JPS6088571A - ウツドゴルフクラブ - Google Patents

ウツドゴルフクラブ

Info

Publication number
JPS6088571A
JPS6088571A JP58196229A JP19622983A JPS6088571A JP S6088571 A JPS6088571 A JP S6088571A JP 58196229 A JP58196229 A JP 58196229A JP 19622983 A JP19622983 A JP 19622983A JP S6088571 A JPS6088571 A JP S6088571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
roll radius
roll
radius
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58196229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547228B2 (ja
Inventor
梶田 良太
宇治 良平
淳一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58196229A priority Critical patent/JPS6088571A/ja
Publication of JPS6088571A publication Critical patent/JPS6088571A/ja
Publication of JPH0547228B2 publication Critical patent/JPH0547228B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はウッドゴルフクラブのクラブフェース(打撃面
)の形状に関し、特に、基準打点より下側に外れた位置
でショットした場合の飛距離を従来より伸ばしうるクラ
ブフェースのロールの形状に関する。
ウッドゴルフクラブにあっては、シャフトの一端に固定
されるクラブヘッドのフェース(打撃面)け凸状の曲面
で形成されている。この曲面は、水平方向の曲率半径(
バルジ半径)を有するバルジと垂直方向の曲率半径(ロ
ール半径)を有するロールとで形成される。したがって
、フェースの各点における法線方向はそれぞれ異なって
いる。
また、フェース内には理想的なショットを実現するため
の基準打点(フェースセンター)が設けられている。
しかして、前記バルジの形状は、ボールの左右打出し角
、初速およびサイドスピンに関係し、ポール落下地点の
左右のブレ(狂い)に直接的影響を及はすが、一方、前
記ロールの形状はぜ一ルの上下打出し角、初速およびバ
ックスピンに関係し、ボールの弾道を含む鉛直面内の上
下方向の振れに直接的影響を及はす。
本発明はこのロールの形状に関するものであり、第1図
は一般的なロールの形状を示す図である。
第1図において、ロール上の各点における接線角すなわ
ち接線と垂直線との間の角度は全て異なっているが、こ
れら接線角の中で基準打点(フェースセンター)CKお
ける接線角θはロフト角と呼ばれている。このロフト角
はクラブの使用目的に応じ例えば10度〜25度の範囲
内で適宜選定され、所定角度・町に複数個選定すること
によりクラブの番手全快めることが行なわれ−Cいる。
しかして、従来のウッドゴルフクラブにあっては、ロー
ルが単一の曲率半径、例えば127叫(5インチ)〜3
81 mm (15インチ)の範囲内の単一のロール半
径で形成されており、基準打点Cにおけるロール半径(
以下基準ロール半径と呼ぶ)およびロフト角θが与えら
れると各点の接線角は一義的に決定されることになって
いた。このため、基準打点Cから外れた位置で+4?−
ルを打つ場合、一義的に決定される接線角によって打出
し角、初速およびスピン量(・々ツクスピン)も決まり
、弾道もこれによって決定されることになる。
一方、基準打点Cから外れた位置で、+j−ルを打つ場
合、飛距離全充分に確保するための接線角は1クラブヘ
ツドの物理的特性(へ、ドの重心位置。
重量、慣性モーメントなど)やロフト角の大小による種
々変化するものであり、特殊な場合を除けば前述のよう
に一義的に決定したのでは充分な飛距離を確保すること
は不可能である。
すなわち、単一のロール半径を有する従来のフェース形
状では、打点が基準打点Cから外れると飛距離を充分に
伸ばしえないという欠点があった。
なお、打点のずれは基準打点の上側および下側のいずれ
の方向にも生じるが、本発明は下側へずれる場合すなわ
ち基準打点より下側のロール形状を対象とするものであ
る。
本発明は、このような従来技術の問題に鑑小なされたも
のであり、打点が基準打点15為ら下側へ外れた場合当
該打点位置における飛距離を従来よシ伸ばしうるウッド
ゴルフクラブを提供すること全目的とする。
本発明は1打点が基準打点から下(1リヘ外れたときの
飛距離と接線角との関係を運動解析および実験によって
探求し、ロフト角およびプレイヤーのパワーが異なる場
合でも飛距離を伸ばしうる接線角の範囲をめ、これらの
接線角を得るようにロールの形状を複数のロール半径で
形成することにより上記目的を達成するものである。
なお、前記ダレイヤーのパワーに関しては、グロゴルフ
ァーなど強いショットをする場合のへソドスピードは5
0 m/s前後(例えば46−55 m/s )であり
、一般の成人男子など普通の力の場合43rrV/s前
後(例えta4o 〜46r+v’s)であり、老人な
ど弱い力の場合38 mis前後(例えば35〜4゜T
n/8)であり、ダレイヤーによってかなり異なってい
る。
以下、第2図〜第11図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第2図中の実線A、’B、C&よ、各ロフト角に対し、
基準打点より下1flll 10ヨの位置における最適
接線角すなわち当該打点における最大飛距離全達成でき
る接線角を示すグラフである。線Aはヘットx ヒ−ト
50 m1gの場合を、線Bはヘッドスピード43 m
/sの場合を、線Cはへ、トスピード38rrI/sの
場合をそれぞれ示す。
なお、第2図中の鎖線りは単一ロール半径(254咽=
10インチ)を有する従来のクラブの接線角を示す線で
ある。
なお、ロフト角の差は通常クラブ番手の差で呼ばれ、9
〜13度は≠1,14〜18度は≠3,17〜21度は
“4,20〜24度は≠5にほぼ対応する。
従来の単一ロール半径のものにあっては、打点が下側へ
外れた場合、ロフト角が約16度以上の高番手のクラブ
では、接線角が過大になり、初速が減少しバックスピン
が過大になるため、飛距離を充分確保できないという問
題があった。また、ロフト角が約10度以下のドライバ
ーショット用のクラブでは逆に接線角が過小になり、弾
道が低くなって飛距離を充分確保できないという問題が
あった。
これらの理由から、基準打点では最大飛距離を維持でき
たとしても、打点が下側に外れると打出し角などが適正
値から外れ、当該打点における飛距離を充分に確保でき
ないという欠点があった。
本発明者らは、このような事実全把握したうえ、力学的
あるいは運動学的な探究および実験f:積重ねた結果、
基準打点より下側では第2図中実線A。
B、Cで示すような接線角を設けることにより、従来の
クラブよりも飛距離全伸ばし最大飛距離に近づけうろこ
とを見い出した。
すなわち、ロフト角がある値以上のクラブでは、接線角
全図示の程度従来より小さくして所定量のスピン減少お
よび初速増大を図ることにより、ヘッドスピードが異な
る場合でも飛距離を従来より伸ばすことができ、ロフト
角が小さいクラブでは、接線角を逆に大きくして弾道を
上向きに修正することにより飛距離を伸ばすことができ
るという事実が判明した。
第2図は、基準ロール半径が254 mm (10イン
チ)でかつヘッドスピードが50 rQ/s (実線A
)。
43 m/s (実線B)および38 m/s (実線
C)と異なる場合において、各ロフト角に対し最大飛距
離を達成するうえで最も効果的な接線角を示すグラフで
あり、実際上はこれらのグラフを含む所定範囲内に接線
角を設定することにより、打点が下側に外れたときの飛
距離を従来より伸ばすことができる。
しかして、本発明によれば、前述のごとき基準打点から
下側へ外れた場合の飛距離[を従来より伸ばしうる接線
角が得られるように、各ロフト角に対してロール半径の
範囲が決定される。前述のごとくこれらの接線角は第2
図のグラフを含む所定範囲内に設定しうるので、前記ロ
ール半径も所定の巾を有する範囲内で適宜設定すること
ができる。
このロール半径の許容範囲は絶対値が大きいほど広くな
り、絶対値が小さいほど狭くなる。
第3図は前述の接線角A P B 、Cに対応するロー
ル半径A + B * Ck示すグラフである。すなわ
ち、第3図中の実線AIBICはそれぞれ第2図中の実
線A、B、Cと対応し、基準ロール半径が254咽で、
基準打点より下側10嗣の位置における各ヘッドスピー
ドに対する最適ロール半径を示すグラフである。なお、
これらのロール半径でロール形状を決定するに際しては
、通常、基準ロール半径に該ロール半径全なめらかに接
続させてロールが形成される。
第3図からも明らかなごとく、ヘッドスピード50 m
/s (実線A ) 、 43 m/s (実線B)お
よび38 、m/s (実線C)の場合の最適ロール半
径は、いずれも類似した傾向を有し、ロフト角が増大す
るにつれて減少し、ロフト角の両端の領域で一定の値に
飽和する傾向を有している。
したがって、第3図中の各グラフA、B、Cを挾んでそ
の上下に設けた二点鎖線のように、基準打点より下側で
ショットしたときに飛距離を従来より伸ばすのに効果的
なロール半径の上限および下限を設定することができる
第3図から、フェースの基準打点より下側のロール半径
を、ロフト角10度〜18度内の所定角度では基準ロー
ル半径(図示の例では254 in )と略同じにし、
該所定角度を超えるとき該基準ロール半径より小さくシ
、該所定角度以下では該基準ロール半径より大きくする
ことにより、打点が下側に外れたときの飛距離を従来よ
り伸ばしうることがわかる。
また、基準ロール半径を約254 +mn (10イン
チ)にする場合には、基準打点より下側約10咽の位置
でのロール半径を、ロフト角20pi以上では150祁
以下とし、ロフト角10度以下では基準ロール半径以上
にすることが好ましい。
第4図は基準打点より上側約10調の位置でショットし
た場合のゴールの初速を示すグラフであり、実線A、B
、Cはそれぞれ第2図および第3図中の実線A、B、C
の場合を示し、各実線の近傍の鎖線は従来の単一ロール
半径(254mm )の場合を示す。これらのグラフふ
らも、各ヘッドスピードにおいて最適接線角に変化させ
たときの初速の変化の状態を確認することができる。
第5図〜第7図は第4図に対応する・マックスビン量を
示すグラフである。第5図はヘッドスピード50 m/
s 、第6図は43 tQ//s 、第7図は38m/
8の場合であり、各図中の実線A、B、Cは最適ロール
半径の場合を、鎖線は従来の3’+−−o−ル半径の場
合を示す。もちろん、打点位置は基準打点より下側10
喘の位置である。これらの図から、接線角の変化に応じ
てバックスピンの11Lが変化する状態を確認すること
ができる。
第8図〜第10図は、それぞれ、本発明を実施したとき
の飛距離を実線A、B、Cで示し、従来の単一ロール半
径の場合の飛距離を鎖線で例示するグラフである。打点
はいずれも基準J′J点より下側的10mmの位置であ
り、八はヘッドスピードが50 m/s 、 Bは43
 m/a 、 Cは38 nv’sの場合を示す〇 これらのグラフから、本発明のようにロール半径を設定
すれば、ブレイヤーの・々ワーすなわちヘッドスピード
が異なっても各ロフト角(クラブ番手)にわたって飛距
離が従来より伸びることがわかる。
なお、本発明はウッドコ゛ルフクラプ全対象とするもの
であるが、これは形状が従来のウッド型であればその構
成材質の種類は問わないものである。
第11図は、本発明の実施品の弾道を従来品の弾道と比
較して示すグラフである。実線が本発明品の場合であシ
、鎖線が従来品の場合である。なお、これらの弾道は、
ロフト角23度のクラブを使用し、ヘッドスピード47
 m/sで下側に外れた打点でショットしたときのもの
である。
この図から、打出し角および飛距離などボールの弾道の
差異を明確に把握することができる。
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、基準
打点より下側に外れた位置でショットするとき、飛距離
を従来より伸ばしうるウッドゴルフクラブが提供される
【図面の簡単な説明】
第1図はクラブヘッドのロール形状を示す説明図、第2
図は基準打点より下側の適正接線角をロフト角に泪って
示すグラフ、第3図は基準打点より下側の適正ロール半
径全ロフト角にンdつて示すグラフ、第4図は第2図の
接線角のクラブを使用するときの初速を従来品と比較し
てン3”zすグラフ、第5図〜第7図は第2図の接線角
のクラブを使用するときのバックスピンMをへ、1゛ス
ピードごとに従来品と比較して示すグラフ、’:r’1
8図〜第10図は本発明品による飛距離を従来品と、L
IZl1文してヘッドスピードごとに示すグラフ、第1
1図は本発明品でシゴットしたときの弾道を従来品と比
較して示すグラフである。 C・・・基準打点(フェースセンター)、R・・・基準
ロール半径、θ・・・ロフト角。 第1図 lI2図 ロフト角(崖) m3図 ロフト負け) lI4図 ロフト角 (度) s5図 1g!6 図 117図 7 Io 12 17 20 23 0フト角(崖) 第8図 7 1012 17 20 23 0フト角 (ル) II9図 7 1012 17 20 23 1110図 ロフト負値) 11 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) シャフトの一端にクラブヘッドが固定され、該
    クラブヘッドに所定のロフト角を有する凸面状のフェー
    スが形成さハたウッドゴルフクラブにおいて、基準打点
    での基準ロール半r1が127悶〜381咽の範囲にあ
    り、該基準打点より一ト側のロール半径を、ロフト角1
    0度〜18度内の所定角度では前記基準ロール半径と略
    同じにし、該所定角度を超えるとき該基準ロール半径よ
    り小さくシ、該所定角度以下では該基準ロール半径より
    大きくシ、前記フェースのロールをなめらかに連続した
    曲率半径で形成することを特徴とするウッドゴルフタッ
    プ。
  2. (2)基準ロール半径が約254門であり、基準打点よ
    り下側約10解の位置でのロール半径を、ロフト角20
    度以上では150馴以下とし、ロフト角10度以下では
    基準ロール半径以上にすることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のウッドゴルフクラブ。
JP58196229A 1983-10-21 1983-10-21 ウツドゴルフクラブ Granted JPS6088571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196229A JPS6088571A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 ウツドゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196229A JPS6088571A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 ウツドゴルフクラブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088571A true JPS6088571A (ja) 1985-05-18
JPH0547228B2 JPH0547228B2 (ja) 1993-07-16

Family

ID=16354343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196229A Granted JPS6088571A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 ウツドゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088571A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177018A (ja) * 1991-12-29 1993-07-20 Maruman Golf Corp ゴルフクラブヘッド

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140136A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Nippon Gakki Seizo Kk Golf wood club
JPS571360A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Sumitomo Rubber Ind Wood club
JPS5897375A (ja) * 1981-12-05 1983-06-09 住友ゴム工業株式会社 ウツドクラブセツト

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53140136A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Nippon Gakki Seizo Kk Golf wood club
JPS571360A (en) * 1980-06-02 1982-01-06 Sumitomo Rubber Ind Wood club
JPS5897375A (ja) * 1981-12-05 1983-06-09 住友ゴム工業株式会社 ウツドクラブセツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177018A (ja) * 1991-12-29 1993-07-20 Maruman Golf Corp ゴルフクラブヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547228B2 (ja) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840380A (en) Set of gold clubs
US5885166A (en) Golf club set
US3655188A (en) Correlated golf club set
US8066584B2 (en) Golf club head having a bridge member and a weight positioning system
AU775635B2 (en) Golf club having angular grooves
US5377978A (en) Golf club hosel shift
US4895367A (en) Golf club set
JPH0456629B2 (ja)
GB2194737A (en) Golf club and a set of golf clubs
US8475291B2 (en) Multiple flex shaft method and system for golf clubs
US6048277A (en) Golf club head having upwardly directed and opposing, oblique score lines
JP2840556B2 (ja) ゴルフクラブセット
JPS6088571A (ja) ウツドゴルフクラブ
JP3361011B2 (ja) アイアンゴルフクラブセット
JPS60867B2 (ja) ウツドクラブ
JP2569334B2 (ja) ゴルフクラブセット
JPS6088568A (ja) ウツドゴルフクラブ
JPH09117534A (ja) ゴルフクラブセット
JPS6311032B2 (ja)
JP3820436B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP3045653B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2648811B2 (ja) ゴルフクラブセツト
JPS61276575A (ja) ゴルフクラブセツト
JPH0515477B2 (ja)
JPH0653181B2 (ja) アイアンゴルフクラブセット