JPS6091031A - 自動車用の摩擦クラツチ - Google Patents

自動車用の摩擦クラツチ

Info

Publication number
JPS6091031A
JPS6091031A JP19875184A JP19875184A JPS6091031A JP S6091031 A JPS6091031 A JP S6091031A JP 19875184 A JP19875184 A JP 19875184A JP 19875184 A JP19875184 A JP 19875184A JP S6091031 A JPS6091031 A JP S6091031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
friction clutch
ring
boss
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19875184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563649B2 (ja
Inventor
ダクヴイン・トム
マテイアス・フイツシヤー
ハラルト・ラープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
Fichtel and Sachs AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fichtel and Sachs AG filed Critical Fichtel and Sachs AG
Publication of JPS6091031A publication Critical patent/JPS6091031A/ja
Publication of JPH0563649B2 publication Critical patent/JPH0563649B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1238Wound springs with pre-damper, i.e. additional set of springs between flange of main damper and hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/1213Spiral springs, e.g. lying in one plane, around axis of rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明U、<=> クラッチの回転軸線を規定するはず
み車、(+、) はずみ車に固定されたクラッチカバー
、相対的に回動不能に、かつ軸方向に移動可能にはずみ
車またはクラッチカバーに案内されたプレッシャプレー
ト、(d) クラッチカバーとプレッシャプレートとの
間に締め込まれた、プレッシャプレートをはずみ車にば
ね力で圧着させるクラッチばね装賃および(e) クラ
ッーチ板を備えた自動車用の摩擦クラッチであって、上
記クラッチ板が軸方向ではずみ車とプレッシャプレート
との間に締め込むことのできるクラッチフェーシングト
、該クラッチフェーシングと結合された、軸方向のセン
タリングを有するボスと、該ぎスの周方向で互いにずら
された複数の遊び補償部材とを有しており、上記ボスを
伝動軸の外スプライン上に相対的に回動不能にかつ軸方
向に移動可能に案内するためにボス穴の内面に周方向に
分配された。軸方向に延びる複数のスプライン歯から成
る内スプラインが形成されておシ、かつ上記遊び補償部
材が軸方向でこの内スプラインのスプライン歯に向けら
れ、周方向でほぼ固定的にかつ半径方向で移動可能に上
記ボスに保持されており、かつこの遊び補償部材に伝動
軸の外スプラインに係合するように半径方向で内向きの
はね弾性的なプレロードがかけられている形式のものに
関する。
従来技術 クラッチ板のボスの内スプラインと、このiスが軸方向
に移動可能に案内された伝動軸の外スプラインとの間に
運動可能なダールを半径方向にばね作用するように案内
することは西Pイツ国特許出願公開第2062414号
明細書から公知であり、」二記のボールはトルクが小さ
な場合に両スプライン間の遊びを伝力接続によって抑制
する。この両スプライン間の遊びは比較的小さいが、エ
ンジンと伝動装置の組立てをた易くするためには不可避
なものである。更に製作誤差は大きな製造技術的な手間
をかけてのみ低下させることができる。この遊びは特に
内燃機関がアイドリング状態で運転され、かつクラッチ
が接合されている時に有害である。この運転状態ではき
わめて小さなトルクが摩擦クラッチからスプラインを介
して伝動軸に伝達されるにすぎない。内燃機関の不均一
な回転の結果両スプラインの歯面間で互いにぶつかり、
かつ騒音を発生する。公知のクラッチでこの歯面間の遊
びは少なくともアイr IJソング転範囲内では抑1@
11することができ、この場合には両スプライいに接触
し、かつボールけばね作用に抗して半径方向に移動する
ようになっている。しかしかかる装置は著しい欠点を持
っている。クラッチの申し分のない解離過程は、デスの
内スプラインが伝動軸の外スプライン上に軸方向に容易
に移動可能に案内されているかどうかに左右される。ク
ラッチを切るためにはすなわちプレッシャプレートを引
き離したときには、クラッチ板のクラッチフェーシング
がはずみ車からもプレッシャプレートからも間隔を置い
ていなければならない。更にボスを含めてクラッチ板全
体がはずみ車から解離しなければならない。このクラッ
チ板の解離は公知のクラッチの遊び抑制手段では保証さ
れない。
時にクラッチが接合されている状態で前記の両スプライ
ンの歯面間の打撃によって生じる騒音をできる限り簡単
な手段で抑制し、同時にクラッチの機能、特にクラッチ
板の解離機能が損なわれないように冒頭に記載の形式の
摩擦クラッチを構成することである。
問題点を解決するだめの手段 上記の課題を解決するだめの本発明の手段は、遊び補償
部材が軸方向にばね作用するようにデスに保持されてい
て、かつ該遊び補償部材にはずみ車からクラッチ板を引
き離すようにメスに作用するプレロードがかけられてい
ることである。
実施態様 本発明の範囲内においては半径方向にばね作用するよう
にボスに案内された遊び補償部材は付加的に軸方向にば
ね作用するように構成される。遊び補償部材ll′i4
1+方向に向き、半径方向に弾性的な舌状片として構成
されると有利であシ、かつこの遊び補償部口はクラッチ
板のボスと伝動軸との間で周方向並びに軸方向の伝力結
合を形成する。この伝力結合の大きさは、アイドリング
範囲内で伝動軸とクラッチ板との間で生じる力が伝達さ
れるように調整されている。両スプライン歯面相互の接
触は、アイy IJソング囲を脱して負荷範囲で伝達ト
ルクがより大きくなって初めて行なわれる。半径方向で
弾性的な舌状片はリング状のストッパ部分に保持される
と有利であり、該ストッパ部分は舌状片を介してどスま
たはデスの付加的な固定リングに軸方向にばね作用する
ように保持されている。単一の構成部材を用いてアイp
 IJソング囲内で生じる両スプライン歯面の打撃騒音
が抑制され、かつ同時にクラッチ板の解離機能が改善さ
れる。スト273部分はクラッチ板が解離するような方
向の軸方向のプレロードをクラッチ板のデスに及はして
いる。スト273部分の軸方向のプレロードは、クラッ
チと伝動装置を組立てるときにクラッチ板上はすみ車と
の間にスペーサをはめ込み、このスペーサをクラッチと
伝動装置を組立てた後に、すなわち伝動軸をクラッチ板
のデス内に挿入した後に再び取除くことによって生せし
めることができる。クラッチ板のデスはこのようにして
摩擦力によって軸方向で固定された舌状片に対して相対
的にプレッシャプレートにより近い位置を占め、かつス
トッパ部分に軸方向のプレロードで負荷する。このプレ
ロードはクラッチ板を伝動軸に対して相対的にプレッシ
ャプレートから遠ざけるように働く。このようにしてプ
レロードは解離力として適用される。
半径方向に弾性的な舌状片に近いストッパ部分がクラッ
チ接続状態でボスの、はずみ車に向き合った面に接触す
るようにすると有利である。
それというのもこの手段によって同時に自動的な摩耗の
相殺が起り、これはクラッチフェーシングの全摩耗範囲
にわたって解離力が一定になることを保証するからであ
る。
正確な軸方向のばね力を調整するためには、クラッチ板
に統合されたトーション振動ダンパの回転運動を利用す
ると有利である。制御部材によってストラフξ部分が軸
方向摺動面を介して軸方向に移動せしめられてボスのス
トン・ぞ面に接触せしめられる。制御部材は同時に、ク
ラッチと伝動装置との組立ての間軸方向に弾性的な舌状
片が過度に軸方向に伸延しないように保護する。それと
いうのも制御部材はボスのストラフξ面から所定の間隔
を薫いて配置され、したがってストッパ部分の軸方向の
遊びが制限されるからである。半径方向に弾性的な舌状
片が軸方向で見てクラッチ板のボスからはずみ車の方を
向いているかあるいは反対方向を向いているかは基本的
には重要ではない。ただしいずれの場合にも組立て時の
伝動軸の挿入および分解時の伝動軸の引き抜きが保証さ
れなければならない。
軸方向に弾性的な構成部材、特に軸方向に弾性的な舌状
片が例えば周方向に延びる波形成形部によって付加的に
周方向に弾性的であるように構成されると有利である。
アイドリング運転範囲から負荷運転範囲への移行する時
にないしは移行した後でボスと伝動装置との間で起る、
両スプライン間の遊びの範囲内の相対的な回転が上記の
周方向のばね作用によって相殺される。
これによって半径方向に弾性的な舌状片は上記の範囲内
で摩擦運動することを防止する。
第1実施例 第1図および第2121には自動車用の摩擦クラッチが
示されている。また第1図にははずみ車1が示されてお
り、はずみ車lは内燃機関のクランク軸(図示せず〕に
取付けられている。はずみ車1にはクラッチカッ々−3
が固定されている。クラッチカバー3にはダイヤフラム
ばね5の構成のクラッチの主ばねが旋回可能に支承され
ており、ダイヤフラムはね5は外径の範囲で、クラッチ
カバー3もしくははずみ車1に結合されたプレッシャプ
レート7を軸方向に移動可能に、しかし周方向に相対的
に回動不能にはずみ車lに圧着する。プレッシャプレー
ト7とはずみ車1との間にはクラッチ板11のクラッチ
フェーシング9が締め込まれている。クラッチ板11は
内燃機関から送り出されるトルクを伝動軸13に伝達す
る。そのためにクラッチ板11はボス15を備えており
、ボス15は内スプライン17でもって相対的に回動不
能に、かつ軸方向に移動可能に伝動軸I3の外スプライ
ン19に配置されている。ボス15とクラッチフェーシ
ング9との間にはトーション振動ダンノξ21が配置さ
れている。トーション振動ダンノ821は減衰ばね23
を有しており、減衰はね23は一方でクラッチ板11の
第1構成部材であるどスディスク29の窓25内に、他
方で第2構成部材のカバーディスクとして構成された、
カバー板31とクラッチフェーシング支持体33の窓2
7内に配置されている。クラッチ板11にトルクが負荷
されると、クラッチ7エーシング9とボス15とはクラ
ッチの回転軸線を中心にして所定の回転角度だけ互いに
相対回転することがある。この回転運動・は付加的に摩
擦部材によって減衰せしめられる。
特にアイドリング運転時には駆動が不均一であるために
騒音が生じることがある、というのもボス15の内スプ
ライン17の歯面と伝動軸13の外スプライン19の歯
面とが互いにぶつかるからである。このような騒音は特
別にアイドリング運転に合わせて調整されたトーション
振動ダンパによっても阻止する。ことができない。アイ
ドリング運転時の騒音を阻止するためには構成部セ35
はボス15と伝動軸13との間で伝力結合を行なう。こ
の結合は、少なくともアイドリング運転時に内スプライ
ン17と外スプライン19の歯面間で互いに打撃しない
ような大きさのトルクを伝え、ることができる。構成部
材35はほぼクラッチ板11に平行な平面内に延び、か
つ互いに向き合った。半径方向に弾性的な少なくとも2
つの舌状片37を有しており、舌状片37はほぼ+ll
+方向に突出している。舌状片37は内スプライン17
のスプライン歯と軸方向で整合しており、かつ特に第7
図から判るように、半径方向にプレロードをかけられて
伝動軸13の外スプライン19に支持されているので、
舌状片37は部分的に軸方向に延びる各2つのスプライ
ン歯41間のスプライン歯溝39内に入り込んでいる。
第1図によれば舌状片37ははずみ車lと反対の方向を
向いているが、例えば第11図に示されているようには
ずみ車1の方向を向いていてもよい。この場合には外ス
プライン19を軸方向で延長しなければならない。
弾性的な舌状片37と外スプライン19との間の伝力接
続は、アイドリング運転時に生じるトルクが確実に伝達
されるように調整されている。負荷運転状態ではアイド
リング運転時に比べて著しく大きなトルクが伝達され、
かつアイドリング運転時のトルクを上回るトルクが負荷
運転状態では内スプライン17と外スプライン19の両
歯面を介して伝達される。ボス15と伝動軸13とが互
いに相対運動をしている時に弾性的な舌状片37とスプ
ライン歯41の歯面との間で相対運動を生ぜしめないた
めには、構成部材35は周方向で弾性的に構成されてい
る。
第2図および特に第3図から第7図から判るように構成
部材35は端面から見てクラッチの回転軸線に対して同
心的なリング範囲43を有しており、リング範囲43は
内周部に半径方向に弾性的な舌状片37を本実施例では
全部で6つ有している。リング範囲43の半径方向で外
側の範囲からはほぼ4分の1円弧状に延びる2つのばね
舌片45が周方向に同じ方向に突出している。ばね舌片
45け自由端部に開口47を有しており、開口<17は
ボス51にリベット止めするために使用される。ばね舌
片45は、アイドリング運転時に実質的に変形せずにト
ルクを伝え、かつ明らかな」二昇トルクになって初めて
両スプラインの歯面を接触させるために周方向に弾性的
にたわむように構成されている。そのためにはばね舌片
〆15は縦方向で僅かに湾曲されているかまたは波形に
tllf成されている。
構成部tJ’ 35はアイドリング運転時にボス15と
伝動軸I;うとの間で騒音が発生するのを阻止するのみ
ならず、(=J加的に小さな力ではあるがクラッチ板1
1の解離過程を促進するような軸方向の力をボス15に
伝達する。そのためには別の機構が配置される。この機
構がない場合には1月8ス15穴に伝動軸13を挿入し
てクラッチと伝動装置とを組立てる際に構成部材35は
弾性的な舌状片37と伝動軸13との間に生じる摩擦力
の結果はずみ車1の方向へずらされることがある。組立
て後ばね舌片45ははずみ車1の方向に作用するような
軸方向の力をボス15に対して及ぼすことがある。この
ような力はクラッチ板11の解離過程を妨げ、かつクラ
ッチフェーシング9のはずみ車1がらの申し分のない分
離を少なくとも著しく困難にしよう。これを阻止するた
めには組立て時および分解時にはね舌片45の自由端部
のボス15に固定する位置に対して相対的な、構成部材
35のリング範囲43の軸方向の変位量が制限される。
ばね舌片45の自由端部の固定はりベット49と、ボス
I5に固定されたリング51とを介して行なわれる。更
にボス15にはストラフξ面53が形成されており、ク
ラッチ板の解離方向のプレロードを精確に調整できるよ
うにこのストラフξ面53には構成部材35のリング範
囲43が軸方向で当て付けられていてもよい。クラッチ
板11組立て工程の間構成部材35のリング範囲43は
ボス15のスト779面53から所定の間隔を有してお
り、この間隔は例えば第10図に示されたりベット49
の形状によって規定される。
各リベツl−/I り’&:I中央部分55を有してお
り、中央部分55は所定の軸方向の長さによって組立て
られた壮態でのプレロードの力を規定する。
構成部材35を組立て後に都合よく軸方向に緊張せしめ
るためには制御部材57が設けられておシ、制御部材5
7を用いて構成部材35のリング範囲43を軸方向にス
ト779面53に向けて移動させることができる。制御
部材57はクラッチフェーシング支持体33に固定され
、かつリング範囲59を有している。リング範囲59は
軸方向で構成部材35のリング範囲43とほぼ同形の形
状をなしている。特に第1図から判るようにリング範囲
59はボス15のスト779面53から間隔を置いて配
置されている。
リング範囲59とストツノξ面53との間で構成部材3
5のリング範囲43を軸方向に移動させることかできる
。伝動装置とクラッチの組立て後構成部材35のリング
範囲43は先ず制御部材57のリング範囲59に当て付
けられる、それというのも伝動軸13が反対側から(第
1図で右側から)ボス15穴内へ挿入されるからである
。構成部材35のリング範囲43を第1図に示された所
定の運転位置にもたらすためには、すなわちストツノξ
面5壱に当て付けるためには制御部材57のリング範囲
59は全周にわたって分配されたリング範囲43に向い
た軸方向の突出部61を有しており、この突出部61は
構成部材35の凹所になった範囲63に係合している。
構成部材35のリング範囲43の範囲63は周方向で見
て傾斜面65に移行し、傾斜面65に範囲67が続いて
いる。この傾斜面は軸方向摺動面を構成する。範囲63
と67とは軸方向で互いに間隔を置いて配置されている
組立て後トーション振動ダンノ821に最初のトーショ
ン負荷がかかると、制御部材57の突出部61はリング
範囲43の傾斜面65に沿って移動して、自動的に構成
部材35をこの構成部材35がボス15のストツノぐ面
53に当接するまで軸方向に移動させる。これによって
構成部材35け自動的に所定の作用位置にもたらされて
、解離力を+(ぞス15に及はすことができるようにな
る。構成部1’35全体の寸法を適切に選択することに
よって、自動的に構成部材35の所定の精確な軸方向の
張力が得られる。それ自体が弾性的である構成部材35
のリング範囲43をこの調整過程の間に過度に弾性変形
せしめないように、リング範囲43の外周部には軸方向
に突出した縁部69が設けられており、縁部69はこの
範囲で補強部材として働く。制御部材57は互いに向き
合った2つのアーム71を有しており、アーム71はク
ラッチ板IIの組立て過程の間にクラッチフェーシング
支持体33のセンタリング段部73内に配置され、固定
され、かつ有利にはここで溶着される。別の結合形式、
例えばリベット止めまたは接着も可能である。
この組立て形式は、ボス15および構成部材−35を組
立てた後に制御部材57を構成部材35に対して相対的
に容易に調整可能であるので有利である。
第1図に示されたクラッチではクラッチフェーシング9
に対して軸方向のばね作用を及ぼすばねセグメント75
が直接クラッチフェーシング支持体33に固定されてい
る。はねセグメント75は原則的にはカバー板31に固
定することも可能である。
第8図と第9図にはリング51の正面図と断面図が示さ
れている。リング51はボス15と構成部材35との間
の結合部材を構成する。構成部材35とリング51とは
第10図から判るようにリベット49を介して結合され
ている。
ボス15に固定されたリング51はボス15の面53と
同一平面内で終っている。適切な厚さの中央部分55を
有するリベット49を使用すると、ストッパ面53と構
成部材35との間で正確なプレロードを生ぜしめる間隔
が自動的に得られる。このようにして構成部材35の軸
方向の張力が精確に決められ、かつ解離力が精確に決定
される。
運転時にトルクが負荷されたときに、ボス15もしくは
伝動軸13に対して相対的に回転する。
トーション振動ダンノξ21の構成部材に制御部材57
が保持されているので、ボス15に対して周方向で定置
の構成部材35は傾斜面65上を選択的に軸方向に移動
して、伝動装置とクラッチとを組立てた後で構成部材3
5の誤まった位置を修正することができる。この調整は
クラッチ板に最初のトルクが負荷されるときに自動的に
行なわれるので、本実施例による、伝動軸との遊び補償
手段を備えたクラッチ板は公知のすべてのクラッチ板と
同様に簡単に組立て可能である。
第2実施例 第11図には本発明によるクラッチ板11の別の実施例
の縦断面図が示されており、かつ第12図にはクラッチ
フェーシングを取除いた、第11図に示されたクラッチ
板11の正面図が示されている。本実施例では第1実施
例とは異なり、構成部材35が、ばね弾性的な舌状片3
7がボス15と反対方向のはずみ車1に向かって延びる
ように構成されている。更にクラッチフェーシング支持
体33が同時に第1実施例の制御部材57の作用を行な
う。そのためにクラッチフェーシング支持体33は2つ
のフィンガー77を備えており、フィンガー77は半径
方向で内側を向いており、かつボス15のスト279面
53との間に所定の間隔を保っている。フィンガー77
は第1実施例の突出部61に相応して構成部材35と協
働して、伝動装置とクラッチとを組立てた後に構成部材
35のリング範囲43を所定の運転位置にもたらす、す
なわちストッパ面53に当て付ける。この過程は第1実
施例と同様に構成部材35のリング範囲43に設けられ
た傾斜面65を介して行なわれる。本実施例のその他の
部材は第1実施例と同じであシ、同じ符号で示しである
発明の効果 冒頭に記載の形式の摩擦クラッチを本発明のように構成
したことによって、アイドリング範囲内で生じる両スプ
ライン歯面間の打撃騒音が抑制され、かつ同時にクラッ
チ板の解離過程が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車用摩擦クラッチの1実施例
の縦断面図、第2図は第1図の摩擦クラッチのクラッチ
板の中央範囲の端面図、第3図は第1図の摩擦クラッチ
でスプライン歯面間の遊びを補償するために使用された
構成部材の端面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿
った断面図、第5図は第3図の■−■線に沿った断面図
、第6図は第3図のVl−Vl線に沿った断面図、第7
図は第3図、の■で示された部分の拡大図、第8図は第
1図の摩擦クラッチの結合リングの正面図、第9図は第
8図のIX−IX線に沿った断面図、第10図はリベッ
トの図、第11図は本発明による自動車用摩擦クラッチ
のクラッチ板の別の実施例の縦断面図、第12図は第1
1図のクラッチ板の中央範囲の端面図である。 1・・・はずみ車、3・・・クラッチカバー、5・・・
ダイヤフラムばね、7・・・ゾレッシャプレート、9・
・・クラッチフェーシング、11・・・クラッチ板、1
3・・・伝動軸、15・・・ボス、17・・・内スプラ
イン、19・・・外スプライン、21・・・トーション
振動ダンA、23・・・減衰ばね、25.27・・・窓
、29・・・ボスディスク、31・・カッ々−板、33
・・・クラッチフェーシング支持体、35・・・構成部
材、37・・・舌状片、39・・・スプライン歯溝、4
1・・・スプライン歯143・・・リング範囲、45・
・・ばね舌片、47・・・開口、49・・・リベット、
51・・・リング、53・・・ストン・9面、55・・
・中央部分、57・・・制御部材、59・・・リング範
囲、61・・・突出部、63・・・範囲、65・・・傾
斜面、67・・・範囲、69・・・縁部、7I・・・ア
ーム、73・・・センタリング段部、75・・・ばねセ
グメント、77・・フィン、クク1ククー角11/ FIG、 2 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a) クラッチの回転軸線を規定するはずみ車(
    IJ、(bl はずみ車1〕に固定されたクラッチカバ
    ー(3) * (c) 相対的に回動不能にかつ軸方向
    に移動可能にはずみ車1ノまたはクラッチカバー(3)
    に案内されたプレッシャプレート(7>、(d) クラ
    ッチカッ2−<33とプレッシャプレート(7)との間
    に締め込まれた、プレッシャプレート(7)をはずみ車
    重)にばね力で圧着させるクラッチばね装置(5)およ
    び(c) クラッチ板(11)を備えた自動車用の摩擦
    クラッチであって、上記クラッチ板(11)が軸方向で
    はずみ車(1)とプレッシャプレート(7)との間に締
    め込むことのできるクラッチフェーシング(9)と、該
    クラッチフェーシング(9〕と結合された、軸方向のセ
    ンタース穴を有するデス(+5Jと、該ボス(I5)の
    周方向で互いにずらされた複数の遊び補償部材とを有し
    ておシ、上記デス(15)を伝動軸(13〕の外スプラ
    イン(19)上に相対的に回動不能に、かつ軸方向に移
    動可能に取付けるためにボス穴の内面に周方向に分配さ
    れた、軸方向に延びる複数のスプライン歯から成る内ス
    プライン(17)が形成されており、かつ上記遊び補償
    部材が軸方向でこの内スプライン(17)のスプライン
    歯に向けられ、周方向でほぼ固定的にかつ半径方向で移
    動可能に上記デス(15)に保持されており、かつこの
    遊び補償部材に、伝動軸(13)の外スプライン(19
    )に係合するように半径方向で内向きのばね弾性的なプ
    レロードがかけられている形式のものにおいて、遊び補
    償部材が軸方向にばね作用するようにデス(]5)に保
    持されていて、かつ該遊び補償部材にはずみ車(1]か
    らクラッチ板(11)を引き離すようにボス(15)に
    作用するプレロードがかけられていることを特徴とする
    。自動車用の摩擦クラツチ。 2 ボス(15)またはとのデス(15)に結合された
    部材(51ンに軸方向に弾性的なばね舌片(45)が一
    方の端部でもって固定されており、かっばね舌片(45
    )の他方の端部に半径方向に弾性的な舌状片(37)が
    結合されており、舌状片(37)がほぼ軸方向に延びて
    おシ、かつ自由端部でもって遊び補償部材を構成してい
    る* !l’F 請求の範囲第1項記載の摩擦クラッチ
    。 3 ばね舌片(=15 )がボス(15Jの周方向にば
    ね作用するように構成されている。特許請求の範囲第2
    項記載の摩擦クラッチ。 4 舌状片(37〕がストッパ部分(43)を介してば
    ね舌片(ll 51に保持されており、該スト279部
    分(43)が舌状片(37)に隣接する範囲に、軸方向
    ではずみ車(1)に向き合ったボス(15)のスト77
    9面(53]に摩擦クラッチの接続状態で当て付けられ
    るスト779面を有している、特許請求の範囲第2項ま
    たは第3項記載の摩擦クラッチ。 5 ばね舌片(45)がスト279部分として構成され
    た回転軸線を包囲するリング範囲(43)の外周部から
    突出しており、かつ舌状片(37)が該リング範囲(4
    3ンの内周部から突出している、特許請求の範囲第4項
    記載の摩擦クラッチ。 6 ばね舌片(45]が半径方向で見てリング範囲(4
    3)の外側を、はぼリング範囲(43)の周方向で同方
    向に延びている、特許請求の範囲第5項記載の摩擦クラ
    ッチ。 7、 互いに180°ずらされて2つのばね舌片(45
    )が設けられており、各ばね舌片(45)が約90°の
    円弧区分にわたって延びている、特許請求の範囲第6項
    記載の摩擦クラッチ。 8 ばね舌片(45)が長手方向に湾曲されている、特
    許請求の範囲第6項捷たは第7項記載の摩擦クラッチ。 9、リング範囲(43]がばね舌片(45〕間の外周に
    沿って軸方向に突出しだ縁部(69)を有している、特
    許請求の範囲第5項から第8項までのいずれか1つの項
    に記載の摩擦クラッチ。 10セス(15)にリング板(51)が固定されており
    、かっばね舌片(45)の一方の端部が該リング板(5
    1〕に固定されている。特許請求の範囲第2項から第9
    項までのいずれか1つの項に記載の摩擦クラッチ。 11 クラッチ板(Illが、制限された回転角度に互
    って回転;軸線を中心にして互いに相対的に回転可能で
    ある2つの構成部材(29;31゜33]を有する1・
    −ジョン振動ダン・ξ(21)を有しており、第1構成
    部B(29)がデス(15)と相対的に回動不能に結合
    され、かつ第2構成部材(31、33)がクラッチフェ
    ーシング(9)と相対的に回動不能に結合されておシ、
    上記第2構成部拐(31,33Jに制御部材(57:7
    71が固定されており、該制御部材(57:77)が軸
    方向で見てボス(15)とは反対の側でリング範囲(4
    3)と半径方向で重なっており、かつこの重なった範囲
    内に制御部材(57:77)および(または]リング範
    囲(43)が軸方向摺動面を備えており、この軸方向摺
    動面が、制御部材(57;77)とリング範囲(43]
    とが相対的に回動するときにリング範囲(43]をデス
    (15〕のストッパ面(53)に向けて移動させる、特
    許請求の範囲第4項から第10項までのいずれか1つの
    項に記載の摩擦クラッチ。 12リング範囲(43)がはずみ車(11に向いた側に
    周方向で互いにずらされた複数の凹所(63〕を有して
    おり、各凹所が両側で周方向に上り傾斜の傾斜面(65
    )によって制限されておシ、かつ制御部材(57;77
    )が上記凹所(63)に係合する突出部(6I)を有し
    ている、特許請求の範囲第11項記載の摩擦クラッチ。 3 トーション振動ダンノe < 21 )の第1構成
    部材(29)がボス(15)と固定結合されていて、し
    かも該デス(15)から半径方向に突出したボスデ・t
    スフとして構成されており、かつ第2構成部拐(31、
    33)が軸方向で見て上記庁スディスク(29)の両側
    r配置されていて、しかも相互に並びにクラッチフェー
    シング(9に固定結合されたカバーディスク(31,3
    3として構成されており、かつ制御部材(5777)が
    一方のカバーディスク(33)に保持づれ、かつリング
    範囲(43)の、周方向でばJz舌片(45〕間にある
    範囲と重なっている、偶許請求の範囲第11項1たは第
    12項記載の摩擦クラッチ。 14 少なくとも制御部材(57;77)の、半径方向
    でリング範囲(43)と重なった範囲が一方のカバーデ
    ィスク(33)から軸方向で間隔を置いて延びており、
    このカッモーディスク(33jとばね舌片(115)と
    が半径方向で重なっており、かつリング範囲(43)が
    、軸方向でばね舌片(イ5)と重なった上記カッぐ一デ
    ィスク(33〕の範囲と」−゛記すング範囲(43)と
    重なった制御部材(57:77)の範囲との間に配置さ
    れている。特許請求の範囲第13項記載の摩擦クラッチ
    。 −15少なくとも制御部材(77)の半径方向でり) 
    ング範囲(43)と重々った範囲が一方の力、6) −
    ディスク(33)に一体に設けられている、特許請求の
    範囲第13項または第14項記載の摩擦クラッチ。 16リング範囲(43)と重なった制御部材の範囲が一
    方のカバーディスク(33)に一体に設けられた、はず
    み車(目の方へ曲げられて、半径方向で内向きに突出し
    たフィンガー(77〕として構成されている。特許請求
    の範囲第15項記載の摩擦クラッチ。 17 制御部材(57)が別体の構成部材として構成さ
    れ、かつ一方のカバーディスク(33)の。 リング範囲(43)に面していない外面に固定されてい
    る、特許請求の範囲第13項1たは第14項記載の摩擦
    クラッチ。 18 制御部材がリング範囲(59)として構成されて
    おり、該リング範囲(59)の外周から周方向で互いに
    ずらされて複数のアーム(71ンが突出しており、一方
    のカッモーディスク(33)が少なくとも1つのセンタ
    リング段部(73)を有しており、上記アーム(71)
    がこのセンタリング段部(73)に案内されてここで上
    記カバーディスク(33)に固定されており、かつリン
    グ範囲(59)が半径方向でリング範囲(43)と重な
    った範囲内に軸方向でこのリング範囲(43)に向いた
    突出部(61)を有している1特許請求の範囲第17項
    記載の摩擦クラッチ。
JP19875184A 1983-09-24 1984-09-25 自動車用の摩擦クラツチ Granted JPS6091031A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3334657.7 1983-09-24
DE19833334657 DE3334657A1 (de) 1983-09-24 1983-09-24 Reibungskupplung mit kupplungsscheibe und spielunterdrueckung zwischen nabe und getriebewelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6091031A true JPS6091031A (ja) 1985-05-22
JPH0563649B2 JPH0563649B2 (ja) 1993-09-13

Family

ID=6209998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19875184A Granted JPS6091031A (ja) 1983-09-24 1984-09-25 自動車用の摩擦クラツチ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6091031A (ja)
DE (1) DE3334657A1 (ja)
FR (1) FR2552509B1 (ja)
GB (1) GB2147085B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8619870D0 (en) * 1986-08-15 1986-09-24 Automotive Prod Plc Friction clutch driven plate
DE4140643C2 (de) * 1991-12-10 1999-12-16 Mannesmann Sachs Ag Kupplungsscheibe mit elastischer Zentrierung
CA2083574C (en) * 1991-12-27 2002-11-19 Andrzej Szadkowski Damped driven disc assembly
AU633241B3 (en) * 1992-04-24 1993-01-21 Chef'n Corporation Method and apparatus for peeling produce such as garlic
FR2787848B1 (fr) * 1998-12-23 2001-02-02 Valeo Embrayage a friction, en particulier pour vehicule automobile, a encombrement axial reduit
DE102011008703B4 (de) * 2011-01-15 2016-09-29 Audi Ag Vorrichtung zur trieblichen Verbindung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761224U (ja) * 1980-09-29 1982-04-12
JPS5841386U (ja) * 1981-08-25 1983-03-18 株式会社ロ−エル 襟付きシヤツの保護器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1317734A (ja) * 1963-05-08
US2236652A (en) * 1938-05-11 1941-04-01 Chrysler Corp Clutch mechanism
DE850844C (de) * 1943-05-27 1952-09-29 Fichtel & Sachs Ag Reibscheibenkupplung mit einer oder mehreren Innen- oder Aussenscheiben, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
FR1311970A (fr) * 1961-10-31 1962-12-14 Ferodo Sa Perfectionnements aux accouplements par cannelures
DE2062414A1 (de) * 1970-12-18 1972-08-24 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Übertragen einer Drehbewegung
US4226095A (en) * 1978-10-19 1980-10-07 Horton Manufacturing Company, Inc. Mechanism for maintaining contact between the driving side of torque transfering surfaces of a first rotatable member and the driven side of matching torque transfering surfaces of a second rotatable member
FR2529982A1 (fr) * 1982-07-12 1984-01-13 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage pour vehicule automobile
DE3243139C2 (de) * 1982-11-22 1985-12-05 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Einscheiben-Reibungskupplung für Kraftfahrzeuge
DE3307080A1 (de) * 1983-03-01 1984-09-06 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Kupplungsscheibe, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761224U (ja) * 1980-09-29 1982-04-12
JPS5841386U (ja) * 1981-08-25 1983-03-18 株式会社ロ−エル 襟付きシヤツの保護器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3334657A1 (de) 1985-04-11
DE3334657C2 (ja) 1991-10-24
FR2552509A1 (fr) 1985-03-29
GB8422624D0 (en) 1984-10-10
GB2147085B (en) 1986-08-13
GB2147085A (en) 1985-05-01
FR2552509B1 (fr) 1990-11-30
JPH0563649B2 (ja) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894916A (en) Friction clutch
JP2850123B2 (ja) トルク伝達システム用ねじり振動減衰装置
JPH0444126B2 (ja)
JP3028526B2 (ja) トルク変動吸収装置
WO1988003621A1 (en) Lockup damper for torque converters
JPH09502504A (ja) ダンプフライホイール、特に自動車用ダンプフライホイール
JP2769735B2 (ja) 粘性緩衝装置を有するねじり緩衝装置
US6062103A (en) Motor vehicle double damping flywheel, comprising improved means for friction damping of vibrations
US5823311A (en) Flywheel, in particular for motor vehicles
JPS6091031A (ja) 自動車用の摩擦クラツチ
US5695034A (en) Torsion damper especially for a motor vehicle
EP2141376B1 (en) Clutch driven plates
AU2009251222A1 (en) Multiple disk clutch device and clutch disk assembly
US4913275A (en) Clutch disk apparatus
KR20010005827A (ko) 마찰 클러치
US4982821A (en) Friction device of lockup clutch
US7650975B2 (en) Clutch disk arrangement for a multi-disk clutch
US6782985B2 (en) Friction clutch, especially a multi-disk clutch
US6223625B1 (en) Torque transmitting and torsion damping apparatus for use in motor vehicles
US20040104093A1 (en) Pressure force transmission plate for a friction clutch
GB2339267A (en) Torsional vibration damper
KR100634274B1 (ko) 비틀림 댐퍼 및 마찰 링 조립체
JP4553758B2 (ja) 多板クラッチ装置
US6615967B2 (en) Clutch disk assembly and clutch device
EP2182243A2 (en) Clutch driven plates