JPS6087551A - 多値伝送方式 - Google Patents

多値伝送方式

Info

Publication number
JPS6087551A
JPS6087551A JP19534583A JP19534583A JPS6087551A JP S6087551 A JPS6087551 A JP S6087551A JP 19534583 A JP19534583 A JP 19534583A JP 19534583 A JP19534583 A JP 19534583A JP S6087551 A JPS6087551 A JP S6087551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
signal
conversion table
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19534583A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Torii
直哉 鳥居
Ryota Akiyama
良太 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19534583A priority Critical patent/JPS6087551A/ja
Publication of JPS6087551A publication Critical patent/JPS6087551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、3値4ワイヤで多値情報を伝送する多値伝送
方式に関するものである。
従来技術と問題点 多値情報を伝送する方式として、3値4ワイヤによる方
式が知られてい本!例えば第1図に示すように、送信デ
ータを変換装置1により多値情報に変換し、送信装置2
から4ワイヤからなる伝送路5に送出し、受信側では受
信装置3で゛受信し、送信側の変換装置1に於ける変換
処理と逆の変換を行う変換装置3によりデータを再生す
るものである。3値レベルは□、例Xば、2ワイヤの一
方のワイヤを+、−20の何れかの値とし、これに対応
して他方のワイヤを−、十、Oの極性とすることができ
るものであり、この2ワイヤを2組用い□て4ワイヤに
よりJ3(i2タプルで多値情報を伝送することができ
□るものである。
第2図は従来の麹換テーブルの説明図であり、データD
I−DBは、現時点のシンボルiと1タイミング前のシ
ンボルi−1との関係により伝送されるもので、3値を
0.1.2で示し、例えば、i−1シンボルが34fi
 2タプル表示の“01”である時に、データD3を送
信する場合は、iシンボルは11″となる。次に同じデ
ータD3を送信する場合、1タイミング前のシンボルが
“11”であったから、iシンボルは“21″となるも
のである。
第3図は送受信データの一例の説明図であり、SDは送
信データ、SSば3値2タプルの送信信号、R3は受信
信号、Rl)は受信データを示し、初期値を“00″と
した場合についてのものである。■のタイミングで送信
データをD4とすると、第2図の変換テーブルかや送イ
S信号は“1ビとなる。次の■のタイミンンで送信デー
タをD3とすると、送信信号は21”となる。以下同様
に■〜■のタイミングでデータD7.D2.D2、D5
.D8を送信すると、送信信号は、“12”、21″、
“10″、”02″となる。第2図に於ける■〜■は、
前述の送信データに対応した送信信号を示すものである
受信側では、初期値が00”で■のタイミングの受信信
号が“11′であることにより、変換テーブルから受信
データはD4に変換される。次の■のタイミングの受信
信号が“21”であるから、受信データはD3となり、
■のタイミングの受信信号が“12”であるから、受信
データはD7となる。次の■のタイミングの受(8(8
号が伝送路エラーにより” 22 ”となったとすると
、第2図の変換テーブルから、受信データはD3として
復号されることになる。即ち送信データがD2であった
ものが受信データはD3として復号されることになる。
この伝送路エラーが次の■のタイミングの受信データに
波及し、正しく受信できても受信データはD4となる。
しかし、次の■のタイミングの受信信号が正しい場合は
、正しい受信データD8に復号されることになる。即ち
伝送路エラーは次のタイミングの受信データに影響を及
ぼすが、更に次のタイミングの受信データには波及しな
いことになる。又必ず2タプルの一方が変化するので、
受信側のクロック再生が容易となるものである。
゛前述のように、3値4ワイヤによる多値伝送方式は、
伝送路エラーが発生しても、2シンボJし以上エラーが
波及しないセのであり、且つクロ゛ンクの再生が容易で
ある利点がある。しかし、エラーの発生を検出すること
ができない欠点があった。
発明の、目的 本発明は、3値4ワイヤによる多値伝送方式〇こ於いて
、伝、送路エラーを検出できるようGこすることを目的
とザるものである。
発明の構成 本発明は、送信側の変換装置内の変換テーフ゛ルにより
送信データを3値2タプルの送信信号に変換して3値4
ワイヤの伝送路により伝送し、該伝送路を介し°ζ受信
した受信信号を受信側の変換装置内の変換テーブルによ
り、送信データと同じデータに復号する多植伝送方式、
に於いて、前記送信側の変換装置内の変換テーブルに、
前記送信データと1タイミング前に変換された送信信号
とをアドレスとして続出される送13信号を、直交座標
上モ3値2タプルの1単位離れた位置に割当てて格納し
、前記受信側の変換装置内の変換テーブルに、受信信号
と1タイミング前の受信信号とをアドレスとして読出さ
れるデータを格納すると共に、前記直交座標上で3値2
タプルのIA″L位離れた位置以外の受信信号をアドレ
スに含む時に読出されるエラー信号を格納したものであ
り、以下実施例について詳細に説明する。 。
発明の実施例 第4図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、11
はROM (リードオンリメモリ)等からなる変換テー
ブル、12はラッチ回路、13及び14はDA変換回路
、15及び16は送信回路、17は4ワイヤから存る伝
送路、18及び19は受信識別回路、20はラッチ回路
、21はROM(リードオンリメモリ)等からなる変換
テーブル、22はクロック再生回路である。変換テーブ
ル11とラッチ回路12とは送信側の変換装置内に設け
られ、変換テーブル21とラッチ回路20とは受信側の
変換装置内に設けられるものであり、送信側に於いて、
送信データSDは、データDi〜D4の何れかを“I”
とし°C入力されるものであり、この送信データSDと
ラッチ回路12でラッチされたi−1シンボルとをアド
レスとして変換テーブル11をアクセスし、この変換テ
ーブル11から3値2タプルの送信信号が読出されるも
のであり、この送信信号は送信クロックCLによりラッ
チ回路12にラッチされる。変換テーブル11から読出
された送信信号は合計4ビツトの2値化号であるから、
DA変換回路13.14により2ビツトを3値の0.1
.2に変換して、送信回路15.16により伝送路17
に送出するものである。
受信側では、受信識別回路1 a’、’ 19により3
値の0.1.2のレベルを識別して2値化号に変換し、
変換テーブル21のアドレスA4〜A7とする。又ラッ
チtDJ路20に加えられて、クロック再生回路22か
らのクロックによりラッチされる。クロック再生回路2
2は、前述のように3値2タプルのシンボルの少なくと
もlクプルは変化するので、その変化を検出することに
より、容易にクロックを再生することができる。即し通
常の2値化号の伝送方式のように、タンク回路や位相同
期回路(PLL)等の回路を用いることなく、簡単な構
成でクロックを再生することができる。又ラッチ回路2
0のラッチ出力が変換テーブル21のアドレスAO〜A
3となり、変換テーブル21はアドレスAO〜A7によ
りアクセスされる。即ち受信信号と1タイミング前の受
信信号とをアドレスとして変換テーブル21がアクセス
されて、受信データRDのD1〜D4が読出される。
第5図は変換テーブルの説明図であり、、iシンボルを
、2タプルの合計が偶数となるように選定した場合を示
すものである。従って、第6図に示すように、■〜■の
タイミングで送信データSDがD2. DI、 D4.
 D3.62. D4. D3゜D2の場合、初期値を
“00”とすると、送信信号ssは、11”、”20”
、・・・02”となる。この送信信号SSは第5図にも
■〜■で示している。
■のタイミングに於いては、伝送路エラーがないので、
受信側の変換装置内の変換テーブル21のアドレスAO
〜A7は、“0“00′00101″となり、データD
2が読出される。次の■のタイミングで伝送路エラーが
発生して、送信信号SSの“20″′が′″21″の受
信側4 R’Sとなったとすると、変換テーブル2工に
は21”のアドレスA4〜A7“1001”に対応する
領域に受信データRDがなく、エラー信号Eが格納され
ているので、そのエラー信号I3が読出される。このエ
ラーは次の受信データにまで波及することば、従来と同
様であるので、■のタイミングに於いても変換テーブル
21からエラー化% f3.が読出される。又■、■の
タイミングのように、連続して伝送路エラーが発生ずる
と、変換テーブル21からは■のタイミングまでエラー
信叶Eが読出される。
従って、伝送路エラーを検出することができることにな
る。 ′ 第5図の変換テーブルを、直交座標上で3値を0.1.
2で示すと、第7図の(b)に示すものとなる。即ち1
単位離れた位置にシンボルが割当てられていないので、
1単位の誤りは確実に検出することができる。なお第7
図の(a)ば、門2図に示す変換テーブルの場合に相当
す諷もめであり、直交座標上では総ての位置に割当てら
れていることになる。又第7図の(C)は、+131と
同様に1単位離れた5個の位置を占めることかで1き詠
のに如して、4個の位置を占めるこ左になり、送信デー
タの種類が工□個少なくなる。しかし、1単位の誤りを
確実謡検出することができ゛ることは、(b)の場合と
同様である。この(blが2タプルの合計が偶数の場合
を示し、(e)が□奇数の場合を示すことになる。
第8図は受信−の変換テーブルのアドレスと読出ンータ
との説i図であり、ラッチ回路20のラッチ出力がi−
1シンボルで、受信識別回路18.190出力がiシン
ボルとなる。3値4ワイヤにより3値2タプルの送信信
号SSが、例えば、“22″で、i−1シンボルが02
″であるとすると、アドレスA4〜A7は“1010”
、アドレスAO〜A3は“0010”となるから、続出
データは“0010”、即ら1〕3の受信データとなる
。又エラー信号Eは“0”で誤りなしを示すものとなる
又伝送路エラーにより1単位の誤りが発生し、2タプル
の合計が奇数となると、アドレスA4〜A7は受信信号
誤りの領域を示すものとなり、エラー信号Eば“l”で
誤りありを示すものとなる。文武の受信信月についても
、ラッチ出力によるアドレスAO〜A3によって読出さ
れたエラー信号Eは“1”となり、誤りありを示すもの
となり、第5図に示す変換テーブル以外の受信信号の場
合に総てエラー信号Eが“1”として読出され、誤りあ
りを示すので、伝送路エラーを検出することができる。
送信側の変換テーブル11は、第8図に示す変換テーブ
ルに於いて、i−1シンボルと送信データDi−D4を
アドレスとし、iシンボルを続出データとした構成とす
ることにより、送信データD1〜D4を3値2タプルに
変換して送信することができる。その場合は、エラー信
号Eに対応する領域を省略することができる。
前述の実施例は、3値2タプルにより多値伝送する場合
についてのものであるが、P値nタプルの場合にも適用
することができるものである。この場合の伝送可能な送
信データ数Mは、M= (PH11) /2 となる。前述の実施例では、P=3.n=2であるから
、(3no 1)/2=4となり、送信データはD1〜
D4となる。又P=3.n=3とすれば、(3(IQ 
1)/2=13となる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、送信側の変換装置内の変
換テーブル11に、送信データと1タイミング前に変換
された送信信号とをアドレスとして読出される送信信号
を、直交座標上で3値2タプルの1単位離れた位置に割
当てて格納し、受信側の変換装置内の変換テーブル21
に、受信信号と1タイミング前の受信信号とをアドレス
として読出されるデータを格納する共に、前記直交座標
上で3値2タプルの1単位^1]れた位置以外の受信信
号をアドレスに含む時に読出されるエラー信号Eを格納
したものであるから、伝送路エラーにより3値2タプル
の1単位のエラーが発生した場合に、確実に検出するこ
とができるものである。
従って多値伝送の信頼性を向上することができる利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は多値伝送方式の概略ブロック図、第2図は従来
の変換テーブルの説明図、第3図は従来の多値伝送方式
による伝送路エラーが発生した場合の動作説明図、第4
図は本発明の実施例の要部ブロック図、第5図は本発明
の実施例の変換テーブルの説明図、第6図は本発明の実
施例の伝送路エラーが発生した場合の動作説明図、第7
図(a)〜(C1は直交座標上の3値2タプルのシンボ
ルの位置の説明図、第8図は本発明の実施例の受信側の
変換装置内の変換テーブルの説明図である。 11は変換テーブル、12はラッチ回路、13.14は
DA変換回路、15.16は送信回路、17は伝送路、
18.19は受信識別回路、20はラッチ回路、21は
変換テーブル、22はクロック再生回路である。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 相 谷 昭 司 代理人弁理士 渡 邊 弘 − 第5図 第6図 )(L) DIE EL)3 E E ED2第7図 (a) (b) (c) 012 012 012

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側の変換装置内の変換テーブルにより送信データを
    3値2タプルの送信信号に変換して3値4ワイヤの伝送
    路により伝送し、該伝送路を介して受信した受信信号を
    受信側の変換装置内の変換テーブルにより、送信データ
    と同じデータに復号する多値伝送方式に於いて、前記送
    信側の変換装置内の変換テーブルに、前記送信データと
    1タイミング前に変換された送信(8号とをアドレスと
    して読出される送信信号を、直交座標上で3値2タプル
    の1単位離れた位置に割当てて格納し、前記受信側の変
    換装置内の変換テーブルに、受信信号と1タイミング前
    の受信信号とをアドレスとして読出されるデータを格納
    すると共に、前記直交座標上で3値2タプルの1単位離
    れた位置以外の受信信号をアドレスに含む時に読出され
    るエラー信号を格納したことを特徴とする多値伝送方式
JP19534583A 1983-10-20 1983-10-20 多値伝送方式 Pending JPS6087551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534583A JPS6087551A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 多値伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19534583A JPS6087551A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 多値伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087551A true JPS6087551A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16339621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19534583A Pending JPS6087551A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 多値伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292629B2 (en) 2002-07-12 2007-11-06 Rambus Inc. Selectable-tap equalizer
US9544169B2 (en) 1999-10-19 2017-01-10 Rambus Inc. Multiphase receiver with equalization circuitry

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9544169B2 (en) 1999-10-19 2017-01-10 Rambus Inc. Multiphase receiver with equalization circuitry
US9998305B2 (en) 1999-10-19 2018-06-12 Rambus Inc. Multi-PAM output driver with distortion compensation
US7292629B2 (en) 2002-07-12 2007-11-06 Rambus Inc. Selectable-tap equalizer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11347580B2 (en) Method of encoding data
US6425107B1 (en) Data encoder/decoder for a high speed serial link
US4447903A (en) Forward error correction using coding and redundant transmission
JPS58131843A (ja) 誤り訂正方法
JPS60125053A (ja) デ−タ通信方式
JPS60140981A (ja) 符号語システムのデジタル符号語を復号する方法および装置
US4955061A (en) Method and apparatus for processing an image signal
JPS6087551A (ja) 多値伝送方式
US4965883A (en) Method and apparatus for transmitting and receiving characters using a balanced weight error correcting code
KR950007977B1 (ko) 디지탈 정보신호의 동기화 방법 및 장치
JP2607252B2 (ja) 時間ダイバーシチ送受信方式
US6357031B1 (en) Serial data transmission apparatus and method with a data checking feature
US5544179A (en) Mis-synchronization detection system using a combined error correcting and cycle identifier code
US20060007026A1 (en) Data transmitting circuit and method based on differential value data encoding
US20240097950A1 (en) Transmission device and reception device
US7292667B1 (en) Method and system for transmitting synchronization information with data
JPH02146846A (ja) データ伝送方式
JPH01202040A (ja) データ伝送方式
JPS61263326A (ja) フレ−ム同期検出方法
JPS6257369A (ja) フアクシミリ信号の冗長度抑圧回路
SU445045A1 (ru) Устройство дл обнаружени и локализации одиночных ошибок при передаче цифровой информации
JPH0334696B2 (ja)
JPS63198434A (ja) 同期信号検出方式
JPH0292117A (ja) 誤り訂正回路
JPH0260373A (ja) ファクシミリ装置の符号化回路