12…・・・狭窄手段、11・…・・電解物質
流入室「 亀3……格子、14,15・・・・・・リプ
、16,17…・・・固定装置「 20……外枠、21
,22・・・…電解物質供給孔、23,24・・・・・
・電解物質放出孔、28……リブ、32……電極、33
……電流導体、35……膜。 円・9.,A 〇.’8’ 〇9.,C 句2A 打928 打均.2C 〇9.3 付9.イ FIG.5 Fr9.6 FIG.7 ’〇・9.8 0 .9× 内ね‐98 柿.9C 斤蟹.ぬい 抗■.松8 〇・9〃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 化学電池または圧搾濾過器型の電解装置において使
    用するのに適した電極容器において、 内枠を収容する
    ための開口部27を有する実質的に平坦な外枠20であ
    って、該外枠の第1の端部には容器外部から電解物質を
    供給するための少なくとも1つの電解物質供給孔22と
    該供給孔から該開口部へ電解物質を導入する分配溝25
    とが設けられ、該外枠の第2の端部には容器外部へ電解
    物質を放出するための少なくとも1つの電解物質放出口
    24と該開口部から該放出孔へ電解物質を導入する分配
    溝26とが設けられた該外枠20と、 実質的に平板な
    電極32と、 該電極を包囲するための実質的に平坦な2つの内枠1
    であって、該2つの内枠は該外枠の開口部内に収容され
    、固定手段16,17で該内枠が互いに係合固定される
    ことにより該外枠の開口部縁を挟持して該外枠を該内枠
    に固定し、該内枠各々は該電極の表面を容器外部へ露出
    させるための開口8と該開口8を覆う格子13とを有し
    、該格子は一平面内に互いに平行に一列に配列された第
    1群のリブ14と該第1群のリブと異なる平行平面内に
    互いに平行に一列に配列された第2群のリブ15とで構
    成され、 該内枠の各々は該外枠の第1端と結合する第
    1端と、該外枠の第2端と結合する第2端とを有し、少
    なくとも一方の該内枠の第1端には該外枠の第1端の分
    配溝25からの電解物質を該内枠内の開口8へ導入する
    電解物質流入口溝2を有し、少なくとも他方の該内枠の
    第2端には該内枠内の該開口8からの電解物質を該外枠
    の第2端の分配溝26へ導入する電解物質流出口溝3を
    有し、 該少なくとも一方の内枠の第1端における電解
    物質流入経路中には電解物質が突き当って流れ方向を変
    えるためのボス状突起7が設けられるとともに、該内枠
    の該第1端における該開口8の縁には電解物質が該内枠
    内の開口8内で均一な分布を得るための複数の狭窄手段
    9が設けられ、 該少なくとも他方の内枠の第2端の該
    内枠内の開口8の縁には電解物質が該内枠内の開口8内
    で均一な分布を得るための複数の狭窄手段12が設けら
    れ、 該格子のリブ14,15は該内枠開口8内での電
    解物質の流れと斜角をなし配列されていることを特徴と
    する電極容器。 2 特許請求の範囲第1項記載の電極容器において、前
    記外枠20の一方の表面には複数個のリブ即ち突起28
    が設けられており、それらは夫々外枠の該開口部のまわ
    りを一周しており薄膜35を前記リブ即ち突起に押圧し
    て取りつけるようにされていることを特徴とする電極容
    器。 3 特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の電極容
    器において、各内枠1および外枠20は全ての素子を一
    体として夫々ポリマーから射出成形されていることを特
    徴とする電極容器。 4 特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の
    電極容器において、前記外枠20の端部は電解物質供給
    孔21,22と電解物質放出孔23,24との対を2対
    有し、その一対22.24のみが外枠内の分配溝25,
    26と夫々通じており、それによって、複数の電極容器
    を例えば圧搾濾過器型電解装置において使した時、少な
    くとも1つの電極容器の外枠を180°回転させること
    により、前記電解物質と異なる電解物質を選択的に該外
    枠を回転させた電極容器に供給することができることを
    特徴とする電極容器。 5 特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の
    電極容器において、前記電極32の電流導体33は、該
    電極容器を電解装置に使用した時それが横向きに突出す
    るように配置され、且つ前記外枠20および前記内枠1
    には前記電極への電流供給手段用の対応する孔31A,
    31Bが設けられていることを特徴とする電極容器。 6 特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の
    電極容器において、前記少なくとも一方の内枠1の第1
    端の該電解物質流入経路中には室即ち電解物質流入室6
    がまた前記少なくとも他方の内枠の第2端には電解物質
    流出室11が設けられていることを特徴とする電極容器
    。 7 特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の
    電極容器において、前記固定装置が該両内枠の第1端お
    よび第2端に配置され、該固定装置は少なくとも2対の
    雄、雌部を有しており、前記雄雌部は互いに異なる形状
    をしているため該内枠の誤った組立てが避けられ、前記
    外枠20は内枠外縁に設けられた凹みにより該2つの内
    枠間に配置されていることを特徴とする電極容器。 8 特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかに記載の
    電極容器において、前記格子のリブ14,15は供給電
    解物質の流れに対しておよび30°と60°の間の角度
    をなすことを特徴とする電極容器。 9 特許請求の範囲第1項記載の電極容器において、前
    記電極および前記内枠の開口8とは実質的に矩形である
    ことを特徴とする電極容器。 10 特許請求の範囲第1項記載の電極容器において、
    2個の前記内枠に夫々ボス状突起7が設けられており、
    2つの前記内枠が組立てられたとき前記突起は互いに支
    えあっていることを特徴とする電極容器。
JP55051828A 1979-04-20 1980-04-21 電極容器 Expired JPS609110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7903503A SE418508B (sv) 1979-04-20 1979-04-20 Elektrodpaket avsett att anvendas i en cell, i vilken en elektrokemisk reaktion utfores samt anvendning av detsamma i en membrancell i en elektrolysorcell av filterpresstyp
SE7903503-6 1979-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55148783A JPS55148783A (en) 1980-11-19
JPS609110B2 true JPS609110B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=20337857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55051828A Expired JPS609110B2 (ja) 1979-04-20 1980-04-21 電極容器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4274939A (ja)
JP (1) JPS609110B2 (ja)
CH (1) CH645138A5 (ja)
DE (1) DE3014885A1 (ja)
FR (1) FR2454474A1 (ja)
GB (1) GB2047743B (ja)
IT (1) IT1141552B (ja)
NL (1) NL185946B (ja)
SE (1) SE418508B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382849A (en) * 1980-12-11 1983-05-10 Spicer Laurence E Apparatus for electrolysis using gas and electrolyte channeling to reduce shunt currents
FR2500487B1 (fr) * 1981-02-24 1985-11-29 Creusot Loire Electrolyseur a structure stable en temperature
EP0080287B1 (en) * 1981-11-24 1985-09-25 Imperial Chemical Industries Plc Electrolytic cell of the filter press type
DE3218259A1 (de) * 1982-05-14 1983-11-24 Henes Products Corp., 85018 Phoenix, Ariz. Mehrzelliger gasgenerator
GB8312043D0 (en) * 1982-05-19 1983-06-08 Ici Plc Electrolytic cell and gasket
US4589968A (en) * 1983-03-21 1986-05-20 Reilly Tar & Chemical Corp. Filter press electrochemical cell with improved fluid distribution system
FR2568412B1 (fr) * 1984-07-27 1986-10-17 Occidental Chem Co Perfectionnements aux structures des piles a combustible.
US4695359A (en) * 1986-01-02 1987-09-22 Olin Corporation Filter press membrane electrolytic cell with diffusion bonded electrode elements and elastomeric frames
US4751153A (en) * 1987-01-02 1988-06-14 Continental Can Company, Inc. Frame for a cell construction
US4748092A (en) * 1987-01-02 1988-05-31 Continental Can Company, Inc. Frame for a cell construction
US4761215A (en) * 1987-04-30 1988-08-02 Maryan Chak Device for silverizing water
EP0310401B1 (en) * 1987-10-01 1994-04-20 Furukawa Circuit Foil Co., Ltd. Insoluble electrode device
GB9125597D0 (en) * 1991-12-02 1992-01-29 Ici Plc Process for production of a component part of a filter-press type structure
FR2700639B1 (fr) * 1993-01-21 1995-04-07 Bertin & Cie Batterie d'accumulateurs électriques équipée de moyens d'étanchement perfectionnés.
US5421977A (en) * 1993-06-30 1995-06-06 Eltech Systems Corporation Filter press electrolyzer
US6037075A (en) * 1996-11-26 2000-03-14 United Technologies Corporation Electrically non-conductive plate structures and high pressure electrochemical cell devices employing same
EP1031633A1 (fr) * 1999-02-23 2000-08-30 Ateliers De Monsville S.A. Cellule électrochimique de type filtre-presse destinée à la lixiviation de pulpes contenant des métaux valables
US6531238B1 (en) * 2000-09-26 2003-03-11 Reliant Energy Power Systems, Inc. Mass transport for ternary reaction optimization in a proton exchange membrane fuel cell assembly and stack assembly
US20020180088A1 (en) * 2001-04-03 2002-12-05 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing separator for fuel cell
PT1262577E (pt) * 2001-05-24 2004-06-30 Casale Chemicals Sa Reactor electroquimico
US6615818B1 (en) 2002-06-03 2003-09-09 Jimka Griselda Noemi Prefabricated modular structure for an outdoor barbecue
KR100539649B1 (ko) * 2002-12-02 2005-12-29 산요덴키가부시키가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 이를 이용한 연료 전지
EP1528126A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Vandenborre Hydrogen Systems N.V. An integrated electrolyser module with an internal gas/liquid separator
CA2589979C (en) * 2004-12-07 2020-08-25 Stuart Energy Systems Corporation Electrolyser and process and apparatus for separating a gas-liquid mixture generated therein
FR2892337B1 (fr) * 2005-10-24 2009-03-06 Chem Tech Engineering S R L Procede de fabrication de pieces, telles qu'un cadre d'electrolyse et cadre d'electrolyse obtenu par ledit procede.
KR100827929B1 (ko) 2007-03-08 2008-05-08 순천대학교 산학협력단 전해셀
KR100880731B1 (ko) * 2007-06-04 2009-02-02 한국원자력연구원 금속 우라늄의 연속식 전해 정련 장치
TWI341615B (en) * 2007-06-20 2011-05-01 Young Green Energy Co Flow channel plate
MX2008008671A (es) * 2008-07-02 2010-01-04 Univ Autonoma Metropolitana Reactor electroquimico tipo filtro prensa para la recuperacion de valores de oro (au) y plata (ag) en forma de polvo.
DE102011100768A1 (de) * 2011-05-06 2012-12-06 Bayer Material Science Ag Elektrochemische Zelle mit Rahmendichtung zur alternativen Abdichtung gegenRandläufigkeiten des Elektrolyten
US8671985B2 (en) 2011-10-27 2014-03-18 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9637397B2 (en) 2011-10-27 2017-05-02 Pentair Residential Filtration, Llc Ion removal using a capacitive deionization system
US8961770B2 (en) 2011-10-27 2015-02-24 Pentair Residential Filtration, Llc Controller and method of operation of a capacitive deionization system
US9010361B2 (en) 2011-10-27 2015-04-21 Pentair Residential Filtration, Llc Control valve assembly
US9695070B2 (en) 2011-10-27 2017-07-04 Pentair Residential Filtration, Llc Regeneration of a capacitive deionization system
CN103498167A (zh) * 2013-10-11 2014-01-08 苏州竞立制氢设备有限公司 一种板网水电解槽
WO2015109187A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Zodiac Pool Systems, Inc. Devices and methods for monitoring water flow through a chlorine-generating or other assembly
EP3012892B1 (fr) * 2014-10-24 2017-07-19 Swiss Hydrogen SA Dispositif électrochimique à empilement
SG11202100699WA (en) * 2018-08-16 2021-02-25 Emd Millipore Corp Closed bioprocessing device
KR102274879B1 (ko) * 2020-08-19 2021-07-08 (주)테크윈 전기분해조용 전극구조체

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE869941C (de) * 1937-04-28 1953-03-09 Bamag Meguin Ag Zelle fuer Elektrolyseure nach dem Filterpressensystem
DE1014529B (de) * 1956-03-17 1957-08-29 Demag Elektrometallurgie Gmbh Elektrode fuer Wasserzersetzer
US3445294A (en) * 1965-10-20 1969-05-20 Allis Chalmers Mfg Co Electrode backing plate for fuel cells
US3530005A (en) * 1968-06-21 1970-09-22 Allis Chalmers Mfg Co Compact electrochemical cell
FR2125159B1 (ja) * 1971-02-15 1973-11-30 Alsthom Cgee
FR2280432A1 (fr) * 1974-07-29 1976-02-27 Rhone Poulenc Ind Cellule d'electrolyse a elements bipolaires pour l'electrolyse notamment de solutions de sels alcalins
NL7605217A (nl) * 1975-05-19 1976-11-23 Basf Wyandotte Corp Celfreem voor een bipolaire elektrolytische fil- terdrukcel.
US4056458A (en) * 1976-08-26 1977-11-01 Diamond Shamrock Corporation Monopolar membrane electrolytic cell
US4124478A (en) * 1977-02-07 1978-11-07 Tsien Hsue C Thin sheet apparatus and a fluid flow device
US4139448A (en) * 1978-01-03 1979-02-13 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Separating web - electrolytic compartment frames assembly for electrolytic apparatuses
DE2821982A1 (de) * 1978-05-19 1979-11-22 Hooker Chemicals Plastics Corp Trennwand mit einer membran fuer filterpressenartig angeordnete elektrolysezellen
US4210512A (en) * 1979-01-08 1980-07-01 General Electric Company Electrolysis cell with controlled anolyte flow distribution

Also Published As

Publication number Publication date
SE418508B (sv) 1981-06-09
SE7903503L (sv) 1980-10-21
DE3014885A1 (de) 1980-11-06
FR2454474B1 (ja) 1983-08-26
DE3014885C2 (ja) 1987-01-08
IT1141552B (it) 1986-10-01
JPS55148783A (en) 1980-11-19
IT8021275A0 (it) 1980-04-09
GB2047743B (en) 1983-05-18
NL8002136A (nl) 1980-10-22
CH645138A5 (de) 1984-09-14
FR2454474A1 (fr) 1980-11-14
NL185946B (nl) 1990-03-16
US4274939A (en) 1981-06-23
GB2047743A (en) 1980-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609110B2 (ja) 電極容器
US6905797B2 (en) Porous mat electrodes for electrochemical reactor having electrolyte solution distribution channels
US6555267B1 (en) Membrane-separated, bipolar multicell electrochemical reactor
US8057646B2 (en) Electrolyser and components therefor
FI67728C (fi) Bipolaer film- eller membranelektrolyseringsanordning
CN1243551A (zh) 电化学槽和电化学系统
JPH06339683A (ja) 電解水生成装置
EP0188102A2 (en) Electrodialysis apparatus for the chemical maintenance of electroless copper plating baths
CN107750284A (zh) 电极组件、电极结构以及电解器
JPH0131668B2 (ja)
CA2387336C (en) Electrochemical filter press reactor with flow regulating bushes
JPS637388A (ja) 電解槽
US2543059A (en) Apparatus for electrowining or electroplating of metals
JPS6039186A (ja) 分割電気化学セル組み立て品
EP1284513A1 (en) Porous mat electrodes for electrochemical reactor having electrolyte solution distribution channels
US20120012468A1 (en) Method and apparatus for producing and separating combustible gasses
CN108550885A (zh) 一种全钒液流电池用电极框
CN208368633U (zh) 一种全钒液流电池用电极框
US4048046A (en) Electrolytic cell design
JPS634087A (ja) 電解槽
CN219449887U (zh) 一种双极板及电解水槽
US9276266B1 (en) Perforated electrode plate
US3232859A (en) Multi-cell assembly for electrodialysis
DK202200923A1 (en) Alkaline electrolyser with cooled bipolar electrode
CN117966222A (zh) 生箔设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533