JPS6087787A - 固定化酵素の製造法 - Google Patents

固定化酵素の製造法

Info

Publication number
JPS6087787A
JPS6087787A JP19527283A JP19527283A JPS6087787A JP S6087787 A JPS6087787 A JP S6087787A JP 19527283 A JP19527283 A JP 19527283A JP 19527283 A JP19527283 A JP 19527283A JP S6087787 A JPS6087787 A JP S6087787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
polysaccharide
immobilized
acidic
enzymes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19527283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412108B2 (ja
Inventor
Hajime Ito
元 伊藤
Naoki Mochida
望田 直規
Taku Tabuchi
田渕 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Acetate Co Ltd filed Critical Mitsubishi Acetate Co Ltd
Priority to JP19527283A priority Critical patent/JPS6087787A/ja
Publication of JPS6087787A publication Critical patent/JPS6087787A/ja
Publication of JPH0412108B2 publication Critical patent/JPH0412108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酵素の溶出が少なくかつ高い活性を有する固
定化酵素、特に膜状固定化酵素の製造法に関する。
酵素は特定の物質と反応するという選択性によって、医
薬品、食品工業、分析化学等に利用されている。しかし
酵素は一般に微生物から複雑な手段によって抽出精製さ
れるため高価であり、また酵素を工業的に利用する場合
には、非連続方式によらざるを得ないので、その利用が
制限される。これに関し酵素を水不溶性担体上に保持さ
せるいわゆる固定化のための研究が1950年頃に始ま
り、1960年代には工業的実用化が可能となり、現在
では固定化酵素が広く利用されている。
酵素の固定化の方法は種々開発されており、それらは包
括法、吸着法、架橋化法及び共有結合法に大別される。
このうち包括法とは、高分子格子内の空間に酵素を包括
するか、マイクロカプセル内に酵素を封入する方法であ
る。すなわち酵素分子は、高分子が形成する三次元網目
構造内に、あるいは高分子膜が形成する殻内に、物理的
に固定化される。この場合の高分子物質としては、合成
高分子例えばポリアクリルアミド、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、ポリビニルアルコール等、天然高分子例え
ばコラーゲン、セルロース、アルギン酸及びその塩、寒
天、カラギーナン等が用いられる。包括法は操作が比較
的簡単で、酵素は溶出し難い利点があるが、後記の共有
結合法に比べると若干の不利がある。
更に包括法において留意すべき点は、基質と酵素の高分
子格子内における拡散速度が、全体の反応、を律速する
ことが多(、特に高分子量の基質や酵素が関与する場合
には適用が困難である。
また重合性単量体と酵素の混合液を適当な方法で重合す
る場合には、酵素を失活させないような条件を設定すべ
きこと、また天然高分子内に酵素を包括する場合にも、
同様に酵素活性を低減させないように低温で操作する等
の配慮が必要である。
吸着法とは、不溶性担体に酵素を吸着固定化する方法で
ある。不溶性担体としてはDEAEセルロース、セルロ
ースエステル、ホリメタクリレート等の有機高分子、ガ
ラス、活性炭、アルミナ、珪藻土等の無機物質が挙げら
れる。この方法は操作が簡単でかつ担体表面で酵素反応
が進行するために、前記の包括性と異なり基質や生成物
の拡散の問題がないだけでなく、吸脱着が可逆的である
ために、担体の繰り返し使用が可能になるという利点が
あるが、他方において酵素が溶出し易いという欠点を有
している。
架橋化法とは、低分子量の多官能性物質を酵素溶液又は
酵素と不溶性担体の混合液に加え、酵素分子間又は酵素
と不溶性担体の間に共有結合による架橋構造を形成する
ことにより、酵素を不溶化する方法である。多官能性物
質としてはグルタルアルデヒドが最も一般的である。ま
た不溶性担体としては、アルキルアミノ化多孔性ガラス
、ポリエチレンイミンを被覆したガラス、ゼラチン、コ
ラーゲン等が挙げられる。この方法は比較的操作が簡単
であるが、多量の酵素を要して効率が低く、また多官能
性物質による酵素の失活がしばしば問題になる。
共有結合法とは、不溶性担体が有する活性基と酵素分子
が有する活性基とを、直接あるいは何らかの化学物質を
介して化学結合させることにより、酵素を不溶化するも
のであり、化学結合様式によりペプチド結合法、ジアゾ
法、アルキル化法、シッフ塩形成法、Ugi反応法等が
挙げられる。不溶性担体としてはデキストラン、セルロ
ース、コラーゲン等の天然有機高分子、ナイロン、ポリ
スチレン、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール
等の合成有機高分子、シリカ、チタニア、ジルコニア等
の無機物質等が挙げられる。この方法により固定化され
た酵素は一般に高活性を示し、元の酵素よりも高い活性
を呈することもある。また酵素の溶出が極めて少ないと
いう利点を有する。しかし固定化に使用する物質による
酵素の活性を低下するおそれがあり、更には操作が複雑
であることが欠点である。
固定化酵素の形態としては粒状、繊維状、膜状等が挙げ
られる。このうち膜状固定化酵素は酵素反応容器内の圧
力損失がほとんどないという利点があり、酵素電極等の
酵素反応を利用したセンサーなどに用いられている。膜
状固定化酵素は合成有機高分子膜を基材として吸着法、
架橋法、共有結合法の各種の方法で製造されてきた。し
かしこれらの方法で製造される固定化酵素は前記の欠点
を有しており、まだ十分な性能を有しているとはいえな
い。
本発明者らは、包括法の場合に酵素の活性が高いという
特色に着目し、包括法の欠点を改善すべく研究を重ねた
結果、酸性多糖類が包括法の基材として極めて優れてい
ること、また4級アンモニウム塩と反応させると不溶化
すること、更には該反応物が高分子物質の透過を阻止す
るが低分子物質は自由に透過しうるという極めて特異な
性質を有することを見出して本発明を完成した。
本発明は、酵素を含有する酸性多糖類溶液を炭素原子数
5以上の置換基を少なくとも1個有する4級アンモニウ
ム塩で処理することを特徴とする、固定化酵素の製造法
である。
本発明に用いられる酵素としては任意のものが用いられ
、例えば酸化酵素例えばカタラーゼ、クルコースオキシ
ダーゼ、ペルオキシダーゼ等、転移酵素例えばグリシン
アミノトランスフェラーゼ、ロイシンアミノペプチダー
ゼ等、加水分解酵素例えばアスパラギナーゼ、インベル
ターゼ、ウレアーゼ、リパーゼ等、リアーゼ例えばアス
パルターゼ、グルタミン酸デカルボキシラーゼ、フマー
ル酸ヒドラーゼ等、異性化酵素例えばグルコースイソメ
ラーゼ、アラニンラセマーゼ、グルタミン酸ラセマーゼ
等、リガーゼ例えばグルタチオンシンテ衆ターゼ、アス
パラギンシンテターゼ等が挙げられる。
酸性多糖類としては、カルボキシル基、硫酸基等の酸性
基を有する水溶性多糖類、例えばアルギン酸ソーダ、カ
ラギーナン、ファーセレラン、寒天、ペクチン、アラビ
アガム、更にヘパリン、コンドロイチン硫酸塩等のムコ
多糖類、中性多糖類に酸性基を導入した多糖類変性物等
が用いられる。中性多糖類としてはセルロース、殿粉、
グアガム、ローカストビーンガムなどが挙げられる。酸
性基はカルボキシメチル化又は硫酸化反応により導入す
ることができる。
本発明を実施するに際しては、酸性多糖類を常法により
水に溶解する。この際必要に応じて加温する。固定化し
ようとする酵素は酸性多糖類と同時あるいは前後のいず
れの時期に添加してもよい。ただし酵素が加えられた状
態で酸性多糖類を加温溶解する際には酵素の活性が低下
しない温度範囲で行うことが必要である。また酸性多糖
類溶液に酵素を加える方法の場合には該溶液は加える酵
素の活性が十分に高い温度範囲で十分な流動性を有する
ことが必要であり、ゲル化能力が大きい酸性多糖類溶液
を用いる場合は、その濃度は低い方がよい。
次いで酵素を含有する多糖類水溶液を4級ア個有するこ
とが必要であり、これ以外の4級アンモニウム塩では不
溶化がよく進行しない。好適な4級アンモニウム塩とし
ては、塩化ベンザルコニウム、セチルトリメチルアンモ
ニウムフロマイト、セチルピリジニウムクロライド、メ
チレンブルー等が〆単独で又は2種以上の混合物として
用いられる。4級アンモニウム塩は水溶液でも固体のま
までも使用できる。
処理の方法としては両者が接触するのであればいかなる
方法でもよい。特に膜状固定化酵素を製造する場合には
、Uζ素を含有する多糖類溶液な液膜状としたのち水溶
化処理すればよい。
液膜状とするにはガラス板、ステンレス板、合成樹カ旨
板など水不浴性板状物上に流延するなどの方法が用いら
れる。不溶化処理は数秒で完了する。
不溶化処理することにより、酸性多糖類と4級アンモニ
ウム塩との不溶性反応生成物の薄い層及び酸性多糖類溶
液から成る二重構造が形成される。このうち外層の不溶
性反応生成物は分子量分画能を有し、内部の酵素の流出
が完全に抑制御されると共に、基質及び反応物の移動が
極めて自由に行われるので、この構造は理想的な点とし
て挙げられる。m方法により得られた固定化酵素は、前
記の特色を生かしながら酵素流出を防ぐことができる。
公知の包括法では基材としての多糖類はゲル化能力が要
求されるため、基材の選択範囲が著しく限定されていた
が、本発明方法ではゲル化能力を有しない酸性多糖類を
用いることもで・きるので、広い範囲から選択できる。
さらに公知の包括法では基材がゲル化することな要件と
しているので、多糖類溶液の濃度は十分に高いことが必
要である。一般に包括法では基質の移動速度が極めて重
要であり、基材としての多糖類の濃度を高(することは
、基質の移動を阻害するだけでな(、酵素の立体構造に
も制約が加えられ、酵素活性が低下することがある。こ
れに対し本発明方法では低濃度の多糖類溶液を用いるこ
とができるので、従来法の欠点を解消することができる
本発明方法によ快得られる固定化酵素は、例えばバイオ
リアクターあるいはセンサーに用いられ、高い活性が長
期間維持される。
実施例1 カリウムな′カチオンとして含有するカッパカラギーナ
ンを40℃で水に溶解し、得られた1゜0%、カラギー
ナン溶液50gにストレッドマイセスファエオクロモゲ
ネスより得た部分精製グルコースイソメラーゼ(225
単位/〜)5#yを加えて混合した溶液をガラス板上に
流し厚さ2龍になるようにした。これに10%塩化ベン
ザルコニウム溶液を静かに加えて表層を不溶化し、膜状
固定化酵素42.9を得た(固定化グルコースイソメラ
ーゼA)。
別に前記の部分精製グルコースイソメラーゼ5Tngを
水”l mlに分散し、これに40℃に保温した2、5
%カッパカラギーナン溶液を加えて混合し、同様にガラ
ス板上に厚さ2龍になるように流したのち、1%塩化カ
リウムを加えてゲル化させ固定化酵素55gを得た(固
定化グルコースイソメラーゼB:比較例)。
A及びBの固定化グルコースイソメラーゼそぞぞれ10
gを0.1Mグルコース溶液3’ OOmlに入れ、p
H7、温度37℃で4時間振盪し反応液を取り代える。
この操作を繰り返しフラクトース生成量の変化を調べた
。その結果を第1表及び2表に示す。本発明のグルコー
スイソメラーゼAは比較例Bに比べて活性が高くかつ長
く持続されることが知られる。なお第1表中の1単位は
フラクトースを1μg/分の割合で生成する活性を意味
する。
第 1 表 第 2 表 実施例2 実施例10カツパカラギーナンの代わりに1゜2%アル
ギン酸ソーダ溶液及び塩化ベンザルコニウムの代わりに
8%セチルトリメチルアンモニウムブロマイド溶液を用
いて同様にして固定化グルコースイソメラーゼを得た。
これを実施例1と同様に反応に供した結果、25回目反
応における活性残存率は96%であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 酵素を含有する酸性多糖類溶液を炭素原子数5以
    上の置換基を少なくとも1個有する4級アンモニウム塩
    で処理することを特徴とする、固定化酵素の製造法。 2、 酵素を含有する酸性多糖類溶液を液膜状として処
    理することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
JP19527283A 1983-10-20 1983-10-20 固定化酵素の製造法 Granted JPS6087787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527283A JPS6087787A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 固定化酵素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19527283A JPS6087787A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 固定化酵素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087787A true JPS6087787A (ja) 1985-05-17
JPH0412108B2 JPH0412108B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=16338394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19527283A Granted JPS6087787A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 固定化酵素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087787A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567661A1 (fr) * 1992-04-25 1993-11-03 Societe Des Produits Nestle S.A. Lipase modifiée, procédé de modification et utilisations

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411292A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd Immobilized material having enzymatic activity and its preparation
JPS54118793A (en) * 1978-03-08 1979-09-14 Toray Industries Method of eliminating static electricity in vapor or gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411292A (en) * 1977-06-24 1979-01-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd Immobilized material having enzymatic activity and its preparation
JPS54118793A (en) * 1978-03-08 1979-09-14 Toray Industries Method of eliminating static electricity in vapor or gas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0567661A1 (fr) * 1992-04-25 1993-11-03 Societe Des Produits Nestle S.A. Lipase modifiée, procédé de modification et utilisations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412108B2 (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888285A (en) Enzyme immobilization on a water-insoluble amino group-containing carrier
JPH0716409B2 (ja) 酵素を固定化する方法
JPS6087787A (ja) 固定化酵素の製造法
Smiley et al. Immobilized enzymes
Johnson et al. Activity of enzyme trypsin immobilized onto macroporous poly (epoxy-acrylamide) cryogel
US4601981A (en) Enzymatically active protein-enzyme complex membranes
JPH0257919B2 (ja)
Lindsey Polymeric enzymes and enzyme analogs
NO148600B (no) Immobilisert organisk-uorganisk enzymkonjugat, og fremgangsmaate for fremstilling av dette
CA1203187A (en) Immobilization of invertase on polyethylenimine- coated cotton cloth
JPH0320230B2 (ja)
Chibata et al. New method for immobilization of microbial cells and its industrial application
JPS61234781A (ja) 細胞内酵素の安定化
JPS59109173A (ja) 固定化生体触媒の製法
Zaborsky Immobilization of enzymes by adsorption
JPH0327198B2 (ja)
JPH0583234B2 (ja)
JPH0583236B2 (ja)
Epton Chemical and biochemical reactions in the gel phase
JPH0517835B2 (ja)
Borlaza Evaluation of dithiobis (thioformate) and s-methyl dithiocarbonate as reactive groups for the immobilization of biological molecules
SU936987A1 (ru) Способ регенерации носителей дл иммобилизации ферментов
JPS63160586A (ja) 固定化酵素の製造方法
JPH01256389A (ja) 固定化生体触媒の製造方法
JPS61111687A (ja) 酵素固定膜及びその製造方法