JPS6087390A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS6087390A
JPS6087390A JP58195174A JP19517483A JPS6087390A JP S6087390 A JPS6087390 A JP S6087390A JP 58195174 A JP58195174 A JP 58195174A JP 19517483 A JP19517483 A JP 19517483A JP S6087390 A JPS6087390 A JP S6087390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
cursor
characters
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195174A
Other languages
English (en)
Inventor
和宣 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58195174A priority Critical patent/JPS6087390A/ja
Publication of JPS6087390A publication Critical patent/JPS6087390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、入力した文字を表示画面に表示し得る文字処
理装置に関する。
〔従来技術〕
従来の文字処理装置においては、一般に表示器に文字を
入力する位置を示すカーソルが表示されており、その表
示されたカーソル位置に文字を入力するとカーソルは自
動的に次の桁へ進むという表示方式が採用されていた。
また、カーソルを予め指定した位置(例えばホームポジ
ション)へ−挙に移動させる手段も存在した。
しかしながら、この種の従来装置では一旦入力した文字
列に対して、さらに文字の追加を行う場合には、表示さ
れている文字列のうちの最後に位置する文字を使用者(
操作者)が表示画面上で確認しながら、カーソルを移動
させなげればならないという煩わしい欠点があった。
〔目 的〕
そこで、本発明の目的は、上述の欠点を除去し、所定の
指示操作に応じて表示されている文字列の最後に位置す
る文字の一つ先の桁にカーソルを一挙に移動させること
を可能とすることにより、操作能率の向上を図った文字
処理装置を提供することにある。
また、本発明の他の目すは1文字列を記憶する記憶手段
において、文字が入っている部分と、入っていない部分
の境界を検索することによって、カーソルを文字列の最
後の文字の次の位置へ移動する手段を有する文字処理装
置を提供することである。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明文字処理装置の構成の一例を示し、ここ
でCPUはマイクロプロセッサ等からなる中央処理装置
であり、読み出し専用のROM(リードオンリメモリ)
にあらかじめ格納されたプログラムメモリFROMの内
容を実行処理することにより、文字処理のための演算や
論理判断等を行ない、パスラインBLを介してパスライ
ンBLに接続された各構成要素を制御する。KBはこの
ハスラインBLに接続さゎた文字入力装置としてのキー
ボードであり、このキーボードKBから入力された文字
情報はパスラインBLを介して書込み可能のRAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)内にある文書メモリDRAMに
供給され、記憶される。
CRTは文書メモVDRAMに記憶された文字情報を表
示する陰極線管式の表示装置であり、その文書メモIJ
DRAMに記憶された文字情報を表示装[11cRTに
表示するには、CRTコントローラCRTCで制御され
ているキャラクタジェネレータ(文字発生装[)CGの
中から該当の文字コードに相当するフォント(字体)を
パスラインBLを介して中央処理装置tcPUの指示に
より抽出することにより行なう。
さらに、ランダムアクセスメモリRAMには、上述の文
書メモリDRAMの他に、表示装置CRT上のカーソル
(第41囚およびIB+においてC8で示す)の座標位
置を示すCXおよびCYのカーソル座標フラグ(カーソ
ルレジスタ)が存在し、カーソル移動処理の際に中央処
理装置i#CP Hの指示によりこのフラグCXおよび
CYの値が書き替えられる。また、文字入力の際は、こ
のフラグCXおよびCMが示す座標位置に相当する文書
メモリDRAMのアドレスに、該当の入力文字コードが
格納される。なお、フラ、グCXは桁方向のカーソル座
標位置、フラグCYは行方向のカーソル座標位置を示す
第2図は上述のプログラムメモリFROMに格納された
制御手順(プログラム)の−例を示すフローチャートで
ある。次に、第2図フローチャートを参照して第1図の
本発明装置の動作例を説明する。まず、電源投入後、処
理手順S1において上述の文書メモ!JDRAMQクリ
アする。従って、その際の文書メモIJDRAMには文
字情報は何も格納されておらず、表示装NCRT上には
何も表示されていない。さらに、カーソルの表示が表示
装置CRTの画面の左上に位置するように、カーソル座
標フラグCXおよびCYにそれぞれ1”を設定する。
次に処理手順s2へ進み、キーボードKBからのキー人
力待ちの状態乞保つ。第3図には第1図のキーボードK
Bの配置構成例を示したが、ここに示された各キーの内
のいずれか1つが押されると、処理手順S3に進み、入
力さ名たキーの種類の判別を行う。第3図における「E
ND」キーKBI以外のキーが押されたならば、処理手
順S3から処理手順S4へ移行して、文字入力表示やカ
ーソル歩進等の通常の文字入力処理を行う。
即ち、文字キーが操作された場合には、@1図に示した
フラグCXおよびフラグCYが示す座標位置に相当する
文書メモリDRAMのアドレスに前記文字キーに対応す
る文字コードが格納される。
また、カーソル移動キーが操作された場合にはフラグC
X、フラグCYの値がカーソルの移動方向に応じて、加
算減算される。かかる処理の終了後再び上述の処理手順
S2のキー人力待ちの状態に戻る。
一方、処理手順S3のキー判別処理において、入力され
たキーが第3図におけるrg N D JキーKBIだ
った場合には、処理手順s5へ進む。処理手順S5にお
いては、文書メモIJDRAM内の文字の未入力領域を
サーチ(捜査)する。ここで、この文書メモ!IDRA
Mは、50文字分人心記憶領域を有し、各文字は1ワー
ド構成の内部コードを有するものとする。また、文書メ
モリDRAMの文字の未入力領域には、あらかじめ定め
た特殊なコードが入っているものとする。処理手順s5
では文書メモIJDRAMの先頭位置から上述の特殊コ
ードをサーチして行き、ワード単位で何番目(n)に初
めてその特殊コードが現われるかを調べる。
かかる処理手順s5の処理が終了したならば、処理手順
S6に進み、処理手順s5で得られた文書メモ!JDR
AMにおける最初に現われた未入力領域用コードの順番
nを、表示装置CRTにおけるカーソル位置を示す7ラ
グCXおよびCYの値に置換え、フラグCXおよびCY
に格納する。ここで、文書メモlJDRAMの記憶領域
は50文字分あるが、その記憶内容を表示装置CRTに
表示する際には、例えば5行×10桁の表示に折り畳む
表示形態となるので、文書メモIJDRAMの先頭の1
0文字は表示装置CRT上の第1行に1文書メモ!JD
RAMの次の10文字は表示装置CRT上の第2行に表
示するというような表示方式を採“用する。そこで1文
書メモ!JDRAMにおける第n番目の文字の位置は次
式(1)および(2)により表示装置CFtT上の座標
位置に換算できる。
CX−n−(晋、lXl0・・・・・・・釧なお、CX
はフラグCXの値1丁τはフラグCYの値、および〔〕
はガウス記号である。
処理手順S6で表示装置CRT上のカーソル座標位置フ
ラグCXおよびC’Yの値が得られたならば、処理手I
I[S7に進み、7ラグCX、およびCYの内容に相当
する表示装置CRT上の座標位置にカーソルを表示する
。かかる処理手順S7におけるカーソル表示処理は公知
の技術Zもって容易に実現可能であるので、その詳細な
説明は省略するO 第4図η!および181には、fwND、JキーKB1
のキー人力によりカーソルC8を、表示中の文字列の最
後に位−する文字の一つ先の桁の位置に、−挙に移動し
たときの状態の一例を示す。すなわち、第4回置に示す
ように、カーソルC8が表示画面上の文字「い」の下に
位置する時に、この文字列にさらに文字を追加したいと
して、第3図で示したキーボードKBの「END」キー
xBxv押すと、前述のように文書メモリ中で、文字コ
ードが入っている領域と特殊コードが入っている領域の
境界な検索して第4図IBIに示すように、未入力領域
の先頭位置である文字「そ」の次の桁位置にカーソルC
8が一挙に移動する。このようにして、処理手順S7の
処理が終了したならば、再び処理手順S2に戻って、キ
ー人力待ちの状態な保つ。
なお本例では、表示装置を陰極線管(CRT )。
入力装置をキーボードKBとしたが1表示装置を他の表
示装置、例えば液晶表示装置等にしても。
あるいはまた人力装質をタブレット式入力装置等にして
も本発明の要旨を損うものではないのは勿論である。さ
らに、本例では説明を簡単にするために1文書メモIJ
DRAMの記憶領域を50文字と限定し、だが、勿論何
文字にしても構わない。また、本例では文書メモIJD
RAMと表示装置:CRTの表示エリアを1対1の対応
としたが、これを例えば文書メモリの一部だけを表示装
置に表示するように構成した場合であっても、本発明文
字処理装置の要旨を損なうものではない。
〔効 果〕
以上説明したように、本発明によれば、既に入力された
文字列に対し、さらに文字の追加を行なう場合において
、カーソルが表示画面のどこの位置にあっても、あらか
じめ定めた特定キーの押圧によって文字コード領域と特
殊コード領域の境界を検索して未成カニリアの先頭位置
にカーソルを一挙に移動させることが可能となるので、
操作能率の大幅な向上が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明文字処理装置の構成の一例を示すブロッ
ク線図、 第2図はその動作例を示すフローチャート、第3図は第
1図のキーボードの配置構成例を示す平面図、 第4回置およびB)はそれぞれ第1図の表示装置上のカ
ーソルの表示の一例乞示す説明図である。 C,PU・・・中央処理装首、 FROM・・・プログラムメモリ、 KB・・・キーボード、 DRAM・・・文書メモリ。 CX、CY・・・カーソル座標フラグ(カーソルレジス
タ)、 CRT・・・表示装置、 CRTC・・・CRTコン10−ラ、 CG・・・キャラクタジェネレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 文字列を記憶した記憶手段、該記憶手段において文字が
    入っていない部分と入っている部分との境界を検索する
    検索手段、および該検索手段の検出出力によってカーソ
    ル領域を前記文字列の最後の文字の次の位置へ移動させ
    るカーソル移動手段とを有することを特徴とする文字処
    理装置。 (以下余白)
JP58195174A 1983-10-20 1983-10-20 文字処理装置 Pending JPS6087390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195174A JPS6087390A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195174A JPS6087390A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087390A true JPS6087390A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16336669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195174A Pending JPS6087390A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320668A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS63250774A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Canon Inc 文字処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320668A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Brother Ind Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS63250774A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Canon Inc 文字処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571983B2 (ja)
GB1211420A (en) Crt display editing circuit
JPH024938B2 (ja)
JPS6087390A (ja) 文字処理装置
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JPH0445875B2 (ja)
JPS6236252B2 (ja)
JPS61180283A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6210831Y2 (ja)
JP3006988B2 (ja) 表計算装置および表計算装置のデータ管理方法
JP2659907B2 (ja) 文書処理装置
JPS60175106A (ja) 数値制御装置
JPS62287365A (ja) 文書処理装置
JPH06318197A (ja) データ処理装置
JPS63282564A (ja) ウィンドウシステムの日本語入力処理方式
JPS61275963A (ja) グラフ表示機能を有する小型電子機器
JPH01130249A (ja) 情報処理方法
JPH04367065A (ja) 表示システム
JPH0311396A (ja) 文字表示システム
JPH0766308B2 (ja) 文字枠表示方法
JPH01188980A (ja) マルチウインドウシステムにおける日本語入力方法
JPH03271868A (ja) 文書作成装置
JPH0545987B2 (ja)
JPH06203021A (ja) 文章情報処理装置
JPH03253985A (ja) 文字処理装置