JPS6090670A - 超電導導体の表面加工法 - Google Patents

超電導導体の表面加工法

Info

Publication number
JPS6090670A
JPS6090670A JP19794083A JP19794083A JPS6090670A JP S6090670 A JPS6090670 A JP S6090670A JP 19794083 A JP19794083 A JP 19794083A JP 19794083 A JP19794083 A JP 19794083A JP S6090670 A JPS6090670 A JP S6090670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
stabilizing material
honing
insulating
sand blast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19794083A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuru Suzawa
須澤 千鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19794083A priority Critical patent/JPS6090670A/ja
Publication of JPS6090670A publication Critical patent/JPS6090670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/06Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods for producing matt surfaces, e.g. on plastic materials, on glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は超電導導体の表面加工法に関し、とくに外被の
安定化材表面の加工法に関するものである。
技術の背景 超電導導体の冷却効率を上げる方法として、超電導導体
表面を機械加工して表面積を大きくとる方法がある。こ
の方法として、超電導導体の外被安定化材としてのCr
bまたはA!の表面に切削加工などによる機械加工全施
し、表面を波形のような形状に掘起し加工を行っている
従来技術と問題点 従来の安定化材表面を波形のような形状に掘起す切削加
工を施す方法は、波形のような禎雑で、微細な形状加工
となるため、加工が難かしく、長尺物への適用が困難で
かつ高価となる欠点があった。また超電導導体としての
表面が微測加工されるため、たとえば高磁界発生用のマ
グネットなどに使用する際、コイルに巻線加工するとき
、表面に形成した波形状の微細形状がつぶれてしまうこ
とが多く、表面加工時の形状をそのまま保持することは
実際上極めて困難で、表面加工部が機械的に弱く、設計
通シの冷却効率がとれないという欠点があった。また超
電導導体の絶縁方法も微細加工部を完全に保持した状態
で行うのは困難である。
発明の目的 本発明は従来の欠点を克服するため、安定化材表面にホ
ーニング処理を施して凹凸形状を形成し、しかる後絶縁
処理を行うことを特徴とし、その目的は、安定化材表面
の表面加工を簡単に調整でき、機械加工に比し機械的外
力に対して強く安定な超電導導体の表面加工法を提供す
るものである。以下実施例について説明する。
発明の実施例 第1図は、本発明による超電導導体の表面加工法の一実
施例の工程構成を示すものである。1は超電導導体の線
材、2はホーニング装置で、たとえば金属等の表面に樹
脂の接着性をよくするため研磨材(ホーニング利)で、
たとえば砂などの吹付け、41−1:たとえばポリビニ
ールホルマール弗素樹脂、その他の樹脂類等の絶縁処理
装置、5は巻取シ装置である。また6は、たとえば水な
どの液体を用いた場合に必扱となる乾燥炉で、必要に応
じ用いるものである。
第1図に示すように、超電導導体の外被安定化材の表面
に、たとえばサンドブラスト(乾式サンドブラスト法)
または液体ホーニング(湿式サンドブラスト法)等によ
る表面処理を施し、表面を第2図に示すよりな皿凸形状
にする。この凹凸の程度は、超電導導体の冷却に必要な
表面積を保有できるものとする。たとえばサンドブラス
トによる方法の場合、砂の粒径を適宜選定し、その砂を
安定化材の表面に、たとえば空気圧にょシ吹き付けて処
理する。第1図に示す一連の処理工程によれば、長尺物
の処理が簡単に行える。ホーニング装置2によるサンド
ブラスト及び液体ホーニング処理を施した後、絶縁処理
装置4による絶縁処理工程を行うことによシ、第2図に
示した凹凸形状の絶縁表面を有した超電導導体が得られ
、血気絶縁性能、冷却性能の両方を満足させることがで
きる。
次に本発明による具体的実施例を示す。なお本発明に用
いる公知のサンドブラスト法は乾式、湿式とがあシ、と
くに後者の湿式を液体ホーニングと呼ぶ。(たとえば表
面処理ハンドブック、産業図書株式会社、昭和58年9
月20日発行、44o頁)乾式サンドブラスト法は、空
気圧4〜5 K!I/crn”で、粒度30〜60メツ
シユの珪砂を口径3〜12朋φのノズルから導体表面上
に吹付けて研磨処理する方法である。また湿式サンドブ
ラスト法(液体ホーニング)は、空気圧力5.5〜6.
5 K!17am”で、研磨剤と水との混合物(必要に
応じて錆止め剤も混ぜる。)を吹付けて研磨処理する方
法である。研磨剤は硬質の珪砂で40〜625メツシユ
のものを用いる。
実施例:乾式サンドブラスト法、液体ホーニングによシ
アルミ安定化材を研磨処理し、表面粗さ、すなわち第2
図の凹凸の高さの差を7〜8μmにした。その後、弗素
樹脂をスプレー法により塗布し、加熱硬化炉を通過させ
弗素樹脂を焼付は絶縁層を形成した。焼付は条件は温度
′530〜380℃で時間は20分間である。 このと
き形成された絶縁層の厚みは約60μm程度であった。
また形成した弗素樹脂の側縁強度は、AC破壊強度(ピ
ーク値)で164KV/mn (at 4.2 K液体
ヘリウム中)、DC破壊強度(ピーク値)で230 K
V/m、m (at 4.2 K液体ヘリウム中)であ
ることから(たとえは電気学会技術報告。
(■部第96号)、最近の超電導材料とその冷却技術)
、本実施例ではAC破壊強度で約4KV/mm、DC破
壊強度で約6 KV/mmの値が得られる。さらに超電
導導体の絶縁表面は約10μm近い凹凸形状となってい
るので、未処理時の平面状に比し冷却性能が向上した。
発明の効果 以上述べたように、本発明によればホーニング装置を用
い、連続的にホーニング処理を施すことによシ長尺物の
表面を凹凸状に加工でき、サンドブラスト法を用いる場
合は、砂の粒径を適当に選択するだけでよいから、表面
の凹凸の度合を簡単に調整できる。また、表面をホーニ
ング処理するため、樹脂の接着性が向上し、超電導導体
表面の絶縁処理を施す場合、絶縁物の接着性が著しく向
上するため、巻綜加工時に絶縁層の剥離を防止でき、従
来の機械加工に比し機械的強度を高めることができ、効
果が太きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超電導導体の表面加工法の一実施
例の工程図、第2図は本発明による超電専、導体の絶縁
表匍形状の断面概要図である。 1・・・超電導導体の線材、2・・・ホーニング装置、
3・・・研磨材、4・・・絶縁処理装置、5・・・巻取
り装置、6・・・乾燥炉。 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超電導導体lA被の安定化材表面にホーニング処理を施
    すことによシ該安定化材表面を凹凸状に形成し、しかる
    後肢安定化材表面が凹凸状の超電導導体に絶縁処理を行
    うことにょシ凹凸形状の絶縁表面を形成することを特徴
    とする超電導導体の表面加工法。
JP19794083A 1983-10-22 1983-10-22 超電導導体の表面加工法 Pending JPS6090670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794083A JPS6090670A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 超電導導体の表面加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19794083A JPS6090670A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 超電導導体の表面加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090670A true JPS6090670A (ja) 1985-05-21

Family

ID=16382820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19794083A Pending JPS6090670A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 超電導導体の表面加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10586633B2 (en) 2012-08-10 2020-03-10 General Cable Technologies Corporation Surface modified overhead conductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10586633B2 (en) 2012-08-10 2020-03-10 General Cable Technologies Corporation Surface modified overhead conductor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2318095A (en) Core structure
JPS6090670A (ja) 超電導導体の表面加工法
CA1254954A (en) Induction heating
US3533867A (en) Methods for reducing electrical losses in and bonding of electrical inductive laminated structures
US20210118726A1 (en) Method for transferring thin film
US3580637A (en) Method of destroying ferroconcrete, rock or the like
JPH0636583Y2 (ja) 静電チャック
JP3464191B2 (ja) 高周波共振器、及び、その製造方法
JPH01246352A (ja) 金属溶射法
JPS5938329A (ja) ばねの焼入れ方法
JPH07249527A (ja) 磁 心
RU2107641C1 (ru) Способ демонтажа изоляционных покрытий
SU1078481A1 (ru) Способ изготовлени витых ленточных магнитопроводов
JPH07250443A (ja) 回転電機用巻線及びその製造方法
US2658264A (en) Process for manufacturing laminated cores for electromagnets
JPS5693517A (en) Forming method for composite film of ethylene tetrafluoride resin
JPH044575A (ja) ケーブル導体接続スリーブの仕上げ方法
JPH01137632A (ja) プラズマエッチング装置
JPH05211749A (ja) 電動機用鉄心の焼鈍方法
JPS58104125A (ja) 電動機の鉄心焼鈍方法
JPH06262705A (ja) 表面に電極が形成された樹脂成形体の製造方法
GB737736A (en) Improvements in or relating to the protective coating of surfaces
JP2840660B2 (ja) 光ディスク基板の前処理方法
JPS6310539B2 (ja)
JPS5922747A (ja) 金属磁性材料の箔帯からなる積層体の製造方法